No.8575
|
|
情報をください
by
無宗教はだめなんですか?
from
バンクーバー 2007/07/14 08:01:48

結婚して3年目になろうとしている矢先に、今まで出た事もない話題『宗教』で揉めました。
突然クリスチャンになって欲しいと言う夫と、無宗教で生きてきた私。カウンセリングが必要だと思い夫に話したところクリスチャンのカウンセラーだったら行くと。私は夫もカウンセラーまでもクリスチャンだと洗脳されるような気がして納得できないので日本語の通訳を付けて言いたい事を細かいところまで通訳してもらいたいと思うんです。
日本語の通訳がいるクリスチャンのカウンセラーの情報がありましたらお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
長くてすみません
from
バンクーバー 2007/07/14 09:01:35

日本人の(あえてひとくくりにします)宗教観と、一神教を信じてる人の宗教観って違いますからね〜。
多くの日本人は、あまり意識しないかもしれませんが、宗教とはその土地の生活と密着してるので(日本神道など特にそうなのでは)
同じモノを信じてると言うことで、根本的な価値観(本当に、言葉で表現しがたいようなレベルの根本的な感じ方・考え方です)が、ほぼ同じと考えることができるので、無意識レベルですが、安心できるものがあるのではないかと思うのです。
“日本人だから、こういう行動や反応になるだろう……”という期待?も、それのうちだと思います。
このごろは、その“日本人だから”が通用しなくなってますが(笑)
外国に移住し、その地にとけ込む為に改宗した日本人の話も聞いたことがありますが、
生活習慣も含め、日本の伝統的なものを尊重してくれる外国人には、日本人も安心してつきあえるのと同じようなものなのかもしれません。
(敬虔なクリスチャンの方には、そんなものじゃないとおしかりを受けるかもしれませんが)
ご主人も、同じ価値観を共有していると思える、そのような安心感が欲しいのかもしれませんね。
それだけ、あなたと信頼感を深めたいと考えておられるのだと思いますよ。
それなのに、“カウンセラーまでもクリスチャンだと洗脳されるような気がして……”というのは、
トピ主さんは意識されてないと思いますが、アンチ宗教(宗教はなんでも胡散臭い危ないモノと思い込む)信者のように見えなくもないですよ。
(なにを信じるかは自由なのですが、気をつけないと、一神教の排他的なところに通じるものになってしまいます)
宗教がらみの争いごとが多いから、気持ちは、わかりますが、
知識として、いろいろな宗教観について知ってみることが必要ではないでしょうか。
ご主人と話し合われる上でも役に立つと思いますし。
読みやすいところで、荒俣宏あたりが、こういったテーマの本を書いていたように思います。
あと、カウンセラーのことですが、
ご主人の言うクリスチャンのカウンセラーと言うのは、カウンセラーがキリスト教の信者であるということでしょうか。
そういうことであれば、たくさん該当者が見つかりそうな気もしますが。
通訳は日本人でもキリスト教の知識があればよいのでは。
ならば、こちらもたくさん見つかりそうな気がしますが、どうでしょう。
どちらにしても、一神教の宗教は日本人には馴染みが薄いので、トピ主さんも簡単に宗旨替えは出来ないでしょうし、
ご主人も、そこは強制(ご主人はそう思ってなくても、トピ主さんには、そう感じられることもあるでしょう)すべきではないことだと理解してあげて欲しいですし、時間をかけて話しあって下さいね。
私はキリスト教徒ではありませんが、本人の自覚がなくても、宗教的な価値観(理念とか、信念とかいってもいいと思います)というのは、
多くの人が某か持っているものなのだなと思うようになりました。
なので、無宗教というのも、ひとつの‘信仰’の姿なのではと云う事にも気づかれることも話し合いをスムーズに運ぶ為に役立つのではと思い書き込ませていただきました。
よい方向に解決されますよう。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2007/07/14 09:33:15

レス1さん、早速のお返事ありがとうございます。
<カウンセラーまでもクリスチャンだと洗脳されるような気がして……
というのは、間違った書き方だったかもしれませんが、私をクリスチャンにしようとしている夫とクリスチャンのカウンセラーだったら、私の意見が聞いてもらえないのではないかという不安からこの言葉が出てしまいました。
無宗教と言いましたが、クリスチャンであろうと仏教徒であろうと、私はその人達が信仰するものを否定して来た事はありません。主人がクリスチャンである事も理解していますし、私は困った時の神頼みではありませんが「神様仏様助けてください」と思うことは今まで多々ありましたし、アンチ宗教ではないんです。
ただ、結婚してから今までそんな事でもめた事もないのに、結婚前から私が無宗教だと言う事も知っているのに、何故今頃??フェアじゃないと思うんです。
レス1さんの仰る様にカウンセラーと通訳は別々に探したほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
Kurogane
from
バンクーバー 2007/07/14 17:04:45

先ずは、ご主人の帰依はお悔やみを申し上げます。
ところで、ご主人は日本人ですか。それとも、こっちの者ですか(やはり、交際式がそれで異なったりすることありなので)。
Vancouverに日系の教会はいくつかあるので、連絡したら話しを聞いてくれはると思うけど。
んで、トピ主が世俗的な通訳を強く求めることは極めて重要だと思う。帰依する者は基本的に精神も知能も弱虫であって宣教に左右されているので、同じ虎の穴に落ちないように、気をつけて頑張ってください。
ご自愛のほど。。。。。。。。。。。。。。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
from
2007/07/14 18:42:58

無宗教の私の一意見です。
クリスチャンの友達をきっかけに、しばらく教会に通ってた事が
あります。もともとキリスト教に全く興味のなかった私ですが、
キリスト教の歴史とか教えとか英語もキリスト教が元になった
表現や言い回しも色々あり、確かに興味ぶかいものはありました。
教会に来ている信者の人も、特にキリスト教でない私にも
親切にしていただきました。
私の中で一番ひっかかったのが、クリスチャンだと他の宗教的な
関わりができなくなると言う事です。たとえば、お盆とかお正月
などの行事も含めてです。私の日本での育ってきた文化など
(仏教や神道な元になってる)を排除してまで、私はクリスチャン
にはなれないなと思い、結局洗礼も受けずに、教会へも足が遠のいていきました。
教会に一度行くのもいいとは思います。
宗教を否定(無宗教で行く上でも)するのも、あくまで彼らの教え
も知った上で、自分でそれを説明できるのも手段ではないかと
思います。
本当の宗教者は決して、洗礼を受けるのをあなたに強制をしな%
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無宗教者
from
トロント 2007/07/14 18:42:59

無宗教の私の一意見です。
クリスチャンの友達をきっかけに、しばらく教会に通ってた事が
あります。もともとキリスト教に全く興味のなかった私ですが、
キリスト教の歴史とか教えとか英語もキリスト教が元になった
表現や言い回しも色々あり、確かに興味ぶかいものはありました。
教会に来ている信者の人も、特にキリスト教でない私にも
親切にしていただきました。
私の中で一番ひっかかったのが、クリスチャンだと他の宗教的な
関わりができなくなると言う事です。たとえば、お盆とかお正月
などの行事も含めてです。私の日本での育ってきた文化など
(仏教や神道な元になってる)を排除してまで、私はクリスチャン
にはなれないなと思い、結局洗礼も受けずに、教会へも足が遠のいていきました。
教会に一度行くのもいいとは思います。
宗教を否定(無宗教で行く上でも)するのも、あくまで彼らの教え
も知った上で、自分でそれを説明できるのも手段ではないかと
思います。
本当の宗教者は決して、洗礼を受けるのをあなたに強制をしない
はずです。あくまで、個人の自由だと思いますし、宗教者になるのも
そんなに生易しいものではないと思いますよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/07/14 19:09:03

私は幸か不幸か、クリスチャンの家庭に生まれ育ちました。
他人に勧誘をしたこともなかったですが、日本人のなかには私がクリスチャンだということを知ると何かしら嫌みを言ってきたりする人も何人かいましたね。
大体が中年以上の男性が多かったですけど。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/07/14 21:22:39

どなたもトピ主さんが求めている質問の答えを書いていないのに
私まで答え以外のことを聞いてしまうのをお許しの程を…
まず、旦那様はどうして急にクリスチャンになってほしいと言ってきたのですか? 今までは言わなかったのに。 何の理由もなくただ「クリスチャンになれ」と言っているのですか? トピ主さんも当然聞かれたと思うのですが、もし宜しければ理由を聞かせてください。
別に自分の妻が同じクリスチャンでなくてもいいと思っていたが
3年経っていろいろ価値観の相違を感じ始めたのか
本当はもともとクリスチャンになってもらおうと思っていたけど
結婚前にいうと結婚を断れるのが恐くて3年我慢してきたのか
突然何かの要因で(親しい人に夫婦ともにクリスチャンであるべきと洗脳されたとか)急に考えが変わったとか。
理由によってはクリスチャンになるとかいう以前にお互いもっと話を深めることが大事かもしれませんし、解決できるかもしれません。
カウンセラーは電話していってクリスチャンかどうか聞いていくか
教会のひとに聞くかすればいいと思いますが
教会の紹介となるとどこまで客観的になってもらえるかちょっと心配ですね。
もしトピ主さんが「クリスチャンにならない」と言ったら旦那さんはどうしたんですか? 旦那さんの信仰の自由を尊重しているトピ主さんに対して宗教を持たない自由を認めないなら、根本的なところで大きな問題があると思います。 カウンセラー自体をクリスチャンに限定するところからしてひっかかるものがありますが、トピ主さんが自分の信念を曲げても今の夫についていきたいと思ったらクリスチャンになるのもいいかともいますが、よくよく話し合って納得のいく答えが出るといいですね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
飛鳥
from
バンクーバー 2007/07/15 10:13:57

難しい問題ですね。
我が家 嫁 クリスチャン
夫 なんちゃってクリスチャン、時々仏教徒、気分次第で神道、
つまり無宗教、という一般的な日本人
トピさん、お子さんはおいでですか?もしまだだとしたら、子供の信仰についても一悶着ありますよ。もっとも、旦那さんの好きなようにすれば良い、とおもってるなら話は別ですが。私の知り合いで、クリスチャンの奥さんが旦那の隙をついて、子供を洗礼に連れて行こうとする、というひとがいて困っていました。
|