jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.8373
溶けゆく日本人
by 田舎教師 from 無回答 2007/06/26 13:45:24

カナダで教鞭をとって数年になるものです。

日本人に限ったことでもありません。 アジア系、西洋系の方々を問わず、昨今の保護者、特に母親の子供への過保護、教育への過干渉に世の中の将来を案じております。

http://www.sankei.co.jp/seikatsu/seikatsu/070313/skt070313000.htm

タイトルはこの記事からのただの引用です。

夏休みに入り、9月からは新しい学年が始まります。 
成長した子供たち、生徒たちとの再会を楽しみにしています。









Res.1 by 無回答 from 無回答 2007/06/26 19:33:03


確かに過保護ですね。
過保護って親の自己満足だと思うんですよね。
長い目で見たら子供の為になることって少ないのに、つい何でもやってしまうのは自分(親)が心地よくなりたいからなんだと思います。  
Res.2 by 無回答 from 無回答 2007/06/26 20:05:11

しっかりしなさいよ、先生がこんなでは!  
Res.3 by 無回答 from 無回答 2007/06/26 23:46:56

先生が憂うのもよくわかります。大学生の親のこんな話は恐いですね。

res2は何?どういう意味?
 
Res.4 by 無回答 from 無回答 2007/06/27 00:17:02

こんな風に嘆いても意味ない。その時親にビシッと言え。と言うことでしょう。  
Res.5 by 無回答 from 無回答 2007/06/27 05:20:49

私は小学校教員ですが、確かに親との関わり方は難しいものですね。教師は色々な人との関係によって、教育を形成していく立場であり、そこに摩擦が生じる事もあります。過保護な親が多いのも確かですが、それと同時に子供の自立の自覚を芽生えさせる事も大切です。子供も何でも親にと言った感じで、自立心がない子供も増えてきています。これは親だけの問題ではなく教育現場、社会の問題です。ただ親に過保護になるなというだけではなく、多方面からこの状況を考えて、教育者としてどうこの状況と向き合うかを考えるべきでしょう。教育は教育者だけの問題でもないですし、親だけの問題でもなく、子供だけの問題でもありません。相互に作用し合うものです。一方的な責任転嫁は問題解決には何の役にも立ちません。  
Res.6 by 無回答 from バンクーバー 2007/06/27 09:27:21

興味深くて、リンク先の「溶けゆく日本人」のシリーズを全部読んでしまいました。

今の日本って、本当にこんな感じなんでしょうか?

それとも、マスコミがわざと日本のおかしい部分を誇張して書いているのでしょうか?

もし、書かれていることが全部本当で、世の中の主流がこうなっているのだとすると、もう日本はギリギリのところまで来ているように思います。この若い世代が日本の中心になった時、道徳も倫理もあったものではないですね。その親の世代が、子供に道徳や倫理を教えてこなかったから。。。

これを読んでから、急に日本が、何か得体の知れない恐ろしい国のように思えてきました。

昔からの道徳観や倫理観を、普通に持っていた時代の人たちが亡くなってしまう時代に入り、道徳を教えられる人もシステムもなくなり、日本が勝手な人たちばかりの国になるのは、もう歯止めが利かないのでしょうか。  
Res.7 by 無回答 from 無回答 2007/06/27 09:49:29

そんな話が主流なわけないじゃないですか。普通の話を書いてもおもしろくもなんともないでしょ。
日本のマスコミは昔から自虐ネタが大好きです。どうなる日本?これでいいのか日本? 30年前から書かれているテーマです。

確かに変な人の率はあがっているかもしれませんが、実際暮らしていると個人個人はそう昔と変わっていないのが印象です。きちんとしている人はしているし、そうでない人はそうでない。今の若いものはという言葉は平安時代から使われています。  
Res.8 by 無回答 from 無回答 2007/06/27 13:26:51

今は若者だけではなく、大人も道徳の無い人間が増えています。それは日本人に限った事ではないけれど、だからと言って、今のこの日本の状況に何も感じずにいることはできません。日本人の持っている道徳心、大切な事をしっかり躾ける事が重要であり、日本人としての誇りを持てる人間に育てる必要があると思います。

http://www.youtube.com/watch?v=0WRz2PQX5cs

http://www.youtube.com/watch?v=f-hNIcR97B4

http://www.youtube.com/watch?v=Xw4MWRGN_6w

http://www.youtube.com/watch?v=9xDJztkMl7E&mode=related&search=  
Res.9 by 無回答 from バンクーバー 2007/06/27 19:24:39

トピックのリンクしか読んでいませんが、そういう話、そういえば30年前にもまったく同じ内容できいたことがあります。へぇー、うちの親がそこまでじゃなくってよかった、って思った覚えがありますから。

いまどきの若い者は、いまどきの親は。。。。昔からずーっといわれていることですね。  
Res.10 by 無回答 from バンクーバー 2007/06/27 19:56:44

Res 9 さん

> いまどきの若い者は、いまどきの親は。。。。昔からずーっといわれていることですね。


たしかにそうですね。

>そういう話、そういえば30年前にもまったく同じ内容できいたことがあります。

しかし、頻度と深刻さにおいては30年前とはまったく比べ物にならないでしょうね。  Res 8 さんの貼られたリンク先を見て、納得、同感しました。 私も子を持つ親として、自分がなすべき責任を再確認しています。

 
Res.11 by 無回答 from バンクーバー 2007/06/27 23:06:51

レス7さんに賛成。
アサヒ系のアエラなんか読んでいてもこういう書き方をする記事が多いですよね。特に女性のフェミニズム関係の記事。辟易します。

しかし、とぴ主さんは、現場でご活躍されている身。
何かと実際の現場と自分の感じている事がこの記事といろいろリンクされるんじゃないかなと思います。
それは、私にはわかりえないことですが。

確かに時代は昔と違ってきているけれど、それなりの時代感覚、バランス感覚を養う事も大事だと思います。
昔はこうだったと、自分の理想ばかりを押し付ける大人に子供は引きます。

何かその時代を象徴するような悪い事が起こっても、それを飲み込むような、自然治癒力みたいなものも同時に働くものです。

何が出来るのかなと思ったら、私たちはそれぞれ自分のことを精一杯することしかできないのではと思います。

そう言えば、ロゼッタストーンを解読したら「今時の若者は・・・」と書かれてあったとか。ジョークなのかな。
ま、でも、古今東西いつの時代も同じってことか。


 
Res.12 by 無回答 from 無回答 2007/06/28 14:09:10

わたしは、「昔はこうだった」と言われると素直に納得します。
引きはしません。

朝日だから自虐とか、アエラだからFeminismだとか、その様に色眼鏡で物事を見るより、自分が感じるままに今の事実を見つめた方が、メディアに惑わされないと思います。

レス11さんへの批判ではありません。
あくまでも私の一意見です。  
Res.13 by 田舎教師 from バンクーバー 2007/06/28 14:35:34

トピ主です。

たくさんのコメントありがとうございます。

少し Off Topic になることもあるようです。

私は子供たち、生徒たち自身をを嘆いてはいません。 が、憂いを感じています。   過保護、過干渉の保護者のご子弟のほとんどに共通するのは、自ら考えたり、判断したり、作り出すことが出来ない、という事実です。  言われないと出来ない。 言われないからしない。 考えようとしない。

で、どうしてかと見ていますと、やはり保護者がすべてを管理しようとなさっておられる。  

私は学校サイドからすると厄介な教師です。  そういう保護者と幾度も議論しますから。  家庭サイドも学校サイドも「事なかれ主義」が蔓延っていますから、どうも嫌われます(笑)

個人が個人的にお話しするのは大事ですから、この姿勢は続けていくものですが、こういう不特定多数の方がご覧になられるサイトに同じように感じられている記事をリンクとして載せ、ご一読いただくのも少しでも子供たち、生徒たちの健やかな発育の一助になるかと考えた次第です。

生意気申し上げてすみません。

 
Res.14 by 無回答 from 無回答 2007/06/28 14:58:00

>昔はこうだったと、自分の理想ばかりを押し付ける大人に子供は引きます。

リンクされたYoutubeの画像の中で藤原正彦さんがまったく逆のことを仰っていました。

私もres12さんに同意しますね。  
Res.15 by 無回答 from 無回答 2007/06/28 19:14:13

 トピずれですけど、トピ主さんの文の書き方、「。」の後ろ空白を空けているのがとても不自然に感じます・・・。トピ主さんは学校の先生なんですよね?最近は文章を書く時「。」の後ろは一マスあけるものなのでしょうか?私が年だから不自然に感じるのでしょうか?
 
Res.16 by 無回答 from バンクーバー 2007/06/28 19:32:05

↑タイピングは学校とかで習わなかったのでしょうか? 
「。」の後は2スペース、「、」の後は1スペース開けるべきらしいですよ。 
でも正直にそれやっているとあなたの言うようになんか不自然に見えますけどね。
どうでもいい、重箱の隅をつつくようなレスですよね。 トピさんが先生だから間違い探しに専念しちゃった??  
Res.17 by 無回答 from 無回答 2007/06/28 19:37:07

res16さん
英文タイプで.のあとはスペース2つ、,のあとはスペース1つっていうのは当然ですが、日本語の場合は、スペースあける必要がなかったはずですが・・・?正式な文章(新聞や政府関係とか)でも、こんなスペースのとり方はしていませんが・・・  
Res.18 by 無回答 from バンクーバー 2007/06/28 19:43:35

レス16です。 
そうですか。 失礼いたしました。  
Res.19 by 無回答 from バンクーバー 2007/06/28 19:51:31

確かに、日本語には、句読点の後にスペースを入れるなんていう規則はありませんね。英文タイプとは違いますから。

私もトピ主さんの文章の「。」の後ろに不自然にスペースが入っていることには気が付いていましたが、英文タイプの時のクセでスペースキーを二回叩いたのかな、みたいな感じで、深く考えませんでした。

日本で教育を受けた人であれば、句読点の後にスペースを入れるのが正しいと思ってる人はいないでしょう。単にクセでスペースを押しちゃったと考えるのが妥当では?

押し間違いや変換ミスは誰でもすること、細かいことは気にしないほうが良いですよ。  
Res.20 by 無回答 from 無回答 2007/06/28 19:53:45

 レス16さん、別にトピ主さんを批判するつもりはないです。レス17さんの言うように、英文の「.」の後ろに空白を空けることは知っていました。最近、他のトピでも「。」の後ろが空白の文があって、不自然に感じたのですが、私が学校に通ってたのなんて大分前のことなので、もしかしたら最近はそういう風に書くのが当たり前なのかな?と疑問に思っていたんです。そこで、ちょうどここのトピ主さんが学校の先生ということで「もしかしたら学校でもこういう風に教えているものなのかな?」と思い、質問させていただきました。
 
 以前、「こんにちは」を学校で「こんにちわ」と習ったという意見があったので、私が「。」の後ろに空白を空けるのは不自然だと思っていても、今は学校で教えていて、当たり前のことなのかな?と思ったので・・・。本当に素朴な疑問なんです。批判の意味はありません。
 
Res.21 by mimi from バンクーバー 2007/06/28 20:22:00

大変興味深い記事、参考になりました。

私も日本で小学校教員をしていたころ、雨の日になるとほとんどの子供が親に学校まで車で送ってもらっているのを見てあきれ果てました。校門の手前で下ろす親はまだいいほう、昇降口のすぐそばまで車をつける親も。挙句の果てには昇降口近くの溝にはまって男性の先生たちが車を引き上げるのに手伝いに借り出されて。

当時の女性教頭は「そんなの放っておけばいいんです!自業自得です!」って激怒してました。私もまったくその通りだと思いました。

自分はそんな親にはならないように気をつけます。  
Res.22 by 無回答 from バンクーバー 2007/06/28 21:39:14

レス20
じゃあ、最初からそう言えばいいのにね。

レス15は、まるで批判に聞こえますよ。

文章表現勉強した方がいいですね。  
Res.23 by 無回答 from バンクーバー 2007/06/28 23:31:41

>当時の女性教頭は「そんなの放っておけばいいんです!自業自得です!」って激怒してました。

車が溝にはまってしまったことと、子供を昇降口のすぐそばまで車で送る行為は別なのでは?
車が溝にはまったことは、やっぱりなんとかしないとです。
それとは別で、その行為について“それは間違っているのでは?”といえばいいだけのことで。
なんか、いろんなことをひっくるめて感情論でモノを言っているという印象を受けたので。
私だったら、そんな女性教頭みたいな人にはなりたくないな。  
Res.24 by 無回答 from バンクーバー 2007/06/29 15:19:15

記事興味深く読みました。

昔は兄弟が大勢いたから親もそんなに過干渉にはできなかったけど、今は子供が少なくなって、期待も大きいだけに干渉もしてくる。親の気持ちもわかるけど、これじゃ子は育たないよね。でも、今も昔も、学生のうちはまだアマちゃんで、社会に出てもまれるうちにいっぱしの大人になっていくのだと思います。

記事にあったヘリコプターペアレンツって面白い表現ですね。うまい言い回しに感心しました。  
Res.25 by 無回答 from バンクーバー 2007/06/29 15:37:41

先日、東京に居る知人ができちゃった結婚をした女性の披露宴に招待された。 お嫁さんの旦那は白人さん。 盛大にお色直し4回の披露宴。 出来るがぎりの人数を招待。 同じく招待された女性の友人、と言う人からの話しを聞きビックリしたそうだ。
その旦那曰く、「ワイフがいうんだよね、『沢山親戚を呼べばそれだけで披露宴の費用は払える』って」
で、遠い日本のはずれから東京まで大勢の親類縁者を呼び寄せ、その交通費、宿泊費なんぞは勿論招待された人の実費。 嫁さんははTokyo住まいが長く〔自称〕City girlだから、地元では恥ずかしくて式を挙げたくないと平気で言って廻ってる。 又、念願の白人と結婚でき、念願の"ハーフ”が出来たと大喜び。 これで30過ぎまで待った甲斐があったとのこと。 結婚費用すべて人任せ、自分達のことだけを優先させ、周りはそれに振り回される。 親戚縁者は嫁さん側だけ、旦那のほうは遠すぎで払えなかったのか? 誰も来ず。
でも、両親ぐらい自腹切って呼べよ!と言いたいね。
どうなってんのだろう、この2カ国のお二人。 どっちもどっちの変わり者と解釈したが、やはりそれだけでは済まされない、この溶け行く日本にあるような現代人たちなのだろう。
 
Res.26 by 無回答 from 無回答 2007/06/29 17:23:18

25さんのレス、このトピとそれほど関係ないと思います。
溶けゆく日本人で〆てますけど・・・。  
Res.27 by 体験談 from バンクーバー 2007/06/29 23:57:38


某セカンダリーの保護者説明会でのことです。

IB というコースがありまして、担当の先生が、「このコースはかなり厳しいですが、いいコースです。ですから良い生徒を求めています。誤解の無いように、言います。 
我々の求めている良い生徒というのは、現在の試験点数の高い生徒ではありません。忙しくなる次の学年ですから、自分でモチベーションを高め維持できる子、そしてタイムマネージメントの出来る子、を指します。
ですから、このコースに入るために特別な試験の基準点はありません。生徒さんの各種資料、そして面接を重視しています。」と言われていました。

一通りの説明が終わった後。質疑応答になったときに、なんと試験点数に関して同じことを質問される御父兄の多いことか・・・

担当の先生も何度も同じことを繰り返し話すことに辟易されていました。そして、「何度説明すればいいのでしょうか?」と、嘆いておられました。
原因は英語力の問題では無いようでした。皆さんとても流暢です。

そういう御父兄の傍らには、御子弟がちょこんと座っています。まるで自分の問題では無いかのように、ただ親について来ただけ、というように・・・

トピ主さんの憂い、私にもわかります。

 
Res.28 by H2 from ふ〜ん。 2007/06/30 17:20:17

なかなか勉強になるトピですね。

普段、目茶目茶な文章を投稿しているH2ですので、
皆様のご意見を拝読し、実際はどうなんやろ?
と、Googleって見ましたところ、興味深い事柄を
発見しますた。

日本政府、文化庁発表によりますと、
日本政府の公用文では、「、」では無く、
>句読点は,横書きでは「,」および「。」を
用いる。のだそうです。

http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005568&clc=1000000068&cmc=1000005514&cli=1000005536&cmi=1000005557

しかし、国土交通省曰く、

 厳密に言うと,「公用文の作成要領(S.27年
 内閣通知)」では,句読点を「。」「,」としていますが,
 慣例的に様々な組み合わせが利用されています。

とあり、正しいのは何か判ってはいるが特に気にしてはいない、
というかどうでもいいと思っている様です。

又、地方自治体レベルになると、さらに使用法がまちまちだそうで、
神戸市は、読点どころか句点には「丸(。)」又は
「ピリオド(.)」を用いる。なんていっています。

政府作成の公用文の状況はさて置き、問題の一般の生活でも、
一般に見る機会が多いのは書籍や雑誌であるが、出版物を見るかぎり、
出版業界では統一性はないようである、云々かんぬん。だそうです・・・笑

一般の我々が、ましてWeb上の文章で、正しい日本語作文法で
揉めるのは、致し方ないかと……


↑のパクリ先リンク
http://www.remus.dti.ne.jp/~ddt-miz/think/comma.html  
Res.29 by H2 from 。.,、 2007/06/30 17:25:47

あ、因みに「。」後のスペースが問題だったのだ、
とか言うコメントはご勘弁を。
 
Res.30 by 無回答 from 無回答 2007/06/30 18:54:00

へー。私も句点の後のスペース気になってたけど、
Res.19さんんお英字タイプの時のクセじゃないか?という意見に納得。
あ、でもRes.16さんはタイピングで、句点の後にスペースと習ったんですよね?
Res.18ですみませんと言いつつ、自分はそのタイプ方法を直す気ないみたいだし。
私は日本でタイピング習った時、句点の後にスペースなんて習わなかったけど、カナダではそう教えているのかな?
教えてるとしても、やっぱり先生が英文タイプと混同しているのかもね。
 
ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network