No.7357
|
|
★男一人暮らしです。ジャムの缶について教えてください。
by
無回答
from
バンクーバー 2007/04/01 02:50:23

以前こちらで餃子などについて教えてもらった者です。
男の一人暮らしでも料理に詳しい人はいっぱいいるようで、トピをたてることで不快感を感じる方もいたかな、と反省し、しばらく自力でいろいろやってみましたが、またひとつ、どうしても解決できない疑問がわいてしまいました。
こっちでイチゴのジャムを買ったんですけど、ふたが、開けたら、枠と、上ぶたの円形部分の2つに分かれていて、毎回、わくをあけたあとに、円形の蓋をとるのに苦労(ジャムでくっついていてなかなか離れない!!)してます。
日本ではこんな蓋はなかった。
どうしてこんなふうにわざわざ2つに分かれているのでしょうか??
ふたが1つのジャムを買いたいんですが、どのジャムも、みんな、こうなっているんでしょうか?(といっても、すごい大きなジャムを思いきって買ってしまったので、次は1年後くらいになりそうですが…。)
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
トロント 2007/04/01 05:49:39

確かに、私も疑問でした。どうして、ふたとリングが別々になっているのだろう??と思ってます。回答になって無くてすいません。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/04/01 07:26:48

横でゴメン。この円の蓋が固くて開きません。どうやって開けていますか?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/04/01 10:00:01

私は原始的ですがゴム手袋をはめて開けてます。。。
あと、蓋の形状ですが、スーパーでちょっと見ればわかると思いますが、大量生産で小さな瓶に入っているジャムは、日本と同じように普通の一枚蓋になっていますよ。手作りジャム、あるいは少量生産のジャムは、この二枚フタですね。
二枚になっている蓋は、Canning Jars 用の bands (リング) & lids と呼ばれていて、瓶を、缶のようにしっかりと密閉するために昔から使われているものです。
ジャムを作ったあと、瓶を殺菌して熱いうちにジャムをいれて密閉することにより、雑菌がまったく繁殖しない状態にして保存するためのものです。フタ部分がしっかりと瓶の口に密着するので、密閉度が高いうなり、たとえ何かの拍子でリングが緩んでも、ジャムに雑菌が入ってしまうことが防げます。
伝統的に北米では家庭でジャムを作ることが多いので、ジャムの季節になると、少し大きなスーパーに行けば、canning jar と、フタなどを売っているのを見かけると思います。瓶はガラスなので何度でも使えますが、バンド(リング)の部分も、何度でも再利用できます。ただし、フタの部分だけは一度きりしか使用できません。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/04/01 10:45:41

円のふたは,ビンの栓抜きを使って開けると簡単に取れます
枠と円のふたがあるジャムということは、ファーマーズマーケットで
ホームメードジャムを購入したのでしょうか?
もしそうなら、防腐剤とかはいっていないので、なるべき早く使い切るほうがいいですよ
1年は持たないかもしれません、
できたら半分ぐらいはジップロックバッグにでも移して冷凍するほうがよいかもしれません
ふたが二つだと面倒だと思うのなら、そのビンにあうふたはお店に売ってます
だけど、8枚組みの箱売りなので、そんなにあっても無駄かな
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/04/01 11:20:27

二枚ふたの丸い部分はワックスがぬってあって、自宅でジャムをつくるときにこのワックスが溶けてビンにくっつくのです。ジャムをいれたビンにふたをして、おなべでぐつぐつ煮るので。で、さめるときに同時にビンの中の空気が収縮するのでふたをぎゅっとひっぱって密封になります。買った時にこの丸い部分がでっぱっている場合は密封されていなかったことになるので、もしかしてくさっている可能性もあります。
私はこのビンと丸いふたの間にナイフをちょっとねじこんでてこの要領であけます。
一枚のふたの場合、テーブルナイフのうしろで、こんこんっとふたを一周ぐるりとたたきます。そうすると簡単にあきます。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/04/01 20:52:22

ジャムを家で手作りする人がこちらではたくさんいるのでイチゴやラズベリーの季節になるとその為のジャーやふた、リング、ふたの煮沸用のトングとかお店にコーナーができます。
リングとふたの部分が分かれているのはジャムをジャーに入れて密封しやすいからです。手作りジャムを煮沸したジャーに入れワックスで覆いこれまた煮沸したふたを乗せリングできっちり閉めると2年以上の保存がききます。
たくさん作ってクリスマスのちょっとしたギフトなんかにもします。ふたの部分、リングとも傷んだらどこのスーパーでもスペアが売っているので簡単にパーツだけでも取り替えられます。
あなたのお買いになったジャムはきっと手作り風のジャムで食べ終わったらジャーとして使えるようにそういうふうになっているのではないでしょうか?
今度召し上がる時はリングをはずしたらふたとジャーの間にナイフの先をちょっと差し込んでみて下さい。スパっとはずれるはずですよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
日本 2007/04/01 20:55:44

トピずれですが、Res.5さんはどこの国からのレスですか?「IR」って初めて見たので・・・。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
あ
from
バンクーバー 2007/04/01 23:33:37

アイルランドじゃないですか?
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/04/02 08:27:00

思ったんだけど何で4,5,6さんは3さんが言った事と似たような事しか書いてないのにわざわざ書いてるんだろ
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/04/02 14:11:17

3と4が言っていることって似てますかね?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/04/02 16:46:21

「IR」ってIRAQだよ。
|