No.7279
|
|
犬のトイレのしつけ方
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/25 10:54:31

最近、小型犬をゆずってもらいました。
まだ8週間のパピーです。
うちは庭を塀でしきってるので、外出のときは外にだしたままにしています。そこでトイレをしてるんですが・・
雨が降ったときになどは家の中に入れますが、時々じゅうたんの上なんかにしてしまっています。
トイレのしつけ方、どうやったらいいのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/03/25 12:00:23

基本は、トイレシートの上で排泄できたらオーバーなくらい誉める、です。
絨毯の上で粗相して怒られる(Negtive Reinforcement、負の強化)よりも、トイレシートの上でして誉められる(Positive Reinforcement、正の強化=好ましい行動を褒め、同じ行動を繰り返させる教育訓練法)をして下さい。
誉めるだけでなく、同時におやつを与えるのもいいです。シートの上で排泄する→誉められておやつも貰えると覚えさせれば、排泄した後「おしっこできたよ!誉めて!おやつちょうだい!」という感じで飼い主の方を見ます。
早い子は1週間もしないうちに覚えるし、何ヶ月もかかる子もいます。根気強く頑張ってくださいね。
ちなみに絨毯ですが、犬はどうもトイレシートとの区別がつきにくいようです。もし廊下を含めて家中絨毯ならしょうがないですが、フローリングにエリアラグを置いているというなら覚えるまでは片付けるというのも手です。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
CKCメンバー
from
バンクーバー 2007/03/25 12:56:32

あなた、犬を飼う資格がないですね。まだ8週間のパピーを外出のときは外に出したままにしている。例え、外出の時間が短くても家の中で飼ってください。8週間というと、母親から離れたばかりの赤ちゃんです。パピーは見張っていないとどこにでもします。
私のやり方は
(1)パピーの様子をみて、ウロウロして座りかけたら、トイレの可能性が高いので、すぐにかかえて外に出す。外でしたらほめてやる。
(2)パピーは頻繁にしますから、カーペットの上や部屋の中でしたら、その場所に連れて行き、「NO」としかる。臭いを残さないように掃除する。臭い消しが売っています。臭いを残すとまたそこでします。
(3)夜はペットショップに売っているペットのトイレを使用する。そのシートにオシッコの臭いをつけておくと、そこにします。昼間はそのトイレは部屋の中に置きません。そうしないと、またそこでいつもするようになり、外ですることを飼い主に知らせません。外に出るドアのところに行くことを教えるためです。
根気よくやれば、家の中ではしなくなります。夏と冬に来るパピーは多少違います。夏の方がパピーも外に出たがりますから簡単です。冬は寒いので、パピーも外にでたがりません。飼い主も同じ。そのうち、トイレがしたくなると、ウロウロしてドア(外に出る)のところに行くようになります。ドアを開けてやると、外でしてきます。
トイレのトレーニングは犬によっては、家に連れて来た日だけ、そそをし、翌日からは外で、1日で覚えるパピーもいます。
トレーニングした犬は成犬になると、飼い主が帰ってくるまで家の中でトイレを我慢して待っています。飼い主が外出する気配があると、水も飲まないようです。うちの犬は何時間でも我慢しますが、可愛そうなので7時間位の外出をマキシマムとしています。しかし、老犬になると、人間と同じで、我慢できなくなるので、また頻繁に外に出すことになります。
こちらは、パピーだけでなく、成犬になっても家の中で飼います。家族の一員です。根気よくトレーニングして、家の中で家族同様にしてあげてください。これから十数年という、お付き合いは長いですよ。
一軒家やタウンハウスなどの庭付き、外へのアクセスできるのとアパートなど、直接外に出せないトレーニングは少し違います。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/25 14:30:00

外に置いておくなんて…しかも子犬だったら
盗まれちゃうよー。中に入れてあげて。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
フジ
from
バンクーバー 2007/03/25 22:19:18

8週間でしたら、まだ頻繁に昼寝をしますよね?
昼寝から目が覚めたら、すぐに指定場所に連れて行ってあげてください。だいたい10分以内にしてくれると思いますよ。
できたら勿論褒めちぎってあげてください。
楽しい同居生活になればいいですね!
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/03/26 07:46:22

うちのPuppyはクレートトレーニングをしました。また常に見張って、おしっこを漏らさないように気をつけます。うちのPuppyは生後10週のころにはトイレに行きたいとドアの近くでなくようになりました。
今の間に、トイレトレーニング以外もはじめたほうがいいですよ。
本屋さんにいくと、いろんなトレーニング方法の本があります。それを読まれてはどうでしょう?
いったん犬を飼ったということは、この先15年ほどは一緒に暮らしていくパートナーです。ちゃんとしつけしてよい子に育ててください。
|