No.6802
|
|
子供がGifted がわかる年齢
by
興味本位かも
from
バンクーバー 2007/02/20 11:09:54

日本人ママさんたちが「家の子は普通より○○だからギフテッドかも」と言っているのを何回か耳にしました。Giftedかわかる年齢っていくつぐらいなのでしょうか。それと何を基準にGiftedとなるのですか?うわさで「あーあそこの子はギフテッドだから」と聞いたのをいれると本当にたくさんいるみたいなのですが。日本でいう詰め込み教育しての飛び級する子も入るのでしょうか?
嫉妬と思われるかもしれませんが、そうではないです。英語のサイトも日本語のサイトも色々読んでみたのですが国によって違うみたいでよくわからなかったので質問させてもらいました。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/20 11:16:44

何をどう基準にしてるかはよくわかりませんがやはり専門医が判断した時点で堂々と(?)gifted となります。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/20 11:17:02

年齢はさまざま
Giftedの基準もあいまいです。
学齢期になって、先生の判断でテストを受けてみてくださいというのはありますけど
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/20 11:18:57

「家の子は普通より○○だからギフテッドかも」
こういうのは、親なら多かれ少なかれ思う事は普通でしょう、しかしそれを口に出すような親はGiftedとはいえませんね、お子さんがお気の毒です
「あらまぁ親ばかねぇ」とこころの中で思ってニコニコしておくのが一番でしょう
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/02/20 11:27:08

giftedってなんですか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
gifted
from
トロント 2007/02/20 11:42:41

giftedかも、って思っていたら精神的に障害を抱えていた子だったとかもありますし、婉曲に他のおうちのそういう子をgiftedと呼ぶこともありますよね。実際にgiftedかどうかは、やはりお医者さんの診断を仰ぐか、世間一般で認められるものだと思います。「普通より〜だからgiftedかも」っていうのは、ただの親の贔屓目だと思いますが、お子さんが可愛いんでしょうね〜^^
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/02/20 11:58:48

Giftedは「日本でいう詰め込み教育して」というのにはあてはまらないでしょうね。 Giftedつまり神に与えられた、持って生まれた才能ってことですから。
別に詰め込み教育して伸びるのならそれはそれでいいと思いますが。無理強いだけはしないでくださいね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/02/20 13:32:41

IQがその年齢の標準より高い、、とか そういうのじゃないですか?いわゆる’天才’という、、。詰め込みで成績がいいのは ’秀才’だからギフトではないでしょう。IQが高い子供は詰め込まなくても 努力しなくても(ある種、もしくは全種の)成績がいいですよね。
ちなみに そういう子供は 特別なクラスに入れないとオトナになって ’ただの人’となる場合が多いようです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/20 13:43:49

>「あらまぁ親ばかねぇ」とこころの中で思ってニコニコしておくのが一番でしょう
これにとてもとても同意。本当にGiftedの子供だと、それはそれで大変だと思います。アカデミックのことに飛びぬけて理解ができても、心の成長は子供のままでしょうし、音楽にGiftedでも本当は友達と一緒にスポーツとかして怪我だってしながら遊びたいでしょうし。
ちょっとスポーツができるとか、ちょっと勉強がよくできる程度のを普通の会話でGiftedだから、、といってつかう場合もありますが、本気のGiftedの子供っていうのは、誰の目からあきらかにすごいようです。(なにも親が特別に教え込んでいないのに、普通ですごしている状況なのに4歳で大人の新聞を読んでしまっていたとしたら、Giftedでしょう。その子は8歳だかで大学いってしまったみたいですけど。)
でもね、うちの子供たちは私へのGiftだとおもってますよ〜。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/20 13:55:23

|
|
|
|
Res.10 |
|
by
他トピ主
from
無回答 2007/02/20 16:27:20

先日主人の甥のことでトピを立てたものです。
本当の天才ってやっぱり明らかに凄い、というのもあるけど紙一重みたいなところがあると思います。
その甥は6歳なのに凄く雄弁で読み書きも高校生レベルと思えるくらいで、記憶力もすごくてこれは天才であるって感じだけど、義母いわく"very very mild autism is suspected" とのこと。
でも診断はまだでてなくてもしかしたらgiftedなだけかも。
まだ6歳だからかもしれませんが会話がなーんか一方的で、自分のことばかりペラペラ話しておしまい!ってとことか失礼且つ場違いな発言をしてしまってるのをみると天才児をもつ親はそれなりに大変なんだと思います。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
OYABAKA
from
バンクーバー 2007/02/20 17:14:46

私も興味本位ですが。
giftedと教師や学校に認定?されたあとはどうなるのでしょう。
単に実年齢より上のクラスに飛び級して終わりなのですか。
もし、giftedの子が普通の子にない悩みを持つのならば、他の方がおっしゃるようにspeciel needsの子と同様、何かサポートはもらえるのでしょうか。
実際にgiftedのお子さんをお持ちの方、もしくは知人をお持ちの方のお話が聞いてみたいです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
たーらたら
from
バンクーバー 2007/02/20 17:30:58

知り合いの娘さんがGiftedです。わかったのは8歳くらい、今11歳くらいじゃないかな?あまりにも授業に集中できないことからADHDとされるところだったみたいです。今はどっかの私立の学校にいってます。特にお金が支給されてるかは質問したことないけどカウンセリングをきっちり受けてるみたいですね。普通の子より繊細みたいですが社交性も躾もきちんとされてるいい子ですよ。学校の先生が質問に答えられないと登校拒否したがるだとか。すごいでしょー。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/20 17:49:43

何かしらのサポートが受けられるかどうかまでは聞いていませんが…
こちらの地域ではギフテットクラスの学校が限られているので認められた場合は(遠くなることも多々あるので)学区外でもバスが来てくれるなどはしてます。
同じ学校で普通クラスに飛び級(これは秀才でも出来る)というのではなくギフテット(ある部分の天才)のクラスが編成されています。
ただ同じ年齢の子供だけを集めて1クラス作るのは大変なので異年齢が混ざっているとは思いますが。
学校は社交の場と割り切ってあえて編入させない親御さんも多いですね(比較的余裕のある家庭、ケアは家でやるらしいです)。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/20 18:17:58

そういう子を知ってます。
2歳くらいから数字に興味を持ち、3歳くらいからは掛け算といっても一桁じゃなく、一桁から始まるんだけど数字が延々と続いて、親自体も桁数が長すぎて、その答えがあっているかわからなかったそうです。
楽器は3つほど上級者なみにこなすそうです。
学校も特別なカリキュラムのある所だったけど、大学の発達心理の研究対象になっていた為、学校が休みの時は、そこのカリキュラムに毎日のように通っていました。
今結構な大人ですが、途中で勉強が嫌になり大学を中退。洋品店で働いています。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/20 20:15:40

アメリカで研究者が調べたそうですが、大人になるとみんな同じだそうです。子供の才能がいつ花開くかは、人それぞれ。
小さい時に頭が良い子はそれなりに親が努力してる子が多いようです。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
OYABAKA
from
バンクーバー 2007/02/20 22:26:35

なるほど、それなりに色々とあるのですね。
頭が良すぎるのも悩みの種で、友達をつくりにくかったり、自分の孤独をわかってもらえなかったり共通の楽しい話題を持つ友人ができないことも多いでしょうね。
こういった悩みをケアというか、わかって受け入れてもらえるクラスやカウンセリングのサポートがある学校っていいですね。
障害のある子も、giftedも、全く同じですね。
みんなが標準と考えているrangeからはずれると苦労をするんですね。
本当に、障害も普通児も天才も、個性の範囲なんだなと痛感しました。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/21 02:06:31

知人の子供(カナダ)、天才児で15歳でUBCに合格。
私の子供(当時日本)小学生で東大入試の数学解けたけど飛び級せず(できるかどうかも調べず)。普通に高校卒業してから東大入学。
カナダの知人の子が飛ばした中学高校生活は、うちの子にとって時間の無駄だったのか、必要だったのかふと考えます。もちろん本人は友達作ったりクラブ活動して楽しんでいたけど、違った人生もあったのかなとふと空想してみました。そういえば、Heroで話題のMasi Oka君は、お母さんが教育熱心で、Oka君に科学者の才能を見て、日本からアメリカに移住したのだと、ジェイ レノのショーで言っていました。科学者にならず、コンピューター業界で成功した訳ですが、俳優になる!と言った時、お母さんは非常にショックだったそうですが、今では応援しているとか。
価値観は色々でも、皆さんお子さんの為に、できるだけのことをしてあげたいというお気持ちなんですよね。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/02/21 22:38:20

うちの子供は4年生から公立のギフティッドの学校に通い始めました。
1年生から3年生の間は一年に2度ほど通常通っている学校を休んで、ギフティッドの子達を集めた特別教室に学校からの指示で一回につき一週間通ったことが何度がありました。
そのでいつも同じ子もいれば、新しい顔も現れたりしてました。
3年生の時にその特別教室で4年生からギフティッドの学校に通えるかの選抜テストがありました。
うちの子はギフティッドというより、自分の学年の勉強より3学年、科目によっては高校生くらいの能力があるので、子供も自分の学年での勉強が簡単すぎてつまらないとよくぼやいてました。
1年生から3年生の間にかけて担任の先生や校長先生と子供の学年のことについてよく懇談会を設けていました。IQテストもさせられました。結果はいくら出来ても今は飛び級はさせないとのことでした。
小さい子供が急に高い学年に上がっても、クラス外で大きなお兄さん、お姉さん達とうまくやっていけないからだそうです。
うちの子は学校でも友達も多く、プレイデートをしょっ中アレンジしてあげてる”ごく普通の子供”です。
ただ観察力と記憶が飛びぬけて良いようで、一回教えると覚えられるようです。
飛び級はさせないという意見は上記の理由から私達も賛成でもあり反対でもありました。子供にはキンダーから通っていた学校に卒業まで通わせてあげれなかったのがとても残念です。
飛び級があれば学校内での出来事なので、知っている友達とも毎日会えたのにと思ってます。
でも最終的には本人に決めさせました。本人はいつも特別クラスを楽しんでいましたので、これでよかったと思っています。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
Sky
from
無回答 2007/02/22 18:47:14

過去にその専門分野の勉強をしたことがあるので、記憶を頼りにコメントします。
Gifted は、主にIQではかります。確か、130−140以上で、全体の2%程度だと。30人クラスで一人いるか、いないかの計算になりますね。
IQは、Intelligent Testのスコアを実際の年齢で割ったもの。当時、シンプルな思考回路の自分は、“年配者に不利な計算方法だなぁ”と思いました。逆に言うと、Intelligent Testで高いスコアをとれれば、若い年代であるほど、IQは高くなりますよね。
このIQを計算するためのTestには、協調性や、社交性、芸術的なセンスなどは含まれていません。個人的な意見では、IQによって、Giftedとされても、人として大切な要素が、必ずしも含まれていないという疑問がでてきます。
Giftedとされ、特別な教育環境で過ごし、スポーツ万能、容姿端麗、話術も優れ、ピアノも上手、でも思いやり、協調性が全くなく、残酷な人を知っています。
過去に勉強したときに、分野ごとのGiftedの定義に、とても納得しました。教科書の例では、ビルゲイツは、ビジネス、アイデアを実践応用するGifted、でも社交性や話術の分野では、Oprah Winfreyのほうが天才。両者とも音楽の才能は?などと考えると、分野ごとのGiftedがあって、当然のような気がします。
全ての分野で完璧な人っているのかな?
きっと、私はまだ出会えていないんですね。
あと、Giftedは遺伝と環境2つの要素に大きく影響されると思うのです。優れた遺伝なら、高いIQになる可能性及びRangeも平均より高くなりますが、そのRange内で、IQレベルを高く保つか、保持できずに下降させてしまうかは、環境によります。
環境つくりに影響する、ParentingやPhysical Settingなど、話は長くなってしまうので。
お子さんが持つ才能、最善の方法を家族で見つけて、いい結果がでることを願っています。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/02/22 22:37:03

カスタマーサービスを仕事としていて 毎日いろんな(カナダ)人と話します。その中で一人のカナディアン中年の女性が彼女自身のことを話したときに ’私はIQが平均以上だったから特別クラスに入った。クラスメイトは男子ばかりで女は私だけだった。私の娘も同じようにIQが高くて、、あ、ちょっと雑誌もってくるのはいいけど、知的なのにしてよ。’と あくまで自分は’天才だった’ことを強調して(現在は主婦)なんか嫌なかんじだったのを覚えています。
アタマ良くても 人柄はスノビッシュだったし 明らかに’過去の栄光’のようだったし、だからこそ それにこだわっている感じもして、なんだかな〜、、と思ったのを覚えています。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/02/22 23:10:00

少しトピずれ?かもしれませんが、
レス9さんのリンク先を見てと、自分の体験でも思ったんですけど、本当の天才はそんなことないかもしれませんが、
「家の子は普通より○○だからギフテッドかも」と言っているような母親の子は勉強癖がつかなくなる危険があると思います。
私、小学生の頃、勉強なんてしなくても成績よかったんです。
そして、小学3年生の時、三者面談で、母親が学校にきて担任の先生とお話した時、「○○ちゃんはとても頭のいい子ですね。私が説明するより先に勝手に問題を解いてるんですよ。その才能をのばしたいです」とベタ誉めでした。
それで別に母親の態度が変ったりはしなかったんですけど、私は自分で、「私は頭がいいんだ。先生も認めているくらいだから、すごいんだ。だから勉強しなくてもいいんだ。」と舞い上がっていました。
実際、中学まではろくに勉強しなくても授業だけ普通に聞いていれば、塾に行かなくても常に成績はトップクラスで、高校入学の時は成績がよかったので推薦で受かってしまって、全く勉強せずに暮らしていました。
高校でもろくに勉強しなくても成績はトップクラス。高校を卒業する時、先生は大学に行くようにすすめてくれたのですが、さすがに私も大学受験は勉強しなくてはいけないと思い、いくら成績はよくても今まで勉強してなかったのにイキナリ勉強が好きになるはずもなく、受験勉強というものをしたくなくて大学には行きませんでした。あと、大学は高校みたいにただ授業を聞いてテストを受けるだけじゃなく、ちゃんと勉強しないといけない所だとも思ったので、勉強したくない私は仕事する方を選びました。
でも、本当の天才なら、ここでも受験勉強なんてしなくても大学受かってたのかもしれませんね。
中途半端に子供を誉めるのはよくないことだと身をもって知っています。なまけものになるのです。でも、成績いいからなまけているとバレないのです。本当の天才でもない子をあまり誉めるのはやめたほうがいいと思います。
人より少し頭がよくて得してると思うのは仕事を覚えるのが早い時ですね。でも、できない人が能率の悪いことをモタモタしてるとイライラしますし、この人が同じ給料をもらっているのかと考えるともっとイライラします。なので、もしかしたらあまり得はしていないのかもしれません・・・。
自分の子供は、少しくらい頭悪くても、ちゃんと勉強をする子に育てたいです。
|