No.6283
|
|
水疱瘡の予防接種は義務ですか?
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/12 23:35:22

タイトルのまんまですが、接種して下さいとの通知が来ました。でも2004年生まれの子供のChildPasportの予防接種のリストには載っていなかったので...。 義務で無ければ受けさせたくないのですが...。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/13 10:29:57

予防接種に賛否両論ありますが。
私は、接種するほうが良いと思います。
うちの子は、水疱瘡の予防接種をしたにもかかわらず、小学校で感染しました。幸い、予防接種していたので、症状は軽かったです。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/13 12:07:39

トピ主さん
予防接種させたくない。という理由は副作用ということですか?
小学生になるまでに義務つけられている注射はたくさんあります。
日本だって同じです。
予防接種というのは、その病気にならないためのものではありませんよ。
免疫をつけることです。
なので、たいてい接種後は高熱が出たりします。
たしかに賛否両論ですが、やらないよりはやったほうがいいとは思いますけどね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/13 12:15:51

義務化されたようですね。
去年のキンダー登録の際に入学前に予防接種の有無、していない場合はすでに病気にかかっているかどうか確認されましたよ、
上のお子さんの予防接種のリストにはのっていないそうですが、学齢期前のお子さんは無料で受けられますから、二人まとめてうけておくほうが良いと思います
うちの場合、上の子はプリスクール前に自費で受けていたので、私の帯状疱疹から下の子供が感染したとき、上の子供は無事でした、一人ですんでよかったと思ってます
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/13 17:55:05

私も水疱瘡くらいだったら、自然感染でいいと思い(その頃は有料だったし、予防接種してもかかる子もいるという事で)貰うのを待っていましたが、まわりが次々とかかっていくのに家の子供達だけが無事で(2人とも!)とうとうG4になってしまいました。
大きくなってからだと酷くなると聞いたので、そろそろ予防接種しないと、と思っていた矢先やっと貰いました。兄弟で同じ時に同じ子と遊んだのに、貰ったのは1人だけでかゆみもそれほど酷くなかったようなのですが、兄弟間感染でもらった上の子は疱疹も沢山出たし、かゆみもとても酷く、かけないので床をごろごろ転げまわり半べそかきながら、かゆい〜と叫んでました。
兄弟間感染はひどくなりやすいと何かで読みましたし、年齢でも、個人でも違うでしょうし、実際やった後の感想としては 自分の子供がひどいかひどくないかなってみないとわからないので、水疱瘡の予防注射は副作用はあまり無かったと記憶してますので、やっておいてあげたほうが良かったかも・・・と思いました。
あの痒がり方を見ているのは ちょっとかわいそうでしたから。G4であれですので、プレスクーラーやキンダーでなってしまったら掻くなと言ってもなかなか無理ですよね。2次感染を起こしたらまたかわいそうですし、一生跡が残るのも嫌ですよね。
確かでないのですが義務化とはいえ決めるのは親だと思うんですけど。確か学校でも、はしかとか予防接種受けていないお子さん いたと思います。親の方針だそうですが学校としても強制はできないと聞きました。どうしても嫌だったら拒否できるとは思うのですが、そこまでして受けたくないほどの注射でもないですよね。
確かな事は地域のコミュニティーナースに聞けば、教えてくれますよ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/14 21:42:57

2005年から水疱瘡の予防接種はたしか、無料になりましたよ。うちの子は無料でした。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/15 11:51:17

水疱瘡って、チキンポックスのことでいいですよね?
予防接種が義務化されたとは知りませんでした。
と云う事は、これからキンダーに上がる子供は打っておかないといけないと云う事ですよね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/15 12:00:23

幼稚園でいつ予防接種したのか聞かれます。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/15 12:26:58

え?
どんな予防注射も『義務』ではないですよ。親の判断でしないという選択はできます。予防注射のスケジュールに組み込まれたものは、予防注射をうけることが本人やパブリックヘルスのためになる、と判断されて、その予防注射は無料でうけられる、ということだけです。その病気になったときにリスクと、その予防注射の副作用のリスクとの比較によって判断されるようです。
キンダーにはいるときには、どの予防注射をうけたかきかれますが、パブリックの場合は、それで入学を拒否されるようなことはありません。プライベートの場合はわかりませんが。
実際、予防注射はうけさせない母親の会、みたいなのがあるみたいです。(英語でなんていう名前だったのかわすれましたが。)
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
医療関係者
from
トロント 2007/01/15 20:36:27

「みずぼうそうに自然にかかった方がよい/早くもらいたい/もらった方がよい」といった議論に接するたびに感じることですが,その方々は何の疑いも持たずに,「みずぼうそうに自然にかかっても,やがて治ってまた元気になる」ことを前提にしている点が問題です。確率は低いものの,「思うように治らず,命を落としたり後遺症を残したりする子もいる」ことを無視してしまってます。
みずぼうそうは,白血病の治療中であったり,その他の病気が原因で免疫が弱いこどもたちがかかった場合には,命に関わるほど重症化することがあります。みずぼうそうのワクチンはそもそもそういうこどもたちを対象として,日本で開発されました。また,それまで元気なこどもにおいても,稀ですが脳炎を引き起こすこともあります。
いったん我が子がその状態になってしまったら,確率の高い低いの問題ではなくなります。したがって,自然にかかりたい,かかるのを待つ,という姿勢は,ワクチンの存在がある以上,正しいものとは思えません。
予防接種を忌み嫌い,拒否される方々も確かにいます。情報の入り方が正しくなかった可能性もありますし,経験がそうさせているのかも知れません。その方々に力ずくでも接種をさせるべき,というふうには思いません。ただ,もしその方針においてかかった場合,周囲のこどもたちに迷惑をかけぬよう,感染拡大を防ぐための最大限の努力をしていただきたいと思います。また,万が一不幸にして残念な病状になった場合,捻じ曲がった形で怒りのやり場を探さないでいただきたい,それだけを願う次第です。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/15 22:20:28

レス6です。
コメント下さった方ありがとうございます。
どうしようかと思っていたのですが(どちらかと言えば自然派でしたが、この頃揺らいでいます)
絶対にというわけではないのですね。よく考えてみます。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/16 06:16:32

家の子供も予防接種を受けました。
予防接種後の発熱など気にしてしないさせない親もいるようですが
知人で子供が予防接種をしてないのに接種したと学校に報告した人を知ってます。その人は2児の母ですが水疱瘡は予防接種せずに自然にかかった方が
大人になってかかるより軽く済むからいいと言ってます。
こういう親がいるので学校で流行するのでは?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
通りすがり
from
無回答 2007/01/16 06:27:38

自然がいいという人もいましたが、私は軽症の姉からもらって、体中にも出来るぐらいすごく酷くなりました。大人になるにつれて薄れてきたし化粧でごまかすこともできたけど、痕が顔やおなかなどにまだ残っています。特に顔は思春期はちょっとコンプレックスだったので、どの方法がいいかは分かりませんが、軽くかからせることが出来るならそれがいいかと思います。
|