No.6136
|
|
フランス語OR日本語教育?
by
無回答
from
無回答 2006/12/29 15:26:18

先日お友達のクリスマスパーティーに行ってきました。お友達の子供達はみんなフレンチイマージョンの学校に行っていて、フランス語が話せて、本も読めます。私は来年出産を予定していて、将来は日本語学校へと思っていましたが、友人から「お母さんの母国語を話せるのもすばらしいけど、カナダにずっと住む予定ならフランス語が話せたほうが絶対子供の将来のためにいい」といわれました。
やはりフランス語が話せると、政府関係の仕事に就けたり、ケベック州に本社のある会社(大手の会社に多い)に勤めたり出来ますよね。
やはりフレンチイマージョンの学校に入れて、日本語は私が教えるほうがいいのかなとも思っています。実際フレンチイマージョンの学校にお子さんが通われている方、日本語学校に通われている方、どう思われますか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/29 15:37:03

州によっても違うのではないでしょうか?
フレンチを使う環境が周りにたくさんあるといいのでしょうが・・・
それに、大きくなってからの職業を親が今から心配してどうするのでしょう? 子どもに将来のレールをひいて育てるのは可愛そうです。
大人になって必要なら、その子が勉強すればいいことです。
なんだか、日本に住んでる日本人が、子どもに英語教育を押し付けている姿と重なりました。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/29 15:45:15

Res1です。途中で話が途切れてしまい失礼しました。
私は、両親どちらかが日本人なら、まずは日本語教育の方が良いのでは?と思います。
その方が自然ですよね。それに、日本の祖父母と日本語のやり取りが出来ないと寂しいですよね。自分の子には、カナダに住んでいても、日本の文化や言葉に親しみを持って欲しいとも思っています。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/29 15:54:07

日本人夫婦家庭です。
子供は英語・日本語(日本語の学校やクラスへは行っておらず、読み書きは自分で自習学習)両方可能ですが、やはり英語の方が得意です。
今まで、英・日のバイリンガルの事しか考えてなかったのですが
、学校からフレンチイマージョンへの編入のお知らせが来て子供と思案中です。
キンダーからEFIへ入らなかった場合、6年生から(LFI)編入する事も可能です。(少し試して難しいなら元の学校へ戻る事も可能)ただ6年から行くと、それなりに最初の1〜2年は本人も頑張りが必要と思います。これくらいの年齢になると、子供自身で自分の考えややる気が判断できると思います。
どちらの州にお住まいかわかりませんが、ON州の辺りでは3〜4年生くらいからの編入もあるようですね。
上の方もおっしゃるように、年齢が上がってからでも本人のやる気で勉強や語学は始める事が可能でしょう。
しかし、子供が小さいうちは子供本人はそんなチャンスがあるのも分からないので、親が少し促してあげるのも良いですね。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
二兎追うものは?
from
バンクーバー 2006/12/29 15:55:07

トピ主さんが書いている日本学校って、この辺(バンクーバー)にあるような放課後に1,2時間のものじゃないんですか?
だったらフレンチイマージョンに入れて、放課後日本語学校に入れるってことも可能じゃないですか?
それともどっちかにしないと駄目なのかな?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/30 08:46:50

でもレス1が言うように大人になってからっていっても、相当大変ですよね。日本人みたいに小学校から英語を習っても出来ない人ばっかりですから。それよりも、何もわからない小さいうちからフランス語に親しませておくと、知らないうちに話せるようになるので、断然効果が違うと思います。
私も将来子供を持ったらフレンチイマージョンの学校に入れるつもりです。カナダでの需要を考えたら日本語よりフランス語でしょう。
>大きくなってからの職業を親が今から心配してどうするのでしょう
心配じゃなくて、子供の選択肢を広げる、ということじゃないですか?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
3つ
from
無回答 2006/12/30 11:02:31

単純に、どれも取り入れたらいいと思います。
特にカナダは、イマージョンに成功している良い例なので、学校で英語仏語を押さえてもらっている限り心強い(大丈夫だ)と思いますよ。家では日本語に徹底することがまず肝心ですが。
我が家は母親(私)が日本語のみ、父親(主人)が仏語のみで生活しています。外は英語です。アメリカ在なので外は英語のみです(学校の仏語クラス+友達間以外)。子供は現在4歳ですが、3ヶ国語使いこなしていますよ。
読みも、家で仏語+日本語(かなカナ)始めています。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
スノー
from
無回答 2006/12/30 17:09:52

子供の能力って驚異ですよ。
私自身、子供はいませんが半日だけ近所の子供(4歳仏語圏で仏語が母語)を2年ほど面倒見てます。他人の子供ですから興味のあることだけやらしているんですが、日本のビデオゲーム、日本のOSパソコンをいじらせ、TVは英語の番組、その場に応じて英語・日本語で話しかけても使い分けて話せます。要は3カ国問題ないようです。文字を覚えるのも早いです。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/30 22:26:21

Res7さん、忘れるのも驚異的に早いことをお忘れなく。学んだ言語を定着させるのは長期にわたる蓄積が必要です。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/30 23:07:57

私の知り合いにいますよ。3ヶ国語、小さい頃から親が習わせて話せる人。
でもね、3ヶ国語まぁまぁ話せるんですけど、どの言葉も母国語並にも話せないんです(笑)。
何語はなしても、何かしら変らしいです。
語学を天才的に習得できる人っていますよね。あれって音感がいいかどうかによるって聞きました。だから、音感がいい人って大きくなってからでもすんなり外国語を習得できる確率が高いそうです。
私個人は語学だけできてもね。。。と思います。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/30 23:23:18

>でもね、3ヶ国語まぁまぁ話せるんですけど、どの言葉も母国語並にも話せないんです(笑)。
これはセミリンガルといい最悪のパターンだと思います。
>私個人は語学だけできてもね。。。と思います。
同感です。語学屋よりも専門知識と実績を備えた人の方が社会では通用すると思います。(通訳などの職業を除いて)論理的思考など他に重要なことがたくさんあると思います。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/30 23:27:43

Res9さんに共感します。
確かに語学できたからってという気がします、何か教育に関して肝心なことを忘れていると思いますよ、親なら気づいてあげないと。
カナダ人もしくは違う国の男性と結婚する日本人女性よくいますが、こっちの人と結婚すれば、子供はハーフで(必ず)可愛いとかこっちで育てさせれば将来安心みたいなちょっとずれている考えを持った女性多いような気がします。
同じ女として何かひっかかるものがあるなぁと感じます。
人それぞれで、価値観もばらばらだといってしまえばそれまでですが、結婚に対してそういう考えを持っているんだってショックです。
私は生まれは日本ですが学生時代にこっちに数年留学して、今ワーキングホリデーできていますが、こういう日本人女性が増えてショックですね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/30 23:53:20

あの、お子さんまだ生まれてないんですよね?
お子さんがもう少し大きくなって、その子の適正を見て考えられたらどうですか?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/31 06:27:06

将来どちらの言語が役に立つかは住む場所や職業などによって違うような気がします。
いつも思いますがフレンチ教育に対してネガティブな考えの人が多いのはどうしてですか。3ヶ国語を習えばセミリンガルになるなど。海外に住む日本人の子供で日本語ができないモノリンガルの子供もたくさんいますよ。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
3つ(レス6)
from
無回答 2006/12/31 08:42:10

レス6です。語学を語学と別枠に見てしまうと、いけないんじゃないでしょうかね。
ただ、幼児期から始めることは確かに理にかなっているわけで、それであたかも語学だけに集中しているように聞こえるのでしょう。要はプラスアルファってことで。更に、別の言語を小さい頃から実施することで脳が更に開発される、という話はあちこちで研究されていますよね。
私も英語は小さいころからしましたよ(日本で)。単に近くに教えている人が居た+楽しいからというくらいの理由で。現在語学が仕事じゃないですけど、随分役に立ってますよ。=>他の言語への以降がスムーズだったということ、それによって他文化を理解することの手助けにもなるETCですね。言葉を学ぶというのは、しいてはその背景にある文化を学ぶということでもありますから。視野/興味の対象も広がります。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/31 10:45:30

>私は来年出産を予定していて、将来は日本語学校へと思っていましたが
日本に住んでいて英語を教えていたときに、6ヶ月の赤ちゃんに英語を教えてくださいって言われたのを思い出しました(笑)。
何でお子さんが生まれる前から、トピ主さんはそんなことを心配してるんですか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/31 13:02:53

言葉ばかり一生懸命になるのは、おかしいと思います。
3ヶ国語80%の実力になったら、どうでしょう?
高収入の専門職には到底なることは、できません。(医者や弁護士など)
ガバメントに勤めてる友達でも、フランス語は話せる程度の実力とか全く話せない人がいっぱいいます。その内に給料貰いながらフランス語研修に行くと言ってます。
もちろん子供の実力があれば3ヶ国語は話せるようになると思いますが、
小さい内は様子を見てあげたほうがいいでしょう。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/31 14:34:03

フランス語教育に対してネガティブな発言多いですね。多分みんな嫉妬してるんでしょう。トピ主さんめげないようにね。そもそも日本人にそういうこと聞くのが間違ってます。こちらの人は機会さえあれば子供にフランス語を習得させようと必死です。現にフレンチイマージョンの学校はあき待ち状態でしょう。
カナダではフランス語が話せるだけで子供の将来の可能性がぐっと広がります。それを子供が生まれる前から考えてあげられるトピ主さんはすばらしいと思います。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/31 17:52:08

私はカスタマー(90%がカナダ生まれの人たち)サービスをしていて 結構個人的なことを話す機会があります。それで 感じたことはカナダ生まれのほとんどの日本人の客は日本語が話せません。しかし、それ以外の(中国は最たるもの)国から親が移民してきた人達は書くことが出来なくても親が話す言語を流暢に話せるようです。
このトピをみて そのワケがわかりました。日本人ってフレキシブルだけれど、愛国心とか自分のルーツとかについては いまいちですね、、残念だけれど。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/31 21:03:32

英語日本語のみならず、フランス語と貪欲になれる親御さんに溜め息です。すごいです。
私は子供の日本語維持だけでも四苦八苦してますよ……。
子供の能力はすごいって…そんなに子供に差があるのかと凹んでみたり。
もし、こちらの教育上、何らかの障害になるようなら、日本語教育を休ませる事もありかなと覚悟してますが……
うちの子はそんなに頭は悪くはないと思うけど、私が悲観的なだけ??
言葉は道具だから、何カ国もの言語が母国語並みのレベルになれそうならともかく、もし不安があるなら、一つの言語に絞ることもあっていいと。
もっと他に何か才能があれば、そちらを伸ばす方に注力するかもしれませんし。
語学でもなんでも出来るに越した事はないですもんね。
でも、親も大変ですよね。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/31 21:41:52

>それ以外の(中国は最たるもの)国から親が移民してきた人達は書くことが出来なくても親が話す言語を流暢に話せるようです。
そうですか?他の国の人で親が話す言葉を話さない人は大勢いますけど。日本人の愛国心やルーツがいまいちというのは根拠ないように思います。統計資料ありますか?
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/31 22:05:48

>フランス語教育に対してネガティブな発言多いですね。多分みんな嫉妬してるんでしょう。
間違えた推測だと思います。現実を知っている方が慎重な発言をしているのだと思いますが。フランス語教育はカナダ生まれのカナダ人でも成功していない例がたくさんありますからね。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/01 13:59:39

トピ主です
>フランス語教育はカナダ生まれのカナダ人でも成功していない例がたくさんありますからね
でも、はじめからチャンスを何も与えないより、子供にはできるだけいろいろなことを試してあげたほうが、その中から自分にあったものを選んでいくのではないですか?
現に私の友達の子供達はフレンチイマージョンに成功しています。最近その学校のほかのお母さんにも話を聞いたのですが、政府関係の仕事だと、何パーセントかはフランス語を話せる人を雇わないといけないそうで、大して経験もないのにフランス語を話せるというだけで雇われることがあるそうです。特にケベック州以外では(この州にはバイリンガルがたくさんいますから)フランス語を話せる人の需要が高いといいます。
主人も大賛成なので、やはりフレンチイマージョンの学校に入れようかと思っています。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/01 15:03:32

18です。
フランス語と英語なら大丈夫かも?
私はケベックに住んでいます。みんな話せますよ。
でも書いたり読んだりが完璧に出来ない人もいっぱいいます。
貴方が日本語を入れようと思うと難しくなると
思います。
私の子供は今英語と日本語で精一杯です。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/01 15:38:16

私も日仏英の成功例を知っています。
(母親日本語、父英語、フレンチエマージョン在籍)
おかぁさんは子供につきっきりで、
日本語学校でも現地校でも熱心にボランティアされています。
その様子を見ていると、親がいかに子供と密着しているか、
支援しえんしているかにも成功はかかっていると思います。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/01 17:52:32

私は日本語、父親はケベコワでフレンチ話します。
ちなみに夫は英語は当然、日本語も話せます。子供はフレンチの学校に行ってます。うちの子は頭がいいみたいで、3ヶ国語きちんと話せます。こういう例もあるということで。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
モントリオール 2007/01/01 18:18:32

英語圏のフレンチ・イマージョン教育、大賛成で〜す!
ケベック州の移民の子供達は3カ国話すなんてごく普通のことです。
英語系のスクールを選択した移民の子供達が第2カ国語を選択したら4カ国語になります。フランス語が使えれば、スペイン語もポルトガル語も学びやすいです。子供の職業は親が決められないけど子供はいろいろな選択ができますね。
モントリオールでバイリンガルの浮浪者にお金をたかられますし、ボランティアでよく政府援助者と話す機会がありますが、英語でごく普通に自分の状況を説明できます。
フレンチイマージョンでの成功例でCICのコールセンターなんかいい例じゃないですか?英・仏のスイッチの切り替えは見事です。教育の賜物でしょう。
日本人とカナダ人の子供を持つ親御さんはカナダ社会で優位に立てるように日本語教育にチカラを入れる環境を作るコミュニティー盛んにするといいですね。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/01 22:10:10

子供の能力を延ばすには、「親のサポート」が必要です! 子供まかせでは、キチンとしたバイリンガルは難しいのではないでしょうか?
一応、小学生の我が子は日英仏の3カ国語をマスターしています。 読み書きも全部こなしています。 親も努力をしていますよ! 語学勉強を楽しくさせるために、「語学環境作りや解りやすい勉強法」を日頃考え、子供とキチンと接するようにしています。 一時、ぐうたらママをした時期もありました..自然と子供の学力&語学力が止まり伸び悩みましたので..やはり、努力をおしまないママに 再度チャレンジしました! 我が子は別に 頭が良いわけではありませんが..子供の適齢学年に必要な3カ国語語学力(読み書き)をすべてこなして 育っています。 子供も語学力に自信をもち、楽しそうです! 子供にいろいろなチャンスを与えるのは、素晴らしい事です。
子供の語学力へのネガティブな投稿は、「子供まかせにした結果」を耳にしたのではないのでしょうか? 私の周りには成功例が 結構多いです。子供のママさんが 熱心な方々が多いからでしょうかね?
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
3つ(レス6)
from
無回答 2007/01/02 07:44:58

3ヶ国語環境で育ったとして、どれも中途半端になるということは無いと思います。発音や発話の能力に其の言葉のネイティブとは差が出るかと思いますが(個人差あり)。
それは、通う学校で軸として置かれている言語が、その子の第一言語になるからですね。つまり、必然と順位が付くということですよ。私はそういう風に思います。
主人は3ヶ国語+アルファの環境で育ちました。内容は、家庭/社会で話す言葉+学校で使う言葉+学校で外国語(イマージョン)として習う言葉+祖父母の話す言葉というものでした。けれど、本人にとって第一言語は、というと、その学校つまり教育を受けた言葉(幼稚園から大学院まで)がそれに当たります。その後もっと他の言語に手を伸ばすことも易しかったと、本人は言っていますし、現在英語で専門分野の仕事をこなすに当たって何の支障も無いですよ。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
ぐうたらしたくないママ
from
バンクーバー 2007/01/02 16:37:51

二ヶ国語だけでも、途方も無く感じますが、三ヶ国語もとは、本当にすばらしいですね、感嘆します。ところで、努力を惜しまないママとは、具体的にどういうことをされたのでしょうか。ぐうたらしたいのではないのですが、良い方法が分からないまま、日にちが過ぎていきます。子供は、小学校の途中でこちらに来たのですが、日本語が圧倒的に強くて、英語が、あまり伸びません。本読みもしたがらず、音読しても、意味も分からず、ただ発音しているだけと言った具合です。フランス語までもとは、とても考えられませんが、せめて、英語だけでも、不自由ないようにしてあげたいと思っています。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/02 18:43:25

Res 29さん
若い子供の脳は覚えるのもはやいですが、忘れるのも早いですね。
勉強を脳に定着させるのは、くり返しが必要です。 学習ドリル等の同じページを4〜5枚ずつコピーをして、毎週1〜2回やらして見て下さい。同じ問題を5回もすれば 子供は嫌でも丸暗記してしまいます。Complete English Smart等がお薦めです。1学年下げたレベルのドリルから 楽しく復習をして行くのが良いかと思われます。英語学習プリント勉強が終りましたら、 次に英語のTVを30分ほどで見させてあげると子供は喜びますし、子供が学校で遊ぶ環境の「話題つくり」になります。 発音等のための家庭教師もお薦めします。知人がコピー法で成功しています、我が家も無理なくこなしていけるのでたすかっています。 語学だけではなく、算数等にも使えますよ。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
勉強法
from
無回答 2007/01/03 09:54:52

フレンチイマージョン、人気がありますね〜!
毎年、学校が増えていますね!
近所のカナダ人の子供も、何人か通っています。
能率の良い勉強法といえば、ドラゴン桜の漫画本にいろいろ詳しく
書かれていますね〜。へえ〜!って感心して息子と読みました。
ドラマも楽しめますが シンプルすぎて詳しくは載っていないので 漫画本が情報収集に良いで〜す。 息子に日本語の勉強になるし、勉強法を教えてあげられるし、一石二鳥でした!
ただし、G5以上の子でないと理解できない内容かも?!
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
ぐうたらしたくないママ
from
バンクーバー 2007/01/03 11:59:43

いろいろ、教えてくださってありがとうございます。
繰り返しが大切なのですね。Complete English Smartは、全然知りませんでした。うちの場合は、1学年より、もっと下げたところから、やらなくてはいけないでしょう。実際にレベルを見てみたいと思ったら、本屋さんにいけばおいてあるでしょうか。ドリルとかいろ出ているし、CDロムもいろいろあるけれど、どれもちょっとしただけで、ひどいのは、まったく手付かず、いろいろお金をかけた割には、殆ど、身に付いていないなあ、と感じていました。問題集を何度も繰り返す、漢字を繰り返して覚えるのと同じですね。ドラゴン桜も、面白い下目になるのですが、日本の大学入試なので、少し小学生には、応用できないところも多いように感じました。もう少し大きくなったら、自分で感じて実践して欲しいと思います。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/03 23:33:05

小学生低学年までの「遊びに必要な言葉」を何ヶ国語も話すのは比較的簡単、高度な教科学習をこなしたり論理的な思考力を発達させるのに必要なレベルまで語学をマスターするのはかなり難しい、と心得ています。バイリンガル・トライリンガルは長期の目標です。小学校低学年レベルで一喜一憂する声をよく聞きますが子供が成人する頃に成否がわかると思います。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/04 04:14:06

33さんの意見に賛成。
子供のときは成功してるけど、高校レベルになると差が出てきます。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/04 10:38:12

東カナダ(トロント)では、フレンチイマージョンを卒業している人が多かったですよ。 当たり前のように勉強し、社会に出ていますが、西カナダでのバイリンガルはかなり高度な技術を思われているのですね。 フレンチを話せる人が多い中で働いていた私には(私は話せません。)フレンチイマージョンで勉強できる子供が羨ましいです。
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
あの、、
from
トロント 2007/01/04 17:32:32

子供の能力とは関係はないのでしょうか。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
語学
from
無回答 2007/01/05 10:14:52

フレンチイマージョン幼稚園〜小学校低学年に入れて、向き不向きかを見極める方法で 子供にフレンチをチャレンジさせてみてはいかがでしょうか? 小学校低学年なら勉強も難しくないので、英語へのトランスファーも十分可能です。 フレンチイマージョンは人気が高く、後からの入学が出来ません。(フレンチ能力のある子どもは別で、人員に空きが出た際に可能です。)幼稚園から入れないとチャンスは失われますので、それから決めたほうが良いと思いますよ。
息子は低学年時期に日本に3ヶ月行きましたが、問題なくフレンチイマージョンを続けています。 知り合いの子どもも低学年時期に1年間日本へ行き、英語学校へ戻りましたが大丈夫でした。 高学年での語学トランスファーは、勉強の壁が大きく心配ですが(勉強に追いつくのに大変で、さらに言葉への聴覚が8才頃には衰え始めるので発音に違いが出てきます。)親にも測りきれない子どもの能力、初めからチャレンジさせないより やらせたほうが良いのでは! 子どもにはいろいろな体験をさせた方が良いと言いますよね!
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/06 00:29:59

>高学年での語学トランスファーは、勉強の壁が大きく心配ですが(勉強に追いつくのに大変で、さらに言葉への聴覚が8才頃には衰え始めるので発音に違いが出てきます。)親にも測りきれない子どもの能力、初めからチャレンジさせないより やらせたほうが良いのでは! 子どもにはいろいろな体験をさせた方が良いと言いますよね!
第一言語がかなりのレベルで確立している小学校高学年で語学トランスファーするのが後の伸びも早く、複数の言語を高レベルで習得できる可能性が高いという説があり、それを裏付けるデータもあります。早期に始めればよいというは神話だと思います。
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/06 08:42:40

レス38さん、小学高学年頃になると第一言語が確立しているので、それから語学トランスファーするのも良い・・というご意見(情報)ありがとうございます。子供が6年からLate French Immersionへと考えているのですが、遅すぎるか・・・なんて心配してましたので。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/07 10:45:19

いろいろなバイリンガル説がありますね。現在でも研究中です。
最近のカナダの研究所で、早期語学に注目があび ここ5年ほどフレンチイマージョンは異常なほどの人気です。情報がありすぎる今、母親は迷い悩みますね。
高学年からの語学も人それぞれで ESLから3年たっても抜けられないお子さんもいますし...、又、小さい時から語学をスタートしても英語のみの生活用語を好むお子さんもいます。
親がキチンとサポートをして、子どものバイリンガルの道を開いてあげたいですね。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
小学校教諭
from
バンクーバー 2007/01/07 12:28:47

親の協力なくしては、3ヶ国語話せる子供になるのは
不可能に近いです。
まず、どれが母国語なのか?
きちんと、考えたほうがいいですよ。
でないと、どれも中途半端になってしまいます。
みなさんは子供(幼稚園〜小学生)の頃、英語が話せましたか?
興味がありましたか?
そんなに必死に勉強していましたか?
第一言語が日本語だとしたら、まず日本語をきちんと話せるように
することです。
正しい日本語を話せる子供に会ったことがありません。
どうしても、発音は英語は入ってきてしまいます。
英語は放っておいても上達します。
おまけにフランス語が入ってきたら、まだ小さいお子さんは
どれも中途半端になり、混乱することが多いです。
フランス語教育は確かにカナダに於いて、話せて困るものではありません。しかし、必要不可欠というほど重要なのでしょうか?
日本人の方で大人になって日英仏を話せる人のほとんどは
大人になってから学んだ人が多いです。
あるいは、英語圏に住んでいたことがあるとか。
わたくしが今まで見た、こちらで産まれたお子さん(両親のどちらかが日本人)で、きちんと日本語を話せるおこさんは1,2割しかいませんでした。
フレンチはセカンダリーになってから習っても決して遅くはないと
思います。
しかも、小学校からフレンチに入れているお子さんでついて行かれなくて、英語クラスに戻る子供もそれはそれは多いです。
小学校低学年までは、日本語&英語で十分だと思いますよ。
親のどちらかがフランス語を読み書きできないと、宿題も見てあげられないし、親の協力なくしては、完璧なトライリンガルは不可能です。
うちの息子の小学校もフレンチイマーションのクラスがあり
大変人気があります。
外からの編入も受け付けてはいません。
私はフランス語は話せませんので、英語のクラスを受け持っていますが9月からすでに6人フレンチクラスから移ってきています。
お子さんの将来を考えたらたくさんの国の言葉を話せたら有利なことは言うまでもありませんが、小さい頃からあまり詰め込まないほうがいいということです。
セカンダリーからフランス語を習っても決して遅くはないとおもうんですけどね。
しかし、トピ主さん
なんで、お子さんもまだ生まれていないのにそんなことを
悩んでいるのでしょう?
3歳、4歳頃になってから考えても遅くはないですよ。
そんなことより、出産、育児と目の前にある近い将来を
見つめてあげてくださいよ。
親の希望通りに子供は成長するとは限りません。
長々と失礼いたしました。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/07 13:49:40

上の方に賛成
1つの言語が完璧だと、別の言葉も話せるそうです。
国語の苦手な方は英語も伸び悩んでるはずです。
色んな職業の方でバイリンガルの人がいますが、話せるからといって高収入の仕事に付ける訳ではなく、やはりレベルの問題です。
日本人は話せるからバイリンガルと思いがちですが、本当に差があります。友達は「彼はバイリンガルなの〜」と自慢してしていましたが、私の友達に言わせるとすっごく下手な文法で話すそうです。
話せる事を選ぶのか?レベルを求めるのか?もすごく重要です。
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/07 16:36:33

カナダの文化を理解する上でフランス語を勉強するのは素晴らしい事ですし、多くの言語を子供のころから習得するのは確かにプラスにはなると思います。しかしフランス語が話せるからといってそれイコール将来高収入の仕事が確定すると思っていると間違いだと思います。昨日、とある所から帰ってくる時の長距離バスドライバーはフレンチのバイリンガルでした。バンクーバーに住んでいる知り合いで5カ国語を話す人がいますがその人も仕事でフレンチを使う事はあまりないようです。その反面、大人になってから本格的にフランス語を勉強して今はフレンチイマージョンの校長先生をしている方も知っています。フレンチイマージョンは語学を学ぶのには効率的ですが子供によってはすごく負担になることもあります。純粋に語学を学ぶという目的であれば機会があるのならとりあえず入れてみて様子をみてはいかがでしょうか?
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/07 19:45:25

小学校教諭さんのコメントしか読んでいませんが、気になったので一言。
きちんとした日本語が出来る子供は1、2割だそうですが、カナダにいるのだから日本在住の子供のように話せるのを期待する方が酷ではありませんか?カナダに住んで教育を受けているのだから英語が第一言語。英語がきちんと出来る事がカナダに住む子どもにとって第一ではないでしょうか。うちの子供は英語の方が得意で日本語は英語が混じったりしますが、コミュニケーションが取れればそれで十分だと思います。片親が日本人でなければ両親とも日本語の家庭より日本語が劣るのも無理ないと思うのですが。もちろん、どちらも流暢に越した事はありませんが。
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/07 21:06:35

>カナダに住んで教育を受けているのだから英語が第一言語。英語がきちんと出来る事がカナダに住む子どもにとって第一ではないでしょうか。
これは各家庭で決めることだと思います。どの言語をどのレベルまで伸ばすかも同様。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/07 22:39:20

私が当市(バンクーバーではありません)で「多文化の中での育児」というクラスを取った時、小学校の校長先生を招いて色々とカナダの教育制度について話して頂いた時に聞いた話です。キンダーやG1からフレンチイマージョンを始めた子とレイトイマージョンから始めた子とでは、G12の時点で全く差が無いというデーターがあるそうです。早く始めた方が、多少発音はいいかもしれませんが、校長先生はその点には触れませんでした。また、フレンチイマージョンにキンダーだかG1から入った中国人の子供が、3カ国語、どれも中途半端になってしまった例もあるので、特にバイリンガルで育つ子供は、3カ国語も大丈夫かよく見た方がいいと言っていました。
カナダ人の友達の数人が子供をフレンチイマージョンに入れているので、彼女達から聞いた話をいくつか述べますね。
* 男の子の方がレンチイマージョンに適さない子が多い。
* もし駄目だと思ったら、G3までに英語の学校に戻さないと、今度は英語が送れてまう。
* 友達がキンダーのイマージョンの説明会に行ったら、来ていた親の半数が高校の先生で、イマージョンから英語の高校に来た子供の方が、高校での成績がいい子が多いかから、自分の子供もイマージョンに入れたいと言って説明会に来ていたそうです。
* これは以前新聞で読んだ話ですが、小さい時から他言語で育った人の脳は、年を取っても同年の人より若いという研究結果が出たそうです。
私の夫はヨーロッパ出身で5カ国語プラス(◯語を知っていれば△語は習った事はなくてもかなり理解出来るという言語があるので)ですが、英語が出来れば今は世界中でやって行けると言ってフレンチイマージョンには興味を示しません。私はとても興味があったのですが。
また、近所のレバノン出身のお母さんもフランス語を話しますが、フレンチは大して役に立たないと言って、アカデミックに強い学校に子供を入れています。ご主人が当市の病院の◯科の部長さんなので、彼女は子供にもフレンチが出来た方が就職に有利というより、専門職についてもらいたいと思っているそうです。
私の夫の知り合いで、ケベックでロースクールを出た女性は、英語がかなり下手だったけど、当市でフェデラルガバメントに仕事を得たそうです。彼女の場合はフレンチが出来るという事と、法律の専門家という事が仕事に繋がったのでしょう。あと、私の知り合いの方のお子さん二人は、中学校だけフレンチイマージョンに行き、高校はまた英語の学校に戻ったそうです。それでも、かなりフレンチが話せる様になったそうです。今は二人ともマギル大学に行っています。
他の方がおしゃっていた様に、第一言語が確立してからの方が、他の言語が早く伸びると言うのは、私も色々な方から聞きました。2、3歳の子供でも2カ国語は難しくて、ほとんど言葉が出ない子も時々いるのですから、お子さんが生まれてから、よく子供を見て、それから決めれば如何ですか? 長くなってすみません。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/07 23:01:39

↑ 同意します。
1ヶ国語でも3ヶ国語でも言葉が多けりゃ賢いとか偉いとか言うものではありません。
私個人的には、何ヶ国語話せても話せなくてもいいのですが
もちろん話せる数が多いほどなんらかの機会(仕事と結びつかなくても、その言語を話す人と友達になりやすいとかも含め)が増えると言うことはあると思います。
ただ、やはり我が子はどこで育っていても日本語はきちんとしゃべれる子であって欲しいと思います。 自分の生まれ育った国の文化を引き継いで欲しいし(言葉そのものも文化だと思います)日本でも言葉で不自由することがないようにあってほしいし。
日本語をきちんと話せる子供が少ないと言う小学校教師さんの話は事実だと思います。 これまで出会ってきた両親もしくは片親が日本人と言う若い子達でちゃんとした日本語を話せる子は少なかったしきちんと字が読める子も少なかったです。 中にカナダで生まれ育ったとは思えない(普通に話していると全く日本で生まれ育ったように思われる)日本語を話す子がいるときまってそれは親のしつけのおかげだと言うことがわかりました。 きれいな日本語を話せる子の家では日本語を話すように半ば強制されてきた子ばかりでした。 英語は学校や友達からすんなりしゃべれるようになるけど、日本語は親の努力が最も重要な鍵になっています。 親が子供が小さいうちから日本語を使うように強制しないと子供は親の言うことがわかっても英語で返すような子になっちゃいます。 (日本語が別にどうでもいいという家庭はそれはそれでいいと思います。)
私の場合は、日本語もきちんとしゃべれないようではフランス語を小さい時から習わせるつもりはありません。 どなたかも言われているようにある程度の年齢になってからでも本人が勉強したくなってからでも決して遅いとは思いません。 どれだけの言葉をしゃべれるか、よりも人間としての中身の成長の方が私にとっては大切で、第3外国語はきっと子供が幼い時にはそれほど注目しないと思います。 (別に3ヶ国語を子供に話させようとしている親が子供の人間としての成長を軽んじているというのではなくて、私が第3ヶ国語の面倒まで手が回らない、という意味です。 両方同時に出来る方だってたくさんいらっしゃると思います。)
いずれにしてもほんと各家庭で子供の資質や興味度dとかを見ながら決めていけばいいことだと思います。
|
|
|
|
Res.48 |
|
by
レス47
from
無回答 2007/01/07 23:04:38

同意のコメントはレス45さんに対してです。
|
|
|
|
Res.49 |
|
by
小学校教諭
from
バンクーバー 2007/01/07 23:27:48

みなさんのおっしゃること、ごもっともですよ。
私も小学生の息子がおりますが、彼には将来綺麗な日本語を話してもらいたいので、私も教えたり、日本語学校にも通わせています。
英語は何も心配はしていません。
日本語を維持することのほうが、どれほど大変か?
しかし、どなたかがおっしゃるとおりで、将来、お子さんが日本語を重視しないならば、日本語教育をしなくてもいいと思いますよ。
それこそ、英語とフランス語を習わせればいいと思います。
しかし。日本人に産まれた以上はどこの国にいても日本人なんですよ。
親として母国語を話してもらいたい。とおもうことは当然のことでしょう。
みなさんの周りには日本人妻×外国人妻のご夫婦が多いと思いますが
おかぁさんが日本人で家でも日本語を話していても
子供はおかぁさんの話す日本語から学んでいるのですから
女性の言葉使いの男の子も多いです。
うちの息子に限っては、英語はもちろんNativeです。
日本語の発音は3歳くらいから、厳しく言い聞かせてきました。
それこそ、発声練習のように「あえいうえおあお・・・」って
教えてきました。
フレンチが決して悪いということではなく、お子さんは自分の意思で
フランス語も習いたい。って思ってからでも遅くはないということですよ。
将来、3ヶ国語自分の子供が話せたらすばらしいことですよ。
だからといって、そういうお子さんが頭が言い訳ではありません。
よく右脳教育、左脳教育と言いますが
英語と日本語を話せるだけで、脳の活性化にもなっています。
男性と女性とでもずいぶん違います。
しかし、みなさん。
お子さんのことになると熱心ですね。
日本でも近年では英語を習っている子供が年々増えていますが
みなさん、せっかくカナダに住んでいるのですから
ノビノビとお子さんの意思も尊重して子育てしたい。って思いませんか?
詰め込みすぎは逆効果ですよ。
8歳から10歳くらいになれば、子供も将来何になりたいか?
目標も出てきます。
それからフレンチをやったって、遅くない。ってことですよ。
|
|
|
|
Res.50 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/07 23:58:02

>親にも測りきれない子どもの能力、初めからチャレンジさせないより やらせたほうが良いのでは! 子どもにはいろいろな体験をさせた方が良いと言いますよね!
こういうコメントをいくつも見ますが、よく方法論や事例を研究して欲しいです。親の多方面でのサポートは不可欠だと思いますが、そもそもサポートできる言語能力(フレンチイマージョンの場合フランス語)、方法論をお持ちなのでしょうか?
|
|
|
|
Res.51 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/08 00:28:32

久しぶりの熱いトピですね。朝から討論のような笑。司会者が必要な勢いですね。
レス44さんが教師さんのトピだけで返信されていて、ご本人もおっしゃってますけど、教師さんは何も日本語を話さないお子さんを批判しているのではありませんよ。と横レスを入れようと思っていたんですけど、すでに50レスなので止めときます笑。
私の子供も今のところ3ヶ国語で頑張っています。子供だけではなく私もです。子供は半ば強制ですよ笑。もちろん彼らが進んでやるわけない(うちだけか?)近い将来、子供が何て言い出すか今から冷や冷やしてるけど、その時までガンガン引っ張って行こうと思ってます。そうでないと他の方がいっている、どれも中途半端状態になるからです。今のところ3つとも平均的に教えてるけど(英語がESL並みだし)やはり日本語に力が入っちゃうなー。
何が言いたいかと、トピ主さん。フレンチイマージョンとかに入れてもそれだけでは駄目だと思います。話すこととか、ある程度の線まで行けても、お友達の「カナダでは仕事に影響何たら〜」という所まで行くには親も共に歩まなければならないと思います。それも押し込むだけではなく、子供の反応や、進み具合も考慮して助けてあげなくてはいけませんし。
また、これは余計な推測かもしれませんがもし、「他の人がやっているのを見て」という考えで初めてみるのもナンセンスです。続かないと思います。1ヶ国語だけでも大変なのに、その倍以上勉強せないかんのですから。
あと、他の方同様に「マルチリンガルなら賢い」というのも賛成できませんよね。やはり人間の物差しはそんなところにはありませんし。どんなに学歴があっても、マナーなどがない人はガーンと引きますよね。
教師さんの言うことって的を得てると思うな〜。あと、大らかに行きましょうと言われてハッとしてみたり。でも皆さん同じ思いでしょ。親ですものね。頑張りましょう。
|
|
|
|
Res.52 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/08 06:37:05

どなたかがフレンチイマージョンから英語に移る生徒が多いと言われてましたがうちの子供の学校に関してはそうでもありません。担任の先生と話したときそのような子供はクラスに数人いるかいないかでほとんどフレンチセカンダリーに進むとのことですが。
もちろん英語とフランス語が習える学校(ディューアルでしたっけ?)とフレンチイマージョンだけの学校とでは違うと思いますが。
|
|
|
|
Res.53 |
|
by
フレンチ
from
無回答 2007/01/08 10:07:57

Elementary Schoolの Rankingで、
パブリック フレンチイマージョンのJules Quesnelが1位となっていますね。英語テストRankingで成績を出しているのですから、現代のフレンチイマージョン(早期バイリンガルシステム)はなかなかのものでは?
|
|
|
|
Res.54 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/08 10:27:04

ふと思ったんですが、カナダは移民の国でしょう。
フレンチイマージョンが上手くいっているという学校の背景には、
そういったフランス語、もしくは、それに近いラテン系言語のバックグラウンドを持った子が多い、なんてこともあるのでは。
いえね、うちの子供の小学校は白人が過半数なんですが、
カナダ生まれの子が少なかったので、そんな事を思いついただけなんですけど。
|
|
|
|
Res.55 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/08 11:44:00

思ったんですけどランキングでNo1って言うのは普通のパブリック(英語)の成績ではないのでしょうか?
イマージョンの子供もテスト受けてるのかな?
ウチの子供がフレンチイマージョンのある学校の普通のクラスに通っているのでそう思いました。
フレンチを本格的にやらせるかどうかの問題は子供と親のやる気にかかってますよね〜
ウチは親にやる気がないので通わせていませんが…(汗)
フランス語圏に近い場所に住んでいるのですが親御さんも本気で取り組んでいる人が多いです。
ただホントに本気だとイマージョンでなくホントのフレンチに入れちゃってますけどね。
一応どちらかの親がフレンチ話せないと入れないと思うのですが近所の女の子のお宅はご両親共稼ぎでおばあちゃんが主に面倒見てるんですけどフレンチに行かせてます。
母親はフレンチカナディアンと英語カナディアンの子供。
でもフレンチが話せない。
父親はドイツ人でドイツ語と英語。
おばあちゃんがフレンチカナディアンのネイティブなのでフランス語で育てていますがやはり両親とも英語だし友達(フレンチの学校でも!)ともどうしても英語になりがちだとおばあちゃんがこぼしてました。(私には普通にフレンチはなしているように聞こえるのですが)
ちなみにお子さんはドイツ語を一切話さないようです。
ウチは英語が第一として日本語が二番目。
英語パブリックですが幼稚園がある日は必ずフレンチの先生による授業が30分程度あるので大きくなってから本人にやる気がかれば出来るようになるだろうと思ってます。
幼稚園から触れてるだけでも大人になってから英語を学んだ私より基礎が出来てる分いいだろう!という事で。
やっぱ楽観的過ぎるのかな〜???
|
|
|
|
Res.56 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/08 14:26:01

レス44です。
なぜみなさんそこまで完璧な日本語にこだわるのか理解出来ません。各家庭で違うのは分かりますが、なぜそんなに?皮肉で言っているのではないです。純粋に疑問です。両親とも日本人だったらそれも分かる気がしますが、片親が日本人でなければそこまで重要なことでしょうか?うちの子供の日本語の到達度は日本在住の子供に比べると70%くらいだと思います。みなさんは98%〜100%を求めているようですが、子供が負担に感じたりしないのでしょうか?小学校教諭さんのご家庭は両親とも日本人だからお子さんにそこまでのレベルを求めるのでしょうか?
|
|
|
|
Res.57 |
|
by
小学校教諭
from
バンクーバー 2007/01/08 15:29:41

上のレス44さん>
いえ、別に完璧な日本語なんて求めていませんよ。
うちの子供に限っては、今は日本語のほうが断然強いです。
それを維持したいと思っているだけです。
しかし、この先ずっとカナダに住むとは限らないですよね。
何かの理由で日本に帰るかも知れませんし、
もしかしたら、日本の大学にはいるかも知れないし
就職するかも知れない。
ただ、それだけのことです。
だから、この先、日本には絶対帰らない。っていうご家庭だったら
別にフレンチ&英語でもかまわないと思いますよ。
日本でOLをしていたとき、新入社員の男の子でハワイ産まれのハワイ育ちって言う子がいたんですよ。
英語ももちろん完璧だし、日本語もちゃんとはなしていて驚きました。
聞いたらやはり子供の頃からハワイで日本語補修校にも通っていたらしいし、高校はKOの某アメリカ校に通っていた。ってことでした。
彼は高校に入ってからスペイン語も勉強したらしいです。
ある程度、大きくなってから第3言語を学んでも遅くはないですよ。
ってことが、言いたかったのですよ。
|
|
|
|
Res.58 |
|
by
情報
from
無回答 2007/01/08 20:36:41

フレンチイマージョンも、英語学校と同じテストを受け ランキング上に載ります。G1〜G3はフレンス語100%で勉強し、G4から英語50%&フランス語50%で勉強します。
片親にフレンチを持つお子さんであれは、イマージョンではなくフレンチスクール側に入れるのが基本です、フレンチイマージョンは英語を話す両親のお子さんが行かれる所です。
人気が出て来た理由はいろいろですが、小学校ランキング120位以内に ほとんどのフレンチイマージョン学校が入っている事が1つとあげられるでしょう。
友達のお子さんがイマージョンに行っていますが、宿題は多いそうですがカリキュラムは良いらしいですよ。
|
|
|
|
Res.59 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/08 23:53:49

↑さん>
いいのはみんなわかっているんですよ。
今、ここで討論しているのはいいか?悪いか?じゃありません。
空気をよく読んでくださいな。
|
|
|
|
Res.60 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/09 06:32:40

ランキングってFraser Instituteが作ったやつですよね。信頼できる指標かどうかは「?」だという意見をよく見ますがお気づきですか?学校を評価するのにあまりランキングだけに頼らない方がよいと思います。
|
|
|
|
Res.61 |
|
by
みぃ
from
バンクーバー 2007/01/09 10:01:32

ランキングってぜんぜん当てにはならないですよね。
参考にする程度です。
ランキングが上なのがいい学校ではないです。
いかに子供に合ったいい先生にめぐり合うかですよね。
フレンチイマージョンのある学校やモンテッソーリの学校は人気があるので、そう思われがちですが
ランキングと良い学校はイコールではないと思いますよ。
|
|
|
|
Res.62 |
|
by
仏語家族
from
無回答 2007/01/09 10:29:05

フレンチイマージョン学校に通っている子を持つ親です。
カナダで生活するうえで、確かに仏語と英語の課程を取っておけば
有利な点が多いですが...。初めに母親の言葉を母国語として学ぶ赤ちゃんには母語の日本語は大切な気がします。チャレンジをするのであれば超頑張って3カ国語を!(簡単では有りません)もし、母語を削ってまで仏語を学ばせると言うのは賛成とは言えません。英語と日本語のバイリンガルは素晴らしいです。
娘の3カ国語の勉強にファミリーで参加している忙しい家族からのコメントでした。
ランキングですが、あまり正確ではないとも聞きますが
他に目安になるものがないので...友達と毎年見ています。
多少のずれはあるかもしれませんが、10位の学校が実は30位だったなどのひどい情報ではないので、学校選びには利用者が多いですね。
日本語学校は必需です! 母だけの日本語では言葉が足りなく、学校で学ぶ学習は、子どもに多くの言葉の影響を与えてくれます。
|
|
|
|
Res.63 |
|
by
ふーむ
from
モントリオール 2007/01/09 17:13:53

私は何より、少なくとも片親が日本人で、子供に100パーの日本語を期待しないということに驚きました・・。皮肉ではなく、自分の中で自分の責任において、当然やらねばならないと思っていたので・・・。
とはいえ、このレスはケベック州以外でだから、起こるトビなのだなあ・・とも痛感。ここにいれば保育園でもバイリンなので・・・。確かにブルガリア人とルーマニア人のカップルの子は英仏バイリンですが、ブルガリア語もルーマニア語もわからないって言ってはいましたが・・。
ここじゃ、移民の子供を英語スクールに入れるのに、政府の許可をもらう必要があるくらいだから・・全く事情は違うんでしょうが・・。
トビズレ失礼しました。
|
|
|
|
Res.64 |
|
by
いつか
from
バンクーバー 2007/01/09 21:48:22

いつか子どもにフランス語を習わせたい〜!とお考えなら、幼い頃からの語学スタートを勧めます! フランス語を話して楽しく遊ぶ幼稚園時代スタートなら、きっと子供は素直に通ってくれますが...、
子供の考え方が出来上がり過ぎた小学校高学年で行かせたレイトフレンチイマージョンは、失敗に終わりました。「分からな〜い!おもしろくない!」の頑固な一点張り...家庭教師をつけても駄目でした。 この子には向いていないのだわと見切りをつけ..英語学校に戻しました。 子供本人に学ぶ気がさほどないのでしたら、レイトフレンチイマージョンはかなり難しいです。 まだ、可愛く騙されて通うぐらいの幼稚園の年齢に、楽しくフランス語を耳から習わせてあげた方が良かったのかな〜と後悔しています。 小学校年齢の子供が挫折をしてしまったのですから、母は子供に懺悔中です。
|
|
|
|
Res.65 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/10 00:03:21

>いつか子どもにフランス語を習わせたい〜!とお考えなら、幼い頃からの語学スタートを勧めます! フランス語を話して楽しく遊ぶ幼稚園時代スタートなら、きっと子供は素直に通ってくれますが...
違うと思いますよ。マルチリンガル教育の重要なポイントに動機付けがありますが、これが甘かったのだと思います。親の役割は子供が言語学習が重要または面白いと思うような環境を与えることです。例えばその言語のコミュニティを体験させる、その言葉でコミュニケーションをしたくなるような仕掛けを作るなど。
動機付けの問題であって時期の問題ではありません。
|
|
|
|
Res.66 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/10 00:08:35

Fraser Instituteのランキングを見るのでしたら、結果だけでなく、方法論も理解してから議論することをお勧めします。例えばESLの生徒をテストから除外すればランキングは上がるでしょう。
|
|
|
|
Res.67 |
|
by
Siamese Dream
from
無回答 2007/01/10 00:31:54

フレンチを学ぶメリットとして職業選択の幅が広がることしか挙げられていませんが、本当にそのためにフレンチを学ばせるのですかね?
単に職業選択の幅を広げるためなら、MBAのような「つぶしのきく」学位をとった方が労力的には楽だと思いますけど。それに連邦政府にしかない仕事に就きたい人は別ですが、多くの仕事分野はいろいろな組織からアプローチできると思いますが。例えば民間のコンサルタント会社で政府の政策決定の基になる資料の分析を行うとか。
さらに書くと、仕事を重要視するのであればフレンチを学んで職業選択の幅を広げるより、専門分野をマスターしてしっかりとしたキャリアプランを計画する方が大事なのではないでしょうか。
フレンチを第二または第三言語として学ぶメリットは、複数の文化を会得、体験して人生を豊かにすることではないかと個人的には思っています。文化は言語に内包されていますので。
このような観点からお子さんにフレンチを学ばせている方の意見があれば聞きたいです。私はBC州に住んでいて東部の事情はよく知らないことをお断りしておきます。
|
|
|
|
Res.68 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/10 06:33:38

MBAはつぶしのきく学位というより仕事に就けない人か働きながらPaycheck アップのため夜間か通信でとる学位では?幼児、子供の学習とは関係ないとは思いますが。。。失礼しました。
|
|
|
|
Res.69 |
|
by
考える
from
無回答 2007/01/10 07:43:31

私はそもそもフレンチ・イマージョン教育がどういうきっかけで始まったのかがよくわかりません。仏語圏の子供達が母国語を保護するためでもないようです。直感的にカナダがUSより優位な立場でいたいためかと思っていました。公用語が英・仏なのはケベック州の立場を考えていて基本はケベック州以外は英語圏だと思っています。勘違いだったら教えていただきたいと思います。あと、フレンチ・イマージョン教育をさせる強烈な動機は何でしょうか?
>親の役割は子供が言語学習が重要または面白いと思うような環境を与えることです。例えばその言語のコミュニティを体験させる、その言葉でコミュニケーションをしたくなるような仕掛けを作るなど。
私は↑のレスに同意します。親が理想的な教育を施したいのは理解できますが、学校任せでいいのかと疑問に感じます。英語話者の親を持つ子供達と日本人(日本語話者)の母又は父を持つ子供達とは立場が全然違います。これは素人の間で解決するような問題じゃないと毎回レスを読んで思うのです。
私自身、第3ヶ国の仏語を学習していますが、仏語に興味を持たない・使わない・母国語の日本語を子供に定着させるのも精一杯の親御さんが学校任せでいいのかと疑問に感じます。親御さんも少なからず仏語を学習してコニュニティーがあれば、違うのだろうけど。そろそろ、この領域に詳しい専門家に相談・アドバイスが必要だと思っています。
|
|
|
|
Res.70 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/10 07:58:33

>幼児、子供の学習とは関係ないとは思いますが。。。
文脈を理解していただきたい。
|
|
|
|
Res.71 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/10 10:42:20

とびずれですみませんが、レス68さん、「MBAはつぶしのきく学位というより仕事に就けない人か働きながらPaycheck アップのため夜間か通信でとる学位では?」だなんて、全くMBAの事をわかっていないのですね。恥をかきますよ。
|
|
|
|
Res.72 |
|
by
言葉
from
無回答 2007/01/10 12:08:44

ランキング方法論の議論にESL除外と例があげられていますが…。
G3までフレンチ教育のみで行うイマージョンG4英語開始9月は、ESL並みの読み書きレベルの子供が多い(笑)ので 翌年6月までに猛勉強させないと ほとんどの子が除外欄かも(笑)。
フレンチイマージョンG4の1月を向かえた我が子は、英語読み書きに仏語が混じっているのがやっと取れ ホッと一息ついたところです。
仏語も英語もアルファベット使いですから仕方ないですね。
毎日少量ですが英語と仏語宿題があり、時々算数も加わり多くの宿題となりますが、学校から皆に与えられる宿題は良い物で 家庭学習とは違い反抗がなく 子供は多少の宿題への義務感を持ってこなしているようです。
G3まで仏語で授業を行っていた算数、 G4から英語で行う授業側となり心配しましたが、これに対しては子供の脳は柔軟らしく問題ないようです。 語学環境を支えるため、私も一緒に勉強に励んでいます。
2ヶ国語、3カ国語の子供を育てるには、親が一緒に語学勉強の環境作りをする必要があります。 子供の語学向き&不向きも関係しますが、ある程度までは親の力が影響します。
まだ、お子さんはお腹の中ですよね? お子さんが4歳頃に成長された時に、日本語と英語のバイリンガルに問題なく育ってらしたら、フレンチイマージョンを考えられてはいかがでしょうか?
今は、お子さんの健康が第一です。 日本語でたくさん話しかけてあげて下さいね。 母の話す言葉(声)が、子供にとっての最高の言葉です。
|
|
|
|
Res.73 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/10 18:01:55

フレンチイマージョンの学校は人気があるので、
毎年定員オーバーになり「くじ引き」で決めていると聞きましたよ。
神だのみだわね。
|
|
|
|
Res.74 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/10 21:57:22

↑やっぱり人から聞いた情報は当てになりませんね。神頼みなんて。この「くじ引き」というのはバンクーバー学区の話で、フレンチ地区もあるコキットラム学区ではフレンチエマージョンの学校も沢山あってこちら生まれなら簡単に入学できますよ。
|
|
|
|
Res.75 |
|
by
Siamese Dream
from
無回答 2007/01/10 22:20:04

>MBAはつぶしのきく学位というより仕事に就けない人か働きながらPaycheck アップのため夜間か通信でとる学位では?
MBAとは経営学修士号です。通常フルタイムのプログラムです。なんか勘違いしていませんか?
>幼児、子供の学習とは関係ないとは思いますが。。。失礼しました。
フレンチが職業選択の可能性を広げるというトピ主さんのコメントから発展した議論です。論理展開は問題ないと思いますが。
|
|
|
|
Res.76 |
|
by
mm
from
無回答 2007/01/10 23:12:32

フレンチイマージョンの意見でこんなに盛り上がっていたの始めてみました。私は先に移民で暮らしていた両親日本人で子供三人をフレンチイマージョンで育てた例を子供を持つ前から聞いていたので迷いもせずフレンチイマージョンに入れました。勿論最初は、日本語だけしか話せない子でしたし英語も輪からなのに、先生が受け入れてくれて楽しく学び始めもう3年です。学校の先生にも面接の時に「家でも力を入れないとついていかれないか」と聞いた時も有りますが、先生は「学校だけで大丈夫です、それより両親の母国語である日本語を大切に教えて上げて下さい」と言われ今にきています。今だ英語の本は読めませせんが、これも先輩のアドバイスも有りこれから英語は学校で習い直ぐに入ってくるからと言われて今は学校での学びで就いていっているようです。
何方かも言われていましたが、悩むほどの事ではないと思います。
そのお子さんが学校に行く頃の周りの生活にまかせてみては如何ですか。
PS:私は何も分らない子供にフレンチイマージョンに行ってみる?
って、聞いてみて学校の申し込みに行きました。
今は、フランス語を話す子供の姿も楽しく見て生活しています。
日本語学校にも行っていますよ・・・。楽しんでお子さんを育てましょうね。お体に気よ付けて、健康なお子さんを産んでください。
|
|
|
|
Res.77 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/11 07:07:31

>何方かも言われていましたが、悩むほどの事ではないと思います。
そのお子さんが学校に行く頃の周りの生活にまかせてみては如何ですか。
基本的には家庭で決めるべきことですが、教育目標や失敗したときのリスクなど大いに悩む理由はあると思います。自分が悩まなかったからといって他の家庭が同じ状況とは限りません。
|
|
|
|
Res.78 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/11 07:08:37

結局は親の考え方で全てが違ってくると思います。
どのレベルまで持っていきたいかという、親の目標ということです。
ただ話せれば良いのか〜第1言語並みに読み書きをこなせるようにしたいのか・・・ 話せればよいと言っても、親の参加・努力は必要でしょうけれど、それなりのレベルまで読み書きをこなすとなると、その努力は並大抵のことではないと思います。 小学生レベルならどうにかこうにかやっていけても、それ以上となると結構大変なんじゃないでしょうか? 子供の意思も出てきますし。でも実際、小学校レベルの読み書きでは、その言語が使えると言うには厳しいものがありますよね。 どのレベルで親が納得できるか・・・
ウチはフレンチイマージョンではありませんが、2言語でアップアップです。まだ小学校高学年ですが、学校の宿題も多く、昨日もお稽古の後5時に帰宅してから食事時間を除いて9時までかかりました。日本語の漢字・読解まで手が回らず、イライラすることが多い毎日です。 今日は宿題が少なく、家の勉強に手が回りますように・・・
|
|
|
|
Res.79 |
|
by
一例
from
トロント 2007/01/11 09:05:39

フレンチイマージョンとはちょっと離れてしまうのですが、言語に関する教育について思ったことがあります。
モントリオール出身である私のルームメイトは両親がフランスからの移民で、家庭では仏語なのですが、学校は全て英語で行き、現在大学も主に英語、時々仏語の授業をとっています。それでも英語を話す時にケベックなまりというか、仏語なまりが強く、書き物の課題提出時も、文法の間違いだらけ。時には英語にない仏語の言い回しを強引に英語の論文に使って注意されたり。仏語のクラスでも、コミュニケーションには全く問題がないものの、読み書きができず、特別許可を貰って、英語で論文を提出しています。彼女曰く、クラス内にこういう学生が珍しくないとのこと。
セミリンガル、とか、どの程度で親、本人が納得できるか、とか、皆さんのおっしゃっている意味が何となく分かるような気がします。ちなみに彼女は、大卒後、中央政府機関に勤めたいのですが、仏語のテスト(書き物系)で苦労すると思う、と笑っています。そういう彼女なので、自分の英語の論文を、提出前に彼女が見てあげる、と言うのですが、いつも丁寧にお断りしています。こういう人たちと、4、5カ国語ぺらぺら、読み書きも問題なし、っていう人たちの差って、幼少時の教育方法なのでしょうか、それとも単に個人の能力差なんでしょうか???
|
|
|
|
Res.80 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/11 11:12:19

現在、フレンチイマージョンに子どもが通っています。 3カ国語の読み書き話しを 本人の日々の努力もあり問題なくこなしています。バイリンガルの子どもを育てるには、親はただ学校へ送るだけではなく 子どもの学習サポートや語学環境作り 親子の努力が必要だと思います。 2ヶ国語に限らず、1ヶ国語だけの環境で読み書きが苦手な子どもがいます。 知能に問題がない上では、予習復習で補って行けると思うのですが 親がサポートしないケースが多くみられます。
フレンチイマージョン制(幼児期開始制度)とレイトフレンチイマージョン制(小学校高学年開始制度)を比べると、早期型が子どもに優しい語学環境と感じています。 高学年年齢には、第二カ国語学は小さな子どものように自然には受け入れられない傾向もあり 語学勉強としてスタートします。 小学校高学年まで受け入れて来た英語勉強を全く違った仏語語学で行うのは簡単ではなく、1年後に英語に支障が出る子もいます。
どちらが子どもに優しいバイリンガル制度?となると「早期制のフレンチイマージョン側で学ばせ、勉強が高度ではない時期(小学校2年生頃まで)までに語学への向き不向きを見て子どもの語学進路を選んであげるのが親切な方法」と感じています。
G4からのフレンチイマージョン英語科目スタートは、生活上で英語を使用している子ども達なので 親が驚くほどのスピードで英語語学に追いついて行きます。(初めは親のサポートが必要です。) 仏語から英語に変わった算数もさほど問題なく勉強をしています。
本で読んだ「バイリンガル脳の柔軟制」が見受けられます。
子どもにバイオリン等の楽器を習わせるには、練習なし(努力なし)では上達しません。 そして聴力が優れた小さな頃から楽器始めた子どもが「音感」が良いのもよく見かけます。 語学もそんな感じなのではと感じる今日この頃です。
|
|
|
|
Res.81 |
|
by
レビ
from
無回答 2007/01/11 13:09:40

レイトフレンチイマージョン制(小学校高学年開始制度)でどのような教授法をするのか全く分かりませんが、この時期から仏語動詞の分類や叙法・時制及び語尾の発音等を始めるには相当な呑み込みの早さを有しますね。
ここで落ちこぼれると、本も文書も読む・書くは怪しくなります。ネイティヴの仏話者でも完璧にできません。まして音の無い語尾のスペリングのルールがたくさんあります。ラテン語に一番近い言語で論理的です、定着した後に英語科目を導入してバイリンガル度を強めるのがよくわかります。
その点、フレンチイマージョン制(幼児期開始制度)場合は歌を歌ったり、遊び要素の強いアクティヴィティから仏語的感覚と正確な文法ルールを書く・読む訓練をする前に定着させていくんでしょうね。
また、ここに日本語が入るわけですから二人三脚で果敢に(学校教育+母国語)取り組む親のサポートが絶対に必要ですね。ボ〜としていると全部中途半端で根無し草になりそうです。
|
|
|
|
Res.82 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/11 22:09:03

>子どもにバイオリン等の楽器を習わせるには、練習なし(努力なし)では上達しません。 そして聴力が優れた小さな頃から楽器始めた子どもが「音感」が良いのもよく見かけます。 語学もそんな感じなのではと感じる今日この頃です。
レス38を参照のこと。
|
|
|
|
Res.83 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/12 16:21:31

物事には必ず二面性があるので、自分の子供にむいているかどうかはやはり親が良く子どもを観察して上げる事だと思います。そしてむいていると見極めた時は親も努力、ですね。
私個人の考えでは英語と日本語はまるっきり違うパターンの言語なのでまずはこの二つを確立させてあげたいです。
センスややる気があれば、英語が出来る人がフランス語、スペイン語などをを習得するのは、日本語や韓国語などを習うより簡単だと思います。
今やケッベクでも若者のフランス語ばなれが嘆かれているようなので、20年後位には”フランス語圏”である事にこだわらない世代が増えそうな気がしますが....
ちなみに以前目にした記事に「ニューヨークの御金持(英語人)ちが雇うナニーの条件」に北京語もしくは広東語を喋る、と言うのが条件にあげられていました。これから中国が世界に進出するのを見越してのことでしょう。
人口にすれば日本語を喋る人間の方がフランス語を喋る人間よりはるかに多い。
フランス語と英語を喋れる人間が五万といるのなら、職探しの競争率も高いでしょうね(もちろんそれプラスの言語は本当の意味でプラスですが)。
それよりは英語と日本語出来る方が競争率低そう(もちろんそれプラス技能ですが)。
でも親の野望ばかり詰め込んで「切れる」子にならないようにする。それが一番大切だと思います。
独り言でした。
|
|
|
|
Res.84 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/12 16:44:22

私もレス83さんと同じような考えを持っています。今日本ではチャイルドハラスメントが大きな問題になってきており、これは決して暴力等だけではなく、進学、習い事その他精神面でのハラスメントが大きな要素になってきています。その結果親殺し、子殺しなど頻繁に起きるようになってきており、社会問題です。話はずれましたが、私もこれからの世界は中国、インド等の国が伸びていく事は確かだし、出来れば、日本語、英語、そしてそれらの国の言語を習得した方が良いような気がします。只現実的には、2ヶ国語だけでも大変です。子供の頃は両立出来ているように見えますが、親の意見も聞かなくなってくる辺りから、本人の自覚が強くなければ2ヶ国語でも難しくなってきます。私の子供は生後1年未満から中国系のベビーシッターにあずけ、10数年その家庭では中国語しか使わないのに、外では決して中国語を話そうとしません。又本人に聞いてもどれ程出来るのかはっきりしません。両親が日本人でも兄弟だけでは英語と言う家庭も多いのではないでしょうか。私個人は別にある程度理解できれば、日本語はそこそこで十分です。子供の語学力は彼らがやる気をなくした時点で振り出しだと思って間違いないでしょう。
|
|
|
|
Res.85 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/12 16:48:06

小さい頃から3ヶ国語は子供が混乱しすぎますよ。
かわいそうです。
英語、日本語がきちんと話せるようになる小学校高学年から
初めても決して遅くはないと思います。
詰め込みすぎは語学嫌いの子供になるし
日本に住んでいるのではないんだから、もっとこどもに
伸び伸び教育させてあげたらいかがでしょうかね。
私も小学生を持つ親です。
フリンチイマーションのある人気の高い学校に通っていますが
レイトイマーションにするつもりです。
普通の英語クラスだって、少しはフランス語も習うみたいですよ。
それは先生にもよると思いますけどね。
きちんとした日本語は将来とても大切ですよ。
日本語は必要ないお子さんだったら英語と仏語でいいと思うけど。
親の希望通りににはいかないものでしょう。
それぞれの個性を生かすのが大切です。
|
|
|
|
Res.86 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/12 21:51:18

この中国人の多いVancouver,Richmondで、中国語でGood Jobを得る
確率はフランス語より難しいんでないかい?
中国語は難しい…マンダリンだけを話す中国人が、
Hong Kong人経営店で働けないと聞くぞ。
カナダは10年後も、英語とフランス語が政府の認定した国の言葉と
思うが…。
|
|
|
|
Res.87 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/12 23:27:31

Res.83です。
>この中国人の多いVancouver,Richmondで、中国語でGood Jobを得る
確率はフランス語より難しいんでないかい?
中国語は難しい…マンダリンだけを話す中国人が、
Hong Kong人経営店で働けないと聞くぞ。
Res86さん、
あなたの世界観はカナダのVancouverだけなのですか?あなたの言っている人たちは移民の英語がほとんど出来ない人たちのことですか?
私の読んだ記事のニューヨーカーの人たちが望んでいるのは子供を世界をまたにかけたビジネスパーソンにする事です。ローカルレベルの話では無いのです。
では、英語がネイテブで中国語も抜群な人で見てみますと、それだけでは駄目ですよね。皆さんが言われますようにそれプラスの技能が必要とされます。弁護士、貿易関係、医者、株関係の方などはそうでしょうね。
>カナダは10年後も、英語とフランス語が政府の認定した国の言葉と
思うが…。
私が言ったのは20年後の話ですが...
ケベックが将来どうなるかにしても、カナダ自体就職率の低い国なので、もっと世界に目を向けてもいいと思いますが。
今やフランスでも国際社会で生き残るにはビジネスマンは英語がしゃべれて当たり前のようですよ。フランス政府はフランス語が死語になってきているのを認めたく無いようですが。
では、なぜアジアの国の為に英語圏の人間が日本語なり、中国語を習わなければいけないのかと言うと、たぶん単一民族国家とビジネスする時は、その方が向こうも好意を持ちやすい事と、それほど流暢に英語を喋る人間が会社のすべてのレベルを通していないからなのでは?
英語の国に住んでいて英語を母国語として喋っている人間が皆良い生活をしている訳ではないですよね。教養、技術、人柄がそろって初めて良い仕事に恵まれるのだと思います。
トピずれしてしまった....
|
|
|
|
Res.88 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/13 00:06:49

上の人に同意です。
何ヶ国語も話せるからいいところに就職できるとも限りませんよね。
子供の性格と親の努力ですよ。
先生にまかせっきりの学習では到底無理な話です。
みなさんのお子さんはどちらかが日本人なんだから
日本語をちゃんと読み書きできるようにしたほうがいいんじゃないですか?
トピ主さんは産まれていない子供の語学まで考えているなんて
・・・・・
驚いちゃいましたよ。
|
|
|
|
Res.89 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/01/13 06:52:16

幼児から3ヶ国語をならい混乱するのは多少有ると思います。
家の子は数えるとき日本語から初めフランス語や英語が混ざったりしています。
早期イマージョンについて否定的な意見もありますが授業の進め方を
見る感じでは詰め込み教育ではないですよ。あくまでも子供が楽しんで自然に覚えるように。という気がします。
レイトイマージョンで始めるよりは子供には自然なフランス語導入だと思います。レイトイマージョンは子供の意思と外国語へのセンスだと私は思います。レイトイマージョンの希望者は早期イマージョンのように抽選なのですか?そうでなければ親や本人が入りたいとしても入れない場合もあるのでは???
|
|
|
|
Res.90 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/13 07:27:52

↑さん。
抽選じゃないですよ。
しかし、他の学区からは受け付けていません。
|
|
|
|
Res.91 |
|
by
あきれた
from
無回答 2007/01/13 08:31:29

>カナダは10年後も、英語とフランス語が政府の認定した国の言葉と
思うが…。
私が言ったのは20年後の話ですが...
ケベックが将来どうなるかにしても、カナダ自体就職率の低い国なので、もっと世界に目を向けてもいいと思いますが。
今やフランスでも国際社会で生き残るにはビジネスマンは英語がしゃべれて当たり前のようですよ。フランス政府はフランス語が死語になってきているのを認めたく無いようですが。
↑この意見にびっくり・・・ケベックがどれだけフランス語を保護しようとしてるか知ってるのでしょうか?英語しか話さない移民が増えることを警戒しての動きは相当なものがありますよ?
フランス語が死語になることを認めたくないフランスって・・・
あまりにメチャクチャでびっくりです。それからヨーロッパの失業率とカナダの失業率を比べてください、カナダのほうが仕事を得るチャンスが多いのですよ。
|
|
|
|
Res.92 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/01/13 10:57:17

皆さん、熱く語っていますね! 今頃、妊婦のトピ主は驚いているでしょうね! 20年後なんて...お腹の中のBABYがビックリしていることでしょう!? 語学に問わず勉強は「努力、努力、努力」で結果が出る。 お母さん&子ども達、頑張って下さい!
|