No.6114
|
|
ディープフライヤー(電気)は使いやすいですか?
by
検討中
from
バンクーバー 2006/12/26 21:36:39

どなたか、電気で揚げ物ができるディープフライヤー(というものだと思うんですが・・)を利用されてる方いらっしゃいますか? いまは揚げ物用の鍋で、いつもてんぷらを作っていますが、後始末が大変なので、もし 電気のほうが便利で、揚げあがりもそんなに違いがないものなら購入したいなと思っています。 みなさんの意見をきかせていただけますか? おねがいします!
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
私も検討中
from
バンクーバー 2006/12/27 19:52:47

実は私も検討中です。知り合いで持ってる人がいるんですが、彼女に言わせると、断然電気フライヤーの方がいいと言います。温度も一定に保てるし・・・
彼女の揚げた揚げ物を食べたことがあるんですが、やはり私のよりはずっと上手にカラッと揚がっていました。
私も絶対購入したいのですが、今私が迷ってるのは、こちらのにすべきか、日本の電気フライヤーにするか検討中です。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
ママ
from
無回答 2006/12/28 01:02:36

ディープフライヤーも後始末大変ですよ。あと裏返したりしにくいので、私は場所もとるし必要なかったかなって思っています。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/12/28 07:23:31

私も買おうと思っていますが、なかなか調べる時間がないのです。
構造上、中が取り出せないタイプは掃除が大変で、使いにくいと
聞いています。
日本の家庭料理って意外と炒め物とか揚げ物が多いですよね。
揚げ物を台所で日常的にしたら、台所の天井や壁、それから
ダクトの内部とか油汚れで、臭いも染み付くと思うので、
カナダの家では、油料理をためらってしまいます。
家の価値にも関わってくると思います。
ディープフライヤーを買ってコロッケとかトンカツとか
日常的に作るのが夢なんです・・・
でも、賛否両論で迷います。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/28 10:26:21

デロンギのディープフライヤーがあります。「Easy Clean System」と謳っている割りには、後始末は大変です。最近はパパッと鍋を活用することの方が多くて、フライヤーは棚の奥にしまっています。
後始末の手順としては、蛇口を開いて廃油を排出して、揚げ物カゴとヒーター(?熱くなる部分です)を外して洗います。この金網のカゴに天かすなど、色々詰まってるんです。
私がフライヤーを使わなくなったもう一つの理由が、油がもったいないということです。容量が大きければそれだけ早く(多く)揚がりますが、その分油の使用量も多いです。チキンウィングなど、調味料や粉をたっぷり付けて揚げた油は汚れすぎて再利用できないので、1回で全部捨てなければならないのですが、量が多いだけにもったいなくて…
小鍋で揚げれば油の量も少ないし、一度に沢山は揚げられませんが、私はこちらの方が好きです。
揚げ上がりについては、残念ながらよく覚えていないのですが…カラッと揚がっていた…かしら?すみません。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/12/28 10:26:33

"Honey,you are killing the kids"という番組で、新品のディープフライヤーを購入したばかりで毎日揚げ物を子供達に食べさせていた家庭では、番組のホスト(栄養士?)がフライヤーを廃棄させていました。
ディープフライヤー、私もあればいいなぁとはたまに思いますが、油って空気に触れると酸化するから、2〜3日中に廃棄する必要がありますよね。そうなったら油がもったいないから数日続けて揚げ物ってことになっちゃって、やっぱり不健康だと思うんですよね。小さい鍋で揚げ物すれば少量の油で一度で捨てられると思うんだけど、フライヤーだとある程度の油の量が必要ですよね。
今、TVでCMしているT-FALだったかな?ディッシュウオッシャーで洗えるディープフライヤーありますよね。あれは使いやすそうだなぁと思うんだけど。。。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
検討中
from
バンクーバー 2006/12/28 20:12:48

トピ主です。いろいろなご意見ありがとうございます。日本製のものもネットで見てみましたが、掃除方法がのってないので、もし買うとしても現品を見てから買うつもりです。 油の量がおおく必要・・というのも結構気になりますよね。 少なめにいれてあげるっていうこともできるのかな?とちらっと思ったのですが・・どうなんでしょうね。 こんどベイなどで現品研究に行ってこようとおもいます。みなさんの意見、参考にさせていただきます!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
リッチモンド 2006/12/30 08:11:22

|