jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.5962
パブリックスクールの教育
by PS from 無回答 2006/12/11 15:45:53

こんにちは。カナダに来て、日が浅い者です。日本とカナダの教育の違いに興味をもっています。

近所のお子さんが通っているパブリックスクール(小学校)を何度か見てきました。

こちらでは、4C、つまり"Caring, Courtesy, Common Sense, Cooperation" と、他人への思いやりやマナー、快く協力をすることの大切さを生徒の代表が全体集会でパフォーマンスしたり、担任の先生がempathyというタイトルで教室でお話をしたり、熱心に教育しているように見えました。 

先生もソーシャルスキルのある子への評価を高くしているようで、逆にソーシャルスキルのない子を心配して親との連絡もよくとっているように見えます。
他人にやさしい配慮や気遣いができる生徒を全校あげて表彰もしているようですね。

日本での小学校時代の記憶が私はあまり残っていないのですが、今の日本の学校ではこういう4Cみたいなものを強調して教えていますか?
いわゆる、他人への気遣いの大切さといったものです。 

また、カナダのパブリックスクールは、私が見た学校1校にかぎらず、全体的にこういう教育をしているのでしょうか? キリスト教がベースになっているのも関係しているとは思われるのですが。

すみません、素朴な疑問です。日本とカナダの道徳教育の違い、といったものを知りたいのです。

どなたかご意見ください。

Res.1 by とく from モントリオール 2006/12/12 06:28:26

これは、具体的にどこの公立校もそうかと言われると、それぞれではないかと応えます。ただ、今までが独立心を育てるということを基本方針にしてきたカナダ教育だと思うので、それだけでは足りない所を補おうというような意図からではないでしょうか。そういう意味では、全体的に類似の教育がなされていると思います。

今、いじめやその他の理由による子供の孤立化が問題視されていて、それがひきこもり末はティーンエイジャーの発砲事件等へと繋がる可能性が高いことから、人との関わりを学校教育の軸にしているのではと想像します。そういう事件をいかに防ぐかということで、つい先日もモントリオールの発砲事件の後、議論されていましたね。

私は、今の日本の道徳教育は知りませんが、自分は道徳教育と特に受けたのは小学校の時のみで、内容は週に一度道徳の本を読んで軽く話し合う、といった程度でしたね。それよりも、学校生活の端々で、学校内での(しいては社会での)先生ー生徒間の礼儀正しい振舞い方や、和を尊重すること、人には親切にすること、規律を守ることを教わった様に思います。言うなれば、これが日本の学校の道徳教育ではないでしょうかね。いかに日本の社会で上手く機能するかを育てるわけですから。

自分の思った所を書いてみました。  
Res.2 by 無回答 from 無回答 2006/12/12 07:04:52

そこまで根本的に違うとは感じていません。

もし気になるようでしたらスクールボードの会議が公開されてTV中継されてませんか?(ウチの方はされています)
見てみると面白いですよ。  
Res.3 by PS from バンクーバー 2006/12/12 14:59:30

レス1さん、レス2さん、興味深いコメントありがとうございます。

なるほど、スクールシューティングの問題を突き詰めると、もっと小さい子供のころからの教育を重視しなければ、という考えがあるんですね。
私の見たところは、アカデミックスキルもほめるけど、そういう子よりも他人の立場に立てる子をすっごく褒めてます。
いいことだなーと思って、日本でそういうことを強調して学校で教わったかな?と疑問に思ったんです。

レス2さん、スクールボードのテレビ中継とは、もしよろしければ何チャンネルでやっているかご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?まだぜんぜん知らないもので・・・申し訳ありません。

 
Res.4 by 無回答 from バンクーバー 2006/12/12 21:22:59

パブリック一般かどうかはわかりませんが、うちの子供のいっているパブリックの小学校でやっていることで、『うーん、いいなあ!』と思ったところをちょっと書いてみます。

毎月集会があって、そのときに、一クラスから2人ぐらいずつ "student of the month" として表彰されます。この選ばれる基準はさまざま(とはいうものの、結果的には一年の間に全員が表彰されることになります。)そのときは表彰される子供の親も招待されます。学校全員の前で表彰され、なぜ表彰されたかもいわれます。それはアカデミックのこともあればスポーツであることもあり、フレンドシップであったり、インプルーブメントであったり、やる気であったり、さまざまです。

何かいいことをすると、先生から『ケアチケット』というのをもらえます。これをオフィスに提出します。それの一枚が毎日だか毎週抽選でえらばれて、なにかプライズがもらえます。それもお昼のランチの始まる前に放送されます。誰がどんなことをしたのが選ばれたのかと。

バディシステムというのがあって、キンダーにはG7、G1にはG6の、、、と一人ずつバディがいて、週に一度、バディとなにかをする時間があります。

ピアカウンセラーというのがあって、グレード6が最初にグレード7からトレーニングをうけて、そのグレード6がピアカウンセラーとなります。で、昼休みとかリセスの時間に子供たちが喧嘩してたり、いじめとかがあると、仲裁をする役目みたいです。

roots of the emphasy というプログラムで、キンダーとグレード7のクラスに9月に新生児がやってきます。毎月おなじ赤ちゃんがやってきて、どのような変化があったかとかを記録したり、お母さんに質問したり、ということをやっているようです。

質問はカナダと日本の道徳教育の違いでしたね。でもなにしろ、日本の学校には通いましたが、子供の学校の実際にどのようなことが毎日おこなわれているのかわかりませんね。道徳ではないですけど、私のいっていた学校(私立です)では、切羽つまったとき以外はトイレって休み時間にいくものでした。切羽詰まったときは、手をあげて、先生に一言かけてからいくものでした。子供の学校では、ふらっと教室をでていつでもトイレにいってるみたいです。まあ、休み時間は午前中に一度、昼休み以降は3時まで休み時間がないのでそうなるのかもしれませんが。


 
Res.5 by とく from モントリオール 2006/12/13 06:06:50

他の方々のコメントを読んで、思うところをもうひとつ。

日本での道徳ならびに教育方針も、今なんでしたか「ゆとり教育」と言うんでしたか在りますよね。試験の点より、心を育てようというのが目標のようです。週休2日から始まり、カリキュラムの中にも創造性を育てるクラスや活動を増やすものですね。
ただそれも小学校教育の全体レベルが保てることが条件なわけですよ。情緒を豊かにすれば子供達の成績は落ちないし更には伸びる、という考え方なのでしょう。
なにせ、統計で少し平均成績が落ちたと出た途端、このプログラム(ゆとり教育)に出す予算は削減とか、意味が無いとか、やんややんや議論されていましたからね。
新制度を導入すれば、ある程度の上下が出るのは当然なわけで、上手く行かないから取りやめ、ではなく、どこを改善すべきか等話し合うべきだと思うのですが。

日本はきちんと数字が出ることを好みますよね。そして、学校教育の全体にそれを反映させるよりは、特別にそういうこと(道徳心を育てるや個性尊重)をお勉強する枠を作ってしまい、そこでだけ勉強すれば良い、という様な傾向が少なからず在ると思いますね。日本人には元々他を思いやる気風が根付いていると思うので、その辺を上手くバックアップできると思うんですが。

子供達の孤立化/孤独化は日本もカナダも同じだと思います(多少数に差が在っても)。
Sense of communityが鍵かと。カナダの他との関わりを尊重する教育も目的は同じでしょう。  
Res.6 by 無回答 from 無回答 2006/12/13 10:17:11

レス2です。

スクールボードの会議中継は私も1度しか見てませんのでチャンネル覚えてないのですが私はオンタリオに住んでいるので全く違うチャンネルになると思います。
定期的にやっているのかあるシーズン1回きりなのかも知らないんです。もし気になるようだったらスクールボードに問い合わせると教えてくれるかもしれません(中継の有無や時間など)。
お役に立てなくてすみません。

レス4さんの投稿を見てウチの子供の学校でも表彰式があったのを思い出しました。(毎週金曜日だと思います)
1学年一クラスの小さな学校なのですが全校生徒がジムに集まって表彰されてました。(オマケでサブウェイのフリークーポンが付いてました)

後、学年ごとに発表みたいなのもありました、同じ時間に。
歌であったりダンスであったり練習の成果を見せる場になっているようです。

私の子供はキンダーなのですが…
休み時間にお部屋を片付けに来てくれるヘルパーさん(持ち回りなのか希望者なのかは分かりませんがG5位です)や図書室のPCログイン検索などを手伝ってくれる時間もあるようです(これはG8、1対1です)。

 
Res.7 by 無回答 from バンクーバー 2006/12/14 02:02:59

トピ主さんがどちらにお住まいかわからないのですが、カナダの学校って、日本みたいに教育基準がほとんどない中で各学校、最終的には各先生によっていろんな指導がされているので、行ってみて眼で見て確かめるしかないと思います。でも、その次の年も同じ先生かどうかわからないし、校長が変わったとたんに校風ががらっと変わるなんてざらだし、それにクラスメートのあたりはずれもあって、そのこに合う学校かどうかなんて、事前に見極めるのは至難の技です。
スクールボードで話し合われるのは、予算とかやっぱり事務的なことが多く、現場とはかけ離れてるなって思うのは私だけ?  
Res.8 by PS from バンクーバー 2006/12/14 15:52:48

レス4さん、5さん、6さん、7さん、
どうもありがとうございます!
すっごくためになるお話でした。

レス4さん、毎月表彰があるというのは、ほんといいですよね。
私の見た学校(バンクーバー)もそうです。
その選考基準が、どの子にもいい面があることを強調するような感じなんですよね。 
でも特に、「お友達のことをよく気遣えました」とか「みんなと協力して〜〜しました」などという表彰内容が多いことにちょっとビックリしたと同時にうれしくなったんです。

15年くらい前に移民した友達(A実ちゃん)が通っていたパブリックの小学校では、A実が「お腹が痛い」というクラスメイトの女の子を心配して、担任の先生に伝えにいくと、その先生は「自分で言いに来るべきよ」と言われたそうです。そして友達のことを心配したA実に対しても褒めるようなことはなく、厳しい口調だったようです。 自分のことは自分で世話しろ、という独立心を養うためだったとは思うのですが・・。 A実はその時、人を気遣いすぎるのはいけないことのように思ったそうです。そのころから比べると、かなり変化しているのでしょうか。

バディシステムというのもいいですよね。私が見たところにもありました。グレードが上の子は、「私はお姉さんだから」って一生懸命にキンダーの子を手伝ったりしているようです。時々ケンカしそうになることもあるようですが・・。

レス5さん、日本についてのコメントで
>特別にそういうこと(道徳心を育てるや個性尊重)をお勉強する枠を作ってしまい、そこでだけ勉強すれば良い、という様な傾向が少なからず在ると

私も、日本の教育について少しそういう見方をしてしまってます。

日本だと、よく勉強ができる子が「いい子」という狭い見方がまだあるような気がするのですが、どうなんでしょうかね・・?
やはり受験というシステムがあるのも影響しているのでしょうか。

私が見たこちらの学校では、(カナダの1校だけですが)、ありとあらゆるところで協調性をはじめとするソーシャルスキルを見ているような気がします。
担任の先生が親子面談でも強調するのはソーシャルスキルのようでした。 ソーシャルスキルが低ければアカデミックスキルも比例して低くなる、社会でも成功しにくくなる、という意識がすごくあるようです。

でもそれはレス7さんがおっしゃるように、学校の校風、担任の先生という個人によるところが大きいのかもしれないと思います。 日本のように「指導要領」といったギチギチの決まりがないのでしょうか。

レス6さん、再びありがとうございました。スクールボードに問い合わせてみます。ぜひ、一度中継を見てみたいです。 

レス4さんのあげられた"Roots of empathy"というプログラムがオンタリオからBC州にも広がっているようですが、調べてみたところ、この10年以内でカナダでは独立心よりもempathyを重んじるように変わってきているようですね。 この背景にいきすぎたaggression, bullyingなどがあり、さらにpoor parentingの問題があり、その改善を目指しているもののようです。

それぞれの国で教育についてはいろんな課題があるようですが、個人的にどうしてもカナダのほうが日本よりもよく見えてしまいます・・。今自殺問題や教師の質の問題も取りざたされていますし。。 
でも日本の教育にもよいところがあると思うのですが、私はみんなで掃除をする、といったことしか思いつきません(汗) あとはどんなことがあるでしょうか。  
Res.9 by 無回答 from バンクーバー 2006/12/14 16:45:42

日本人なら当たり前すぎて日本の教育の良さを語りづらいですね。
興味深いインタビュー記事があったので、参考にどうぞ。
http://benesse.jp/berd/center/open/berd/2005/09/pdf/09berd_04.pdf  
Res.10 by 無回答 from 日本 2006/12/14 16:49:02

子供が日本の学校にいます。今学校の掃除は週3回。トイレなどはやらず、教室だけみたいです。
道徳の時間は「ガンコちゃん」と言うテレビ番組を見せるだけです。(2年生)
トピずれですが、お母さんが働いている子供は学童に直行。他の子供たちのように公園でも遊べず、子供の友人は学童内でのいじめで行き場所がなく脱走を繰り返しているので、最近はうちで預かっています。
専業主婦の間では「学童に行っていない共働き家庭の子供を預かると、5時になっても帰らないしおやつも持ってこないから、預からない方がいいよ」と言う人もいて、殺伐としている感じがします。
「心を育てる」と言うより、学校、地域ともビジネスのように割り切りすぎている印象です。もちろんそうでない先生や地域の人もいますが。  
Res.11 by へぇ。 from バンクーバー 2006/12/15 21:17:58

ヨコですけど。↑そうなんですか〜。では誰がトイレ掃除やってるんでしょう?公立なんかでトイレ掃除の人を雇う予算があるのかな??って思いまして。私が小学生の頃は道徳の時間は半分くらい同和教育が入ってました。(←地域性もあるが、、)時代、、ですかね〜。

カナダに移住して以来、バス、トレインの中では な〜んだかチャラっとした若い人たちがお年寄りに席をゆずったりするのを随分観て来ました。今では慣れてしまったけれど、最初は感動したものです。

日本に住んでいたときには気が付かなかったけれど、、日本ってお年寄り子供たち(肉体的に弱い人達)にとって 本当に住みにくい国だなぁ、、って 帰国の度に思ったりします。
 
ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network