No.5666
|
|
処方箋薬の手数料
by
無回答
from
無回答 2006/11/18 05:24:35

今まで便利さで薬を買っていましたがレシートを
見て手数料?が薬局によって違う事に気づきました。個人経営の薬局は大型店に比べて待ち時間が短いのでよく使ってましたが手数料が高いのに驚きました。皆さんはどの薬局、スーパー¥で薬を買ってますか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/11/18 05:43:11

違うと言ってもせいぜい1ドル前後ではないでしょうか???気になります?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/18 06:21:01

私も友達に言われて手数料に気づきました 例えば毎月飲んでる薬だとまとめて買ったほうが、毎月にかかる手数料の事を考えたら安くなりますよね。 ロンドラの方が手数料は安いですが、私はSHOPPERSでポイントが貯まるので、そっちで買っています。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/18 23:37:23

ショッパーズとセーブオンではかなり手数料が違いましたよ。
セーブオンはかなり安かったです。ちなみにショッパーズが一番高いと
聞きました。
ポイントのことや、薬を買う頻度にもよりますが、そう度々でないのなら
便利なところで買うのが一番ではないでしょうか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/18 23:59:18

一番安いのはコスコです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/19 00:09:15

しょっぱーずは確か$11くらい。ファーマセーブは$5〜$6くらいです。
イエローページみて電話かけまくりで安い所でオーダーしてます
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/11/19 15:45:01

$5-11って、手数料ってそんなにするんですか?
先日ロンドラで2種処方してもらった時、50セントくらいでした。薬自体は保険でカバーされたので、実際払ったのはこの50セントだけだったのですが、手数料も保険がカバーしてくれたということでしょうか?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/20 00:21:07

ロンドラで50セントだったというのは間違いじゃないですか? ディスペンシングフィーは薬のレシートに含まれて記載されている(かもしれないので)そう思われたのかも知れませんが、ロンドラは確か$10前後だったはず。
50タブレットでも100タブレットでもディスペンシングフィーは同じなので多く買った方が得になるんですよね。
もちろん、保険に入っていらっしゃるのなら、ディスペンシングフィーもカバーされますよ。私も会社で入ってくれている保険で薬代は80%カバーされるのですが、払った金額全体の80%なので
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/20 00:27:55

保険の内容はまちまちです。ディスペングフィーがカバーされない保険もあります。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/20 23:31:42

私は処方箋薬に手数料がかかるなんて知りませんでした・・・
勉強になりました。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/21 00:08:30

うちは低所得者なので、薬代・手数料無料です。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/21 12:23:43

私の保険は薬と処方料はカバーできません。
今まで一番処方料が安かったのはスーパーストアーです。
ファーマセーブ高かったですよ。
私の記憶が正しければ高い順でファーマセーブ、ショッパーズ、ロンドラ、スーパーストアーです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
L
from
バンクーバー 2006/11/21 22:31:51

RES10に質問です。
うちも低所得者の枠内(BCメディカルカバーしていただいてるので)なんですが、薬だけは違うとカウンターで言われました。
払うのとてもきつかったです。でも子供の薬でしたので購入しました。私はお医者様に処方されても、買わずに時間はかかりますが、頑張ってますが、出来ることなら子供の薬の一部でもカバーしてもらえたらいいのになといつも思っていました。
どうしたらそのようなカバーをしてもらえるんでしょうか。
ガバメントのサイトに入っても、カウンターで聞いてもそんなの無いの一点張りでしたので、てっきりないと思っていたので、また少し希望が出てきました。
トピから外れててごめんなさい。お時間のある時に教えていただけると助かります。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/21 22:43:19

|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/21 22:56:10

Lさん、上の方の貼られているリンクを見れば判ると思いますが、BCメディカルの Premium assistant とは別に、Pharmacare というシステムがあるのですよ。
Pharmacareは、低所得者やお年寄りの薬代を軽減するためのシステムです。通常の BC Medical では薬代はカバーされないので、低所得者なのに持病がある人などは、薬代がかさんで薬が買えないようなことがないよう、作られたシステムです。
ただし、Pharmacare には自分から登録しないといけません。前年度の年収がベースになりますので、必ず前年にタックスリターンをしている移民か国民が対象で、登録時に、Pharmacareが、自分の年収データにアクセスしても良い、という条件に同意する必要があります。
一旦登録すると、毎年、年収データが税務署からPharmacareに流れるようになりますので、前年度の年収に応じて、毎年、負担してくれるパーセンテージが再計算されて、通知書が来ます。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
L
from
バンクーバー 2006/11/21 23:03:25

レス12です。
詳しい情報有難うございます。これからすぐに申し込みしてみます。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/22 00:38:39

Pharmacareは、低所得者だけじゃないですよ。ただ、高額所得があると、Deductableが増えるので、持病があるひとだけしか関係ないのですが。家族の薬代がいくらを超えると、そこから先をPharmacareが負担、という形になります。収入によって、自己負担額(年額)がちがいます。
ちなみに、我が家では毎年、年末ごろ薬代が無料になります。主人と娘に持病があり、薬代が結構かかるのですが、収入もまあ普通にあるので。今年は、まだですが、それもTax Returnの年収によるので、しょうがないです。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/22 00:56:22

Pharmacareは、
"Fair PharmaCare focuses financial assistance on BC families who need it most, based on their net income."
ということなので、低所得者向けというより、年収から計算して薬代が負担になる人のためのもの、でしょうね。
それでも当然ですが、ある一定の年収を超える高額所得者は対象になりません。もともと高収入の人はこういうシステムに登録すらしないでしょうけれど。。。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/22 01:24:48

ここで計算できますよ。
http://www.hlth.gov.bc.ca/pharme/plani/calculator/calculator.html
うちは、Pharmacareのシステムが変わった2003年に、保険会社(Extend Medical)から登録させられました。登録しないと、ベネフィットがおりないということで。高額所得でもないですけど、夫婦で$100,000くらいの収入がありますが、それでもPharmacare使っています。正確に言うと、薬代の支払いが一定の金額に達すると、そこから、Pharmacareが引かれ、さらにExtend Medicalのカバーが引かれるという形になります。だから、保険会社もPharmacareの手続きをかなり強引にさせました。
|