No.5584
|
|
父の遺骨を持ってきて、こちらで墓を造ることできますか?
by
大事
from
トロント 2006/11/10 14:38:51

父が亡くなったら実家には帰る事は無くなると思います。しかし墓参りはいつもしたいのです。親戚とも疎遠になってる父の墓を大事にしてくれる人も居ないのです。こちらに遺骨を持ってきて墓を造った方いますか?
日本でどんな手続きが必要でしょう?カナダで造るお墓は高いでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
大事
from
トロント 2006/11/10 17:39:16

やはりみなさん日本で墓を造ってるのですか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/10 18:23:16

肝心のお父様のご意思はどうなのでしょうか・・・?
とぴ主さんの都合で決めることではないと思いますが。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
大事
from
トロント 2006/11/10 19:09:04

親戚や兄弟の墓には入りたくないのと、私に迷惑を掛けたくないので海に撒いてくれといつも言われています。
しかし私は海に撒きたくないのです。
きっとそんな事すると後悔してしまうと思います。
今主治医から覚悟してくださいと言われています。
誰か何か知っている方教えていただけないでしょうか
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/10 19:45:44

まだ亡くなっていない状況で、お墓のことを考えるのは良くないと思います。いつもお墓参りをしたいというお気持ちはわかりますが、まだお父様がこの世で意識のあるうちに日本に一時帰国され、トピ主さんの元気な姿をお父様にみせてあげること、もしかしたら状況的に難しいのかもしれませんが、その努力をする方が意味があることに思われてなりません。家族の墓が日本にありますが、お墓が近くになくても思い出したり祈ることでこちらの想いは大切な人の魂に通じると信じている者の意見を書かせていただきました。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/11/10 20:31:20

分骨はどうでしょう?トピ主さんとはチョット事情が違いますが、私の祖母は個人的にクリスチャンだったので、家のお墓(仏教)と個人のお墓(カトリック)に分骨しました。なので、日本とカナダ両方にお墓を持つとか(維持が大変とは思いますが・・・)、お骨の一部をお父様の言うとおり海にまいて残りはカナダに持って来るとかしてはいかがでしょう?
全然トピ主さんの質問の答になってなくてすみません・・・
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/11/10 21:12:36

お父様にとってはカナダはまったく知らない土地ですよね。そんな異国の土に埋められてお父様は幸せなんでしょうか? もしあなたの骨が、あなたが住んだこともないような国にうめらるとしたらどういう気持ちがしますか?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/10 21:39:00

お父様の骨をカナダに持って来てお墓に入れるというのは、気持ちは分かりますが私はしないと思います。
骨を少し分けてもらって、小瓶なり綺麗な入れ物に入れて飾るくらいではいかがなものでしょう?
自分がカナダで死んだ場合、日本の旦那のお墓に入るか、分骨してもらって、子供達がいつでも会いにこれるようにカナダにもお墓を作ってもらうか考えることがあります。
住んだことも無い国で一人でお墓に入るより、ご先祖様、家族と一緒に居られる方がお父様にとっては、良い様な気がします。
日本のご家族の方や親族の方とももめる事になりかねないので、慎重に日本の身近なご家族ともご相談されては?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/10 22:13:44

許可無しに 海外へ人骨を持ち出すことは禁じられていますよ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
意思尊重
from
バンクーバー 2006/11/10 23:17:42

本人の気持ちが一番大事でしょう。日本では海にまく人も結構いますから希望通りでいいんじゃないんですか。
知人のご主人が最近亡くなりました。家族は本人の希望通り(海も指定)海に遺灰を撒いたようでお墓は作らないそうです。
10年ぐらい毎年、ご夫婦で春から秋まで半年はバンクーバーのコンドで過ごしてたのでバンクーバーの海にも少し遺灰を内緒で撒くようです。(今はバンクーバーは海に撒くのは禁止なそうですから)
これも本人の希望なそうです。
来年からは奥さんだけがカナダで滞在しますがほんの少し遺灰をまくと気持ち的には満足なんだと思います。
本人が縁もゆかりもない土地に遺灰は遺骨を埋めてもどうかと思います。
自分は祖母のことが大好きだったので、火葬場で小指ほどの遺骨を貰ってきたので今も綺麗な容器に入れて保存しています。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
大事
from
トロント 2006/11/11 00:09:34

確かに今から墓のことを考えるのはいけないのかもしれません。
しかし現実問題です。
今カナダと日本を行き来しています。
親戚に頭を下げて話し合いましたが、どうにもならない事もあるんです。
どなたか知ってる方いませんか?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/11/11 00:14:26

遺骨(遺灰)を宝石化するのはいかがでしょうか?
Googleで「遺骨 宝石」でいろいろ出てくると思いますよ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
墓守
from
バンクーバー 2006/11/11 01:03:49

失礼ですがトピヌシの方は父親のお墓の心配のようですが、母親の方はいないのですか。あるいは既に亡くなってるならそのお墓へ入れればいいことではないですか。
日本でお墓を作ったとしても親戚が墓守をしないのを心配ならお寺とかあるいはそれなりに管理してくれる業者がいるので費用を払えばやってくれますけどね。
もしトピヌシのかたの家の敷地に大きな木とか有ればその根元に、少し持ってきた遺骨か遺灰を埋めたらどうですか。
実際、ここで敷地内の大木のふもとに眠ってる(遺灰状態で)人もいますからね。映画じゃないけど大陸的という感じです。
お墓って結局は生きてる人の慰めのためにあるだけで亡くなった人は何も感じないんですよね。それも次の世代は祖父や曽祖父のことは関係なくなっちゃうし。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
亡き父
from
バンクーバー 2006/11/11 01:09:27

私どもは日本から父の遺骨をもってまいりました。
お亡くなりになり、火葬場にて(埋葬許可書)が発行されます。
日本から持ち出しするに際、空港の税関で遺骨の検査はありませんでしたが、飛行機会社に必ずお問い合わせすることがいいと思います。
(事前に用意した書類をすべてコピーを提出しました)
骨壷(スーツケースなどには入れること出来ませんので)
機内持ち込みしましたが、空港内、機内なども大変でした
私たちの経験では、お亡くなりになられた方の遺灰であれば
カナダ国内に持ち込まれてても問題ないとのことでした。
(フードインスぺクション、と言うところですかね、担当役所)
ご確認ください
入国の際遺骨を持っていることを必ず申告された方がいいと思います。
書類に関しては
遺体埋葬許可書(一通のみで再発行はされません)
カナダ御墓を作られてから、万が一日本に持ち帰る時に
この許可書が無ければ日本でお墓で埋葬できなくなるのでご注意ください。
遺体埋葬許可書
お亡くなりになられた時の病院の診断書
(伝染病などでは却下されることもありえますが)
お亡くなりになられた方との関係
(例えば 義理父、義理母、)
戸籍謄本、死亡証明書などでどのような関係を自分で翻訳し
カナダ大使館で翻訳証明を作ってもらいました。
お墓は
おいくつかご近所にあると思いますが、ご自身で相談された方がよろしいと思います。お墓購入の際、喪主に当たる人のサインが無ければ
購入できないとのことでした。ご相談されてください
購入代金はクレジットカードで支払いました。
日本で親戚などに相談しましたが、やはり日本でお墓を作ってもたまにおまいりするより、身近でちょくちょく足を運ぼうと家族できめました。お寺さんにも相談しましたが、亡くなった方の家族がどのようにお世話してあげるかが大切だとおもいます。
分骨、永代埋葬、などいろんな方法がありますが、残されたかたがたの話し合いだとおもいます。
月命日にはお墓に行き線香をあげています。
家の中でも、毎日位牌に線香とお花かざり、お水をかえてあげております。
どのように供養してあげるかは、家族の問題ですよ。
一応参考までに。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/11/11 01:58:57

何だかお父様の願いをトピ主さんの都合で・・・という感じがします。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
大事
from
トロント 2006/11/11 03:53:20

13さん、ありがとうございました。
本当に助かりました。
父は母と離婚し、私は母の顔も知りません。
親戚からは「あなたが決めなさい、あなたががんばりなさい」と言われるだけで何も手伝ったりしてもらえません。
私が勝手に決めてしまうのはいけないことかもしれないけど、たった1人の父です。13さんのように月命日には墓参りしたりしたいのです。
13さん本当にありがとうございます。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/11/11 03:58:55

お墓は日本と同じで条件のいい墓所とかだと、場所代やら墓石代とかそれなりにするそうです。
トピさんの気持ちが全てですから、ここで意見を求めるよりもカナダのセメタリー関係に直接問い合わせした方が良いと思いますよ。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/11/11 11:54:06

私も両親のお墓をカナダで造ろうと思っている一人です。
私も兄弟は居なく、両親が亡くなって日本でお墓を造っても誰も参る人はいません。
私も両親の亡くなった後は日本に帰る事も少なくなるでしょうし、結婚後両親を置いて遠くに来てしまい寂しい思いをさせた分、遺骨だけでも自分の側に置いて、常に参りたいと思っています。
ですからとび主さんの気持ちは、よく分かります。
がんばって下さい
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/11/11 12:39:46

でも両親って一度に亡くなるわけじゃないよね。どっちか片方が亡くなったとき、あとに残されたほうは自分の身近なところにお墓があってほしいと思うけど。それにやっぱり両親は自分のご先祖様、おじいちゃんおばあちゃん達と一緒のお墓がいいに決まってる。
日本に帰れないからって自分の身近にお墓を置こうとすること自体、すごく身勝手な感じがする。そういう人はどうせこっちにお墓作っても、めったにお参りに行かないと思う。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/11/11 12:53:35

お墓というのは、亡くなった人のためよりも、残された人のためのものだと思います。最後の最後の、逝ってしまった人と自分のつながりです。
私は亡くなるということは、体から魂がぬけていくことだと信じています。なので、魂のぬけがら自体には意志はなく、別に誰と一緒でもどこに埋葬されても、よろこんだりがっかりすることはないと思います。ただ、大事な人を亡くしたときに、お墓というのはその人を偲ぶ接続地点として有効なのであって、別のお墓がなくてもその人を偲ぶことはいくらでもできます。残されたものが大事な人を偲び、また一生懸命生きていくことこそ、上にいってしまった魂が望むことではないかな、と。
私の父の遺骨は海にながしました。(日本ででもバンクーバーででもありませんが。)その後、私自身がいろいろなところに転々としましたが、海があるかぎりいつでもお墓まいりができる、という気持ちです。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
トロント 2006/11/11 17:08:08

とぴぬしさん。
私はお墓についてはなにも言えないですが、がんばってください。
自分勝手だとかいろいろ言ってる方がいますが、お父様、親戚の方々と話しをしてとぴぬしさんが、こちらに持ってきたいと思っているのなら、
それでいいのではないかと私は思います。
お父様もとぴぬしさんもがんばってくださいね。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
N
from
バンクーバー 2006/11/11 20:12:57

私も父が亡くなり、遺骨を日本からこちらへ持ってきました。
特に書類を提出することはしなかったです。
飛行機では手荷物にお骨は入れておいたのですが、検査の時など乱暴に扱われないように、中に父の遺骨が入っているので丁重に扱ってくださいと、毎回検査官に言いました。
私の場合は父が闘病中や危篤のときにお墓のことは考えられませんでした。「助かって欲しい、頑張ってほしい」、と父の命のことだけしか考えられませんでした。
私の父はお骨をどうして欲しいなどそんな話しもできない状態でした。トピ主さんのお父様は海に撒いて欲しいと願ってトピ主さんに伝えたんですよね。
私だったら父の気持ちを一番に尊重し、お骨は海に撒いてあげると思います。でも少しだけ自分のために持って帰ると思います。そして大事に保管すると思います。お墓なり自分の手元なり。
トピ主さんのご親戚も任せるとおっしゃって、墓のことで親戚ともめることは無いようですし。
トピ主さんのトピの答えにはなっていないかもしれませんが、父を亡くした身として、トピ主さんのお父様のお気持ちも少し尊重してあげられれば、と思い、レスせずにいられませんでした。
|