jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.5366
三才までに字が読める子
by 興味本位 from バンクーバー 2006/10/23 16:02:14

ただ単に興味があるだけなのですが、知り合いのお子さん(2歳半)は、すでにひらがな、数字(3けた)、カタカナ80%、アルファベット、英単語少しを読み始めています。

その子の母親は「こんなのはまれだ」と、少し有頂天になっていますが、実際の所、本当にまれなのでしょうか? なんかその子を見ていると、赤ちゃんって実は根気良く教えれば言葉と同じで字も覚えるんだ、と言うような気がしてきたので...。

そして、そういう開花の早い子はやはり小学校に上がったら、追いつかれていくのですかね?

本当にこのトピは興味本位なので、”教育方針”だとか熱くならず、自分の子がそうだとか、知っている子がそうだとか、そうだったとか言う方がいらっしゃったら書き込んで下さい。

Res.1 by 無回答 from 無回答 2006/10/23 17:00:34

日本の保育園で一緒だったお子さんは3歳になる前にひらがなカタカナを読めるだけでなく書いていました。
私含め、回りのお母さん達は驚いてましたよ!そりゃ!!!(フルタイムで働いてて教える時間があるだけでもすごいと思いましたよ)

あるお母さんから聞いた話だと「○○ちゃんすごいね〜」と言ったら「だってもうすぐ3歳ですから(当たり前)」みたいな返答だったらしいです。(いや、みんな書けてないんですが(汗))

ウチの子供も2歳になった途端位に教えてもいないのに数字を読むようになりました。(駐車場の番号などを見て大きな声で「2だね!」とか)そんなことよりもっと言葉話せよ!とか思いましたが…
未だに数字は強いです。
単に興味があるようです。(でも文字にはあまり興味がないようです)
なので「天才か?」と親ばかにもなれないんですけど…。

その後、伸びるかどうかはなんとも言えないんじゃないですかね?
お勉強が出来る子になる子もいるし逆もあるし…で。

字や数字系(誰でも必ず覚えるもの)はそんなに早い遅いは関係ないような気がします。
でも小さい頃から当たり前のように机に向かう習慣をつけておくのだけは無駄にならないような気がするんですけど。
 
Res.2 by 無回答 from 無回答 2006/10/23 17:06:33

その子は、たまたま興味が向いてそうなってるだけで、特別優秀というわけではないと思います。字が読めるというような基本的な能力は6歳までにどの子供も揃ってきますよ。
 
Res.3 by ちょっと専門家 from 無回答 2006/10/23 17:22:18

3歳前で文字が読める子は確かにまれですね。でも、それがいいこととも限りません。例えば絵本などは絵を見て想像力を膨らませるのが幼児にとっていいとされていますが、そこで字に興味が行ってしまうと絵を見ないで文字を追うだけになってしまうそうです。それで言葉を覚えればいいですけど、「む・か・し・む・か・し」と読めても意味が分かっていなければ意味のないことだそうです。

最近、日本の幼稚園ではひらがな教育などに力をいれているところもありますが、小学校に入ってもう一度やるので「つまんない」と授業をきかなかったり、家庭で覚えた間違った書き順をずっと覚えてる子もいて問題になってるそうです。
このトピの子が誰も教えていないのに、ということだったら、本当に自慢してもいいかもしれないですね。

個人的には小学校前に文字を教えることには反対です。  
Res.4 by 無回答 from 無回答 2006/10/23 17:26:35

でも実際問題として小学校に入ってからひらがなカタカナって教えてくれましたっけ?(習字やペン字などの綺麗に書くという意味でなく)
小学校に入る前にひらがなカタカナを読めて書ける様にしておくというのは親の役目だと思っていました。  
Res.5 by 無回答 from 無回答 2006/10/23 18:39:46

うちの子は3歳になった時には、ひらがなとアルファベットと数字を10までは、日本語と英語で言えました。別に無理に教えてるのではなく、遊び感覚でそういうおもちゃと遊びながら覚えたんですが、もともとそういう物に興味がある子でした。
他の子で、早くからスポーツが良く出来るとか、歌がうまいとかと同じだと思います。(うちの子は、どちらも駄目です)

漢字にも興味があるのですが、テストの為に覚えるとかになると全然駄目で、あくまでマイペースです。だから、テスト等に強い子にはどんどん抜かされました。

日本に住んでいれば、それだけ日本語が入り易い環境なので、自然に覚える子もいるんじゃないでしょうかね。
逆に、上の方も言われてるように、すでに日本語は知ってるから敢えてやらない。とか、両親が日本人だから大丈夫とかで安心していると、いつのまにか日本語を忘れてしまうという事もあるので、復習は大切だと思います。  
Res.6 by 無回答 from 日本 2006/10/23 18:44:28

小学校の国語でひらがな、カタカナから入ります。なので、うちでは自分の名前以外のひらがなは教えませんでした。
理由は
シュタイナー教育をしている友人から「学校前に字が読めてしまうと絵本を見ても字を読んでしまうから、絵を見て想像する想像力が育たない。6歳以下の子供に字を教えてしまうのはもったいない。」を言われたこと。
先輩に「学校に入る前に字を知っていると、学校の授業がつまらなく授業を聞かない癖が出来る。」を言われたこと。
この2つの意見を聞き自分も同感だったので、教えませんでした。
もちろんすべての子供に適合するわけでないと思いますが。
ちょっとトビずれ失礼しました。  
Res.7 by 無回答 from バンクーバー 2006/10/23 20:10:27

うちも3歳で数字、ひらがな読んでいました。
今、7歳ですが平均的ですよ。
字が読めても意味がわからないから
「これどういう意味?」ってずっと聞かれて
かえって、うるさいなぁ?て思っていました。
でも、息子は算数の方が得意とかで
G1になったら掛け算覚えてました。
親が教えたのではなくて、九九表を読んで覚えてました。

でも、凄いって別に思っていません。
10歳まではいろんなことを吸収する時期です。
そこから、先どうなるか?が問題でしょう。
韓国や中国では8歳で大学に入っちゃう子もいるんだから
特別なことではないと思っていますよ。

おムツや言葉が早い遅いと同じことですよ。  
Res.8 by レス5 from 無回答 2006/10/23 20:50:43

>シュタイナー教育をしている友人から「学校前に字が読めてしまうと絵本を見ても字を読んでしまうから、絵を見て想像する想像力が育たない。6歳以下の子供に字を教えてしまうのはもったいない。」を言われたこと。

それは、程度の問題じゃないでしょうか?3歳4歳で字が読めたからと言って、絵本の字まで読んでしまう程天才ならともかく、やっぱり絵を見ますし、本はこちらが読んであげるのを聞いてるだけで、字を見て内容を理解するまでは行きませんよ。
せいぜい花の絵の下に「はな」と書いてあるのを読む程度ですよ。
自分から興味を持って知ろうとしているのを、無理に止める必要もないし、かと言って興味がないのに無理に教えようとする必要もないと思います。  
Res.9 by そんなあ・・・ from バンクーバー 2006/10/23 22:20:29

あの、小さいうちから字を教えることに反対する話に少々抵抗を感じまして。

教育ママになってびしびし教える必要があるとは全然思いません。

しかし、私自身も幼稚園のころからひらがなが全部読めました。
すごく本が好きだったからです。
カタカナがどうだったのかは覚えてません。

で、現在成人して賢くもアホでもなく普通だと思ってるのですが、私は思いっきり文系の人間で、今までの人生通してずうっと本が好きですよ。それに絵をみて想像することだって子供時代に大好きでしたし・・・ つまり、自分で思ってるだけですが、平均よりはかなり想像力が豊かなほうだと思うのですが。いや、あくまで自分で思ってるだけなのですが。

ですからこのトピでシュタイナー教育の考えを聞いてちょっとショックを受けました。シュタイナー教育が全て極論に走ってるとは思わないのですが・・・
小学生以前に字を教えたら想像力が育たないとは、これ少々極端では?と思ったしだいです。

もちろんこれも私見にすぎませんので、教育論とかではないのですが。

 
Res.10 by 無回答 from 無回答 2006/10/23 22:40:43

知り合いのお子さんが1歳半ぐらいのときにひらがながよめました。お母さんがわざわざ教えたわけではないです。 ひらがなビデオがすきで、そればっかりみておぼえたそうです。でも、語彙は普通の子供程度に少なかったのです。うちの子はその当時自分の名前のひらがなさえ認識できませんでしたが、語彙は多かったです。(今は小学校の4年生ですが、家の子もその子も、できる部分とできない部分とがある普通の生徒です。)

2歳から4歳ぐらいだと、その子供の関心のあるエリア(文字の認識であったり、コミュニケーションだったり、運動能力だったり、車や動物などの対象の認識など)が、一般的平均よりもものすごく高い場合はありますね。

4歳でバンクーバーサンを自ら読んでいた子供がいたそうです。お父さんがその子の兄弟に『こいつはなんで新聞をみてるんだ?』ときくと、『新聞読んでるんだよ。』と。で、本人に『ここ、読んでみろ。』とやったらすらすら読んだ、と。その子は結局10歳だか12歳だかで大学を卒業したみたいですけど。

あ、そうそう。心理学かなんかの実験で、小学校のクラスで一斉にテストをして、そのクラスの先生だけに『このテストは頭のいい子がわかるんですよ。この子とこの子です。』とつたえたそうです。でも『頭のいい子』として先生につたえられたのは、テストの結果とは関係なく単にランダムで選んだ生徒だったそうです。でも、一年後、その生徒が実際に成績をぐんとあげたとか。

その実験の結論としては、『この子は実は頭がいい』という期待をもって教育をすることが実際の成績をのばす、ということでした。  
Res.11 by 無回答 from バンクーバー 2006/10/24 11:51:03

数年前に観たTVのドキュメンタリーですが…。
2〜3歳の頃から国語や算数をひとしきり勉強させられてきた子達と、そうでない子達を、数年後学力テストで比較するというものでした。
結果、12歳前後で両者の平均学力は同じになっていました。

幼児期に国語や算数に特に力を入れなかった子供たちは何をしてすごしていたかというと、保育園で絵を描いたり、先生が積極的に自然の中に連れて行き、実際に森の昆虫や植物に触れたりしていました。

結構前に観たので詳細は覚えてないのですが、早いうちから机に向かうば頭がよくなるとは限らないんだなあと、かなり印象的でした。
このドキュメンタリーはヨーロッパのものだったと思います。

中には天才的に才能を伸ばす子がいると思いますが、多分彼らは自分から興味を持って勉強するのではないでしょうか。
親が勉強「させる」のではなく。

レス9さんのように字を読むことが好きで、それを通じてたくさんのことを吸収する人もいて、絵本好き子供より想像力が劣るなんて思えません。(むしろ文章のほうが想像力が膨らむような気も…。)
字を読むことに興味を示す子供に、無理やり絵を見せることがいいとも思えません。

絶対こうでなきゃ、という方法はないでしょう。
子供一人ひとりの個性を大切にして、絵が好きなら絵本を、字を覚えたがる場合は字の練習をさせるのが一番効果的だと思いますが。

レス10さんの実験のドキュメンタリーも観ました。
褒めれば能力が伸びるというのは、本当なんだなあと感心しました。
過度の期待は子供の負担になりかねないですが、才能を伸ばす意味で褒めるというのは大切ですよね。  
Res.12 by 無回答 from 無回答 2006/10/24 13:17:56

2歳2ヶ月の子の母親です。読めるというか、自分の名前が紙に書かれていると、それを自分の名前と認識できていて、名前を声に出して言います。数字は全くだめですが、アルファベットはちょっとは理解しているみたいで、Aを見ればエィと、Bを見ればビーと言っています。  
Res.13 by Tiger from 無回答 2006/10/24 19:01:32

子供、主にPreschoolの年齢は、言葉や知的感覚の発達が目立つ時期ですよね。子供の発育は、遺伝と環境、2つの要素が大きく関わってきます。例えば、IQのものすごーく高い両親の子供は、何もしなくても、それなりに高レベルのIQが期待されてもおかしくないし、逆に、何も教えてあげなければ、せっかくの遺伝が実際に表にあらわれなかったりします。
私個人としては、子供の能力の個人差って、とても大きいと思うんです。言語が得意な子、数字や立体が得意な子、音楽やダンスが得意な子、、、様々です。本当に自然に、子供が自ら好奇心で言葉や数字を覚えたがるなら、サポートしてあげたら、能力がのびて子供の自信にもつながります。ある意味、遺伝で始まって、環境でのばす。
でも、無理にプレッシャーをかけて、覚えさせたりするのは、性格を形成するときに、とても影響があるかと。例えば、優越感がエゴになったり、課題を人より早く終わらせないといけない使命感が、ストレスになったり。なるべく自然な状態で、能力をのばしてあげられる環境を作ってあげるのが、いいかなぁ、なんて。

それにしても、2歳や3歳で、それだけできるのはすごい。
ちなみに、通常この年齢は、親子のつながりや信頼感、自我が目覚める大切な時期とされています。

楽しく健康に子育ができるのが一番ですよね。  
Res.14 by じゃあ from バンクーバー 2006/10/25 10:02:16

じゃあ、モンテソリー教育って、読み、書きを3,4歳の子達に強いるけど、あまり意味が無いんですね。高いお金を払って、後にモンテソリーに行ってない子達と同じレベルになるなんて、、、一体、何故モンテソリーって、そんなに人気なのでしょう?

知り合いの子も、モンテソリーに行って読み書きの宿題を一杯していて、キンダー、グレード1までは明らかに違いはあったものの、今となっては、あまり違いが見られません。

 
Res.15 by 無回答 from バンクーバー 2006/10/25 10:56:29

>一体、何故モンテソリーって、そんなに人気なのでしょう?

多分、入園してしばらくの時期は、他の子供たちより勉強が出来るように“見える”からではないでしょうか。
それが後々、大して差がなくなることまでは気づいていないのでしょう。

まあ読み書きだけのためにモンテソリーに入れるわけでもないと思うので、そのほかの教育方針が好きのかも?

 
Res.16 by 無回答 from バンクーバー 2006/10/25 13:38:52

子供が早いうちに読み書きができるのは
「形」で覚えているからです。
アルファベットにも書き順がありますよね。
それをしっかり、わかってから覚えても遅くはないとおもいます。
英語の読み書きはこどもにとって簡単ですが
日本語はどうでしょう?
ひらがな、カナカナ、漢字と将来日本語もしっかり
覚えさせたいなら、Kinderくらいになってからでも遅くはないと思います。

モンテソーリは人気がありますよね。
それは「自由」だからですよ。
でも、中には全然、勉強させないからやめさせた。って言う人も多いです。
私もPreschoolの頃はモンテソーリに入れたくて、
いろいろ探したけれど、内容を見てみて、やりたい放題し放題!!
子供は伸び伸び育つっていうのかも知れないけど
いいか悪いかは賛否両論ですよね。
10歳にもなれば、ほとんど並びますよ。

言葉を形で頭に入れても、意味がわからないとやっぱり
将来、困るでしょう。  
Res.17 by 無回答 from 無回答 2006/10/25 15:15:30

>その子の母親は「こんなのはまれだ」と、

“まれ”の基準があいまいだけど、意味を理解しようがしまいが、同年齢の子よりは(平均)発達していますよね。
それにやっぱりそういう子が将来的に知能が高くなる可能性は、そうでない子に比べると高いです。
でも伸びる伸びないは育て方によって全く変わってくるし、環境を整えすぎてもそれが反対にその子の能力をダメにする事も沢山あるし。
わからないですよね。

先日子供世界数学コンテスト?の優勝者の追跡調査の結果が出てましたが、数学者になったのはわずか(まあそれでも一般人の平均よりはずっと高いけど)だったそうです。

でも話はズレますが、記録にある天才児はなんと7ヶ月頃から親と会話を始めたというのがあって、すごいなーと感心ビックリだったけど、なんか小さな赤ちゃんが“お母さん、ちょっとご飯まずいんだけど”とか言ったら、ちょっとかわいくないなーと^^。  
Res.18 by 無回答 from バンクーバー 2006/10/25 16:12:37

何事もノーマルが一番ですよ。

この子は凄い!って期待してたら
大人になったらただの人。。。ってなことたくさんあるから  
Res.19 by 文字 from 無回答 2006/10/25 20:14:37


そういえば...我が子は3歳の時、近所の子がアルファベットを書くのを見て、自分で勝手に覚えて書いて遊んでいましたね。
(書き順は、ひどいものでしたが..すべて書いていました。)
子供は「字」を「形=絵」として覚えているのだ〜!!と
感心しました。

シュタイナー教育とは、面白い理論ですね〜。
読み書きを4歳から本格的に始めた我が子は、
現在、11歳ですが..今でも絵本の空想的世界が大好きです。
2ヶ国語の読み書きもこなしています。
親が子供の能力を延ばす きちんとした手助けをしてあげれば
どんな子供も延び続けると思います。



 
ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network