No.5052
|
|
味の素 と だしの素
by
匿名
from
バンクーバー 2006/09/27 12:23:54

料理超初心者です。
お恥ずかしながら聞きたいのですが、
よく、レシピなどに「だしの素」って書いてありますけど、それは何をさしてるんですか?いりこだしの素とか書いてあるもののことですよね?
いわゆる味の素(MSG)とは全く別物ですか?
だしの素もMSG同様、体に悪いんでしょうか??
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/09/27 13:00:06

通常市販されている「だしの素」(ほんだし等)には、MSGが含まれています。MSG に、かつお風味、昆布風味、いりこ風味などをつけたものと考えたらよいと思います。
最近日本では、MSGが入っていない天然のだしをフリーズドライした、本当の「だしの素」も発売されていますが、保存期間が短いし価格も高めなので、バンクーバーでは見たことないですね。
ただ MSG はだしの素だけでなく、インスタント食品や、スナック菓子にはたいて入ってますよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/09/27 13:15:39

トピ主さんが使っているレシピは「だしの素」を使うことを前提にしているんですね。普通は「だし(汁)」と書いてあるべきなんですが。
だしの素を使いたいなら、「シマヤ」のだしの素のパッケージには NO MSG って書いてありました。でも自分で鰹節と昆布でだしとればよいのではないでしょうか。一度にたくさん作って冷凍してしまえば、そんなに面倒じゃないですよ。
ちなみに「味の素」は合成して作ったMSG(旨味の元となる成分)で、MSGそのものに毒性が認められている訳ではありません。ただ、味覚障害を起こすとか頭痛とかアレルギー反応を起こす人がいるのだそうです。
北米ではMSGが入っている場合、成分表に Monosodium glutamate ときちんと表示されるのですが、日本の商品の表記では「アミノ酸」または「アミノ酸等」となっています。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
匿名
from
バンクーバー 2006/09/27 23:11:05

わぁ〜、助かります、レスありがとうございます!!
検索したレシピの材料に「だしの素」って書いてので「??」と思って。
だし汁をつくればいいんですね?
(だしの素だと、顆粒か固体だと思うんですが、だし汁を使った場合、液状ですが、関係なくいれていいんでしょうか?)
実は、だし汁に挑戦しようと思ってたんですが、Vanで売ってる昆布は、ほとんどが中国産のだと聞いたので躊躇してました。
中国産の昆布を使った天然のだし汁、と化学的なだしの素・・・どっちがましなんだろう・・
ところで、MSGについて、以前ここのサイトでも話題に上っていたため、毛嫌いしていましたが、普通にお菓子とかにも入ってるんですね〜(>_<)
冷食やカップ麺などは、入ってるイメージが強かったので全くと言っていいほど食べませんが、
どうしても甘いもの欲しくなったりするときがあるので、お菓子(市販のスナックやスイーツ、Timのドーナツなど)は時々買っちゃいます。。
ケイパーズなどで買っても同じなんでしょうか。
また、外食にもほとんど入ってるってことですよね?
特に中華が激しいんでしょうか?他の料理(メキシコ・韓国・インド・タイなど)でも、外食ならほぼ入ってるんですかね〜??
又、日本では「アミノ酸等」って書いてあるんですね!
今、日本のものをチェックしたんですが、結構載ってますね〜(>_<)
「アミノ酸」って最近ダイエットでも流行ったから、いいイメージだったのですが。
そのアミノ酸とは違うんですかね?
とにかく、なるべく、自然のもので、家で手作りしたものを食べた方が、体にいいってことですよね。
まだ20代前半ですが、最近、女性特有の病気も増えてきているし、病気になって後悔する前に、体にはとりわけ気をつけたいんです。
でも、知らないってコワイですね〜!
皆さんのお陰で勉強になります。
また、質問ばかりになりましたが、情報頂けると有り難いです!
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/09/28 11:25:35

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/09/28 15:11:07

知らなかった・・・。母がずっと出しの素で料理してたから、私もそのまま受け継いでたんだけど・・・。
自分で取るにはかつおぶしとかですか?こっちって高くないですか?
|