No.4294
|
|
ご本人の要望により削除しました。 |
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/23 11:44:53

アダプトしたらどうでしょうか。
恵まれない子供たちはたくさんいます。
彼らにあなたは選ばれたと思えば・・・
勝手なこと言ってすみません。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/23 12:02:32

トピさん、私も「選ばれなかった」組かもしれません。
結婚はしたけど、夫は結婚してすぐ「鬱病」発症し、私は「不妊症」の可能性がかなり高いことがわかりました。
毎日「力が出ない」という夫のため息に頭痛がし、
自分の体のコンディションにいらいらし、とてもストレスが
たまっています。
でも、「選ばれなかった」と思うのはあまりにつらいので、
神様に「選ばれて」今の私があると思いたいです。
たとえば、このまま子供を授かったらさらにつらいことが
起こったのかもしれない、または
夫の鬱も、最悪の状態よりは「選ばれて」鬱だけですんでいる・・・
など思うようにしています。
アダプトも選択のひとつかもしれませんが、どうしても
自分の子供を持ちたい人に、その一言はとてもつらいです。
アダプトしないことが自分を責めるもう一つの理由になります。
私もお医者さんに「アダプト」という方法もある、と
あたりまえのように言われて、ただただ泣くばかりでした。
トピさん、今つらいけど、下まで行き着けばあとは
上がるだけだから・・・
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/23 12:06:56

文面からして子供をアダプトしてすむ問題じゃないと思います。
とぴぬしさんは何が原因なのでしょうか?夫とも問題あり子供も作れないという状況なのですか?
私もとぴぬしさんと同じように昔から結婚して子供を産んで平凡に暮らすのが夢でした。
夢は思い通りになりません。
でも、本当にダメな時はやり直すこともできると思ってます。
子供を産むのには年齢制限がありますが、まだ大丈夫であれば
最後まで夢を追いかけることもできると思いますよ。
早く今の苦しい状況から抜け出せたらいいですね。
頑張ってください。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
going-with-the-flow
from
バンクーバー 2006/07/24 01:35:22

逆に、お金や名誉がほしかったのに、子供ができちゃったから仕方なく夢をあきらめたっていう人だっていますよね。
子供を持つことが「平凡な夢」だっていいますけど、子供を持つ事って平凡なことでしょうか?私は、すごいことだと思いますよ。そして育て上げるのは相当な努力を要すると思いますよ。
確かに、男女が生殖して人間は生まれるので、人の意志や努力では、モノのように子供を作り出すことは不可能です。でも、生まれてきた子供を育てるのは可能ですよね。自分の意思や努力で成し得る範囲内ですよね。
その夢を持つにいたった裏側をちょっと覗いてみたらどうでしょうか?
なぜ、子供がどうしても必要なのか。
実際、生んだ子供が自動的にトピさんに幸せを運んできてくれるのでしょうか?
トピさんの「夢」のために子供は生まれてこなきゃならないのでしょうか?
子供がほしいということに執着すること、年を取ったら孫に囲まれなくてはダメなんだという思いはどこから来ているのでしょうか。
孤独感?自分の存在がいつか消え去ってしまうという恐怖?子供時代に味わえなかった家族というものの憧れ?
今自分の持っているものに満足できない人は不幸になると思います。
人が不幸だと感じる始まりは、他人との比較です。
比較する他人、(この場合子供に恵まれた友人達)が存在しないのなら、トピさんの悩みは生まれてこなかったはずです。
トピさんが辛い原因は、「子供ができない」という事実ではなく、「子供ができない」ということを不幸に結び付けている心じゃないでしょうか。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/24 02:47:39

私は、子どもが欲しいという女性の気持ち・・それは、理屈で片付けられるものではないと思います。
これは、女性として、生理的で自然に泉のように溢れ出てくるものだと思うんですよ、我が子をいとおしく思う心が溢れ出ることと同じように・・。
子を授かることが、当たり前のように見えて、当たり前ではない現実を経験した時、辛い気持ちになるのは、ごく当然で、私も同じような気持ちになると確信します。
そして、もし私なら、どうしても子供を授かることが出来ず、諦めなければならない時がいつかやって来るのなら、必ずアダプトを希望すると思います。
それは、私にとって、子育ては、自分の人生の中で何よりも最も重要な経験となり、自己の成長に結びつくものだと信じているからです。
もし自分が、子を授からない者として選ばれたとしたなら、育ての親を授けられない者として選ばれ生まれてきた子供と、寄り添って生きていきたいと思うような気がします、これはあくまでも私の価値観ですが・・
子は未知の授かりもの、トピ主さんのところに赤ちゃんがやってきますように・・
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/07/24 03:59:28

>なぜ、子供がどうしても必要なのか。
>トピさんの「夢」のために子供は生まれてこなきゃならないのでしょうか?
>子供がほしいということに執着すること、年を取ったら孫に囲まれなくてはダメなんだという思いはどこから来ているのでしょうか。
私は個人的にres5さんに同意します。
res4さんが(上に引用したように)言う気持ちはわからないでもないのですが、やはりそれは理屈のように思えます。
人間も動物ですから子孫を残したいという本能も働きますし、女性として妊娠して子供を産みたいと思う気持ちはよくわかります。
人の考え方はそれぞれありますから、女性でも子供が欲しくない、妊娠したくないという方もいらっしゃると思いますし、それならそれでいいのだと思います。
しかし、小さなころから子供を産んで家族を増やして・・という夢を描いていた人にとっては、理屈では片付かないものだと思います。
何か宗教的になりますが、神様に選ばれなかったのではなく、選ばれての試練とお考えになってはいかがでしょうか。
私は誰にも何らかの使命があるのだと思いたいです。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/24 08:53:41

犬を飼う
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/07/24 09:08:12

私も結婚する前は結婚したら普通に子供を生むんだろうなと思っていました。でも実際に結婚してみて、主人と家族計画みたいなものを話しているうちに、別に子供はいなくてもいいのでは、ということになりました。
私自身仕事をずっと続けて生きたいし、二人とも旅行が好きなので、いろいろなところに行きたい。子供がいるとどうしても子供中心の生活になりますよね。夫婦の会話も子供のことばかり。。 そういう風にはなりたくないと思いました。
友達の中には、「年取ったらさびしいよ。体が不自由になったら誰が面倒見るの?」なんていう人もいますが、そういうことのために子供を生んで、面倒を見てもらうことを当てにするような人にはなりたくないです。
この先考えが変わって子供を生むことになるかもしれませんが、(可能性は低いです)、年をとっても自分のことは自分で出来る、子供をあてにしない老人になりたいです。
トピ主さんの夢もわかりますが、もし子供を授かったとしても、子供が親思いのいい子に育つなんて保障どこにもありませんよ。親の夢を背負わされた子供ってなんか不幸な気がします。子供の人生は子供のものですから。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
鈴
from
バンクーバー 2006/07/24 09:21:13

私も結婚したら、欲しいと思ったら、当たり前に子供が出来るもの
だと思っていました。どんなに欲しいと思っても、どんなに願っても、私達夫婦はこの先子供は授からないかも知れません。
それでも私は、神様に選ばれなかったのではなく、子供を産む
使命では無かったと言う事だと思っています。
自分に与えられた使命が必ずあるはずです。他の人の子を
育てるとか、もっと社会貢献をして行くとか・・・。
知り合いにアダプトされた方がいます。今は結婚して子供も
います。産みの親が見つかったそうで、今度会うと言っていました。
彼が、「僕は彼らを憎むことも攻めることもしない。なぜなら、
欲しくても子供を得ることが出来なかった僕の育ての親に
子供を育てると言う喜び、幸せを与えてくれたから。」とおっしゃる
のです。これを聞いて、アダプションも考えるようになりました。
私もまだ「なぜ自分が、この世に生を頂いたのか?」自分の
使命が見つかった訳ではありません。でも、どこかに自分が
命を頂いた意味はあると信じ、それを探す目だけは失わない
ように心がけています。
欲しいと思ってもなかなか授からない人、当たり前に授かる人、
欲しくないのに授かる人・・・。それぞれ色々な人がいると
思います。でもこれは、それぞれの人が与えられた試練が違う
からです。
私は、欲しいと思っても授からない道を頂きましたが、だからこそ
命の重み、尊さ、命の神秘さに、気づかせて頂きました。当たり前に
命が頂けていたら、今のような気づきはなかったと思います。
また私の友人は、7年間子供が出来ず、それが原因で離婚しました。
離婚から6ヶ月以内に、なんと知り合ったばかりの新しい彼と妊娠。
彼女が妊娠できると言う事に、友人一同びっくりしました。
彼女も妊娠は出来ない体だと思っていたので、かなりびっくりし、
動揺していましたが、きっと前の旦那様とは、命をこの世に送りだ
す縁がなかったのでしょうね。そして、今の彼とは、そう言う縁が
合ったのだと思います。
不思議な事もあるものです。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/24 12:44:14

トピヌシです。
子どもに自分の夢を追わせようだとか、老後の面倒を見てもらいたいだとかは一切思っておりません。
ただ、ごはんの団欒や、子どもの行事の見学や、とても楽しそうで憧れていました。子どもが巣立ってからも、クリスマスやお正月には集まったり。
主人の実家の家族と撮った家族写真があります。12人写っています。すべて、2人の人間からつながっていった《家族》です。
こういう写真を撮るとき、例えば歳をとって2人だけで写るのはさみしいな、と感じてしまいました。
私が実際家庭にとてもとても恵まれて育ったので、《家族》にたいしていい思い出しかありません。特にカナダに嫁いでからは強く親との絆を感じます。
どんなに仲のいい夫婦で深い絆があったとしても、親子の絆とはまた違う気がします。夫婦は離婚、再婚できますが、子どもと縁を切って別の子を養子に・・・なんてことはないですもの。
そういう絆や《家族》というものに憧れます。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
血族
from
バンクーバー 2006/07/24 13:57:39

わかるわ!あなたの言いたい事。夫とは他人だけど、子供とは血がつながってるし、子供をみてると、ここの遺伝子は私に似てるわとか、
子供を通して自分も親になっていくというか・・・
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/24 19:37:28

まず、一言。そんなに悲しがらないでください。
子供に恵まれない辛さは 私も同じなので よくわかりますよ。そして偶然 私の友人も その一人でした。その友人は 例えば 私なんかより 経済的に恵まれていて(このバンクーバーに財産、投資としてコンドを3つ、自宅以外に持っています。モーゲージなしで。)ダンナさんとは 子供がいない以外では 何の問題もなく夫婦仲良いですし、年に日本へは3、4回、海外旅行も3回位はしてるかな?そういう人でさえ、’私はナンテ不幸なんだろう、子供がいなくて。’って言うんですよ。ちょっと極端な例ですけど、、
子供がいなくて辛いけれど、それ以外でも 自分自身に見つけることのできる’幸せ’ってあると思うんです。その友人は 子供がいないことで ’この世のオワリ’みたいに いつも言うけれど、彼女は 他の人が簡単にデキナイ生活が出来てるわけですが、それに気づいてないのが 本当の ’不幸’なんですよ。
世の中には 自分の家族をもっても、なんらかの理由で 結局は ’独りきり’になってしまうこともありえますし、’自分の家族を持つ’ことが ’普通’のことだと、’普通の夢’だと思うこと事体も ちょっと違うんじゃないかと思います。
子供が居ても 死ぬときに、その子供たちに見取ってもらえない現実だって 現在では そんなに珍しい話しでもないですし。
私のポイントとしては、自分の幸せは 自分でデザインするしかないですし、’見えにくい幸せたち’を探して、日々 喜んで生活するのが、人生の叶えるべき夢じゃ、、ないでしょうか、、ねぇ???
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/07/24 21:43:04

子供が自分の一部としてほんっとに可愛いのは妊娠してるときだけ、じゃないでしょうか。
おぎゃーと産まれてきて、その姿をみたらやはり一人の他人です。
子供は別人格。思春期を迎えるようになるとつくづく思います。
家族とキャンプ。子供にとってはつきあいのひとつです。
親より友達、それが子供。
どなたかがおっしゃってたように、そんなに悲観しないでください…。
人間は一人で生まれて一人で死んでいく。
家族がいても、それは真理。
自分の人生を第一によりよく生きてください。
ほんとうの自分自身にとっての幸せをみつけてください。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/24 23:26:22

何を持って、幸せなのかは、人それぞれです。
例えば、トピ主さんなら、自分の資産と引き換えにしてでも、子供が欲しいような方のように感じられますが、レスを入れている方の中には、子供がいなくてもいいから、贅沢な生活が欲しい的な意見の方もおられるようですし、いくら励ましのつもりでも、そんなトピ主さんに対しては、酷のような気がします。
トピ主さんにとって、今は一番辛い時期かもしれませんが、なんとか乗り越えることができて、少しでも幸せに近づける道が開けますように。。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/24 23:37:29

すみません、上のレスの一部を訂正させて下さい。
裕福な生活の中や、他の部分で幸せを見つけられる的な・・のほうが適切でしょうか、失礼しました。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/07/25 01:44:38

ちょっと考え方が暗くないですか?
私は結婚して丸5年。
わが子には恵まれないので、アダプトしましたよー!
私だって、結婚して、子どもを産んで、楽しいファミリーをつくる。家族でキャンプに行く。 小さい頃からの夢でしたよ!
でも自分や、他人を責めたって仕方がないこと。
愚痴るのはいいですが、ネガティブは絶対駄目。同じ立場で気持ちがわかるからこそ言いますけど悲劇のヒロインはやめましょう。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
トロント 2006/07/25 03:08:35

レス16さん、わたしもトピ主さんのように落ち込むことがあるのですが、【わが子には恵まれないので、アダプトしました】というコメントにとても救われました。
アダプションは、年収とかかなり厳しくチェックされるのでしょうか?Waiting listは平均的にどれくらいでしょうか?教えていただけると幸いです。
|