jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.4132
家の価格は上がる?下がる?
by メゾン from バンクーバー 2006/07/09 18:25:03

私はバンクーバーにまだ来て間がなく、家を購入したいのですがファーストバイヤーの私たちには家は高すぎて無理なので、タウンハウスぐらいで考えています。

それで今買ってももし家の価値が下がるようなら考えものだなー、と思って。
場所も考えていて、バンクーバーまで1時間で行ける範囲だったらどこがいいかなー、と考えています。
ラングレーあたりからスコーミッシュぐらいまででしょうか?

よろしければアドバイスいただけますでしょうか?
お願いします。

Res.1 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/09 18:33:26

2010年の冬季オリンピックまでは、「なぁ、おっちゃん。これ、ぼったくりやでぇ〜。おっちゃんも私が家こうたら、もうかるんやろぉ〜 もうちょっと、まけてぇやぁ〜」ぐらい高くなるでしょう?   
Res.2 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/09 18:43:08

やっぱりオリンピックが終わったら値段下がるのかな〜。  
Res.3 by 無回答 from 無回答 2006/07/09 18:49:06

最近不動産の人と話ましたが、バンクーバーの不動産も落ち着き始めてるそうですよ。
前は何人もの人からオファーがあり、家を勝ち取る為に売り手が出した金額よりも多めにオファーして価格上昇戦争だったそうですが、今はマーケットに出す期間も平均的に長くなっているそうです。
下がることも無さそうですが、急激に上がることもなさそうですよ。

皆がそろってオリンピックを見越して投資しまくった結果、本当の価値を超えてしまったんでしょう。
バーナビーみたいな何にも無いド田舎の家が最低50万ドルするんですもん。オーバープライスも良い所ですよ。
アメリカのサンディエゴでさえ平均価格が55万ドルぐらいなんですよ。
アメリカの不動産バブルで価格が他の場所よりも遥かに上がったと言われ、治安も良く便利な車社会で学校も何もかも充実してるサンディエゴでさえですよ。
アメリカの消費がこのまま落ち着くと同時にバンクーバーの不動産も一時落ち着くでしょう。  
Res.4 by 無回答 from 無回答 2006/07/09 19:08:27

ラングレーやスコーミッシュはバンクーバーから1時間でいける範囲なんですか?
New Westminster やLadner がバンクーバーから1時間ぐらい掛かると見込んでいたんですが、違うんでしょうか?
 
Res.5 by 無回答 from 無回答 2006/07/09 21:59:18

ヨコですが、銀行の利子が上がると聞きました。

そうでなくても今家が高いのに、利子まで上がっちゃ大変ですよね。  
Res.6 by townhouse from バンクーバー 2006/07/09 22:06:33

今日バーナービーのタウンハウスにオッファー出したら、マルティプルオッファーでした(5つ)。それで、リスト価格より3万ドル高くオッファーしたのに、それでもゲットできませんでした(T_T)。
まだ上がりまくってるようです。
今はファーストタイムバイヤーの方が、サブジェクトがない分買いやすいと思います。サブジェクトに自分の持ち家を売らないといけないとあると、一番高くオッファー出していても負けます。  
Res.7 by メゾン from バンクーバー 2006/07/09 22:44:05

いろいろ教えていただいてありがとうございます。
今の価格のまま安定しそうな感じでしょうか。。。
スコーミッシュのあたりは今後値上がりしていくのかなぁ。。。

それにしてもここの家の価格はどう考えてもクレイジーというかぼったくられているような気がして、これが10年前だったらもっとロケーションもよくて安く買えたんだろうなー、と思うと買い惜しみしたくなる。。。でもしょうがないですね。

townhouseさんのおっしゃるように今もまだまだ上がってるんですね。
どこまで上がるんだろう。
質問があるのですが、ファーストバイヤーだとサブジェクトが無い分買いやすい、というのはどういう意味でしょうか?
もしよろしければもう少し教えて頂けますでしょうか?

あとモーゲジを組むのに、専門の人がいてそういう人に相談すると、一番お得なモーゲジを組める方法を見つけてくれる、と聞いたことがあるのですが、そういう人に相談した方がいいのでしょうか?
素人ですみません、教えて頂けると嬉しいです。
 
Res.8 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/09 22:48:58

>>場所も考えていて、バンクーバーまで1時間で行ける範囲だったらどこがいいかなー、と考えています。
ラングレーあたりからスコーミッシュぐらいまででしょうか?

 いやいや、その辺りは1時間じゃムリでしょう。2時間まではいかないかもしれないけど、混み具合ではそれくらいかかるかもしれないくらいの距離ですよ。
 
Res.9 by townhouse from バンクーバー 2006/07/09 23:12:22

ファーストタイムバイヤーはその言葉通り、初めて物件を購入する人たちのことです。つまり欲しい物件を買うのに、自分達の物件を売る必要がない(持ってないから)バイヤーです。
欲しい物件が見つかると、まずオッファーを出しますよね。でもそのオッファーに金額の他にも色々条件があるわけです。家のチェックをしてから(外壁や屋根に問題がないかなど)とか、銀行からモーゲージのOKをもらってから、とか、自分の持ち家が売れたらとか。
こういう条件のことを「サブジェクト」と言います。

そこで、セラーが自分達の家を売りに出す時、すでに次の家を見つけていた場合、すぐにでも家を売って出て行きたいわけですね。そうすると、この「サブジェクト」が少ないオッファーのバイヤーを選ぶ傾向になります。すぐに簡単に売れるわけですから。

分かりやすく説明できてなかったらすいません。

あと、スコーミッシュですが、↑の方もおっしゃってますが1時間は難しいかもしれませんね。特にライオンズゲート辺りで時間食われます。うちの旦那は1ヶ月だけウィスラーとバンクーバー間を通勤していましたが、1ヶ月だからできたことだと言ってました。眺めはいいですが、やはりブリッジはキラーです。  
Res.10 by スコーミッシュ from スコーミッシュ 2006/07/10 03:54:48

スコーミッシュに住んでいます!前にダウンタウンに通っていましたが、家をでてから1時間でダウンタウンに着いていましたよ(もちろんブリッジも越えて)。私は時速85KMくらいで運転するほうなので(ゆっくりめ)、1時間を切っている人も多いと思います。
今はハイウェイ工事が沢山あるので、日中は1時間15分くらいかかるそうです。友人は昔メープルリッジに住んでおり、やはりダウンタウンに通勤していたのですが、こちらに引っ越してきた時、「通勤時間は短くなった」と言っていました。なにより、ハイウェイは渋滞といった渋滞はないので、走行距離は長くても、時間は同じくらいなのでしょう。参考までに。

追加として、とても住みよい小さな街です。街で見知らぬ人に「Hi」と挨拶されたり、話しかけられることも未だ日常的です。気が向くとウィスラーに遊びに行きます。気分転換に良いです。
家の値段は去年からあまり上がっていません。小さな映画館もありますし、今年中にはウォールマートとホームディーポができる予定ですので、今後もっと便利になってくると思います。  
Res.11 by 774 from バンクーバー 2006/07/10 08:47:30

家の値段ですかぁ。2択なんでサイコロを振って上がるか下がるか信じる方がマシですね。
みなさんポジショントークになりますし、BankerやSellerは値段が上がりますよ〜としか言う筈ないですし。
アメリカの不動産バブルが利上げにより冷え込み始めたらしいですし、カナダに波及するかどうかって所ですね。
 
Res.12 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/10 09:31:33

家の価格が上がる要因はオリンピックだけではありません。金利や消費者の購買力などありますが、人口動態が最も重要な要素ではないでしょうか?カナダの他の地域や国外からの移住者の増加を背景に、Lower Mainlandの人口は増え続ける一方です。住宅に関しては、今後供給不足が続き、その需給バランスから不動産価格は上がり続けるのではないでしょうか。Lower Mainlandはすでに高い水準に達しているので今後はFraser ValleyやLower Mainlandの中でもまだ低い水準にある地域の値上がり幅が大きくなると思います。
それからこれが不動産バブルと言っている方もいますが、値上がりの原因は投機筋よりも強い需要なので簡単にバブルとは言えないと思います。  
Res.13 by バブリー from 無回答 2006/07/10 10:51:54

みなさん「バブル」の意味わかってない気がします。。。お勉強してから発言してください。  
Res.14 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/10 11:28:34

↑勉強しろと言わないでそれくらいのこと教えてくれればいいのに。  
Res.15 by 774 from バンクーバー 2006/07/10 13:54:41

あくまで個人的な感覚なんだけど
持ち家にこだわらなくってもいいんじゃないかなぁ。日本と違いRent出来る物件もあるし。
ローン抱えて金利動向に左右される人生より、貯蓄して旅行とか投資して増やしてからキャッシュで家買えるようになるまでって考えは異質みたいだね、北米も。
正直借金しすぎだよね、クレジットの効用も判るけど麻痺してる気がする、Depositの割合も低い人達が将来価値だけ当てにしてbankから金かりてって‥。
まぁ1回の人生だからどうでもいいけど。  
Res.16 by メゾン from バンクーバー 2006/07/10 14:32:43

いろいろなご意見とても参考になります。
人口が増えてるから需要と供給が釣り合わないから価格が上がるっていうのも納得ですね。
アメリカの影響でこちらも少しは治まってくるといいですね。
今現在レントなんですが、レントの方が安いというのはわかってるんですが、お金を捨ててるようなものかな、という気もして。。。
自分の家のローンだったら行く末は自分のものになるけれど。。。
難しいですね。

スコーミッシュさん、週末にスコーミッシュに候補地として見に行ってきました。45分くらいで行けました。(私はノースショアに住んでいるので。)貴重な情報ありがとうございます。日本人の方も住んでいらっしゃるんですね!スコーミッシュはどのエリアがよいエリアなんでしょうか?私は全然分からなくて。。。この前見に行ったのは、HWYを挟んでカナディアンタイヤの西側のあたりを見てきました。(Goverment Rdあたり)新しいTownhouseが結構建っていました。
スコーミッシュとてもキレイな所だなと思いました。でもバンクーバーに比べるとアジアの食品など手に入らなかったり、不便になることが多いかな、とそれが気になっていました。ウォールマートやホームディポができたりこれから便利になりそうですね。

Townhouseさん、わかりやすく教えていただきありがとうございます!
とても勉強になりました。お互いにいい物件が購入できるといいですよね!頑張りましょうー!!

 
Res.17 by 3度目購買者 from バンクーバー 2006/07/10 15:01:25

今レント中の方にはクレイジーな市場ですが、既に物件を持っている人にとっては、あまり影響ないので、このまま停滞するのではないでしょうか。

値段で不動産を買うのではなく、モーゲージを幾ら組むか、ですよね。

イーストバンクーバーのコンドからウエストバンクーバーのプール付きの一戸建てに引っ越すとかじゃないかぎり、不動産の高騰に関係なく、スイスイと買い替えをしてる人も沢山います。

今の高騰も、オリンピックよりも、中国の経済的成長が大きいと思いますし、私はバブルだとは思いません。

バブルの意味がわかってませんねって言ってる人がいましたが、バブルって急に弾けるからバブルと呼ばれるのであって、バブルが冷え込むこか、停滞するの表現はあり得ないと言いたいのではないでしょうか・

 
Res.18 by 愚痴子 from バンクーバー 2006/07/10 15:14:23

オリンピックに関係なく、人口が増えてく限り、もうしばらくは上がるでしょう。購入者が多く、モルティブルオファーばかりでアスキングプライス以上払わないと買えないです。最低1万5千ドル以上は余分に見た方がいいと言われました。少し前のように値交渉なんて、とうていできません。今すぐにでも買いたいし、オファーしても他の人に負けてしまいます。金利も上がってしまったし。
ちょっとでも安く購入、と考えてオファーする私達もいけないのでしょうが。
次は2万ドルくらい上げてオファーする覚悟でないと、どんどん土地の価格は上がってくし、焦る一方です。
こんな事になるのなら、最初から高めにオファーして3月頃に買っておけば良かったです。   
Res.19 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/10 15:29:20

俺たちの生活は、とてもバブルとは、ほど遠く〜。
安月給で$1をケチりながら生活、給料も良くなっているとも
思わない。

どうでもいいから誰か答えて!

① その不動産っていったい誰が買っているの?
② 誰が儲かっているわけ?
③ 今、投資としてはどうなのよ?
 
Res.20 by 774 from バンクーバー 2006/07/10 17:06:09

お答えの一例として
1,通常に買い替え需要&投資物件&RentからのFirstBuyer
2,以前から投資物件をもち既に売却した人(買い替えの人は益は無し、Firstbuyerはむしろ含み損)
3,今後の世界景気及び金利状況&不動産状況によって変わります、100%儲かるなら世界中の投資家が全力買いして年10000%UPとかになりますよ(笑)  
Res.21 by Rent住まい from バンクーバー 2006/07/10 18:09:27

 そうなんですね〜。オリンピック後に安くなるだろう、金利が上がってボーゲージを維持しきれなくなった人が手放すときがくるだろう、と安くなるのを待っているのですが、皆さんのレスを読んでみると、そうはなかなかいかなそうですね。
 やっぱ、レントで凌いで、子供が大きくなって独り立ちした頃に、夫婦2人用の小さな家をどこかで買うというのがいいのかな〜、なんて。
 My homeは夢の夢ですね〜。一般市民は、Rentの値上げ&ガスの値上がりでヒーヒーいってるのが現状だと思うのですが、本当、お金持ち層のためだけのような市場ですね。もう、諦めを通り越して、他人事のようです。  
Res.22 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/10 18:20:36


メインランドチャイナからの金持ちがキャッシュで買っているそうな?という事は中国経済しだい?中国経済もヤバイと聞くが・・・。  
Res.23 by 無回答 from 無回答 2006/07/10 19:11:18

> メインランドチャイナからの金持ちがキャッシュで買っているそうな?という事は中国経済しだい?中国経済もヤバイと聞くが・・。

確かにそうだよね。アメリカの消費がこのまま落ち込めば中国の経済成長も速度が落ちるだろうし、世界の投資家がゴルバチョフの時代にロシアに投資しまくって大損した時と同じになる可能性だってまだあるかもしれないもんね。
現に中国で大損してる国際企業もあるらしいしね。

バンクーバーはこれからどうなりますかね。  
Res.24 by 売りました from バンクーバー 2006/07/10 20:19:23

最近一軒家を売りました。
3年半前に買った時の金利は3.5%だったのに・・
6%オーバーになってしまいました・・
ついでに価格もとんでもない事に・・
これから買う人は本当に気の毒としか・・

銀行も家売り成金のお金を集めるのに必死ですね。(現状のセービングアカウントの金利をご存知ですか?)
かき集めた資金をモーゲージに回して稼ぎまくり・・何かアブナイ感じもするけど。  
Res.25 by スコーミッシュ from スコーミッシュ 2006/07/10 20:40:27

私も今日、パークロイヤルまで55分で行きました。週末は工事がない分、通常の時間(45分程)で着くんですよね・・。2009年に工事が終われば、30分に短縮される予定らしいです。
ところで、スコーミッシュは人口1万8千人ほどで、日本人世帯が(ミックスのカップルも含む)25世帯と2年前に聞きました。今では30世帯程ではないかと思います。街は小さいのですが、私はまだ半分の世帯の方々としかお会いしたことがないのです。恐らく、子供のあるなし、年齢によって、お会いする機会ができたり、できなかったりなのでしょうね。
地域によって、家の値段もまちまちですが、ダウンタウンは犯罪が多く、洪水地域なので避けた方がよろしいかと思います。カナディアンタイヤの上にあるGaribaldi Highlandは、Matureな地区なので、値段が高めです。今開発されているのは、メゾンさんが行かれた地区ですね。これからも沢山のタウンハウスが建つ予定ですし、先週の新聞にはウォーターフロント開発の一環として、1300世帯が建つ予定となっていました。
日本食材は手に入りにくいのですが、たまーにT&Tに行って買いだめしてきます。いつもケーキを買ってしまいます(笑)。
物件探しがんばって下さい!  
Res.26 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/10 21:29:51

確かに新築物件はマルチオファーで大変だけど、中古物件はそうでもない場合も多いですよ。
中には半年以上価格を下げながら売れない状態で居る家も沢山あります。
勿論理由が有って契約に至らない訳ですが。
不動産のサイトでは、アスクプライスの履歴までは見えないので直接交渉をするとリスクを伴いますが、リアルターを通せば履歴も丸見えです。  
Res.27 by メゾン from バンクーバー 2006/07/10 21:59:53

スコーミッシュさん、またまた貴重な情報ありがとうございます。
私がこの前見に行って興味がある物件は住所がGaribaldiとなってました。スコーミッシュではないんですね。きっと隣り合っている市なんですね。そちらの方は一軒家でだいたい幾らぐらいなんでしょうか?
(タウンハウスはいくつか見て大体分かったのですが)
今後栄えてきそうなので、価格も上がってきそうですが。。。
結構日本人の方いらっしゃるんですね。バンクーバーまで30分で行けるようになったらいいですね。

RES24さん、頂いたレスにとても興味があるのですが、素人の私にもう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
3年前に買った時は金利は3.5%だったのが今は6%を越えてしまったということですよね?
>銀行も家売り成金のお金を集めるのに必死ですね。(現状のセービングアカウントの金利をご存知ですか?)
かき集めた資金をモーゲージに回して稼ぎまくり・・何かアブナイ感じもするけど。
。。。この意味はどういう意味でしょうか?私もセービングアカウントを持っているので気になりました。銀行が何かずるい事をしてるんですか?

あと、できればブランニューの新築を購入したいと思っているんですが、コンプレックス内にいくつか家orタウンハウスがあって、まだ今のところたくさん残っているんですが、こういうのもマルチオッファーって有り得るんですか?
こういう場合はモーゲジを組んで、購入できれば競うことなく現在の価格で買えると思っていたので、戸惑ってます。
 
Res.28 by 774 from バンクーバー 2006/07/10 22:19:45

銀行が利ざやを稼ぎながら「家を今のうちに買わなければ〜金利云々」と煽ってバブルにしてるって事でしょうね、
まぁバブルも弾ければbankも無傷では済まないって暗に言ってるだけかと。

 上記の場合はマルチオファーは無いですよ、
ただ地方は値段の上がり幅も大きいですが下落するときは物凄い落ち方もするのでここまで値段が上がってしまうと一生住み続ける可能性も持っておいた方がいいですよ
(含み損を抱えて将来買いかえ出来なくなる可能性も大いにあります&Depositを大きめに入れて固定金利にしておかないと立ち行かなくなる可能性も大です)  
Res.29 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/10 22:30:37

ごめんごめん。
少し書き足りませんでした。
3年半前の金利3.5%はディスカウントレートです。
通常はモーゲージ金利の1%引きです。
売却までディスカウントレートを貰っていました。
ちなみに今は6.6%程度なので、ディスカウントレートは5.6%程度かな。
でもこの半年で1%も上がりましたね。

セービングアカウントの件
ご存知の通り、銀行は自己資金で融資資金を捻出している訳では有りません。
カナダの中央銀行(日本なら日銀)やその他から資金を調達して融資資金を確保する事もしています。
でもそのコスト(借りる事になるので当然支払い金利が発生します)を低くして且つ多額の資金を調達するには・・・・
現状の活況な不動産市場で発生した現金(売却代金)を取り込めば良い訳です。
そこで!!普通預金の便利さを殆ど完全に維持しながら高金利で家売り成金の現金を取り込むのが早い訳です。
例えばHSBCのハイレートセービングなら3.35%の金利で普通預金が出来ます。
金利は毎日計算されて毎月入金されます。(勿論口座にね)
つまりは毎月複利で3.35%の魅力で資金集めをしている訳です。
そうして集めた資金を5.6〜6,6%で貸して差額の金利を稼ぐ訳です。
銀行の基本事業の一つです。
何も悪い事をしている訳じゃ無いですよ。

ちなみに3.35%で$10万預金すると・・毎日$10程度もらえる計算になりますね。
ミリオンハウスを売って全額これにすると・・何もしないでも毎月$3000ゲットと言う事になります。  
Res.30 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/10 22:55:45

固定金利について
もし家の売却の可能性が有る場合、長期間の固定金利はアブナイよ。
家を売る場合、固定金利契約の残存期間の金利をペナルティとして銀行から要求出来ますから。
例として2年分残っていたら・・

例えば10年固定として・・その間に絶対に売らないなら良いけどね  
Res.31 by スコーミッシュ from スコーミッシュ 2006/07/10 23:53:37

Garibaldiはスコーミッシュですよ〜。スコーミッシュのなかに、色々な名前で地区分けされているんです。

例えば、「Downtown」「Valleycliff(Taco Belleの向側でスコーミッシュの一番南に位置する)」「Dentville(ダウンタウンの隣)」「North Yard(比較的、産業地帯が集まった所)「Garibaldi Estate(Petro CanadaからCanadian Tireの後ろあたりでGaribaldi Highlandのふもと)」「Garibaldi Highland(Garibaldi Estate の上の方)」「Brackendale(スコーミッシュ内で一番北に位置する)」等です。

一番南に位置するValleycliffから北のBrackendaleまで、車でせいぜい10分〜15分ですが、バンクーバーに通勤するか、ウィスラーへ通勤するかによって、この15分が一日に影響するかもしれませんね。  
Res.32 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/11 00:25:36

レントでもう少し広い所今探してるのですが、ダウンタウンからちょっと離れたところでも2ベッドルームが1200ドルとか普通にしますね。 これだと購入する方がいいのかな? モーゲッジって月いくらくらいですか?収入にもよるだろうけど、やっぱりタウンハウスとか買う事になると、2000ドルくらいはいくんでしょうかね。 それでも自分の財産になると思えばレントを払うよりかはいいんでしょうか。  
Res.33 by 774 from バンクーバー 2006/07/11 00:39:53

前提のポジショントークですが同じくレントです。

月1200$でしたらDepositが0、固定金利5.5%の25年を前提として約20万$の物件が一杯一杯。約60万C$の物件に上記前提でモーゲージを組むなら月額3700$です。
Vanで2BedのTownhouseと仮定してFirstbuyerは、まぁ維持が不可能でしょうねぇ。(もしInterestだけ支払い将来価値を当てにする場合は金利動向によって物件を競売にかける可能性もあります)

そこまでリスクを取ってでもOwnHouse欲しいですか?  
Res.34 by 無回答 from 無回答 2006/07/11 12:07:28

私もスカトレが通っていないような郊外のTownhouseオーナーですが、つい最近、数件となりのオーナーが売りに出したところ、最初の週末のOpenHouseで人だかりができ、最初にオファーした人が買っていきました。
売り看板を出して1週間もせずに売れるなんて、地価やRateが上がったと言われても、まだまだ買い手は相当いるんだなと思いました。
驚いたことに売れた値が$280/sqf。もう築8年たってます。私たちが新築で買った当時は$180/sqfでした。8年で1.5倍の価値がでる物件とも思えず、まさにクレイジーですが、それでもバンクーバー市内の物件と比べると数段安いようですね。
この後、主人がうちも売れるかななんて話してたけど、やっぱり新しい家に買い換えてモーゲッジが増えることを考えると恐ろしくてできないです。住み慣れた家や慣れ親しんだ環境が変わるのも嫌だし、私たちはこれからもここに住み続けるでしょう。トピ主さんも不動産の価値や損得だけでなく、生活環境など長期的に住んでみて平和に安全に暮らせるかじっくり考慮してくださいね。何も知らない新しい土地に飛び込んでいくのはちょっと危険です。買って1年でたまらなくなってまた買い換えるなんてバカバカしいですしね、一度お住まいになりたい地域に家をレンタルするなどで引越しをされて、様子をみながら買いたい物件探しをされてもいいと思います。最初はOpenモーゲッジにして様子をみてからロックインするとか、家は購入してからの生活の方が大事ですよ。  
Res.35 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/11 21:48:32

レントで現地調査の上で最初はオープンで購入・・レス34さんに同意ですねー
或いは購入当初は6M FIXでも良いかもね。(銀行がウンと言うかは別として)

5年で1.5倍は別におかしくないですよ。
この3年で1.5倍になっているし。5年だともう少し良いですよ。

でも何故Own Houseが欲しいのかなー。
何れは資産になるからと言う理由で買うには高くなり過ぎた(何れは売るにも売れない状況になるリスクも有ります)。
ダウンペイメント分を失った上に、お土産まで付けて売るハメになるかも知れません。そして残る物は何も有りません。
持ち家希望の皆さん、十分にご注意を!!  
Res.36 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/11 22:42:23

でも、レントだと一生払い続けないといけない。年間1万5千ドルだとして、それを死ぬまで払い続ける。自分に返ってこない。持ち家はいつか支払いが終わる。その後はラクじゃないですか。そして自分のもしくは子供の財産になるでしょ。
レントなんてばっかばかしい。早く持ち家、タウンハウスでもいいから欲しいです。  
Res.37 by 無回答 from 無回答 2006/07/11 22:53:22

持ち家でモーゲッジ払い終わってもプロパティータックスはずっと払いつづけなきゃいけないよ。うちは年5000ドル払ってるよ。
家が古くなったら、屋根の張替えやら、カーペット、床の張り替え、
窓の取替えとか、いろいろ修理にお金がかかってくるし。
財産として子供に家を残してやりたいから、まあいいかと思っています。
 
Res.38 by 逆に from バンクーバー 2006/07/11 23:03:07

 持ち家だと、ローンが終われば楽、と考える方法もありますが、実際に家を持ってみると、アパート・コンドなどのレントの時よりも光熱費など高いですし、修理費も掛かります。家を維持するのにも費用がかかることを考えると、今の値段では買わない方がいいのかもしれないとも思います。
 Res.24さんの言うように、ここまで値が上がってしまうと、後々売るとしても、儲けることは難しいのではないでしょうか?ローンの利子・修理などレントよりも掛かる費用を考えると、家を買うよりもレントの方がいいんじゃないかって思います。あくまで、今の状況&初めて家を買う場合で考えるとですが。  
Res.39 by メゾン from バンクーバー 2006/07/12 00:19:09

いろいろなご意見参考になります。
RES24や774さんのレスは素人の私にはチョット難しいですが、何度も読んでみるとなんとなく意味がわかって勉強になります。
スコーミッシュさん、またまたありがとうございます。Garibaldiもスコーミッシュなんですね。
”レント”か”OWN HOUSE”か、悩む所ですね。私もちょっとレントについてもう一度考えてみます。  
Res.40 by 最近買った人 from バンクーバー 2006/07/12 07:44:06

うちは最近タウンハウスですけど購入しました。

子供がいるせいもあるでしょうが、レントの時より気分よく暮らしてますよ。
問題や気苦労は、持ち家でもレントでもそれなりにあるでしょうし、
今の高い時期に買うことにためらいが無いことも無かったけど、
気に入って買える物件に巡り会えたということは、自分たちに取っては必要な時期であったのだと思っています。

損得とか、財産とか考えると(まったく考えなくはないですが)身動き取れなくなりませんか。
住む所というのは必需品ですもの。
欲しいと思った時が買い時だと思います。あ、でも無理して買うもんではないですが。  
Res.41 by 無回答 from 無回答 2006/07/12 17:47:48

上の方が言われるように家族が安心して住むメリットが大切で、価格が上がるから買うとか下がるなら買わないとかと言う事では利益本位の問題でもないです。特に自分が住むからには10年くらいは住むでしょうからそれまでには損はないでしょう。 現状は上がり気味でFirst Buyerには申し訳ないですが、家でしたらベースメント スイートのある部件など探したり、プランを変更するなり賃貸収入が入る部件であれば費用は軽減されますね。 私も今年はTAXのみで$6000程払いましたが、ある意味で銀行とテナントにTAXを払わせた様なものですので考え様によっては無理するというよりも資産作りのステップになるので頑張ってください。  
Res.42 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/12 18:04:02

不動産も含め物の値段が上るか下がるかは誰にも解りません。100%解るならそれだけで大金持ちになれます。あとは確率の問題ですが、上るか下るかの将来予測平均は値段に織込まれていると思って良いでしょう。

競馬ですら知識量と損益は比例しません。私の経験で言えばものを買うにあたり変に相場を読んだ時の方が損してることが多いです。
 
Res.43 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/12 19:05:53

毎度です。
購入反対じゃないですよー。
住まいは実際にとても大切なものです。
でもね、何の為に大切かと言うとまず第一に”安心して眠れる場所”で有る事だと思います。
後は、100%大切な要素では無いかも知れません。
(勿論家族構成でも相当変わるけど・・)
そう考えると、何故Own Houseであるべきかが??なのです(勿論私見です)

日本で自宅を持っていて且つカナダでも自宅を持った経験から、何故自宅でないといけないのかと言う疑問がいつもあります。
実際に日本のバブル崩壊の後に不動産低迷時に自宅を買いましたが、その後も値下がりして今ではお土産(評価額とローン残の差額)を払ってまでしないと売れない有様です。
そうしてまで無理に売っても何も残らないのが現実です。
レントで暮らしている人達を羨ましく思った事が幾らでもあります。
(日本の我が家の場合、ローン支払いよりも同等の家の家賃の方が断然安いです)

過去の日本のバブル時の報道や銀行のアクションを思い出すと、今のバンクーバーの状況が心配なのですよ。

動くにも動けない・・自宅が鎖付きの犬小屋に感じた事も有る位です。

Good luckとしか言えないけど・・  
Res.44 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/12 19:31:31

レント代が勿体無い・・それで我が家は日本で自宅を買いました。
年間120万円(=$12000)が勿体無いと言う単純な理由でね。
何れは自分の資産になるからと言う自己暗示もしてね。

その結果は・・800万円の頭金を支払ったにも関わらず1000万円の追加支払いをしないと売却出来ない有様です。
そしてその結果何も残らない。
言い換えると年間120万円の損失をケチって1800万円の損失を出した(15年分に相当しますね)という事です。

レントの損失など知れています。
でも不動産の急落時は年間で$15000程度で済む物では決して有りません。
価格にも依りますが、$100,000程度は楽勝で変動しますから。
特に価格上昇時よりも降下時の方が早いですから。(勿論買い手の待ち状況でも変わるけど)
 
Res.45 by スコーミッシュ from スコーミッシュ 2006/07/12 20:17:16

色々な方のご意見が聞けて、興味のあるトピですね。

私の義父は投資のスペシャリストを雇っていますが、「家のモルゲージをなるべく早く払い終わることが(RRSPなどにお金を入れるより)一番の投資」だと言われているそうです。家は自己資産なので、定年退職後、持ち家を売って、残りの20年余をレントで過ごすEtcなど、色々なお金の使いかたがあるようです。

また、「家のモルゲージを払い終わっても、プロパティータックスを払い続けなければならない」と誰かがおっしゃっていましたが、年間払うレント以上のプロパティータックス(1万ドル以上?)を払わなければならないような物件をお持ちの方は、もうすでにお金持ちの部類なので、そんな心配などしなくてもやっていける方達だと推測します。

さらに、レントだって家の値上がりに便乗して、毎年上がっていきますよね?今は$1200位でも、10年後には$1500位?!なんてことも。そして20年後には$2000??!!そう考えると、自分の負債額が決定している方が、(私は)計画が立てられるので気が楽ですねぇ。  
Res.46 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/12 21:12:56

スコーミッシュさんの”モーゲージを少しでも早く終わる事が大切”とのご意見、全く同感ですね。
如何に支払金利を少なくして、支払い金額に占める元本比率を上げるかが当然ポイントになりますね。
これが3年前とか5年前の低金利環境だとフンフンと納得出来たのですが、今の価格・金利でそれが出来る層は限られるのではと・・  
Res.47 by 無回答 from 無回答 2006/07/13 00:08:55

24さん、単純に日本との比較は難しいですよ。市場の条件が違いすぎます。人口が増え住宅の需要が衰えないバンクーバーで不動産価格が大幅に下落する要因って何がありますか?日本のバブル期と違って、投機目的の購入者は少ないので、投資家が一斉に売りに走っても影響は小さいでしょうし。日本のように中古住宅の価値が大幅に下がることもないし。金利が上昇するとモゲージが払えなくなってみんな住宅を手放す?今数年前に比べ金利が上がったけど住宅価格が下落に転ずることはないですよね。短期的に多少の下落はあるかもしれませんが、長期的に大幅な下落は起こりにくいと考えます。
 
Res.48 by 774 from バンクーバー 2006/07/13 15:31:08

まぁ持ち家真理教は世界何処でも居ますし、信念をもってるので一度きりの人生だし好きな様にすればいいかと。
カナダは日本と違うと信じれば不動産に投資し続ければいいし、リスクがあると思えばWaitするなりRentで一生過ごすなりすれば良いんじゃない?

自由主義経済続く限り不動産も石油も金も株式も全てUpdownをしながら右肩上がりで値上がりしますよ(ただ個々人で人生を棒に振るほど損失を抱える人もいますよ)
 
Res.49 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/13 21:22:38

別に反論する訳ではないけど・・・
過去に金利が政策的に上昇して、結果ホールド出来なくなったチャイニーズの投売りが出てバンクーバーの不動産相場が急落し低迷して、多くのリアルターが休業・廃業に追い込まれたのをご存知かなーと。
彼らは”アブナイ”と思ったら人の事など何も気にせずに売りまくりますよー。(自分が助かればokの世界だから)
当時の金利までは未だ距離が有りますが、でも当時の金利まで上昇したら・・
モーゲージを組んで買った人達の未来が・・・

老婆心ながら・・(本当はおっさんだけど)  
Res.50 by townhouse from バンクーバー 2006/07/13 21:27:01

res24さん。
その話興味あります。トピずれだと申し訳ありません。
それはいつぐらい前の話なんですか?
ちなみに当時の金利はどれぐらい上昇したかご存知ですか?
 
Res.51 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/13 21:50:52

時期は・・2桁年前ですよー
当時の金利は・・2桁でしたよー
まぁー、カナダ政府が政策的に金利を上げた結果でした。(らしいと書くべきですね)
不動産相場の事などdon’t careでね。  
Res.52 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/13 21:56:03

>当時の金利は・・2桁でしたよー

え、そんな時代があったんですね。

ちなみに今のカナダのプライムレートって何%ですか?
 
Res.53 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/13 22:05:50

何だか忙しいですねー
只今のプライム?=6.00%です。
つい1年前頃までは4%程度だったのに・・
この1年の上昇率といったら・・(エッ、ウッソー!!と思ったら銀行に聞いてチョ)  
Res.54 by 無回答 from 無回答 2006/07/13 22:10:22

旦那の両親がモーゲッジ払ってた頃のレート、
18パーセントだったらしいよ、恐ろしい。  
Res.55 by ラッコ from 無回答 2006/07/14 06:47:46

どなたかがチャイニーズの投資家の事を書かれてましたが
今まで見た物件の中で香港、台湾に在住する投資家の家が何件か
ありました。リアルターはもちろん中国人。OpenHouseの最中に
投資家と電話でキッチンのRenovationは何年前?などと質問していました。バンクーバーの家、特にコンドミニアムは海外の投資家所有のものが結構有ると私は思います。
でも中国人って何でお金持ちなんでしょう?半年前友人の友人は
中国から移住し1.5Mの家をキャッシュで買いました。中国人は現金で買い物が好きだと良く聞きますが何の職業をしてるのかしら???  
Res.56 by スコーミッシュ from スコーミッシュ 2006/07/14 07:29:33

私の義両親も18%〜最大20%近くの金利を経験しました。
この期間は、缶詰を主食とし、1セントもかき集めモーゲージの支払いに当てていたそうです。子供達(家の主人)もいたし、とっても苦しい期間だったと今でも言っています。ですから、家を購入したとき、とりあえず住むであろう10年間は金利をブロックすることを勧められ、そのようにしました(義両親は変動性を取っていたようです)。今となっては正解だった、と感謝しています。

中国人家庭は、家族全員(祖父母・親・子含み)がお金を寄せ合って大きな買い物をしているのでは?一般的に、こちらに住むティーネージャー(特に男の子)が、BMWやBenzを乗り回せるのも、親からのサポートだと聞きました。けれども、一旦社会にでたら、彼らが一家の大黒柱となり、親・祖父母共に養っていかなければならない・・ような家族形態のようです。でも、投資をしているような中国人は、本国で成功した方々で、こちらに来る前からお金持ちだったと思います。  
Res.57 by townhouse from バンクーバー 2006/07/14 10:37:59

RES24さん、有難うございました。
2桁の金利はきついですね。うちはバリュアブルレートで、今5%ちょいぐらいですが、そろそろフィックスに変えようかと思ってます。

中国人というより、香港人に限りますが、香港は東京やロンドンと同じぐらい物件が高いそうです。だから、香港人が小さなアパートを売ってできたお金でこちらに移民してくると、同じ金額で1軒屋が余裕で買えるそうです。
 
Res.58 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/14 20:38:19

2桁金利当時の生活・・絵にも描けない程だったと思います。
金利負担が増えて且つ資産評価が下がるという理解しがたい状況だったと推測しますよ。

今買う買わない・・どちらが妥当かは個人の計画に100%依存しますので、計画内容で千差万別になります。
今買った方が良い人も多数居る事と思います。

大切なのは、環境(金利・不動産評価)の変化に対して自分達を守れる”カード”を常に用意しておく事だと思います。
それを念頭に計画を練る事をお勧めします。

金利でも長期固定が向く場合と短期固定で引っ張るのが向く場合が当然存在しますから。  
Res.59 by 無回答 from 無回答 2006/07/15 06:36:48

二桁金利なんて他の人たち同様想像できないです。
今の6%でも下がらないか大変なくらいなのに。

でもカナダは需要が供給より大きいから金利が高くても
(このままでも)市場の熱は冷めませんね。
アメリカなんか金利が1%上がると売りに走る人たちがいっぱい。
購入時ダウン0で買えるからと即売されてたのを見た事もあります。
イギリスやサンフランシスコのマーケットが下がってるからといって
バンクーバーもって事はないと思いますがどうなるか?
 
Res.60 by 最近 from 買ってまった 2006/07/15 08:52:17

このままマーケットが落ち着いて 金利が上がってみんな手放すんじゃないか?その時までに頭金を貯めて..
などと言ってたのですが、レントを来年から上げるよっと持ち主に言われ、それなれば出て行こうっと最近買っちゃいました。

やはりマーケットは少し落ち着いてきてるみたいですよ。
MLSリスティングに載る時間の平均は長くなってきているそうで、私達のようにディスカウントして買える人も 増えてきてるようですよ。
去年買った人は Asking Priceを出さなくて買えたなんてっと驚いてました。

先週、友人のコーラルハーバーのコンドに行って聞いた話ですが ご近所さんが全然いないそうです。
駐車場もがらがらで 住居人がものすごく少ないそうです。
海外の投資の人が買ってるって事かしらねー?っと話してたところです。サマーホームかもしれないですけどね。
投資の人は、お金を稼ぐために投資するから いつかは売りに出すってことですよね、この先マーケットはどうなるのでしょうね。私はもっと下がっていくと思います。
右肩上がりって言うのはわかるのですが ここ数年の上がり方が異常でしたので。

バブルははじけてみないと バブルだったとわからないですが 
買う前はそれが起こることを願っていたものを 
買ってみるとそうなったら嫌だなー怖いなーっと思う自分勝手野郎です。
とりあえず、この先スタックしても幸せに暮らせるっと言う条件で探しました。  
Res.61 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/15 20:38:44

コーラルハーバーってどこですか?  
Res.62 by 最近 from 買ってまった 2006/07/15 21:29:23

すみません、コールハーバーの間違いです。イングリッシュベイよりノースバンクーバー寄りのエリアです。オリンピックが決まる前は、あそこのエリアだけ値段が上がってるっと 聞いたのを覚えてます。  
Res.63 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/16 12:36:17

金利はかなり上がると見ているから、バブルに乗っかって無理して
買った馬鹿が手放し始めるのを見てから決めてもいいと思うよ。
しばらく(2〜3年)は静観した方がいい。  
Res.64 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/16 18:43:13

そうそう、バンクーバーの平均モーゲージは収入の50%!!!
その他のプロバンスでは30%代です。
この前、アメリカのファイナンシャルアドバイザーの人がアドバイス
してましたけど、借入額は収入の30%以内にとどめるべきですって。
50%も刈りいてしてる人達、この先どうなることやら・・・。

それにしても、この前家の近くのduplex(お隣さんが、まさにジャンクヤード)がいい値段で即売してたのには、驚きました。情報に煽られてついつい買ってしまう人がいるんですねぇ。
 
Res.65 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/16 18:56:39

モーゲージ返済が月収の50%の生活は相当厳しいですよ。
そして今後金利が更に上昇すればもっと比率が上がりますから。

銀行と役所と保険会社の為に働く人生にならない様に陰ながら願っています。  
Res.66 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/16 19:45:02

 やっぱり、今買うとしたらスコーミッシュ辺りは値段的にいいのでしょうね。ギブソンとかも綺麗ですよね。ただ、フェリーがないとVanまでこれないのが難点。
 ガス代が気にならないのなら、その辺りの購入もいいかもしれません。まだまだ、ジャンキーやホームレスも少ない地域ですし、基本的に必要な物はそろっているし。涼しいし景色も綺麗。
 今は、Vanの家を買って$5000/Mのモーゲッジを払っている人もいるとNewsで聞きました。金利がもう少し上がったら、手放さざるを得なくなる人がでてくるんじゃないのかな〜。人口は増えて、不動産価格は上昇したけど、給料が同じくらいの率で上がってる人も少ないのでは?甘い考えですかね〜?
 私も、あと数年は静観する方ですね。で、ダメならRentでそのまま行くかも。今の調子じゃ自分の首しめるようにしか思えないので。  
Res.67 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/16 20:07:59

銀行は表面的には今後金利は余り上がらない様に見ているフシも有るけど。
というのは1年固定と10年固定の金利差が3年前と相当違うのですよ。
今はほんの1%程度の差しか無いですね。
これを金利上昇はしないと見ているのか、もしくは不動産高騰を利用して過去の低金利モーゲージを高金利モーゲージに切り替えているのかは不明だけど。
銀行からすれば、今後の金利上昇懸念を回避する為に10年固定で7%で契約してもらえば金利収入が増えて相当経営が安定するしね。(負担に耐え切れず未払いが増加すれば、はやりバブルだったと言う結果になりますが。)  
Res.68 by ぶー from バンクーバー 2006/07/18 10:50:53

もしバブルでなければ、家の価格に影響するものは、
1.金利
2.その地域の経済
ですよね?で、もしバブルなら経済の原理に沿わない動きが出てくるので予想不可能。

1.の金利は、石油の値段があがりっぱなしなので、インフレが起こると思われるので、多分上がると言われている。ついでに、アメリカの負債が世界の金利を2008年から押し上げると言われている。ので、長期的に見るともっと上がるように思われるけれども、いつ、どこまで上がるかは誰にもわからない。今はニュートラルの状態に近いから、今の状態では不動産にはそれほど影響しないと思われる。

2.バンクーバーの経済は、今のところunemployment rateも低いし、とてもよい。でも建築ブームに依存しているところもあるかと思われるから、建設業を抜くとよくわからない。

この二つの要素が今後どうなっていくかで将来の不動産の価値が決まってくると思いますよ。つまり、エコノミストでもわからない、これが結論ではないでしょうか。もっと経済に詳しい人がいたら、足りないことをつけたしてくださいねー。  
Res.69 by ど素人 from バンクーバー 2006/07/18 11:06:03

私も家を購入したいな、と最近思っているのですが、
ど素人の私に基本的なことを教えてください。
上の方もおっしゃっていますが、”金利が上がる”ということは、
変動性のモーゲジを組んだ場合に後々金利が上がっていくと、モーゲジも高くなっていくという解釈でいいのでしょうか?
固定(?)でモーゲジを組んだ場合は、後々の金利は影響ないということでしょうか?

基本的な質問ですみません、教えて頂けるともっと話しがわかってきて助かります。  
Res.70 by ぶー from バンクーバー 2006/07/18 14:28:16

金利の話は、不動産の価格に関係してくるという内容でした。市場の原理では、基本的には金利が上昇すると不動産の価格は低下します。

なぜかというと、金利が上昇すると毎月の支払いも高くなり、不動産を買える人が少なくなり、需要が減るからです。需要と供給のバランスで、需要が多いと値段があがり、需要が少ないと値段が下がります。マクロ・エコノミックスの基本です。

ただ、その時の金利の上昇幅と、経済の良し悪しのバランスによるので、金利が上昇しても経済状態が良く、umemployment rateも低く、給料の上昇幅が広かったりすると、家を買える人が減らないので不動産価格が下がらないということになります。

あと、金利があまり急に上昇するとForeclosureが2〜3年後に増えるのでそのころに価格が下がるっていうのも本で読んだことがありますが。

固定でモーゲッジを組んでもその期間によって損になったりも特になったりもすると思いますよ。5年固定のレートと10年固定のレートじゃ全然違いますし。5年後、10年後のレートがどのくらいなっているかは誰にもわからないですねぇ。  
Res.71 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/18 20:19:20

未来の事が判る人は居ないのは当然の事でして。(相場を操る連中は別)

株式市況が天井を形成する時の様子・・未だ未だ上がると言う情報で成り行き買い(値段は売り手任せのメクラ買い)が増えて出来高(取引株数)を伴って価格が異常に上昇して・・先に買った連中がドサクサ紛れに売り抜けて・・高値で買った(掴まされた)連中が投げて急落。

金利上昇に連れて、収入が増えていれば大丈夫だけどそれも無さそうだし。

価格上昇の材料が大宣伝されて買い手が煽られたら・・終わり近しという事なのかな。

考えて見ると、不動産も取引形態は株式と似ていますよ。
現物(現金)で買う人、信用取引(銀行でモーゲージを組んで)で買う人。
まぁー、株と違うのは値下がりしても追加証拠金を入れる必要が無い事かな。
でも値下がりした状態で売るには追加証拠金=ローン残高の不足分の支払いが必要だけど。

値上がりしている時は、僅かなダウンペイメントで大きな利益を得れるけど。
10万のダウンで買った家が15万upしたら、ダウンが2.5倍になって帰って来る感じですね。(諸経費別)  
Res.72 by ど素人 from バンクーバー 2006/07/18 21:44:46

ぷーさん、とても分かりやすく説明していただき、おかげでよく理解できました。ありがとうございます。
RES24さんの↑のレスもちょっと難しいところもあったけど、よくわかり勉強になりますねー。  
Res.73 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/18 22:23:31

誰かも書いてましたが、リスティング期間が相当長くなって来ています。
勿論オープンハウス当日に売れたという話もチョコチョコ耳にします。
でもね、”売れなくて困っているんですよ・・”という話は余り聞かないでしょ。
良い(=自慢出来る)話は大袈裟に言うのが人の常です。
実際には売れないで残っている家も相当数有ります。(仕事柄良く見えます)
実数としては、即売の家の件数を遥かに凌ぐでしょう。
条件の良い家は確かに即売ですが、そうでない家は今でもリアルターのお荷物ですよ。(半年以上リスティングなんて物件も平気であります)

未来は誰にも判らない・・良く言われる言葉ですが、見方を変えれば少しは見当が付くのじゃないかと自分は思います。(勿論当たり外れは有りますが)
3年先の自分は・・見当も付かないけど、3年前(3年間)の自分の行動の結果が今の自分だと言う事を考えれば、今の自分の行動の結果である3年後は少しは判る様に思います。
過去の不動産価格の推移とその理由を知って居る人は、今後の状況変化について過去のケースから幾つかのケースを想定して行動しているのじゃないかな?
リアルターに聞いても余程友達的な付き合いじゃない限り正直な意見は言わないと思うので、利益関係に無い人に聞くのが良いかも知れません。
例えば家の保険を扱う人とか。

アパートの価格上昇が一軒家の上昇率を越えて居る状況は、一軒家が収入面で手が出ない事を意味している他無いでしょうし。

また株の話になりますが、一軒家(値段の高い株)が値上がりし過ぎて買い辛くなったので、アパート(値段の低い株)に人気が集まって居る状況かなと・・
これは株式市場では、目先天井形成の兆候とされていますし。  
Res.74 by scary from バンクーバー 2006/07/18 23:34:57

金融関係の仕事をしています。私達もモルゲージを提供する立場ですので、もちろんお客様には今後バンクーバーでは不動産はあがり続ける・・と信じていただきたい立場にあり、市場が危いなどとは口が裂けても申しません。しかしながら、ボスや上の人達は、正直なところ、バンクーバーも今年辺りがピークで、あとは下落を始めたアメリカに引きずられるだろう・・・と話しています。
それまで、できるだけモルゲージを売らなければ・・・。
ヨーロッパも一斉に0.5%引き上げるという噂があり、外国に米国債をどんどん購入してもらわなくてはならない米国は、嫌でも金利を上げなくてはいけません。
そうすればカナダもいずれは引き上げなくてはいけなくなります。
インフレがどうのと言われていますが、大きな負債を抱えている米国にとって、金利を上げ米ドルの価値を保つことが重要だそうです。7%ほどに達したら、きっと不動産バブルの崩壊は免れないでしょう・・・
バンクーバーでも不動産はだんだん供給が需要を上回る傾向がでてきているため、時間の問題だろう・・・というのが私達の(正直なところ)見解です。カナダの東部はかなり下げてきており、津波はカルガリーの手前で止まっている状態です。
バンクーバー不動産市場にも実際、かなりフリッパーが存在していますよ。見ていて、とても危なっかしいです。
もちろん、お客様には悟られないようにするのが仕事ですが・・・。
こちらもこれで食べているので・・。ちなみに私は最近コンドを売りました。これからレントしてようすをみます。  
Res.75 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/18 23:58:41

74さん、プロの意見で参考になります。やっぱり今のバンクーバーは不動産バブルでしょうかね。日本の不動産もバブルがはじけて10年以上下落しましたよ。バンクーバーはどうなることやら。  
Res.76 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/19 18:40:32

あ〜ぁ、誰か書いちゃった・・
買う人を煽る情報は氾濫しているけど、オーナーに値下がりの恐怖感を持たせる情報は一切提供されていないこの頃ですね。
こんな時が最もアブナイのだけど。

オリンピックまで騰がり続ける・・誰もが言う言葉だけど、何ら根拠が無いのが実情と思います。
後3年は大丈夫と思い込ませて、思い切りハメ込み実施中って感じじゃないでしょうか?
今から買う人は3年後に売る事も心の隅で考えて居るかも知れないですが、オリンピック開催後も騰がり続けないと売れない事はご存知かな。

相場の天井は噂で人々が踊らされている、まさにその時ですよ。
オリンピック天井・・個人的には有り得ないと考えます。
理由はその後の価格上昇材料が無いから。

このトピも持ち家真理教vs当面様子見レント派で結構繁盛していますね。
私の知人にも”オリンピックまでは絶対に騰がる”と信じている人が大勢いますよ。
私みたいな意見は絶対に少数派です。
でもね、騰がると信じている人と今から買っても全然平気でオリンピックまでは大丈夫と信じている人が大勢居るから価格下落は無いだけの話でしょう。

さて今後の実際は・・  
Res.77 by 無回答 from 無回答 2006/07/19 19:26:54

あちらこちらで聞く情報が結構違うので混乱してきました。
私は最近金融関係の人から、アメリカはずっと金利の上昇を続けてきたけれど、また下げる方向に向かいつつあると聞いたのです。もしかしてそれはビジネスの為の引っ掛け情報だったのかな...

カナダも前回は結局金利は上げずに保留になったとのことで、次回は下げるんじゃないかと言っていました。今は金利を上げると経済に悪影響があり過ぎるのみたいなことを言ってたんです。だから金利変動性のローンを勧めてきたんです。
モーゲージを売ってらっしゃる人もここに居るようですが、売る為にそうゆう逆の情報を流すこともあるんですか?  
Res.78 by 無回答 from 無回答 2006/07/19 21:20:19

オリンピックがキーワードのようになってますが、バンクーバーの不動産は本当にオリンピックが大きな原因でここまで上がってるんでしょうか?
例えばアメリカのマイアミやサンディエゴやロサンゼルス、サンフランシスコの異常なまでの価格上昇はオリンピックなどのイベントとは全く無関係に上がりましたよね。

シドニーはオリンピックがありましたが、何年も経った今でさえも上昇を続けてるようですし、バンクーバーのオリンピックと価格を結びつけることに何となくピンと来ないんですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか?  
Res.79 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/19 22:29:26

「今が買いどきか」というと怪しいかぎりですが、長い目で見て、私は家所有派です。
日本では何でも中古品は価値が下がりますが(家、車なんて顕著です)、
こちらは中古への感覚が日本とは違う気がします。中古であってもそれなりの金額です。さらに日本では一度家を購入すると、何度も買い換えない習慣があるにもかかわらずこちらの人は結構頻繁に買い替えますよね。そういう理由で、不動産のマーケットはかなり流動的だと思うのです。
そうはいってももちろん家の価格は常に上昇するわけではなく、なんらかの理由で下がりはするでしょうけど、長いスパンで見てみると、上がったり、下がったり、横ばいだったりの繰り返しじゃないでしょうか。しかしどんなに下がっても何十年前の金額になるわけがなく、時間をかけて結果的には上がっていると思います。
ある白人のおばあさん(バーナビー)が言うには「30年前に$15000で家を買った。最近、業者の人にその家を売ってくれないかとオファーされたけど、金額を聞いて驚いた」そうです。
今から30年後の価格はどうなっていると思いますか?確実に何倍かになっていると思いますよ。

私の個人的な考えですが、現在の不動産の上昇はオリンピックだけではないと思います。他には「団塊ジュニア(親は戦後生まれのベビーブーマー)が家庭を持ち、家を買う年齢になった」ことと「経済の上昇で財産を作ったチャイニーズが移住してきた」ことも理由だと思います。裕福なチャイニーズは自国に財産をキープするのを嫌がるみたいです。「自国は将来どうなるかわからないから」だそうです。しかし、あの国も近い将来バブルがはじけてもおかしくないと言われているので、そうなると多少はこちらの不動産にも影響するでしょうね。


トピ主さん、3年ほど前にもここで「家を買うべきか」というトピがあって、否定的な意見が多かったです。でも結果は、、、。周りの意見を参考にするというのも大事ですが、ご自分でもよく考えてみた方がいいと思いますよ。
 
Res.80 by 無回答 from 無回答 2006/07/19 23:35:21

こちらのトピを興味深く読ませてもらってます。
カナダの不動産バブルについて、土台となって支えているのはベビーブーマーたちだと、ある文献で読みました。
長年働いて経済力をつけたベビーブーマーがリタイアに入る時期で、彼らの生活形態が変わることや、彼らの子供達が独立する時期も重なり住宅の売買が盛んになってきたところへ、オリンピック決定、金利が下がったということで一気に火がついたと書いてありました。
高価な住宅よりもコンドなどがより高値で売買されているのも、フリッパーの存在に加えて、ベビーブーマーの中でもより蓄えのある人たちが手の出る範囲で投資をしたり(複数の不動産を持ちレンタルしてリタイア後の収入としたり)しているからと聞きました。
バンクーバーに限っては、やはりアジアからの投資移民が多いことやオリンピックの影響が他地域に比べてあるので、この地だけ一際大きく伸びたように思います。
ただアジアからの投資移民は、実際にはカナダ人口の1%にも満たない存在なので、影響力でいうと一般市民が次々に売買に走ることの比にはならないし、またオリンピックというのは不動産高騰を構成する一部の小さな出来事であるから、オリンピック後にバブルが崩壊というのはなさそうに思います。ベビーブーマーたちの売買ブームが収まれば、このまま潮が引くように落ち着き、現状維持かまたは緩やかに成長をしていくように思います、金利もそれにあわせて市場が混乱しないように政府がコントロールすると思うし、よほどのこと(天変地異やテロなど)が無い限り、突然の下落というのはないと思ってます。
 
Res.81 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/19 23:58:03

>今から30年後の価格はどうなっていると思いますか?確実に何倍かになっていると思いますよ。

そんなことはないでしょう。
日本のバブルのピークから約15年たちましたが、当時に高値で中古マンションを買った人は、今の価値は1/2〜1/3程度ですよ。  
Res.82 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/20 00:13:57

日本は特別な状態ですよ。北米では、歴史的に見てインフレが3パーセント以上あるから、どうあがいても価格自体が上昇するようになっていて、ついでに現金の価値が下がるように経済がなっているんですよ。  
Res.83 by 参考までに from バンクーバー 2006/07/20 00:17:34

16年前にダウタウンのコンドを購入、およそ15万ドル、現在売るとすれば(現在築30年)22万ドルです。約1.5倍弱です。
この3,4年だけでの値上がりです。
30年後に確実に何倍というのは眉唾ものです。新築でも30年後は中古だしね。  
Res.84 by レス79 from バンクーバー 2006/07/20 09:09:26

30年後は確実に上がってますよ。なぜなら貨幣価値が変わるから。現在の賃金と30年後の賃金が同じか若しくは下がっていると思いますか。国を脅かすほどの天変地異、第三次世界大戦でもあればどうなるかわかりませんけど。たとえば今の100ドルと30年後の100ドル、今の10000ドルと30年後の10000ドルの価値は確実に違うはずです。私が前述した白人のおばあさんの1万5千ドルの家も、この金額で今だったら新車も買えません。それでは当時ではどうだったかと言うと、家を買えるほどの金額だったわけです。しかし、現在は日本のみならず世界中で人口の減少が始まっているので、おばあさんの時ほどの伸びしろはないでしょうが。

「日本の不動産は下がっているじゃないか」ということですが、その理由は前のレスに書いた通りです。
*「中古」への感覚が日本人とこちらの人とは違う。こちらでは築10年で も新しい方です。その証拠にこちらの人でハンディな人は中古の家を自分 でリノベーションできるので新築かどうかにこだわらない。もちろん事情 が許せば誰もが新築に住みたいでしょうが、なにぶん予算というのがある ので。
*日本人は生涯のうちに家を何度も買い換える習慣がないのに対し、こちら の人はけっこう買い換えるので不動産マーケットが流動的。
*カナダは移民受け入れ国なので、人口減少に多少の歯止めがかかる。しか し、日本の場合はキャパが限られている。

とそういった理由です。日本のバブルとは事情が違うと思います。
私は専門家ではありませんので、真偽のほどは定かではありません。

>30年後に確実に何倍というのは眉唾ものです。新築でも30年後は中古だし ね。
私が言っているのは「1軒家」の話で、コンドだと事情が変わってくるでしょうね。1軒屋の築10年とコンドの築10年では価値が全く違いますから。
昨日から長々とレスを書いていて今気づいたんですが、不動産という一つの括りで議論するのは難しいですね。1軒屋、タウンハウス、コンドとでは、長い目で見たとしてかなり事情が変わってきますからね。
私のレスは微妙にトピずれしているかもしれませんので、そろそろ消えます。失礼しました。  
Res.85 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/20 20:00:46

大切なのは騰がるか下がるかではなくて、騰がる下がるを予測する上で見るべき重要なポイントの把握じゃないかな。
でないと単なるサイコロバクチです。
人の噂じゃなくて、実際に公表される数値等が良いかな。
或いは、不動産には全く関係無いけど本人も気付かないままに結構有用な情報を持って居る人も居ますよ。
”○○だから、これからも騰がりますよ・・”と言う様な情報は情報じゃないですよ。
不動産市況に直接関係の無い情報から、未来を解くキーワードを探し出す事が情報探しですよ。
少しでも人より先に知れば人より得するでしょうし、人より損を小さくする事も出来ましょう。

観測ポイントを知った上で、自分が取る予定の行動(取らざるを得ない行動も含む)を考えて、幾つかのシナリオを書く。
そのシナリオ作成にて大切なのは、環境の変化に対応する為の危機管理をどう実行していくかを考える事じゃないかな。
そのシナリオの中に致命的な程に無理な部分が有れば、ハイリスクを確りと自覚すべきと思います。

シナリオを書いて見て結構実現性が高い印象で有れば、先に書いた予測・観測ポイントをいつも見て確実なリスク管理をする事が大切かな。
そしてリスクが予測される場面に対して”カード”を作っておけば安心かなと思います。  
Res.86 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/20 21:05:48

巷の不動産に関わる情報って、単なる「1個人の考え」って感じですよね。
こんなこと言ったらリアルターの人は反発するでしょうけど、リアルターの人達って、「〇〇だから、この先も落ち込みはありませんよ。」とか言うけれど、彼らは経済新聞はおろか、経済のけの字も知らない(勉強してない)人たちが多い。そんな人達の言う事をあてにするより、自分でリサーチした方が無難です。  
Res.87 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/20 21:18:40

Res.86さん、ピンポーン♪
リアルターと言う割にはちょっともリアルじゃないね!!
USO放送局って感じ

自分でリサーチ・・それはごもっとも!!
リサーチで大事なのは自分の立場と思いを忘れる事。  
Res.88 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/22 21:07:14

このトピすごく参考になりますね。
まだまだあがりますかね?  
Res.89 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/22 21:50:42

他の方がおっしゃるように長ーい目で見たら
不動産はあがっていくでしょう。
バンクーバーは西海岸の端の大都市ですし、
もう西方向に広がりようはないですから
今すでにcity of Vancouverに不動産を持っているのなら
なんとかKEEPしたいところですね。

最近新しいデジカメを買いました。
日々進化していくデジカメの性能。
ちょっと前までは もう少し待ったら、、、と考えていたのですが
なんだか急に欲しくなった時にこれだと思うものがあって
即購入しました。

不動産とはケタはずれの安い話ですが
欲しいと思ったその時に巡り合う御縁、ってないですかー?  
Res.90 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/22 22:16:55

祝、レス90達成・・3桁も射程に入りましたねー

何故かは未だに良く判らないけど、今しかない!!っと思って家を買ったのが3年半前でした。(正直言って資金面でギリギリでしたよー)

そして最近、今だっと思って売りました。(具体的には要因は色々有ったけど)
未だ少しは有ると思うけど・・少なくとも、今の金利と価格でモーゲージを組もうとは思わないですね。
持ち家貧乏症候群になりかねないし。

コンドの開発着手ペースが落ちている様に思います。
去年はもっと多かったと思うけど。
建設中でも完売すれば、開発業者としては不動産市況の下落に依る資金回収の不安は無いし。  
Res.91 by 無回答 from 無回答 2006/07/23 08:10:51

以前一度レスしてこのトピ見たらすごくレスがあり興味深く読みました。半年前まで家を探していましたが今はコンドミニアムしか手が出なくなり住宅購入を諦めかけてる状態です。MLSリストを送ってくれるリアルターはかなり強気で無条件でオファーも20−40高くした方が良いなどと薦めます。
不動産や銀行関係の人はバンクーバーのマーケットは落ちてもさほどひどくないしオリンピックまで大丈夫と堂々と言ってるし新聞記事にも書かれていて以前はそれを信じてました。日系の新聞でも何度か目にした事があります。でも良く考えればだれもバブルがはじけるなんて記事にはなりませんよね。
リスティングの期間も私も少しながら長くなってきていていえの売買の勢いに歯止めがかかり始めてるかただの停滞かと色々考えています。夏なのでマーケットが活発なのは当たり前ですが。
どなたかがカリフォルニア、マイアミのマーケットを言われてましたが今は3−4ヶ月もリスティングして値段を下げられてるようです。
元サンホゼ住民でバブル最中に家を売りもっと粘って売ればよかったといつも思ってましたが今はあの売り時が正解だと思います。
このトピすごく参考になります。  
Res.92 by 無回答 from 無回答 2006/07/23 09:44:09

家の価格と同時にみんなの給料も上がっていけばそんなにダメージも無いと思うんですが、一般的な給料は上がってるのでしょうか。

私がカリフォルニアで6年前に家を探していた時は500kする家といったらそれは豪邸で自分達には手が出なかったので、250kぐらいの家ばっかり見てたのですが、その時も250kの家と言えば支払いが高すぎると考えてもう少し頭金を貯めてからと考えて結局やめてしまいました。
でも今考えると250kの家なんて殆どキャッシュで買っても良いぐらいの感覚になってしまいました。
そして気付くと自分の給料も実は50%ぐらいは軽く上がってたんですよね。  
Res.93 by Uptown住人 from New West 2006/07/23 10:03:11

3/3/06の新聞によると PricewaterhouseCooperはコンドミニアムの建設がこれから先2-3年は落ち込むだろうと予測しているそうです
別の新聞では数回 今年になり住宅の販売件数は下がっているものの販売価格は約5%上がっているという記事を読みました
特にバンクーバーの一戸建ては高くて買えないので買い手は最近はコンドミニアムや郊外に眼を向けるようになったとも
8月8日にFRBが金利を上げなくても(私は据え置きすると思う)StatsCanの数字次第でカナダの金利は9月には上げざるを得ないと予測するのですが。 そうなればカナダの不動産売買に影響はでてくるはずです  
Res.94 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/23 14:46:59

Vancouver Sunやその他の情報誌にバンクーバーの不動産業界は益々好調!などという記事しかないのは、単にリアルターやdeveloperが広告スポンサーであり、新聞社にとっては「大事なお客様」だからです。
ちょっと位バイアスな意見を彼らが書こうが、広告料さえ入ってくればいいのですよ。

例えば日本のフリーペーパーなどでレストラン紹介をしていて、そのレストランが別ページに広告を出してるなんてことがありますよね?その記事を鵜呑みにして食べに行ったら、たいした事なかったってことはありませんか?  
Res.95 by lucky from バンクーバー 2006/07/24 11:43:04

バンクーバーのaffordability(お給料に対してのモルゲージ支払い額の割合を計算し、住宅がどれくらい買いやすいか買いにくいかを比べる)の統計によると、バンクーバーではモルゲージ支払いのためにぎりぎりの生活を強いられている人が多いそうです。歴史的にみて、このaffordabilityが今のバンクーバーの数字くらいなると大変危ないそうです。価格修正の前触れとして注意が必要とか。最近のTDのリポートに乗っています。  
Res.96 by 774 from バンクーバー 2006/07/24 13:16:37

正直、見ず知らずの他人の予想を当てにしてまで自分の家が欲しいって事自体が理解不能だったりしてます。
多分「お金」じゃなくって「家」なんでしょうねぇ。

ぶっちゃけ自分の年収の10倍を人から借りて高い利息を払って単独銘柄の株やファンド、REITに突っ込む事と本質は何ら変わらんですよねぇ。

もしパートナーが上記の様な事を言ったら普通止めますよね?でも不動産になるとなぜ諸手をあげて賛成するんでしょうね?

もしこれからも不動産が上がり続けると思っているならREITに投資してそのリターンを質のいい賃貸物件の賃料に回せば良いと思いません?  
Res.97 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/24 18:30:50

レントか持ち家かってことですが、たぶん子供がいる方は比較的持ち家を欲しい方が多いんじゃないでしょうか?(そうでない方もいると思いますが)
子供がいて、レントだと傷つけないように、とか気を使ってしまいます。
あと将来、家を子供に、、、っていう人もいるんじゃないかな?
とにかく持ち家かレントかというのは、その人の家族構成とか価値観の違いとかあるんじゃないでしょうか?  
Res.98 by 774 from バンクーバー 2006/07/24 21:45:42

いやぁ持ち家が欲しくないとは思わないんですよ、自分もキャッシュで買え、尚且つ多少の貯金が残るのであればです・・
有り金プラス年収の数倍の借金を背負ってまで博打を打つってのが価値観や家族構成だけでは説明がつかないかと(それこそ株や為替で増やしてからって方法もあるでしょうし)  
Res.99 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/25 00:25:14

774さん、必死すぎ。
いいじゃあないですか、人それぞれの価値観で。
どうして家を買おうとする人を否定するようなこと言うかなあ。
あなたはあなたのポリシーでいいわけだし、
多少無理してでもマイホームが欲しい人もいるでしょう。
あまり言いすぎると、僻んでいるように聞こえますよ。  
Res.100 by 通りすがり from バンクーバー 2006/07/25 00:29:23

いやいや、世間がこれだけ住宅ブームと言ってるなかで、774さんのような意見は貴重でしょう。
レス99さんは「人それぞれの価値観」というのであれば、774さんの価値観もみとめればいいのでは?
まさに、人それぞれだと思いますよ。  
Res.101 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/25 08:07:31

確かに借金の額を考えると、なぜ家だけ特別なんでしょうね(笑)
誰でも、ローンを組まずに買えて、貯金も残るなら買いますよね。

でも、実際のところ、株や投機をしたところで、果たしてどれほどの人がそんな大金を用意できるんでしょう。
頭金を貯めるだけでも大変なのに。
(お金が貯まるスピードより値上がりのスピードの方が早かった)

お金より、家なんでしょうとおっしゃいますが、単なるモノとしての家じゃないんですよ。
多くの時間を過ごす空間なんです。経験なんですよ。そこで過ごすいろいろな。

だから人は無理をしてでも買うのかもしれません。
無理はするべきではないですけどね。  
Res.102 by 774 from バンクーバー 2006/07/25 10:44:21

多少やっかみがあるのかも(苦笑)株やファンドは幾ら持ってても満足感は得られませんからね。

今の時代、資産3分法(自己資産をキャッシュ、株、不動産にほぼ均等に3分割してリスクに備える)は難しいですね。  
Res.103 by uptown住人 from New West 2006/07/25 11:20:13

Sell in May & Go away (& Comeback in Sept ???)と言われるように 私も素直に?4月に全てを売り払い、株口座から Mortgage返済口座に移動させたら あらら来月で無借金になります。
今まで4年間借金持ちという肩書きを背負ってきたのでしばらくは借金はVISAカードの分だけで生活しようと考えています。家のローンが無いのは毎月の支出管理が簡単なのでめんどくさがりな私には丁度いいと思うし 気持良いんです  
Res.104 by 借金万歳 from 無回答 2006/07/25 17:37:17

私は借金派で現在ハーフミリオンくらいでしたら現金で買い出来ますが、資産は資産を生むの法則で現在は1.5ミリオンまで枠を広げています。 不動産ギャンブルではなく確実に資産を伸ばしています。
3年前の時点では14万ドルくらいでアパートぐらいしか買えませんでした。 当方はまだまだ30代ですので時間はありますが今後の暴落などは考えていません。 あまり頭でっかちになると先に進みませんよ。
 
Res.105 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/25 21:03:19

おぉー!!あっけなくも100レス突破。
トピさん、こうなるとは恐らくは思っていなかったのでは・・

今時、774さんや老いぼれオヤジの私のレスなど、圧倒的な買い意欲からみれば極微々たる少数意見でしょう。
でも、こう言う総強気・超楽観の状態が最も危ないのでは?

モーゲージを組んで家を買うのは、信用取引で株を買うのと同じなんだけど。
勿論、家は普通なら価格が安定しているけど、今の状況では774さんがお書きの通りに思えます。

でも家を買う買わないは全く個人の自由ですし、売る売らないも同じです。
そして家の売買も取引なので、買いと売りが相対しないと成立しません。
私の家が先日売れたのも、オーバーアスキングでも買う人が居たからでして♪

今は、不動産業者やマスコミが騒いでいるので買いが優勢ですが、やがて買いと売りが均衡したら・・
操り情報だけでは支えきれなくなるかもね。
後は金利の動向次第という所かな。
買いが引っ込むと同時に売りが増えるとどうなるの?

家を売るまでは毎月$1000オーバーの金利を支払っていたけど機長(私)の決定で逆噴射(心身症じゃないですよ)、今はセービングアカウントで逆に同等の金利を得ています。
正直、思いっきりラクです。
モーゲージ(金利)の支払いを楽しむ余裕が有れば、買いたい人はドンドン買いましょうネ。

相場の格言(加奈?)
総員強気と楽観の中で相場は終わり、総員弱気と悲観の中で新しい相場が生まれる。  
Res.106 by メゾン from バンクーバー 2006/07/25 22:00:21

とぴ主です。
すごーい!レス100超えちゃった。
これだけ家の売買にたくさんの人が興味を持ってるっていうことなんですね。
いろいろな意見、アドバイスが聞けてとても勉強になります。
家を買いたいと思って意気込んでましたが、もう少し慎重に考えてみようと思いました。ここでのアドバイスを元に将来家を買うときのためにもっと勉強したいです。
まだまだ意見やアドバイスを聞けるとたくさんの人がいろいろ勉強になりそうですね。
それにしてもレス100超えるとはすごい。。。
 
Res.107 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/25 22:27:45


 リアルター(コリアン)が、家が売れない。スローだと既に言っているのを聞きました。  
Res.108 by uptown住人 from New West 2006/07/25 22:32:24

Res24さん 相場の格言は本当に的を得てると思います もうひとつ私が好きな言葉(格言)は ”まだはもう、もうはまだ”です
TSXはなんでまだ下がらんのかェー(^^) 熱波じゃあるまいし  
Res.109 by 借金万歳 from 無回答 2006/07/25 22:38:46

私は相場の上げ下げは気にしていません。いかに良い物件を廉く買うと言う事に集中しています。従いまして買う時は高い買い物をしたという感覚が全くありません。投機もありますが殆どはモーゲッジをカバーしておりますので下がっても大丈夫です。 しかも買うと現金が入る買い方をすれば手元に現金が残ります。 実際は銀行様のお金ですが自由に使えますのでそこからTAXなども払っています。 私のテクニックは普通の売買ではありません。高騰しているバンクーバー近郊は避けてポートムーディー、ラングレー、メープルリッジ、ミッションと殆ど郊外ですが所有物件は新築から10年以下の物件のみです。 要するにhousing affordabilityがある場所、将来的に通勤が良くなる所(オフィスや工場が出来る所、交通計画)など考慮しています。不動産は長く保有する事が鉄則ですので時期が来るのをのんびり待ちます。 土地の分割売りなどは下がっても時期が来れば利益を出す事が出来ますし新築する事も出来ます。 皆さんは高騰しているバンクーバーを拠点に見てますので上下に敏感なのは判りますがリサーチすれば買い物件はまだあります。もっと借りたいくらいです。 又、銀行から借りるテクニックも必要です。正直に私の収入では25万ドル借りるのが精一杯だったでしょう。銀行が貸しざるおえない状況を創ることで、簡単な事ではありませんが努力次第で管理出来ます。 指をくわえて見ているよりも行動が一番です。    
Res.110 by 774 from バンクーバー 2006/07/26 01:02:48

株やFundではホンッとBankはお金貸してくれないですからねぇ〜。

純粋に投資として見るのであれば少ない元本で勝負するのには不動産は適していると思いますよ。(売りから入れないので収益機会は少ないですけど)

投資として不動産に将来性を見出し投資する分には全然問題ないとは思ってます、当然リスクも承知してるでしょうし。
ただ、一般の方が買う物件はIncomeも無いですしねぇ・・。モーゲージの為に一生働くことが幸せとも思えないですし。

トピズレですが3年前にTSXIndexに投資してたら100%UPですからねぇ。個人的には投資としてはこっちのほうが税制的にも流動性的にも好みです(*^_^*)  
Res.111 by 買い替え from バンクーバー 2006/07/26 09:14:21

今買い替え中(変な言い方?)で、BuyとSellの両面から不動産をリサーチしています。 持ち物件は2年ほど前に買ったバンクーバーウエストサイドのCondoで現在モーゲージは無し。住み替え先は売り値+5万ドル(それ以上のモーゲージは組みたくない)でDTまで通勤45分程度の一戸建てを探しています。 これは個人的な感想ですが、バンクーバーのコンドの価格は上がり止まっている感じです。 うちは2年間で25〜30%の値上がりをしてきましたが、最近売れた似たような物件は言い値よりかなり安く落ちています。 特に中古は、Yaletownとかに新築がいっぱい建っているせいで、よっぽどロケーションが良くない限り叩かれます。 逆にバンクーバーに一戸建てを所有している方(うらやまし〜)は、まだまだ上がるような気がします。 私の条件だと引っ越し先はバーナビー・リッチモンドあたりになりますが、今同じような物件を比べた場合にはバーナビーのほうが若干高い印象です。 リッチモンドは今後RAV Lineが来てDTへの通勤時間が短縮されるのを見込んで、今後もう一回買い換える時の上がり幅が大きいかも・・・なんて思いつつ、汗をかきかきOpenhouseに足を運んでいます。  
Res.112 by 無回答 from 無回答 2006/07/26 10:43:00

以前購入を検討していたコンドの1室が$2ミリオンで売られていました。しばらくは売れなかったようなのですが、結局2割下がって$1.6ミリオンで売れたようです。価格設定が高すぎたのか、それとも本当に上げ止まりなのか、気になる出来事でした。

しばらく前ですが、「金持ち父さん 貧乏父さん(Rich Dad Poor Dad)」を書いたロバート・キヨサキが、他の本の宣伝でTVに出ているのを見ました。資産を「生きた資産(Asset)」にするか「不の資産(Liability)」にするかで、キャッシュフローが変わってきます。彼の本は読んだことがないのですが、TVでのレクチャーを見る限りでは、とても興味深いです。

私は不動産によって資産を増やそうと考えていますが、投資目的で家を買う場合、BC以外の州に目を向けています。アルバータかサスカチュワン。あとは、家ではなくもっと収益のあるものを建てます。

他の方が格言を書いていらっしゃいましたので、私もひとつ。「The rich get richer and the poor get poorer.」情け容赦ない世の中ですね。  
Res.113 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/26 19:58:11

今日は花火ですねー
見に行く前に一汗書こうかな(なんちゃって)

私のコメントは利益優先(=不動産投資)寄りに見えるかも知れないですね。
でも投資の場合は居住に比較してリスクが少ないのですよ。
逃げる(売る)事も家族への影響が無いので簡単です。

ですので居住する人は投資スタンスの人と比較してリスクが高くなります。
幸せを育む場所であるべき家が、不幸の始まりでは大変ですよ。
単に価格高騰していない場所を選ぶという事も難しいですから。
特に持ち家希望の方は子持ちの方が多いと思いますから。

我が家は以下の要素で売り決定をしました。
・金利の急上昇
・毎年の売れる時期到来
・知人のガーデナーが”今年は家を売るから庭を完璧に綺麗にして欲しい”というオーダーが凄く多いから忙しいよと言っていた事。
 事実、毎日沢山のガーデナーが芝刈りよりも庭のクリーンアップや庭作りをしている風景を見かけますよ。
 また、ガーデナーの求人も昨年に比較して多いそうです。(優秀なヘルパーの争奪戦さながらです)

何方かが”金が金を呼ぶ”という意味のコメントをお書きでしたね。
私も全く同感です。
お金は上手く使う所に集中する特性を持っています。
そして集まったお金は次のターゲットに向かって再投資されます。
それの繰り返しで資産が増えて行くと思います。

それとは逆に一旦必要な資金量を割った場合、お金は無くなる方向に流れます。
生物の種の存続のピンチの度合いは、特定の数をどの程度割り込んだかで判断されますね。
例えば日本のトキなど代表的なものですね。

お金(経済)はまさに弱肉強食の世界です。
弱きをくじき強きを助ける世界です。
弱者(可能性の無いもの)から資金を引き上げて、強者(可能性を持ったもの)に資金を投資する世界です。
酷い事を書いている様ですが、当然の如く行われている事なんです。
この原則に振り回されて犠牲者にならない様にしたいですね。

じゃー、花火に行ってきま〜す。  
Res.114 by lucky from バンクーバー 2006/07/27 12:40:50

http://www.boston.com/realestate/news/articles/2006/07/17/to_fight_the_glut_home_sellers_push_their_prices_down/?page=2

この記事読んでみてください。
アメリカではかなり不動産の雲行きが変わってきました。
記事にも書いてありますが、やはり不動産業界はなかなかその事実を公には認めたくないようです。
しかしながら、下がり始めた地区では、他のasking priceより、さらに低いasking priceを出し、買い手の興味を引いて、売却できるように・・・と不動産会社がagentにアドバイスを始めたそうです。
落ち始めるとたたみこむように売り手が増えて、価格が上昇したときと同じスピードで落ち始めるようです。
バンクーバーにもこの波がやってくるかと思うとちょっと怖いですね・・
オリンピックと騒ぎますが、大体冬のオリンピックをホストして、雪が降ったり、雨ばかりのバンクーバーにきて、またはそんなようすがテレビに映って、それを見た人が、さあ!バンクーバーに家を買おう!って思うんでしょうか・・・冬季オリンピックってそれほど影響がないって読みましたが・・・
この上昇はやはり低金利、そしてバブリーな雰囲気に呑まれた人達が作ってしまったような気がします・・・

とにかく記事を読んでみてください!
 
Res.115 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/27 18:25:52

2ヶ月くらい前?のCNNで、マイアミの不動産が急落というニュースをやってました。それまではすごい好調で、マイアミ在住者や他州からやってきた人達は、「これでこの値段は高すぎる」と思いながらコンドを買っていたけれど、あまりに値段が上がりすぎて急に冷え込んじゃったらしいです。

そのニュースの中であるリアルターの男性にインタビューしてて、彼いわく1ヶ月前までは10件以上家やコンドを売っていたのに、今月になっていきなり1件も売れないって青ざめてました。まあ、彼はFlip目的で何件ものコンドを抱え込んでいて、それが売れないとモーゲージで倒産しちゃうから青ざめてたんですけどね。  
Res.116 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/27 18:50:42

こんにちはー。
ちょっと生中継をしますね。

今日、知人のガーデナーからとても忙しいので是非救援してー!!とリクエストが有って・・
チャンスとばかりに手伝いながら一緒に家並みを回りましたが、おびただしい売り看板と値下げしました!!のアピール!!
未だ買いたいの皆さん、大丈夫ですか?
是非ご自身の足で見て回る事をお勧めします。
ここでのリサーチの手抜きは自殺行為じゃないかなー。

ちなみに、昨今(特にこの1年)の上昇基調は銀行とリアルターの創作に見えますよ。
アスキングプライス+○○kを出さないと買えないよー・・と言って故意に高い価格で取り引きさせて(勿論リアルターも銀行もホクホク顔ですよ)。

774さん
不動産取引の場合は”売りから入れない”・・のコメント拝見しました。
お互い、好きですねー。
不動産売却デリバティブなんて出来たら面白いかもね。
でもそんなの作ったら、Oh my God!!かな。
銀行は間違っても作らない投資商品ですね。  
Res.117 by 無回答 from バンクーバー 2006/07/27 21:10:41

Res.24さんがお手伝いをしながら回った地域というのはどの辺なのでしょう?もし差し支えなければ教えてください。確かに私の住むリッチモンドも同じブロックに3件以上家が売りに出されています。  
Res.118 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/27 21:32:02

レス117さんへ
今日はノース&ウエストバンクーバーとバーナビーとバンクーバーでした。
リッチモンドも時折回ります。(結構アチコチにお客さんが居る様です)
やはりバンクーバーで値下げ看板が結構見えますね。
彼のお客さんも中々売れないので結構値下げして居る様です。

皆さん、実際にはご自身の目で見てネ  
Res.119 by 借金万歳 lol from 無回答 2006/07/27 21:59:24

私はアメリカとカナダの経済基盤が異なっていますので2.3年は大丈夫だと思っています。現在失業率の低さとBC州の鉱物・ガス需要、黒字経済などアメリカと正反対です。金利もカナダドルが強くなりすぎると経済に影響するので見直し、又はそのまま安定と聞いています。そうかと言って今、高騰地域に買いを進めるのも非常にリスクがあります。 ですから現在はインカムゲインをそのまま確保しながら創造型投資(自称)にしています。 銀行から40万ドルもらい30万ドル使うと言うことです。これは確実です。キャピタルゲインが加わればラッキーと言うところでしょうか。 結局キャピタルゲイン狙いのみで買うのは根拠が無ければリスクが大きいですし、私にはそんな度胸とお金がありません。私はワーホリから始めた貧乏人ですので1ドルでも惜しいです。株・為替・ビジネス・不動産の中でカナダでは不動産が一番能率が良いと思いますし、3年で350%も達成しました。銀行の弱い者いじめには泣かされた事もありますが、教訓を生かして今は反撃してます。銀行を使わずには這い上がれませんし、銀行の利益よりも上回る事は勝利です。(銀行関係の人にはごめんなさい><) 
又、不動産の売りから入れないと言う事ですがロッタリーでWinした家は売りから入れますね?(ちょっと考えて見ました。生意気ですいません) 又、売らなくても済むインカムゲインもあります。(25年後には自分の物になると言う事です。実際はそんなに長く持っていたら銀行が喜ぶだけですが)
私は表面の市場判断よりも経済指数やカナダの政策・計画に重視しています。 カナダが戦争に行くとかになったら私も考え直しますけどね。lol





 
Res.120 by 借金万歳 lol from 無回答 2006/07/27 22:45:24

連続投稿です。28チャンネルで初めて見ましたKiyosakiさん、本も面白いですがテレビで見た印象は全く違い、コメディかかったおっさんでしたが、やはり話は上手かったです。 具体的な方法は取り上げていませんが非常に参考になります。 
アメリカのテクニックはカナダでは通用しない部分がありますので私はDon氏をお勧めします。
http://www.realestateinvestingincanada.com/
私は会員ではありませんが本は参考になります。
lol

 
Res.121 by 774 from バンクーバー 2006/07/28 00:08:30

3年で350%は凄いなぁ、素直に羨ましい。
借金万歳 lolさんの様な考え方が有ってこその相場ですので其れはそれでOKだと思いますよ。
中国のかたばかり儲かっているのも癪ですし、頑張ってください。

自分は資産保全を重視してるので見方が貴方とは違うとは思っています、流石に年100%を超える相場にリバレッジ掛けて参戦出来ないですね。あくまで相場には余裕資金で参戦するのがポリシーなので。
 
Res.122 by 借金万歳lol from 無回答 2006/07/28 18:02:31

744さん 2003-2006の上昇は予想外に凄かったのでもうこの上昇率はもう来ないかもしれませんね。中国の人々には資産作りに必死で家を所有し上階を貸して自分達は地階に住んでいる人もいますし、自分はレントで所有アパートを貸し出してキャッシュフローを作っている人もいます。
彼らの根性は凄いと申しますか、日本人ではまね出来ないと言いますか、しないでしょう。 この様なテクニックは北米人が薦める事もないですしね。 そんな中国人マーケットは非常に大きく、ネットワークも広いですが、ある意味で市場は限定されていると思います。 やはり万人が納得できる物件を所有する事、トレンドを知る事は大切と思います。

だんだんトピがズレて来ましたので上がるか下がるかの有名なサイト
http://van-housing.blogspot.com/ がありますがネガティブな意見が多いです。 しかし情報源としては良くネガティブからポシティブを見つける事が大事と思います。見方を変えるマジシャンにならなければアット驚く成功は拾えないと思うので。 御健闘を祈ります。lol
 
Res.123 by これからがんばるぞ from バンクーバー 2006/07/28 22:41:00

今日のバンクーバーサンに、コンドの値段はスローダウンするかもって出てましたね。「かも」でしたけど。先のことがちょっとでもわかれば私もこんな貧乏することはないのですがあ。みなさま大きなお話をなさっていて、うらやましいです!  
Res.124 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/30 00:24:00

今日の花火は中国でしたね。
途中はやはり綺麗だったけど、最後がちょっと迫力に欠けたかなー(エッ、今のがクライマックス??って感じだった様な)

さて、2002年秋から2003年前半にかけて買われた人で最近売った人はダウンが大抵400%程度になっているんじゃないかな。
5%ダウンで買った人は軽〜く1000%を越える感じでしょう。
その間何も売買しないで1回転でそれだけになっています。

日本から資金を持って来て買った場合はレートの面でも更に良い結果となっているでしょう。

つまりはそれだけここ数年の上昇が特異的だったと言えます。
タイミングさえ良ければ、何も考えなくても相当なゲインを出せた相場だった事を意味しています。
借金万歳さんがお書きのサイトのグラフを見ても、綺麗な三角持ち合いの後の大幅な上離れが明確に出ていますね。

ちょっと話題を変えますが・・
もし天気予報が無かったら・・
台風の接近を知る術が無かったら・・
翌日の朝に台風が来るのも知らずに前日の晴天を見ていつもの通り寝床について・・朝起きたらOh my God!!という感じになるでしょうね。
それは自分が居る場所の天気しか見ない(見えない)からですね。
もし気象衛星の高さから雲の動きを見る事が出来たら・・
台風が直ぐそこまで接近して来ている事は直ぐに判るでしょう。
そして備える事が出来ますね。

家を買うのも同じじゃないかなー。
自分の立場や思いだけから見ていたら、情報不足で致命的なリスクを負うハメになるかも知れません。
でも自分の立場を離れて、より高い所(視点)から見れば少しは先を見る事も出来ると思います。

リサーチについてはマクロとミクロのバランスが大切だと思います。

生きて行く上で、不満を持つ事は良いけど不安はダメですよ。
不安は先が目に見えないから不安なんじゃないかな。
目に見えたら・・見る努力をしてでも見えたら・・不安が不満に変わると思う。
不満は生きている限り、ある程度は仕方無いでしょうし回避も出来る事が多いですから。  
Res.125 by 無回答 from 無回答 2006/07/30 07:54:09

これだけ二つに意見が割れるのは、きっともう家を買ってしまって価格が下がって欲しく無い人と、これから買いたくて値段が下がって欲しい人の、二通りの個人的な希望の入った意見だからなんでしょうか。

家は売りに出すまでは損も得もしないので、一生住む家を探してる人はそこまで震え上がらなくても良いと思いますよ。  
Res.126 by 774 from バンクーバー 2006/07/30 09:59:28

>家は売りに出すまでは損も得もしないので、一生住む家を探してる人はそこまで震え上がらなくても良いと思いますよ

金利とデポジットの割合と相場によっては含み損を抱え、最悪手放さなければならない事もあるため、やはり無理のないモーゲージが大事かと。  
Res.127 by Res.24 from バンクーバー 2006/07/30 10:36:37

774さんの↑のレスに同意です。
これから買う人は、何処までの環境(金利と市場評価)変化に何処まで耐えられるかの検討が重要です。

家は投資目的の人を除いて、幸せを守ってくれる筈の大切なものですから。
不幸の始まりであってはならないのでね。
持ち家真理教は女性の方に多い様な気がします。
今の幸せも大切にネ。

個人的には上がって欲しいとも下がって欲しいとも思っていないです。
これから買う人が考慮すべき事柄を書いているだけだけど・・

それにしても、三角持ち合い後の綺麗な3段上げですねー
ここから先、買い上がる事が出来る連中・・一般市民はそろそろとなるとオイルマネー辺り??
でも余り眼中にはないでしょうね。
もし彼らが買っても、その後買う連中が居ないのが明白だから。  
Res.128 by Res.24 from バンクーバー 2006/08/01 18:40:08

本当はレス128さんへの返事なんだけど・・
JP−CANADAのトラブルでレス128さんの投稿が消えちゃいました。

”持ち家真理教”で気分を害された件・・ごめんごめん。。
勿論オリジナルは私じゃないですが、共感を持ったのでつい・・同罪ですね。

でも持ち家に拘るのは何かをとても信じている状況かなーと思ったので。

これから買う人も売る人も、自分を見失わない様にしてネ。
自分の思いに信仰を持つと自分を見失うから。
不注意1秒怪我一生ですよ。
決断の結果が人生の重荷になりません様に。

追記
今日もアチコチ回りましたが、銀行の融資付きの開発が相当進んでいますね。(工事も相当進んでいるし、完成時には既に完売じゃないかな)
でも今から着手(更地に看板だけ)は去年に比較して少なくなりましたね。
と言うか、見ないですね。  
Res.129 by Res.24 from バンクーバー 2006/08/02 23:46:32

公平を期す為に・・
今日、バンクーバーの図書館に行って来ました。
ロビーで派手な模型と展示をメッケ。
Cambieブリッジの東側(スタジアムの対岸)で大規模なコンドの開発の計画が有る様な。
でも相当先だと言っていたので実行については??

供給過剰の予感がしますね。
ご興味をお持ちの方は是非ライブラリーへ  
Res.130 by UPtown住人 from Newwest 2006/08/03 09:23:56

先週火曜日だったと思いますがConcord Pacificが現在建築中の最後のRoof Topping Celemonyを終えました 後はRes24さんの仰るSiteにSales Centreを持っていくとラジオでききましたが。まちがっていたらごめんなさい。 ちなみにConcord PacificはForbsによる長者番付けで今年10番のリーカーシンさんがポケットマネーで立てている物件です  
Res.131 by lucky from バンクーバー 2006/08/03 09:58:30

http://www.canada.com/vancouversun/news/story.html?id=f96599a5-c5c8-4d4b-84f3-bd15b6e6a3e4&k=58925
今日のバンクーバー・サン読まれましたか?
ついにバンクーバーでもこのようなニュースが流れ始めましたね。
とうとう、バンクーバーの不動産もピークを超えてしまったようですね。去年に比べて売買された数字は25%ダウンだそうです。
まだ価格は上がったようですが、需要と供給の世界です。時間はかかるかも知れませんが、下がることは間違いないでしょう・・・
アメリカでも、今年の春は、価格は下がっていないが売買数が下がってきた・・というニュースではじまり、先月頃から、価格が下がり始めた・・ようですので、やはり、カナダに押し寄せる波にはいつも時間差があるようですね。  
Res.132 by Res.24 from バンクーバー 2006/08/03 17:49:48

やはり・・

また株を例に取る事になりますが・・市況(相場)が人の心理で動くのはどちらも全く同じですから。

株価が天井を打つ時・・それまで活況の中で膨らんでいた出来高(取り引き株数)が減少しながら株価上昇速度が落ちて行きます。
そしてその後・・・

踊り場にしては、手前の上昇と出来高が大き過ぎたと思うけど。
近いかな・・  
Res.133 by 気になる from バンクーバー 2006/08/03 18:20:58

Res24さん
>そしてその後・・・
>近いかな・・
思わせぶりに書かないで教えてくださいな(^▽^)  
Res.134 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/03 18:38:38

Vancouver Sunの記事、早速読みました。が・・・

この記事でコメントしている人達(皆不動産で生計を立てている人達ですね)は、数字は下がったけど、ピークは過ぎたとか、これ以上成長する隙間はないという意見には反対ですよね。値段が下がるとは限らないって言ったりして。悪あがき?  
Res.135 by AKIKO from 日本 2006/08/03 20:08:22

私たちも1年後にバンクーバーに引越します。メゾンさんと同じことを考えています。日本のほうがずっと安いですよね。
頑張りましょうね。  
Res.136 by 774 from バンクーバー 2006/08/03 21:17:41

気になるさんへ

単に暴落するだけでしょ。
上がったら下がるし、下がったら上がりますよ。  
Res.137 by Res.24 from バンクーバー 2006/08/03 22:08:00

気になるさんへ
ごめんごめん。
そんなつもりじゃなかったけど。
幾つかのケースが有るのでストレートには書けないですよー。

横這いなのか、急落なのか、はたまた再上昇なのか。
これは金利動向が握っているのではないかと。
確かに買い手が減る(現実として減っている)と価格の上昇傾向は鈍りますが、売りが急増して更に売り急がない限り株なみの急落や暴落は考え難いです。

でも金利動向に依っては”持ちこたえられない”或いは投資家の”逃げるが勝ち”の売りが急増する場合も有るでしょうし。
その場合は状況に依っては投売りも出るでしょうし。
オーナーの気持ちになれば判りますよ。

潜在的な売り予備軍が降下開始時に売る場合も有るでしょうが、彼らが売り急ぐ事は無いと思うので。

一旦下がると仮定した場合、どの様な人達の売りで下がるか・・
売りたい事情が有って売りに出して居るが、値上がりを期待してアスキングを高めに設定した為に買い手の指値が届かないでいる家。
まずはこの辺が売り急ぎ組かな。
すでに値下げ看板を出して居る家がそうなんじゃないかな。
・・と勝手に考えています。  
Res.138 by 気になる from バンクーバー 2006/08/04 21:18:19

う〜ん なるほど!
金利が上がる恐怖も確かに売り要因になりますね。
しかし、景気がこのまま安定し、しかも成長すれば下げ要因にはなりにくいかと考えているのですが...。

 
Res.139 by ぶー from バンクーバー 2006/08/05 09:32:11

私が読んだ本では、暴落のような状況が発生するのは、Foreclosureが多発しだした年の2−3年後だそうです。大体好きで投売りをする人はいないし、まず月々の支払いが難しくなってからも、損をするような値段で家を売るよりは必死で家にしがみついて、支払いを続けて、どうしても無理が生じて手放す状況になるのが2−3年後、というのがその本の説明でしたが。

利率がちょっと上がる恐怖くらいでは投売りの状況は発生しないと思いますよ。今の利率のあがりかたでは、ここ1・2年以内に2桁の利率になる確率は低いと思われるし・・・

暴落する確率がないとは言いませんが、バブル崩壊イコール暴落というシナリオには結びつかないですよ。ソフトランディングということもありますし。

今までのバンクーバーの地価を見てみると、暴落したことはないですねぇ。利率が2桁になったときでさえ、10パーセント以下ではなかったでしょうか?

ま、この先どうなるかおもしろいですね。投資目的ならバンクーバー外に買ったほうが良いとは思いますけど・・・私は一軒持っていますが、もし暴落するならもう一軒買いたいから嬉しいかなー。  
Res.140 by 無回答 from 無回答 2006/08/05 12:59:45

株じゃないんだから不動産がそんなに極端に上がったり下がったり
しないですよ。
長い目で見ればそんなに下がる事は無いから大丈夫ですよ。
要はちゃんと計画を立てて買ったかどうかが問題なわけで
しっかり計画をしている人なら少しくらい金利が上がったって
織り込み済みで大丈夫なはずです。 
低金利を当てにしてギリギリの予算で買った人はきっと大変だと思います。 そういう人なら手放さざるを得ないかもしれませんがそうじゃない人は売らない方が良いというのが私の考えです。
もう家は買わないというのなら話は別ですが・・・
 
Res.141 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/05 13:13:43

>今までのバンクーバーの地価を見てみると、暴落したことはないですねぇ。

そんなことないですよ。
http://static.flickr.com/59/180145412_4019ee6b00_o.jpg
のグラフを見れば明らかです。
 
Res.142 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/05 13:30:21

すっごいトピずれですが・・・。

高校の時、平家物語って習いましたよね?その冒頭部分↓
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。」

これって全てのことに当てはまるんじゃないかなぁ〜、と。
桜も満開というピークを経て散って、春になるとまたピークを迎え
るし、株も株価のピークを迎えれば暴落するし、でもまたいつかは
盛り返す。不動産もそのピークを迎えれば、自然と落ちていってまた
いつかは盛り返す。
それが自然の摂理なんじゃないかなと思います。  
Res.143 by 気になる from バンクーバー 2006/08/05 13:45:30

グラフを見る限り暴落したら最高の買いチャンスに見えるんですけど....?

やはり考え方しだいですね。  
Res.144 by 無回答 from 無回答 2006/08/05 15:44:31

でも、グラフ上長い目でみてれば、確実に値段は上がってますよね。
 
Res.145 by Res.24 from バンクーバー 2006/08/06 00:06:57

グラフを長い目で見ると・・・のご意見ですが、単に見ただけでは判断出来ないと思います。
それぞれの山・谷の背景(どの様にして創られたか)がとても重要かと思います。
それを少しでも把握すれば、今が買い時かどうかの判断に役立つでしょうし。

以前にも書きましたが、長期に亘る三角持合を形成していますね。
この三角持合の間は上昇イメージじゃないですね。
そして今回の上放れが2002年冬からスタートしています。
トリガはオリンピックだった様ですが、継続した背景はやはり低金利と思います。
株も同じですが、儲ける以前に損をしない為にはタイミングの見極めがとても重要という事を示すグラフですね。
価格高騰後に少し前の金利で買われた人の中で、どれくらいの人が余裕を持って居るかが気掛かりですね。

余談
今日も花火に行って来ました。
前座から気合を感じましたが、開始後5分で勝負有った!!って感じでしたね。
メキシコの圧倒的な勝利でした。(チェコも頑張ったけど・・イタリアと中国は番外でしたね・・主観的でゴメン)
花火の迫力やアレンジ、そして音楽とのシンクロも凝っていた様に思います。  
Res.146 by lol from 無回答 2006/08/06 08:28:02

過去の暴落につきましてはオイルショックや香港からの移民ラッシュ、その時の経済状況などが背景にありました。(過去ブログ参照)
RBCのInvestment Updateを見ますとカナダ、アメリカ、イギリスのEquitiesを見ますと1960年から右肩上がりです。(現在は少しFair valueを越していますが余り問題ではないでしょう) 日本はどうかと言いますと1990年前をピークに下がり、上下を繰り返しながら15年間もの踊り場です。 不動産に関しても非常にFairな価格でしょう。しかし日本の今後の再浮上は考えられません。少子化問題、円高による国際競争力の低下や朝鮮問題など多くの不振材料を抱えています。
911の発生した1991年、あの光景を見て何を想像しましたでしょうか?
これからはカナダの時代だと直感した人はかなりセンスのある人だったと思います。2002年投資家がまず買いあさったのがWhistlerやWest Vancouverなど高額な物件。アメリカ投資家のストックマネーを安全なカナダ不動産に変換しベービーブーム裕福層が着いて来ました。 今後オイルショックになる可能性もあると言います。しかし先進国で原油があるのは3カ国のみ。オイルショックで利益が上がるのはどこでしょうか? 市場の原理は大体上がった速度で下がって行きますが必ず機転があるはずです。 
過去の暴落に戻り、各要素を考えますと今回は景気が良いので状況が異なります。 アメリカでForeclosureが増えて来たというニュースがありましたから予想通り2008年頃には暴落の可能性がありますが、カナダは1年は遅れると思いますので前記の様に考えました。
原油、カナダドル高、雇用率などが焦点になると思います。  
Res.147 by lol from 無回答 2006/08/06 09:02:08

↑ 911は2001年です 訂正  
Res.148 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/06 09:08:36

>でも、グラフ上長い目でみてれば、確実に値段は上がってますよね。

え、レス141さんのグラフ見てます?
誰が見ても、1982年と2002年の価格は同レベルに見えますが。
 
Res.149 by lol from 無回答 2006/08/06 11:43:05

ブログのグラフは投資家により敏感に上下のするダウンタウンのコンドの価格ですね。 これが広範囲に渡る地域のタウンハウスや一戸建てになりますと状況は少し変わります。動きも遅いですからね。

確かにダウンタウンのコンドは供給過剰でバブルになっていますがその他の近郊、郊外地域はそうでもない所もあります。 やはり逃げを作っておく事が大切ですね。

下記サイトはバブルトーク

http://www.realestatetalks.com/viewtopic.php?t=27820

http://pacific.commerce.ubc.ca/lee/comm407s06/classnotes2/C407%20Housing%20Bubble.pdf#search=’vancouver%20house%20price%20history’

バブルが弾けた後はどの様に資金が動いていくか考えましょう。  
Res.150 by Res.24 from バンクーバー 2006/08/08 21:13:19

お久しぶりー!!
IoIさんのコメントで日本が抱える問題の一つとして少子化を書かれていますねー。
これは日本が1990年代に犯した致命的な問題と感じます。
1990年代と言えば・・そうですね、あのバブル崩壊後の現象です。
不景気が出生率に多大且つ取り返しの付かない影響を生んだ10年間だったのではと個人的に・・

経済問題については全くの素人ですが、バブル経済は継続する事で実体経済に近づいて行くのではと思います。

日本の場合は体力が続かずに?(実際には問題が多々有ったと思うけど)バブルで終わったのではないでしょうか。

バンクーバーの現況も壊れればバブルだし、上手く継続出来て実体経済に繋がれば不安も無いかも知れません。

でもバンクーバーの地域経済って、何で成り立っているのでしょうか?
空から見れば箱庭みたいな小さな町だけど・・  
Res.151 by むかいとう from バンクーバー 2006/08/09 00:09:06

これは、BCの経済情報ですが、参考にはなるかも。
http://www.bcstats.gov.bc.ca/data/bus_stat/bcea/BCEAchnd.asp

Insurance & Financeのインダストリーは、多分バンクーバーに集中していると思います。

 
Res.152 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/09 00:53:26

up  
Res.153 by 無回答 from 無回答 2006/08/09 07:11:46

Res146さんは不動産、銀行関係の方ですか?
カナダの時代が来たときアメリカはどうなってるのでしょう?  
Res.154 by lol from 無回答 2006/08/09 18:06:14

私も本当の素人ですのであまり信用しないで下さいね(笑)
Homeownerの皆さんやこれから購入予定の方々には興味深いトピですね。
ちなみに借金万歳のアホみたいなペンネームをやめてlolにしました。

カナダの時代が来るとはオーバーでしたが、経済大国になると言う事ではなく資金が集まると言う意味でした。 私は正直911を見た時の感想はカナダに住んでて良かったと思っただけでした。その後のアメリカの戦争進出劇→原油不安→戦争によるアメリカの経済赤字→US$の価値減少さらにはアメリカ投資意欲の減退、テロの危険性など連想出来たと思います。

現在アメリカは原油高により自国の経済を圧迫していますよね。 例えばFordがToyotaに抜かされToyotaや Hondaのカナダ工場増設など本来アメリカが取るべきだった利益(雇用)がカナダに投資が向いて来ている。 カナダには資源があるので政治的な意味が含まれていると思いますが… 

バンクーバーオリンピック開催後の借金の返済は心配ですが、今ガソリンに含まれる税金は凄いですよね。 ガソリンの生産してる国がここまで高いとは納得出来ないと思いますが財政収入に還元されているのではないでしょうか。私がカナダに来たころはガソリンは日本の1/3近かったですが今はあまり変わりませんね。

世界の資源需要は増えるばかりで2015年までは続くと言う人もいます。(何処で転ぶか判りませんが)景気が良い所には人と資金を集める力があり、平和思考の国柄も移民や投資に非常にプラスになっています。 

さてトピがズレてる様ですが不動産が上がるか下がるかを語るなら基本は経済基盤ですからね。
日本のバブル崩壊やライブドア株暴落の悪夢の様に下がる事は今のところはなさそうです。
金利も据え置き傾向にありますので。

昨日のニュースでバンクーバーの観光業が毎年順調の様ですね。カナダドル高の中以外ですがやはり中国など景気が良いからでしょうか。





 
Res.155 by wonder from バンクーバー 2006/08/10 09:05:01

でもカナダの経済ってアメリカの経済に頼っているから、アメリカ経済が不況になれば、カナダの経済に影響することは間違いないと聞きました。カナダにとっての一番の輸出国、ビジネスパートナーはアメリカで、そのお客様の国での需要が下がれば、影響は大きい・・と。
実際カナダや日本の株式市場も、ダウにすごく影響受けますよね。
アメリカ不況・カナダ安泰っていうのは難しいんじゃないでしょうか。

 
Res.156 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/10 21:00:04

To Res154:

You probably copied comments from newspapers and TVs, but your comment is not persuasive at all. The US is still the strongest country in the world.

You said money is coming into Canada, but compared to money goes to the US, the amount is still very small.

You also said the financial trouble in the US lead terrorist threat. Why? I dont’ think so because that doesn’t explain why 9/11 happened when US was doing good.

You should probably stop believing what media says and practice using your brain.

 
Res.157 by Res.24 from バンクーバー 2006/08/10 22:18:49

実際にアチコチ見ていて・・・
バンクーバーで良く見掛けるのは、小さ目の一軒家の売りですね。
売却に至った物件もその手の物件が多い様ですね。

リッチモンドで更地だった所に売り看板が出ました。
広さから一軒家用と思います。
明らかに投資目的で土地として所有していた様ですね。

それにしても売り看板が増えた事・・

地上げも目に付きますし。

カナダはアメリカの属国・・私もやはりそう思います。
そうで居ながらカナダが威張れるのは天然資源の豊富さ(対人口比率でもそうですね)加奈ー。(誤字じゃないよ)

カナダ人の呑気さは何処から来ているか。
個人的にはこの国は親(地球)の七光り(天然資源)で遊んで暮らすボンボンの国に見えますねー。
現状の輸入量では必死になって外貨を稼ぐ必要が無いから、毎日を適当に過ごせば良いって感覚かなー。

対する日本は、何もかも輸入なので必死で外貨を稼がないと大変な事になるから、超ガンバッテいるのかもね。
でも1990年代に致命的なミスをやりましたねー。
日本の役人もカナダの役人も同じかな。
どちらも給料もらっていればそれでokの連中だから。  
Res.158 by 絶対おかしい from バンクーバー 2006/08/10 23:01:06

>>You said money is coming into Canada, but compared to money goes to the US, the amount is still very small.

USのカナダに対する貿易赤字は2003年だけでも50.5ビリオン・ドル、1998年から2003年までの累計貿易赤字は340ビリオンドルです。どう考えてもお金はアメリカからカナダのほうに流れてます。

 
Res.159 by lol from 無回答 2006/08/10 23:54:22

Did someone mistranslate my comment for you?
The terrorist attack didn’t destroy fundamental economy in US, but US was looking for trouble later in the name of war. Some investor’s mind and the trend of demand were redirected to Canada. That’s why we are little richer!
I agree that US always wants be No.1 in the world and so be it. Canada just wants to get a benefit out of US because we are small population in the big country. One thing I would like to say we are not following US, we are always welcoming US. lol

I’m not an economist, but I love nature of real estate investment for my savings since 1998.
I do what I feel and just take action, if you manage something in your life, you will see something different. lol
 
Res.160 by 無回答 from 無回答 2006/08/11 16:58:25

>That’s why we are little richer!

Are you kidding? If we were richer than before, why most of us cannot afford decent houses? Why some people have given up their cars because of high gas price? I think we were definitely poorer than before.

You sound very happy money comes into Canada, but a lot of companies such as exporting companies were really hurt. High Canadian doller will bring up the interest rate eventually, and a lot of families will have to sell their houses because they won’t be able to pay their mortgages.

And what happens? More and more houses will be on the market and housing market will collapse!
 
Res.161 by mike from 無回答 2006/08/11 17:24:41

>And what happens? More and more houses will be on the market >and housing market will collapse!

That is one of those thing.
You worry way too much, buddy !
The poor will be poorer anyway.
Just like that, you know.
 
Res.162 by 無回答 from 無回答 2006/08/12 07:10:50

ちょっと思ったのですが。
英語を誤訳されたと口論されるのなら初めから日本語で書いたら?  
Res.163 by lol from 無回答 2006/08/12 07:54:11

I feel for you, pal. I have been there when I came to this country.
My regular job is a part of export and diverted to local, so I know exactly you talking about.
If you think negative, life is always stuck there and you just don’t know some other people doing better than you think. You might expect the market will soon be crash and wish a house can be more affordable. (Then I could buy more houses too!)
Eventually yes, but not right now. We can still keep up with good employment as long as our economy is strong. Next year I have a plan to buy foreclosures if it’s available.

Anybody have a great chance but they don’t see or think how could build a wealth. Don’t worry you still have a chance I tell you how. Looking for a better job is not the best solution. First of all you can meditate 30 min. every day until changing yourself. The most important thing is spirit to get there. And you can also change your habit of spending if you’re big spender. Never mess with your credit. (Many renters have this habit.)
It is very hard in the first step but if you can step up further than anybody, you will be better little by little. Mind your side business so you can show several banks that you have business and set up line of credits. (This is for some emergency NOT for your toys.)
Research and find 2BR apartment and purchase cost around 100K-140K, and share one bed room. This will create positive cash flow than renting. The problem right now, you might have to go Mission or Abbotsford, possibly Maple ridge or Langley. Renovate creatively and decorate rooms and flip when it’s time. This is just a practice in the beginning but you will do bigger project if you like. Bigger money makes bigger money. 5% down payment on new condo is extremely risky right now like gambling.

Next ideally purchase land if possible and build yourself. (I don’t know your background.)
Don’t forget all your effort will be paid off when you flip with tax-free or refinance to get cash to invest others. If you achieve this way you can make more than regular job and double or triple your income. There are some more things if you have bulk cash. Go outside and experience more, you will see something you don’t know.
This country’s land is not yours unless you work for it. If you don’t work hard you won’t get anything. Life is not fair, a rich gets richer but a poor can be richer too!
This is not the copy, it’s special blend for you. Good luck pal! lol
 
Res.164 by 774 from バンクーバー 2006/08/12 09:32:42

lolさんが旨くいった行ったやり方書いても、同じ上昇率や金利はもう来なそうないと思うよ(後だしジャンケンなら幾らでも旨い話は書けるしね)
lolさんがやっていた事はアービトラージであって今から真似しても多分遅いんじゃないかな。

lolさんはリスクを取って儲けた訳だし、リスクを取らない人が家が買えなくなったと不満を言うのはちょっと八つ当たりっぽいけどね、逆に想像以上の下げ相場になったときにも痛みも無いからね。  
Res.165 by 無回答 from 無回答 2006/08/12 14:27:49

lol,

I don’t want you call me pal, and I don’t need your advice. I have a few properties across Canada, and I know all the stuff you are talking about. I mean, what you are talking about is not your own idea and is "COPY" from something.
 
Res.166 by 無回答 from 無回答 2006/08/12 15:58:59

目くそと鼻くその口論って言うのは実に不毛だが
共通しているのはどちらも「くそ」だということだ。

 
Res.167 by 学ぶ from バンクーバー 2006/08/12 17:38:08

lolのレス、COPYだとかどうじゃないとか、とにかく素人の私にはとても勉強になります。
PALさんか知りませんが、そんなにムキになってレスしなくてもいいんじゃないでしょうか?
私はこのトピとても勉強になるので、読んでます。
荒らすような雰囲気になってきてるのでやめて下さい。
このままこちらでいろいろな情報を勉強していきたいです。  
Res.168 by lol from 無回答 2006/08/12 20:28:21

Ok, now you’re rich boy, why don’t you tell our opinion regarding real estate to tell everyone your great experience. Everyone on this thread love to hear your successful story how you reach that point, but not showing off. Your comment is very offensive and you sound very unhappy. I don’t understand why you want to mess up with it. Why don’t you listen and observe what other people think

I would like to hear other people’s opinion, not yours. I decided to correspond in English because you might not fully understand Japanese. I guess I’m wasting my time with you.

Here is a word for you that I got a fortune cookie from Chinese restaurant today,
“ A worthy cause will appreciate your generosity” quote. Isn’t that something! lol
 
Res.169 by 無回答 from 日本 2006/08/12 22:38:09

”why don’t you tell our opinion” と ”I would like to hear other people’s opinion, not yours” って矛盾してない?

それにこの人人の意見じゃなくて自分のことばかり話てんじゃん。  
Res.170 by 無回答 from 無回答 2006/08/12 22:55:55

May be you should sotp b***hing about it.  
Res.171 by lol from 無回答 2006/08/12 23:24:57

↑この様な意見を聞いてやっと気付きました。
大切なトピを荒らしてしまってすみませんでした。
私は何時も平穏な人格ですが牙を向けられると対策を取りたい性格でして今回は反省いたしました。 今、確認申請待ちで週末など暇でしたがこれから忙しくなるのでGo back to lifeします。
個人的にはRES24さんや774さんや各方々の意見等聞けてとても参考になりましたが、It seems I’m not belonging here.なので消えます。
皆さん本当に申し訳ありませんでした。   
Res.172 by 待ってよね from バンクーバー 2006/08/13 00:13:53

lolさん、出て行かないでください。私は日本語はちゃんと解りますが、経済アレルギーなので、このトピではlolさんやRES24さんや774さんのレスを「楽しく易しいお勉強」として読んでいました(ちゃんと理解しているかどうかは別として)。だから、辞められると困るんです。こんな個人的な意見で悪いのですが、暇ができたらでいいですから、どうか考え直してもらえませんでしょうか。このトピにいい意味で興味を持っている方々は、多分、荒らしの部分は無視して読み進めていると思いますし。  
Res.173 by そうだよ from バンクーバー 2006/08/13 10:42:49

そうですよ、lolさん、出て行かないでくださいね。このなんだか無回答の英語で書く人、どう考えてもむきになっていておかしいし。大体せっかく日本語のサイトなのに、こんなに長々と英語で書いてきて面倒くさいんだよね。それも不愉快な書き方で。わざわざ嵐に来ることないのに。lolさんこんな人に負けないで続けましょう!  
Res.174 by メゾン from バンクーバー 2006/08/14 00:02:45

とぴ主です。このトピ、気がついたらすごい勉強になるトピになってて、私も読ませていただいてます。
私みたいに、こちらにレスしなくても、読んで、勉強になってる人、たくさんいると思います。
lolさん、お忙しいようですがお時間のあるときに、是非戻ってきて、またいろいろ教えてください。  
Res.175 by Please from バンクーバー 2006/08/14 09:47:48

↑のようなこのトピックスの流れをきちんと把握せずに、飛び入りで平気で余計ないらないレス付ける人はどこにでもいるんですよ。
そんなヤツ気にしない!!
私もとっても勉強になってます、どうぞ続けてください、お仕事の合間に!!  
Res.176 by lol from 無回答 2006/08/14 17:38:18

ちょっと覗いたら励ましの返信があって救われました。
流れを変えてしまった責任もありますので戻す様に協力致します。今度奴が来たら無視しますよ。

何方かが言われた様に、上がるか下がるかと言うコメントは人々の利益に関係しますのでPoliticalである事、下がると願う人は上がると言う人にバッシングする。そうする事により人々に影響力を与えて現実になるからです。但しここで“もう限度なので下がるから皆さん買わないように”と叫んでも見ている人の割合からバンクーバー全体の経済影響力は殆どないでしょう。 これが主要メディアで強く言われると日本の様に暴落しますよね。これは本当にタブーです。
今、売りが多いのは投資組がピークと判断し売っていると思いますが、生活難や家族の事情から売りに出しているのは現在の景気の状況からして少ない事、買い手はそんな価格では買いませんと値下げ交渉に出ている、又はバケーションシーズンで販売数が減るのは毎年の特徴ではないかと思います。

私がこのトピが好きな理由の一つには街角景気調査の様なところがあるので見いています。(ここのサイトだけではありません。) 私としては少しくらい下がってもいいけれど、やはり暴落は多くの人々に影響しますのでもう上がらないで安定して欲しいと思います。 
確かに今のバンクーバーは世界で最もバブルな町と言われ、給料が追いついて来ていないのが現状です。 その差を埋め合わせるように移民者や投資家が現金で買っているのが一つの高騰原因です2003-2006。(全く羨ましい限りです) 又、アルバータや一部のオンタリオの景気はこれからも期待は大きいですし、住み易いBC州にベビーブーム層の人々が老後の為に買いに来ているのも事実ですので今のところカナダ経済のバランスが保たれている状況ではないでしょうか。 又、殆どの輸出は資源材料が多いのでカナダドルが高くても需要が景気を保持出来ている状態と思います。(日本でしたら大変な事になりますが) アメリカが崩れたらカナダにも影響するのはもちろん正論です。しかし資源需要は世界に及んでいますので今後のバランス調査は見所ではないかと思います。 カナダ経済に詳しい人がおりましたらコメントお願い致します。

私が来た10年前のバンクーバーは多くの人がポンコツと呼ばれる車に乗り、金利が高かった為に必死に$1を節約しながらモーゲッジを返済していたNDP時代の不景気でしたが、今は新車があふれフェラーリなども見られますし道路や環境・施設も良くなりました。カナダ経済は確実に良くなっています。人口も本当に増え前と比べて何処に行っても満員だったりします。ガソリンの価格がばかばかしいと思うか、経済の為には仕方が無いかと思うかは人それぞれと思います。 

これから家を購入され様と考えている方々には今は本当に悩む時期と思いますが、これも人それぞれの考え方と思います。 資金に余裕があるけれど損はしたくないので待つですとか資金が無いけれど賃貸費用がもったいないと思うのは当然です。家を投資目的で買うか、生活の為に買うかは個人の自由ですがいずれにしても誰も損はしたくない。私の考えは手元に現金がいくらかあり、これから上がると確信するならば無理ない範囲で全部頭金につぎ込んでも良いでしょうが下がって欲しくない訳です(長く住むるもりで余裕があればそれでも良しです。)下がると予想するならば最小限の頭金にして小さな物件を買い、残りの資金は他の投資に使ったり別の物件を買って貸し出すなり出来ますし、手元に現金を残す事で非常時など冷静な判断が出来ます。金利がもったいないと言う声が聞こえそうですがそれは考え方の違いですね。後から入れる事も出来ますし3-5年くらいで買い替えでしたら金利は大した金額ではないと思います。 小さな物件は上がった時に利益は少ないですが、下がっても痛みが少ないですし、TAXや管理費も少なく、又レント代を節約しているという事も忘れてはいけません。夫婦2人で住んでいればより経済的ですので貯金が出来るはずです。

もう一つ誰も気にしてないと思いますが、住宅投資でのストレスやMind Controlするには瞑想する事が非常に役に立ちます。 普段頭に血が登る人なども瞑想は非常に効果的ですので騙されたと思って30分何も考えない状態を保ちながら座って瞑想してみてください。正しく行うとすばらしい効果が発揮します。 

建設的な反論は結構ですが暴言は見苦しいので控えてくださいね。皆さんが戻って来て頂ける様、私からもお願い致します。 
 
Res.177 by 買わない派 from 無回答 2006/08/14 19:55:40

lolさん、

私の友達は金利だけで年に2−3万ドル払ってます。それだけあったら、それを投資にまわしたほうが得ではないですか? また家を買ってもそれが将来上がる見込みは絶対ではないですよね?

それだったら今あるお金を確実性のある投資にまわしたほうがいいような気がします。すぐにお金がいるときでも、家を売るには時間がかかるけど、投資だとすぐ現金に出来るのも魅力です。  
Res.178 by 774 from バンクーバー 2006/08/14 21:35:51

お好みでしょうねぇ、lolさんは不動産投資は他の投資より利回りが良いと考えてますし(実際の所、一般人がリバレッジを掛けて高リスク高リターンの投資としてみれば不動産が一番適していると思います、確実性のある投資にbankから借りても利息と利回りで考えると利息に負けてしまいます)

実際の所年率15%以上は利回り付くと思いますよ、今までは。10%以下だったら誰も金を借りて不動産投資なんかしないですよ。  
Res.179 by 無回答 from 無回答 2006/08/15 01:44:25

毎年金利を3万ドルも払うような借金をしてまで不動産に投資するのは2〜3年前ならともかく、少なくとも今の段階ではどうかと思いますね。投資ではなく投機に近いものがあると思います。
かなりのキャッシュを所持しているなら勝算はあるかもしれません。
短期で売買しないで少なくとも7−8年はキープする気があるのなら
少ない借入金という条件付で不動産はいい投資といえると思います。
でも結局は投資なんて人それぞれの考え方やリスクの取り方があるのでいい投資も悪い投資もないのかもしれませんね。  
Res.180 by lol from 無回答 2006/08/15 14:22:59

買わない派さん
現在ある現金でレント代が毎月支払えるだけの利息又は投資収入があれば良いでしょう。
しかしレント代以上が出てこなければPositive cash flowにならない事になります。
お友達はまさか自宅だけでそれだけの金利を払っている訳ではないですよね? その場合よほど収入のある方で贅沢な投資分類になりますね。

私の場合も今年は投機物件があるので銀行のPrincipalを除いて金利だけで年30Kは軽く越えるでしょう。しかし現在賃貸収入がそれくらいあります。TAXはポケットから払わなければならない状態ですが、投機部件が足をひぱっているいるので投機物件を来年難なく売った時点での資産補填後の金利は15Kくらいになる予定で完全なPositive cash flowを計画しています。

これから上がる保証が無いのは事実ですが、上げを狙うだけの買い方では現在リスクが伴うという事は前記で述べました。 ですから現在の投資物件はより地域経済で安定した郊外に逃げ、より賃貸収入とモーゲッジのバランスの取れた部件を購入するという事です。ですから高騰地域は避けております。(と言うよりも買えません) 

銀行に勝てるかと言う問題につきましての対策は投機物件にリスクを掛ける事をしなければ確かに負けてしまうかもしれません。それは25%のダウンで25年払いで行きますと始めの期間はほとんどPrincipalがありませんので資金を多く入れていかなければ銀行が笑うだけですからね。
私の投機部件は今ある土地にコントラクターの原価で建設する事が私の強みかもしれません。
いかにPositive cash flowを作りながら投機を加えてPositive資金を廻す工夫が必要と言う事だと思います。 私が小さな部件2件と自宅スイートの収入を銀行に見せて更に銀行から借りると言う事で大きなLeverageを作る事が出来た訳です。  
Res.181 by 無回答 from 無回答 2006/08/16 14:06:19

アメリカの話だけど・・・

今年のQ2(April-June)の不動産セールスは、全米平均で↓7%、
値段は全米平均で↑3.7%

需要と供給のバランスが崩れ始めているね。
マーケットの現状に比べて売り手の期待が高すぎるって感じだな。
不動産業者が最近の株高のボーナスを見込んで今のうちに高値で売り抜けようとしているようだ。
アメリカの一部の地域では税金が不動産の値上がりに追いつかない
状況だとか・・・

 
Res.182 by こあら from バンクーバー 2006/08/16 19:29:52


先日、アパートが売れました。
1BRなんですが、頭金30%入れても、住宅ローンと固定資産税と管理費を合わせると、毎月約$2000の支払いになるまで高騰してたんです。

仮に賃貸に出したとしても、実質年率2.5%(表面利回り3.7%)程度でした。
これでは、売れないかなと思っていたんですが。
とにかく、売り抜けた!ってホッとしています。

 
Res.183 by Res.24 from バンクーバー 2006/08/16 21:05:10

ただいまー♪
相変わらず繁盛していますねー。

さて、過去の日本のバブル崩壊前に当時所有していた株式を殆ど全て売りました。
その後、例の如く・・・
売り判断をした要因は・・
1、輸送トラックが道路渋滞に巻き込まれて身動きが出来ない有様が常態化していた事。
つまりは物流機能が飽和していた事。
2、出入りの銀行マンが”不動産投資しませんか?土地の値上がりはまだまだ続きますからガッポリ儲かりますよ。必要な資金はお貸ししますから。”ってな具合で私の様な庶民にアプローチして来た事。

アブナイ!!って感じて売り逃げ決行でした。

さてバンクーバーの不動産市況も活況から佳境になりつつありますね。
地域に依っては7月は前月比で僅かですが値下がりとなった模様です。
勿論郊外は??ですが、トピ通り居住目的なら投資の様なスタンスで場所を選ぶ訳にも行かないし。

日本のバブル崩壊前の予感に似たものを感じる今日この頃です。

こあらさん、良かったですね。まぁーこの先値上がりしても”頭とシッポはくれてやれ”の相場格言通りで良いと思います。
無理に所有してもストレスを抱えるだけになると意味がないから。
いつのご購入かは??ですが、もっとも早く値上がりした時期をパクれたと考えれば満足出来ると思います。
何でもそうですが、底値で買う事も最高値で売る事も出来ないのですから。

いくらお手元に残ったかは??ですが、ハイレートセービング(2.9〜3.35%)ならレント代程度は金利で出るかも知れないです。

売りにせよ買いにせよ今ご検討中の方、ご健闘を祈ります。  
Res.184 by こあら from バンクーバー 2006/08/17 00:00:03


Res.24さんの判断には、同意できますね。
庶民感覚っていうのか、そういう目線って大切だと思うんです。
今回アパートを買ってくれた人は、BC州の人じゃないんです。
これをどう解釈するかですよね。

これから先、もっと値上がりするかどうかは分かりませんが、自分が住む所は、値上がりしそうとか、どうかって基準では考えたくないですね。

売れたアパートも、本当はもっと住みたかったのですが、子供が大きくなって手狭になったので、売る事にしたんです。

結果としては、2000年に購入したので、6年間、年利13%の複利で回っていた事になりました。ラッキーな方なんでしょうね、多分。

投資としては、2001年頃に物件を探していました。
当時は、ダウンタウンでも実質年率が6%を超える物件が結構あったんです。

ですが、リーキーコンドが社会問題として取り上げられていたので、臆病風に吹かれて諦めたんです。

それで、2004年に日本の物件に投資をしたんです。
でも、それが正しかったかどうかなんて、今でも分からないですね。
株と一緒で、売れた時が結果ですから、途中の値段の上下は気にしないようにしています。




 
Res.185 by lol from 無回答 2006/08/18 13:36:29

やはり考え方の違いは個人での生活の違いや家族構成、時期などいろいろな要素を踏まえて影響して反映していると見えます。 リスクと言う言葉は人生のどんな状況でも着いて来ると思います。毎月レント代を払うのもリスクですし、モーゲッジを払いながら解雇などの恐れなどのリスクがありますし、大きな借金を払い続ける事ももちろんリスクです。 そう考えると私はどれもリスクは同じと考えてますので、リスクを管理出来ない計画が一番怖いリスクだと思っています。
実際大きなリスクもやってみると大した事がなかったり、苦しくて何とかしがみ付くだけの努力を恐れる事で人間は怠慢になり慢性化してしまいます。(そう言う時期がありました) 楽な人生は究極の罠と考えてしまう今日この頃です。 私も歳を取ると考えも変わるでしょうけれど… トピズレ失礼しました。    
Res.186 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/18 19:56:10

突然横から失礼致しますが、こちらに在住している間に
日本の不動産を売却して利益が出た場合、住民じゃなくても所得税はかかるんでしょうか?
それはどのくらいになるんでしょうか??

素人質問で恐縮ですが、ふと気になったのでどなたか簡単に教えてもらえますか?  
Res.187 by 774 from バンクーバー 2006/08/18 20:20:33

在住の日数や住民票、妻子がいた場合どちらに住んでいるか?などで所得税の納付先がきまります。
現在カナダに所得税を支払っているのであればカナダは全世界所得に対しての課税ですので支払い義務が発生します(これは日本も一緒です)
バレないからと高を括っていると後々日本に戻ったときにカナダに所得税を支払った明細が必要になります、もし無ければ日本の国税から追徴がくるはずですので結局の所カナダか日本どちらかに支払う必要性が出てきます。(ちなみに2重課税は無いですのでご安心を)

ちなみに所得税額は利益の金額によっての累進です(日加両国とも)ので一概に幾らと言うわけではありません、控除もありますしね。

詳しい金額等知りたければ税理士さんにお尋ねになるのがよろしいかと。  
Res.188 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/19 08:57:20

>774さん
ご丁寧にありがとうございました。
査定に出したところ、カナリの利益が見込めそうとのこと
で、ふと税金のことが気になってしまいました。
税理士と相談してみます。  
Res.189 by 勉強になります。 from バンクーバー 2006/08/21 10:32:55

買うか買わないかは別としてもとにかくいろいろ参考になるトピでした。皆さんよく研究?されてますよねー。感心します。  
Res.190 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/25 22:05:06

あげますね。  
Res.191 by lol from 無回答 2006/08/26 08:56:03

懲りずに又来ましたー。 最近家が売れなくなった?現在でも適正価格であれば速攻に売れますが、MSL見ていると価格上げ過ぎと見受けられます。
売り手は希望の価格で表示するのは自由ですがあまりにも不適切な(暴利)価格が見られます。おそらく投資組みの最後の挑戦の様に見えますが買い手も馬鹿ではないですからね。

さてアメリカの影を追うのか議論されていますが、アメリカの投資家がもう既にアメリカが落ちて行くのが判っている現在、巨額の資産を何処に置くかも知りたいですね。 私が話しているのは一般市民レベルではなく株や不動産などで既に築いた巨額資産です。 

カナダドル高騰は既に1年以上続いていますが、カナダ経済が落ちていかないのは何故?BC州は関係ない?アルバータが築く資産はBC州に流れております。私の仕事では現在1.アルバータ、2.オンタリオ。3.アメリカ、4.日本の割合で仕事が増えています。そしてBC州から世界に輸出する窓口になっています。

掲示板など見ていますとやはりダウンタウンの人気は根強いですね。
移民早期はダウンタウン人気が高いと思いますが、家族が出来ると広い近郊・郊外に移るのは一般的ですが、仮に投資家が引き抜く時、バランスが崩れると思いますが、その後郊外に移った人々はダウンタウンに戻って行くかは疑問です。(バランス需要)
投資家に取られて高騰、現金を持っている人だけが市場に参入し、実際に高収入な若手も金利の関係で着いて行けない。果たしてどれだけの時間の有余があるか。よく来年下がるから買うのは来年にしよう=需要増加→価格上昇になるのでは?

バンクーバーのハードランディングは私は今のところ見えません。  
Res.192 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/26 13:22:01

lol さん、いつも本当に勉強になります。

lol さんと対等に意見を交わせる方はなかなかいらっしゃらないと思います(当然、私も)が、たまにUPして、これからもお勉強させてくださいねー。
 
Res.193 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/26 17:57:56

日本の住宅所得税、平成19年から33%ですね。
高い。。。  
Res.194 by 無回答 from 無回答 2006/08/26 18:08:46

>>家の価格は上がる?下がる?

簡単に言えば、カナダ国内の住宅産業は、まだまだ高値になります。今の所は、先ず安値になりません。  
Res.195 by むかいとう from バンクーバー 2006/08/26 21:43:04

じゃ、なぜ、このところ、Reducedや、NewPriceのサインを良く見かけるのでしょうか?じょじょに下がり始めてる気がしますが。。。あっ、ごめんなさい。地域によりますよね。アルバータはまだまだこれからけど、Vancouverのピークは過ぎた感じがします。  
Res.196 by 774 from バンクーバー 2006/08/26 22:03:40

どうしてもこの手の話題はループになるのでROMしてましたが・・。上がるも下がるも誰も確実には分からないですよ。単に個々人がそう思ってるだけです。皆(市場参加者)がまだまだ上がると思えば上がりますし、皆が下がると思えば下がります。相場なんてそんなものです。(逆に下がり始めると逆に手を出しにくくなりますしね)

その相場に手を出す事を決めたのであればリスクとリターンを享受することになりますので得した時も損した時も人生を左右しない程度に抑えておくのが宜しいかと。  
Res.197 by Ojisan from バンクーバー 2006/08/26 22:14:25

カナダに20年在住し金融界にて働いているものです。経験からいって、カナダ経済はアメリカ経済に時間差でついていく傾向があります。1年から2年ですね・・・
ここ数日、アメリカでの不動産は残念ながらHardLandingらしい、という記事が増えてきています。
去年の今頃はアメリカでも不動産が一番!今買わなければ買えるチャンスをのがす!というカンジで、春の数字もまだ上がり調子でしたが、ここ数ヶ月でまるでスイッチを切り替えたように雰囲気が変わりました。
経済学者のスリラー氏が発表された通り、カナダ・バンクーバーもバブリーだと思います。(アルバータは経済的にちょっと特殊ですが、バンクーバーの経済は建設業関係が繁栄し数字をだし、拍車をかけている状況なので。)
アメリカが不況に見舞われるのは時間の問題・・・その影響を受けやすいカナダ・・・
今のバンクーバーのブームは金利によるブームから離れはじめ、Speculative的な兆候が見られます。私の周りにも親戚・友達をはじめアマチュア・フリッパーが増えています。
ローンにローンを重ねて借りLevarageを広げ続けています・・・

不動産はインフレと共に価格は毎年上がって当然。もし、価格が同じであれば事実上、価値が下がっていることになります。
よって、マイナスになり始めているアメリカは経済にも悪影響を及ぼし、当然カナダからの輸入(材木ももちろん)が減るはずです。
自己中心な国なアメリカのこと、カナダの都合などお構いなしに、過去に犯したように、自由貿易の方針を変更してくるでしょう。
BC州の経済がどれだけアメリカ経済に頼っているのか、貿易センターへ行って数字をみれば一目瞭然です。

自然の法則により(私達金融界におけるテクニカル分析でも同様です)上がるものは必ず落ちます。
上げ幅が大きいほど下げ幅も大きいのです。
世間が勘違いして、“これはもう下がらないのかもしれない、上がり続けるのかも・・”といい始めたときが売り時です。
アメリカでの不動産下落のニュースが、こちらの六時のニュースで放送されたりすれば、落ちるスピードが加速しそうですが、スポンサーに不動産会社があるので、まだまだ流さずに頑張るでしょうけど・・・。












 
Res.198 by Ojisan from バンクーバー 2006/08/26 22:27:34

http://www.canada.com/vancouversun/news/business/story.html?id=2958f05f-60a9-42b4-b17f-0f145ef31863&k=17711

参考までに。
バンクーバーサンにも米経済のカナダ経済への影響に関して載ってます。カナダ不動産にはまだ触れてませんが。

 
Res.199 by Ojisan from バンクーバー 2006/08/26 22:35:58

ひとつ付け加えさせてください。私はこれからカナダの金利は下がると思います。しかしながら、先ほども申し上げましたように、今のバンクーバーのブールは低金利に始まりましたが、今現在は、”今買わなきゃ買えなくなる”という心理に基づいているバブルであり(日本でバブルを経験された方は分かりますよね。)、米経済が下降し、カナダ経済に影響をしはじめ、毎日のように、アメリカで不動産バブルがはじけたというニュースが流れるようになれば、カナダの金利が上がろうと下がろうと、あとは時間の問題だと思います。
アメリカ経済が崩壊すれば、対アメリカの輸出で繁栄している中国や台湾の経済も風邪をひきます。
バンクーバーが美しく特別な都市であるならば、なぜ過去に不動産が下がったりしたのでしょう・・・
長くなりそうなので失礼します・・。、


 
Res.200 by lol from 無回答 2006/08/28 00:28:38

Ojisanさんプロの方の意見有り難う御座います。
私もこの手のニュースや銀行のレポートは確認しております。
現在ピークは越しているのは確実と思いますが着陸体勢が今後どうなるかと言う事と思います。
過去の1980年の建設ブーム、万博後の上昇と下落、香港移民ラッシュの上昇と下落率の平均からは上がり始めた時点よりも低くなる事は無かったと思います。
3年かけてここまで上がりましたから仮に今から下がると仮定して3年後の2009年に2003年の価格になった時、これは1.Hard Landingに匹敵すると思います。 大体2009年に2004年レベル→2.Soft Landing、2009年に2005年レベル→3.Safe Landingこんな感じに思いますが、マニュアルどおりに行けば1.も可能性があるのですが私はオリンピック前ですし2.又は3.になると思います。 投資家にとってはカナダの時間差は好都合ですが今後香港の投資会社などが(コールハーバーのコンドビルの半分等大量に買い占めているなど噂)アメリカ不況を前提に売りに出すのか等、確認したい次第です。 
但しバンクーバーでは他民族による考えが多様と思われますので確実性は日本の例とは直接比べられない要素があるというのが私の意見です。 いずれにしろ時間は掛かりますのでその範囲で対策すれば良いと思います。 私の場合はそれでも自宅と所有コンドは売らない方針です。  
Res.201 by 家ほしい from バンクーバー 2006/08/29 20:36:29

あげます。  
Res.202 by 無回答 from 無回答 2006/08/30 07:34:22

lolさんHard Landing、Soft Landing、Safe LandingのLandingはどういう意味ですか?  
Res.203 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/30 08:24:08

皆さんのご意見大変参考になります。私は今、リッチモンドで家を探しております。正直な話、今買いでしょうか?それとも、オリンピックぐらいまでは様子を伺ったほうがいいのでしょうか。昨今はだんだんネガティブな意見が多いようにも思えます。  
Res.204 by 774 from バンクーバー 2006/08/30 10:15:30

貴方の人生設計によります、もし貴方がどうしてもオーナーになりたくて人生の一時期含み損を抱えてもOK又は売却出来なくなる状況に陥ってもOKであるならば何時買っても同じですよ。
逆に将来の金利上昇に耐えられず月々の支払いが出来なくなり家を安値で手放さなければならないようなモーゲージの組み方しか出来ないようであるならば家を持つことはしない方が良いかと思います。  
Res.205 by queer eye from バンクーバー 2006/08/30 10:46:20

価格がどんな落ち方をするかを飛行機の着陸にたとえてるのよ。2001年の価格にもどっちゃうとこれは完全に生存者ほとんどなしのcrashとか。  
Res.206 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/30 11:24:12

3年前で、もうすでに、かなり高くなったな〜という感があったのですが、
それでもハードランディングなの?
今はそれだけ上がってるってことなのか…  
Res.207 by Ojisan from バンクーバー 2006/08/30 11:41:19

http://www.canada.com/theprovince/news/money/story.html?id=c3df6770-af32-4762-85c1-bd4127ab2fbe&k=35981

今日のPROVINCEにでている記事ですが、とうとうBCの新聞までBC経済の先行き不安を話し始めました。
予想通り、US不動産崩壊のために、BCの輸出の大きな割合をしめる木材の価格・輸出量が急下降しはじめたそうです。
このままUSが不況になりはじめると、旅行業界をはじめ、多くの面で影響が出始め、BC経済の今後の予想を大幅に修正しなくてはいけないそうです。
これは私の勤める会社(金融業)のリサーチ部の担当者に聞いた話ですが、BCの経済は80%が何らかのかたちでUS経済に関係しているそうです。
今度BCにも米不動産低迷における経済の津波が押し寄せたら、金利が上がろうと下がろうと、バンクーバーのバブルははじけると思われます。1年で10%上昇したものは簡単に1年で10%下降します。
ただ、心理学的に、人は継続することを信じる傾向があるので、上がり調子のときは、下りになることは考えられません。
lolさんが、過去に上昇する前の値段に戻ったことがない・・とおっしゃられましたが間違いです。
インフレレートを含んで換算した場合、上昇前の値段に戻ってはいけないくらいです。Opportunity Cost(家の価値分を仮に預金していたら金利がつきますね。)を考えても、不動産は毎年少し上がって当たり前なんです。もし3%価格が下がると、実際は3%+インフレ%が下がったことになります。
日本のバブルのようなことはおきない・・とどなたかがおっしゃっておりましたが、実際、米不動産バブルは今後、日本よりひどい不況に陥る可能性があるそうです。
なぜなら、日本国民は世界でも貯蓄率はダントツ1位。アメリカは貯蓄率がなんとマイナス・・・モルゲージが払えず自己破産などに陥る国民が多すぎます。日本経済は国民の貯蓄がクッションになり大変助けられたそうです。
今後、自己破産の数字が最高に!とニュースが流れ始めることでしょう。
その頃、不動産は・・・。

 
Res.208 by queer eye from バンクーバー 2006/08/30 12:20:51

コンドの話になってあんまり難しいことはわからないけど、投資目的で誰かに貸す予定でも今の値段じゃとてもキャッシュポジティブは難しいわよね。一括現金で購入できるくらいのお金がある人はさほどそんなことは問題ではないけど。モーゲージ組んで買う人は毎月多少のネガティブキャッシュフローでも不動産の値上がり率が高いおかげでそれをカバーできるけど上がり率がインフレ率並に落ちるとちょっと苦しくなるのかしら?そうなった場合どんどん売りさばく投資者がでて来ると価格にプレッシャーがかかると思ったほうがいいのかしら?  
Res.209 by 無回答 from 無回答 2006/08/30 20:39:37

バンクーバーと同じ、BC州内のプリンスルパートでは、日本円にして、約700万円ほどあれば、それでも高いのか安いのか分かりませんが、30坪程度の中古一軒家を購入することが出来ます。後は、カナダで一軒家を購入してる人は、5年おきに家を新しく買い換えてるから、そういう物軒を探してみて回るのも、安上がりで本当に良いと思います。  
Res.210 by 無回答 from バンクーバー 2006/08/30 22:36:23

景気が悪くなると、政府の政策としては金利を上げるんですよね、普通?
 
Res.211 by lol from 無回答 2006/08/31 00:31:15

私は経済に関しましては素人ですのでプロの方々に反論するつもりはありませんが、社会人としての意見を書きますので間違えがありましたらその度ご訂正下さい。
http://van-housing.blogspot.com/ このサイトはスポンサーが入っておりませんので真実をまとめて書かれており私も2004年頃から愛読しております。
アメリカのCrashにつきましては何年も前に既に予想され、ついに来るべき日が来た感じですね。
アメリカ南部不況のニュースについて業者やカナダ人と話しましたが今のところカナダのCrashについてはかなり楽観的な意見が多かったです。 
経済学者の予想は信頼性があると思いますが、私は常に天気予報だと思っていますので噛み砕いてから飲み込むようにしています。 
アメリカの波紋がカナダに到達するまでにどのくらいかかるかは今後、雇用率が証明してくれる事と思います。 私は木材に関しては購入する方ですので価格に関しては誰よりも敏感です。
アメリカの需要の低下に伴い合板や木材の価格が下がれば、国内需要では廉くなる事は私も助かりますし、オリンピックに向けて約束されている建設工事なども助かるので短期的にはプラスになりますが雇用が減る事は一番問題です。どの程度BC州に衝撃があるかは今後の雇用率は見届けて行きたいと思います。 今日の980ラジオでは影響はあるがアメリカの不況に直接影響を受けるのは東側の製造業で西側はアルバータと共に必需品の価格が低ければ景気を継続すると聞きました。
アメリカの景気がBC州にどの程度影響するかはまだ未知数ですが今日の良い材料としてはハーパーさんがオリンピックの予算を追加してくれました。=雇用確保

資源に対する観念はあらゆる分野で生産する過程でなければならないのである程度減ってもカナダドルが高かろうが必要であれば購入されるというのがカナダ人の考えの様です。アメリカが不況になり人々は明日からサーモンを食べるのはやめようと思うのでしょうか。(レストランの需要は減りますが) 
カトリーナ規模の災害が再度来るなどの被害も木材の需要は不況でも増える可能性もありますしそうなると再度価格が上がる事になります。
観光業もこの環境とオリンピック開催地を一度見ようと毎年伸びているそうですが、オリンピックに向けてホテルや人員の不足も問題になってますね。とにかく建設も人手不足で雇用は引き続きオリンピックまでは強い様に思います。 
移民状況ではアメリカは移民が難しいのでバンクーバーに子供を留学させ、後に移民した子供は将来の為に住居を現金購入で提供するというケースが多いようですので、移民者の現金買いも不動産市場に貢献していますし、価格が下がっても売りに走る事はない。
Lower Main LandにはどれだけDebt freeの世帯が多いかなど全てのデータを考慮して不況になると予想されますでしょうか?(私は素人ですのでデータがありませんが)

一番致命的な結果は私などの考えの者が明日にでも売りに出そうと考えが変わる事は非常に危険信号という事になるのでVancouver Forumの様に本当はいろいろな産業の人の意見が聞けるのが良いのですが。 

もう一つ、Crashして人々が家を失ったら何処に行くのですか?家が買えなくなるという事ですので賃貸になると思いますがそうなると賃貸需要が増えるのでは? オプションを思案中です。

でも未来は本当に誰にも判りませんね。

lol
 
Res.212 by ふと from バンクーバー 2006/08/31 01:14:22

金融関係のプロの方のお話しなども聞けて、不動産の隠れた現状、みたいなものを学べてとても興味深いです。

価格(景気)はこれから下がるんじゃないか、下がらない、と意見が別れるところですが、”ふと”感じたんですが
自分が投資目的で不動産を所有している人にとって、景気が悪くなる(バブルがはじける)→家の価格が下がる
という情報は致命的ですよね。(所有の不動産が高く売れなくなる)大きなお金が動くわけですから。
だから、かたくなに「家の価値は下がらない」ということを言っているのかなぁ?
と、”ふと”思いました。。。
多少なりともそういうところってあるんでしょうか。。。  
Res.213 by こあら from バンクーバー 2006/08/31 01:39:41

先日、会計士と面談したんですが、以下の2点で不動産の購入を勧められました。

!自宅のキャピタルゲインは無税。
#ベースメントを貸して、モーゲージの支払いに充てれば、まだ買える価格。

会計士の視点だからそう言うのも無理ないと思いましたが
自宅を買う基準(動機)が違うように思えるんです。

身近な話では、甥(20代前半、未婚)が新築の家を買いましたが、自分は婚約者とベースメントに住んで、上は賃貸にするそうです。
それも、何か違うように思えるんです。

MLSの先月のレポートです。
July home sales return to normal summer market cycle
http://www.realtylink.org/statistics/monthlyreport.cfm?news=0806&TYPE=buyers  
Res.214 by Ojisan from バンクーバー 2006/08/31 11:19:20

http://www.td.com/economics/special/housing_0806.pdf

TDからでたリポートです。
不動産バブルに対して大変保守的な(もちろんお金を借りてもらって何ぼの銀行ですから。)が“HousingBubbleバンクーバー・カルガリー不動産危険信号”みたいな題のリポートを書いているので驚きました。
前回のリポートでは、カナダは安泰・経済・不動産は問題なし!という感じでしたが、かなり自信がなくなってきた感じですね・・やはり米経済の行方はカナダの将来を左右する・・・
銀行がついに、ソフトランディングになったらラッキー、という弱気なリポートで、とても驚いています。  
Res.215 by 無回答 from 無回答 2006/08/31 11:47:27

経済通の人でもProvinceなんか読んでるんだ。私の周りの人はProvinceなんかごみだと言ってます。しかも彼らの記事はスポンサーがいつも後ろにいるでしょ? だから不動産が好調だ、みたいな記事のときはReMaxなどが後ろにいるわけ。 

そういう記事をいちいち真に受けてたらとんでもない間違いしちゃいそう。  
Res.216 by Ojisan from バンクーバー 2006/08/31 13:57:44

プロビンスなどいろいろ読みますよ。内容はともあれ、このようなネガティブな情報が一般の人の目にとまるようになると、大衆心理によって、市場が左右に動くことがあるからです。一般の人の目に入ってくる情報は何か・・市場の先を読むのにとても役に立ちます。  
Res.217 by lol from 無回答 2006/09/01 03:28:08

CBCのニュースで今日の記事について報道されましたね。
報道によって価格の下降は避けられないと思いますが、よく考えると当然の結果です。2005・2006年の価格は人々が創り出した幻想価格=バブルですからね。
私が聞いている又は知っている例ではアセスメント価格$850Kで$1.5Mの販売価格、$350Kで$599Kで売るような状況です。 これでは売れる訳がありません。
友人から聞いた時、私の自宅は去年の銀行の査定で$825Kでしたので$1.2Mで売れるかなと一瞬金欲が過ぎったのですが妄想ですね。笑(妄想価格は想定外)ちなみに2003年の元金は$150Kしかありませんでした。 

アメリカ崩壊のニュースは全世界に波紋を広げていますが、カナダ不動産では心理作用が大きいと思いますので今後の反応を見届けましょう。

私が売らない理由としては1.キャシュフローのバランスは悪くない 2.子供達が小さいので引越が困難 3.売っても同じ環境を低価格で取り戻す事は現在見通しがない。(高く売って高く買うか、低価格で売って安く買うか→一般的売買)こんな理由ですがあせってサル売りする状況ではありません。

コアラさん例えば家の価格が$850Kとしてスイートの収入が$1000/月ある家を購入すれば金利にもよりますがモーゲッジ分$150-200K分の余裕があるので$650-700Kの家を購入された事と同じになります。→買い易い=売り易い

家の価格は賃貸収入がどのくらいに相当するかが現実価格ですので例えば7部屋ある家が平均$500で貸したら$3500/月になりますね。これだけ収入があればモーゲッジも税金も払えますし、元金が多ければキャシュフローになります。

私の不動産の概念はここにありますので今日買って明日売るようなフリッパーではありません。 ネガティブキャッシュフローのあるフリッパーには今日のニュースは致命的と思います。 
本当に2001年の価格に戻るとCrash状況で市場が混乱し経済に悪影響されますのでカナダの景気がどれだけ作用してソフトランディングにしてくれるか期待したい所です。
 
Res.218 by こあら from バンクーバー 2006/09/01 23:18:07

lolさんのおっしゃる事は分かりますが、それを充てにして住宅ローンを組む今の風潮に疑問を感じてるんです。
それが裏技というか、賢い買い方の様な考え方もどうかと思います。
充ては外れますから、ね(経験上)。

それに、一戸建てなのに階下に他人が住んでいたら、一戸建てじゃないじゃない(笑)?そこまでして、持ち家にこだわる必要があるのでしょうか。

確かに家賃収入があれば家計の足しになりますが、一戸建てって精神的余裕を得る為に住む所と思ってますから。  
Res.219 by lol from 無回答 2006/09/02 06:18:53

こあらさん、住宅に関する考え方は個人それぞれですのでそれで良いと思います。北米では裏技と言うよりも一般的なオプションなのです。
実際完全に玄関が分かれていましたら実際下に住んでいるかも判らないです。
(おそらくセキュリティーは入ってますが泥棒に入られても気がつかない)
昔キッサラノに地階に住んでいる方にお邪魔した時、完全に独立したスイートが3箇所ありました。 おそらく今では2Mは軽く超えているでしょう。ちなみにオーナーはフェラーリに乗っておりました。

オーナーが地階に住んで上を貸してキャッシュフローを繰り出しているのも普通ですね。 キャッシュフローを繰り出す方法は他にもいろいろありますが生活の一部は犠牲になるかもしれません。(人の好みですね)
借金を増やすか減らすかも個人の自由ですし収入が多く必要なければそれに越した事もありません。
又、キャッシュフローを上げる事により別の投資をしたりビジネスしたりいろいろな選択が可能になります。 

私はカナダに来た時は職はあったのですが貧乏でしたので始めはBurnabyの2BRに賃貸で今のWifeと一緒に住んでいました。$775/月でしたが1BRを$400で貸していました。
このお陰で1年でWifeと一緒に$20K貯めてこれを頭金に1年後にコンドを買いました。
3BR$1100を借りて学生に2BRを$450/各で貸していた人も知っています。
もちろんオーナー?は一番広いマスターベッドルームです。

これを聞いて笑う人もいるかと思いますが実際どうなんでしょう!?  
Res.220 by 無回答 from 無回答 2006/09/02 08:09:38

え、lolさんって男性だったんですか? 

賃貸に関しては、よく言う「又貸し」ですよね。ほとんどのアパートでは禁じられてることだと思いますが、やってる人は多いと思います。

私もコンドを所有してますが、理由は家賃を払うのがばからしかったからです。今は月々の支払いが自分の投資に回ってると考えることが出来ます。やっぱり年をとってから家賃支払いたくないですものね。
 
Res.221 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/02 09:33:31

うちは新築タウンハウスを購入し、来月引越しです。
3BR+ベースメントなので、ベースメントを
人に貸そうか?どうしようか?悩んでいます。
人に貸す場合、もちろん身分証明とか必要かと思われるけど
安全面とかってどうなのでしょう?
盗難の心配だってあるわけですよねぇ?
見ず知らずの人に貸すのってちょっと
抵抗があるんですが、どのようにされているのですか?

 
Res.222 by 無回答 from 無回答 2006/09/02 09:41:04

この間ニュースでベイスメントの住人が、化学薬品を調合していて爆発事故起こしましたよね。上階にまで被害がでて、住人は避難しなくてはなりませんでした。そういうのってほんとに怖い。  
Res.223 by 無回答 from 無回答 2006/09/02 12:39:48

まあ、人に貸すのが心配だったり不安な人は止めておいたほうが
いいと思いますよ。トラブルの元ですから・・・・・・
一つ屋根の下の部屋を第三者に貸すんですから、大なり小なり問題
は出てきます。
只そこを「家賃収入の見返りとしてしょうがない」と割り切れて
対処できる人はいいですが、元々拒否感のあるような人だと
ちょっとしたことにもオーバーリアクトして小さな事も大問題に
してしまう傾向があります。

資産を増やそうとかお金を儲けようという時は、他人と同じことを
やっても無理なんで、私生活の面で多少の犠牲は仕方のないことだ
と思います。
家賃収入を完全にポジティブに使える人はいいですけど、モーゲージ返済に完全に組み込まれてる場合は、大変ですよ。
テナントとの問題よりもテナントがいなくなった場合の問題の方が
遥かに大きいですからね。
そういうリスクマネージメントができる人で、その時期を
間違えなければ、不動産は投資としては非常に有効だと思いますよ。

コアラさんとlolさんは不動産に対する考え方が全く異なるので
お互い相容れないものがあるのでどこまで行っても平行線ですね。
それで結局「投資は人それぞれ」ということに帰結するわけです。


 
Res.224   from    

*** 削除 ***
Res.225 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/02 19:58:14

不動産に対する考え方は確かにひとそれぞれでしょうが、自分の仕事でかなりの収入があって、その仕事に将来性がある人は、やっぱり自分の生活を犠牲にしてまで資産作りはしないでしょうね。

そこまで犠牲にしても構わない=どん底生活から這い上がりたいってことだと思うんですが。  
Res.226   from    

*** 削除 ***
Res.227 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/02 20:50:59

どなたかが、アメリカの景気が崩壊と書いていましたが、これはアメリカの全地域での話しでしょうか?西海岸はまだ景気が良いという話を聞いたことがあるので。  
Res.228 by 無回答 from 無回答 2006/09/02 21:03:34


Real Estate
Getting Real About the Real Estate Bubble

http://biz.yahoo.com/weekend/realbubble_1.html  
Res.229 by こあら from バンクーバー 2006/09/02 23:40:08


lolさん、必死過ぎますよ、昔の苦労話まで持ち出して(笑)。
それが本業じゃないんでしょう?
所詮マネーゲームなんだから、もう少し知的に遊びましょうよ。

私もレバレッジを利かして不動産に投資していますよ、多分lolさんよりも。
キャピタルゲインよりもインカムゲインに重点を置いているので、
投資スタイルも同じですよね。
だったら、これからが楽しいと思いませんか?
 
Res.230 by 無回答 from 無回答 2006/09/03 00:29:12

必死で向きになってるのは、むしろあなたの方だと思いますけど・・
それに言い方が何だか大人気ないですよ。
大体あなたの意見は単発的で纏まりがなく事実いうよりも
個人的な主観のみで混ぜっ返すような事ばかり全くつまらない話
ですよね。

コアラさんとlolさんとは意見が違うわけですから、それはそれで
構わないんじゃないでしょうか。
大体、あなたにちゃんとした意見があればの話ですけどね。(笑い)

>所詮マネーゲームなんだから、もう少し知的に遊びましょうよ。

こんな事言うだけなら誰でも言えるんで、あなたの言う知的な
ゲームってどんなゲームなんですかね?

少なくとも、lolさんは自分の経験と世界情勢を基にして、自分の
意見を述べてますが、あなたは只単に他人の意見や行動を
「・・・違うように思えるんです」(笑)って言ってるだけの
何の参考にもならない話ばかりじゃないですか。

>私もレバレッジを利かして不動産に投資していますよ、
>多分lolさんよりも。

それなら、あなたの投資経験から、もう少しはましな情報交換が
できるんじゃないですか?  
Res.231 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/03 00:39:12

230さん、stay coolで。

トピの話題からずれて行かないないようにしましょうね。
 
Res.232 by lol from 無回答 2006/09/03 01:47:42

ちょっと必死過ぎましたか。すいません。でも今でも必死ですよ。(笑)
私のレスの時間を見て頂くと判ると思います。
確かにネットですと顔が見えないので性別も何も判らない所があり憶測で話を進めるとこじれてしまうのでしょうか。 

私の場合、Renterには今のところ恵まれていると言いますか、トラブルはありません。 大体インタビューをして話が弾む(何気なく職業とか聞いたりするのです)ようでしたら良いと思いますし、お互いrespectすれば気に入ってくれますよ。
(家だけではなく)これはどんなビジネスでも同じと思います。でも契約書は忘れずに。

メリットとしては、家の娘と同じくらいの歳の子がいて非常に仲良しの友達で週末は一緒にプレイルームで遊んだり、公園に行ったりして楽しくやってますのでお互い気に入っているようです。
又、長く家を旅行などで空ける時などやはり心配ですけれど、家を出入りしてもらうだけで助かります。 やはり考え様によって凶にも吉にもなるのではないでしょうか。(あくまでも私の意見ですが)  
Res.233 by 無回答 from 無回答 2006/09/03 07:23:24

lolさんの過去のお話を伺えlolさんの今の成功は賃貸されてた時代があってのものだと感心いたしました。私も見習いたいですが子供が二人いるしカナダに来たのが3年前。遅すぎました。あと2年早くカナダに来ていたら家が買えたのになーと良く思います。子供の友達で1軒やに住んでる人たちは祖父母と一緒かバンクーバーに10年以上住んでいる人たちです。横レスですみません。私にはlolさんのコメントが勉強になります。  
Res.234 by 無回答 from 無回答 2006/09/03 07:54:05

バンクーバーやトロントなどの都市で家を買うと言う発送自体がおかしいと思います。私の友達はカナダ各地に不動産を所有して、レンタルしてますが、私の知らない名前の田舎ばっかりですよ。それでも2、3年後には価格が相当上がってます。

その人は投資もだけど、主に節税対策で家を買って貸しているそうです。話を聞いてるととても参考になります。その人いわく、カルガリーも、もう買うには高すぎるといってました。
 
Res.235 by 774 from バンクーバー 2006/09/04 08:03:36

最初のコメントからまだ2ヶ月ですがこちらもかなり風向きが変わってきたようですね(強気派と弱気派のコメント数の割合が変わってきたように感じます)
まぁ家を持っていない自分には関係ない話だったりしてますが(苦笑)
世界の景気状況も減速モードですしそろそろ資産をリスク全開からデフィンシブに転換するべきかも。  
Res.236 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/04 08:14:10

*レントOR購入* バンクーバー近郊で若いファミリー(夫婦&小さい子2人とか)が普通に暮らすと過程して、例えば3〜4BRのコンドか家をレントした場合と、35%ダウンペイメントでモーゲージをくんで買った場合では、今の不動産価格だとレントしたほうが安いんでしょうか? もちろん、レントでは交通至便な場所が選べてメンテナンスの費用が要らない、買うとやはり郊外になってしまいますよね。 でも家賃は消えていくだけだけど、買えばそれが資産になって老後ダウンサイジングした時に差額でゆとりのある暮らしができるかな? とか思います。 その場合にコンドだと築30年以上とかなった時にどの程度資産価値がなくなってしまうのかが気になりますが、家だと家屋はボロでも土地の価値は残る、というのが日本的考え方ですが、バンクーバーでも「Old Timer、Lot Value Only」という広告(?)を見かけるので、同じなんですね。 だから、投資なんてするような経済的余裕はありませんが、もし家が買えるならモーゲージ組んででも買う、予算的にコンドしか買えないなら、ライフスタイルや考え方によってはレントでも別にいいのでは? っていう風に考えています。  
Res.237 by こあら from バンクーバー 2006/09/04 22:32:36

今、家賃を$2,000/月支払っています。
「もったいない。モーゲージが払えるじゃないか」って言う人がいます。
もちろん、その通りです。
でも、年収$200,000以上の人は違う事を言いますよ。

さて、レントか、購入かで悩んでいる人は多いと思います。
高額なだけに色々計算する事でしょう。

ですが、あまり難しい計算をしなくても良いと思うんです。
家族が快適に暮らせる場所が、手の届く価格なら買えば良いし、
そうでなければレントで良いんじゃないですか。

ところで、不動産価格はこれから上がるのでしょうか?
色んな判断材料がありますが、プライムレートとインカムゲインの乖離から判断すれば、下がる確率が高いと思います。

中には、オリンピックがあるから上がる、と言う人がいます。
確かに、建築需要の旺盛で人手不足は実感しています。

ですが、カナダラインやオリンピック関係の建物が完成したら、
その労働者はどうなるんでしょう?
オリンピック後も引き続き建築需要があるのでしょうか。

オリンッピックって、スポーツの催し物ですよ(笑)。
BC州の基幹産業じゃないんです。

長文なのでこの辺で。



 
Res.238 by 無回答 from 無回答 2006/09/05 00:09:55

レントするなら、テナント候補の人の車をチェックするベし。
これで大体、どれ位部屋をきれいに保てるか、汚されるかがわかるよ。
 
Res.239 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/05 13:21:54

こあらさん
年収$200,000以上の人は、どんなことを言うのですか?
その違いを教えて下さい。お願いします。  
Res.240 by 774 from バンクーバー 2006/09/05 16:56:39

推測で考えればTAXでしょうねぇ、経費落しが出来る職業であれば税金的には税引き後にモーゲージを払うより良い部屋をリースした方が税金的にプラスになる可能性もあるでしょう。
これは日本でも一緒でヒルズ族とか言われてる人は殆どがリースで月100万以上の物件に住んでいるようです。(税金で持っていかれる位ならリース借りたほうがキャッシュは残りますしね)

まぁ高収入の方は色々抜け道もあるので、まずその年収に成れる様お互い頑張りましょう。  
Res.241 by 大家 from 無回答 2006/09/05 23:13:03

うーん、何だか話しが年収が異様に高い人たちの話になってきましたが、ここでレスを読んでいる人たちのほとんどが年収20万ドル以下じゃないですかー?

それにしてもタックスは敵ですね。タックスの抜け道を駆使すればそんなに年収がいかない人たちもかなり特すると思いますよー。まぁ、投資目的で不動産を買うなら長い目で買うのが一番ですよ。今不動産が暴落したって売らなきゃ損害は出ないんですからねー。ま、レントが暴落したらそうは言っていられませんが。でもよほどの事件がないかぎり、レントの暴落は考えられないし、だいたいインフレと供に上がっていくから長期の投資で買っていればインフレ対策にもなるし。

私は今のバンクーバーではマーケットが変わるまで投資目的ではもう買いませんが、自分の家の買い替えなら必要があればすると思います。  
Res.242 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/05 23:24:53

大事なのは$200,000の年収があるかどうかってこと。そうではない一般人だったら、地道に資産を増やす方法の一つとして不動産は有効だと思いますよ。一生レントしても何も残らないしね。家だったらサイズダウンすることによって、モーゲージを減らすかうまくやればゼロにすることもできる。ただし、ファーストバイヤーの場合、買う時期が重要。余計な借金は背負いたくはないでしょう。
この時期に家を売却してアパートに移り、値が下がるまで待つ人もいますよ。長いスパンで考えるのなら、こういう作戦もありでしょうね。しかし、不動産がなければそういうこともできません。  
Res.243 by lol from 無回答 2006/09/06 01:09:58

カナダで年収200Kは凄いですね。職業としてはビジネスオーナー・弁護士・パイロット・モーゲッジブローカーとかでしょうか。
私も昔はどうしたら年収100K稼げるかと思っていましたが、今ではどうしたら年100K貯められるかと言う様に考えています。どう違うかは言うまでもありません。 

今が買い時かどうかと言う質問には答えられませんが、もし場所を選ばないのであれば今でも100K程のコンドは探せばあります。 どうせレント代が無駄になるくらいだったら金利損や価格が下がっても大して変わらないと思います。
(現実的には仕事に通うなどの問題はありますがそれ以外)
只し思い立ったら買い時というのは私も賛成です。家族のタイミングなどで買える時期が限定される場合がありますからね。

これから価格は下がると思いますが、何時何処まで下がるかも判りません。一つ言える事は、ファーストバイヤーでも投資でも下がった時に買えるだけの現金がその時に備わっているかどうかという事です。 家を既に所有している方々は上がっても下がっても景気の波に乗っているだけで他の人と同じ条件であると言う事ですが資産価値を上げる努力すれば状況は変わります。(特に一戸建てやタウンハウス)
人間の心理では景気が良いと使ってしまう人が多いですが、人の反対に行動する人は今後強いですよ。

購入後は所有しているだけでは金利に負けてしまうと言う事は話しましたが資産を利用してキャシュフローする事です。つまりビジネスを考えるという事です。
現在私は不動産ビジネスは本業ではありませんがこちらの方が稼ぎが良いんです。
書面上出てこない所もありますがそれも好都合なんです。

将来はフルタイムでしたい所ですけれどやはり資本金は多くないと踏み切れませんね。銀行に収入を見せなければなりませんし。  
Res.244 by 何かないですか from バンクーバー 2006/09/06 01:59:18

30年物のコンドを所有してますが、持って住んでるだけじゃ利用価値が低いと最近思い、毎年価値が値上がりしてるので、現在ならコンドを担保に結構高く借り入れ設定が可能のようだし、これから数件バンクに行ってどれぐらい借りれるか見積もってもらおうと思います。

さて、せっかくの借り入れ可能なお金で何をすると効率がいいのか、アドバイスはないでしょうか。
多くは望まずで借り入れ利息を少し上回る程度の小遣い稼ぎでいいんですけど。  
Res.245 by uptown住人 from New West 2006/09/06 10:09:10

借り入れ可能なお金で何をするか
ではなくて ”○○をしたいから、または○○をする為にいくら必要か。そして自分がどれだけそのリスクを取れるか” と考えた方がいいと思うんですが。 私も9月末で無借金になります。そして既に ”10月中旬にまた少し借りて利殖を” と考えていますが 昨日のIMFの警告を読み少し様子見した方がいいような気がしてきています。
お金を儲けようと思ったら 人と同じ事をしても儲けは少ないような気がするんです。  
Res.246 by 774 from バンクーバー 2006/09/06 11:42:11

所有物件でお金を借りてそれを消費or投資に回すのが今までアメリカの景気が上昇してきた理由です。金利が上がりこの上昇に暗雲が出てきました。

わざわざ今更借り入れを起してレバレッジを掛けてリスクを取る必要があるのでしょうか?(あくまで個人的景況感からの予測からの意見ですが)  
Res.247 by 借り入れ from バンクーバー 2006/09/07 00:25:32

所有不動産で借り入れ設定だけをする分には何もお金はかからないそうです。
そしていつでも必要なだけ引き出し可能でいつでも返済すれば(当然日数で利息は払いますが)いいわけで、昨今は不動産価値が高いので高い数字の設定が可能で不動産価値が将来下がっても、一度設定した数字はそのまま低くならないというのに引かれ、自分も思案中です。

よくTVでも家を売って動く時か死亡した時に清算すればいいから、借りたお金を好きに使えます、って宣伝してるのでそういう考えもいいかな、とちょっと思ってます。  
Res.248 by こあら from バンクーバー 2006/09/08 00:29:46

Homeowner’s Line of Creditの事なんでしょうか。
確か信販系よりは、金利が安かったと思うのですが。

TVは見ないので良くわかりませんが、金融機関は、莫大な広告費を使って商品(Homeowner’s Line of Credit?)を販売している訳で、消費者がそれを買えば、金融機関が儲かる仕組みですよね。

たとえ設定した数字が変わらないとしても、借金が減る訳ではないですから。
クレジットカードの限度額と似ていると思えますが。

それにしても、持ち家(モーゲージあり)=資産と思っている人って案外多いんですね。資産と負債を取り違えると暮らし向きが良くならないですよ。


 
Res.249 by 借り入れ from バンクーバー 2006/09/08 01:17:32

最近のTDバンクのコメントであまりにも値上げされた住宅価格に赤信号が点ったので注意というのがありましたが、ドカッと下がる前に借り入れ設定しようかなと今日も考え中です。

持ち家は前に一括払いで払ったから借金も何もないし、住居を自分の死後に財産として子供に与える必要もないので、借り入れたお金を自由に使うか、家を高いうちに売って預金した利息に見合うレント代でアパートを借りるか思案中です。  
Res.250 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/08 09:38:06

こあらさんって、あれこれ不動産のことを批判しているけど、レントに$2000払っている人が暮らし向きが良くなると思ってるんだろうか。確かに年収が20万ドルある人は経費で落すって方法があると思うけど、果たしてあなたにその年収があるのかな?もしそうだったらここにあれこれ書き込みしているわけないし、、、。
lol さんをせせら笑うような書き込みをしたりして、自分の方が大きい金額を投資していると書いてもいましたよね。そのくせ子供がいて手狭になったコンドを売ったって、なんだかずいぶんと矛盾してる。
負け惜しみっぽく聞こえるけど。
 
Res.251 by 774 from バンクーバー 2006/09/08 10:45:50

矛盾はしてないかと・・。なかなか想像できないでしょうが自己所有欲が余り無い方も居ますしね。
家をキャッシュで買える方も今買うよりその金額を投資に回してレント代金以上の利息や利回りを狙うのであればそちらを選ぶ方もいます。

キャッシュを40万ドルを持っていたとして家を買うか、GOLDを買うか、5%の定期にするか、年平均利回り20%の投信を買うかは個々人のリスク許容度によって変わりますので・・。

自分だったら不動産が下降局面になって皆が「不動産は損だ!投売りしよう!!」と言う意見1色になったらキャピタル狙いで買いに回ると思いますよ。逆張り傾向が強いので(笑)  
Res.252 by こあら from バンクーバー 2006/09/08 18:11:36

なぜ家を買わないかと言うと、今は賃貸の方が得と思っていますから。

仮に$500,000のキャッシュがあったとしましょう。
その内、$300,000を頭金にあてたとしても、
今住んでいる家なら、$4,000+/月が支払いになります。
それに修繕費も必要です。

金利上昇のリスク、バランスシートの悪化、キャッシュフローを考えると、
購入は得策ではありません(各家庭のバランスシートによりますが)。
また、無理してローンを組んで銀行を余計に儲けさせる程、お人好しではないです。

$2,000/月の家賃なんて、モーゲージの支払い利息額と固定資産税以下です。
家族がいるので、治安、コミュニティー、学校、利便性を優先に考えるとバーゲンと思います。

ただ、家が古いのが気になりますが、もし住み心地が良かったら、大家さんに2年のリース契約をお願いしようと思っています。

 
Res.253 by こあら from バンクーバー 2006/09/08 18:23:32

不動産は所有していますよ。
投資用で現在12戸になりました。
欲も人並みあります(笑)。

ただ、自宅用と投資用では、違う尺度で計っています。
もちろん、このスレッドでは自宅用に重きを置いて話を進めていますが。  
Res.254 by lol from 無回答 2006/09/09 08:01:07

先日のTDバンクのレポートの反響はちまたでもちょっとした反応を示していますね。 只、建設需要があまりにも強いので現在はそう簡単に下がらない様ですし売り手もまだ投売りではなく時間戦略で粘っている様に思います。
今の建設需要を仮に取ってしまうと失業率は3%一気にアップするそうです。

世の中リスク無しには簡単に利益が出ない経済構造になっていますので、勝率が見込めませんとレバレッジは仇になってしまいます。
自分の得意分野や自信のあるやり方で投資するのがベストではないでしょうか。
負債から利益が得る→良い借金、負債から負債を生む→悪い借金 これは当然ですが不動産投資の場合は双方のケースがあるので人々は混乱してしまうのです。

人それぞれ戦略がありますので、これが一番良い方法と言うのは無いと思います。

私の戦略は経験上、通常の人が建てる経費の25-30%は安く家を建てる事が出来ます。
現在自宅とは別に家を建てているのですが、銀行から約300Kの現金を約束されております。 経費を含めて220Kくらいに計画してますので差額の80Kはポケットに入るのです。(キャピタルゲインを除く) 前回の自宅は倍の大きさでしたので、ポケットに入った額で投資用のコンド2件買いました。(Mortgage /Opportunity costはカバー 負担無し)
新築物件は売りに出すか、貸すかは今後の状況次第と思っています。

勝率を定めて行きませんとこれから下がると言う時には非常に厳しい状況になると思いますが、悪あがきでも何かしないと気がすみません。
過去のビジネスで落ちたのはカナダドル高騰と中国、しかしそういった経済の流れに負けたのは“仕事を待っていた”からです。仕事は自分で作って行く事を実感したのは今の不動産で、今回は再挑戦です。

石橋は走って渡り、つまずいて転んで血が出ても唾付けて歩けば良いと思っています。  
Res.255 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/12 00:34:36

あげます。  
Res.256 by こあら from バンクーバー 2006/09/13 00:54:51


さて、家の価格が上がる?下がる?に話を戻しましょう。

最近、ベンチマークを見ただけで購入を諦めたり、「今、$○○○○位資産がある」って一喜一憂している人を見かけます。
でも、それはあまり意味がないと思います。

例えば、今、行く手に大きな山が立ちはだかっているとしましょう。
ともてもじゃないけれど、登れないと諦めるかもしれません。

しかし、ここで考えなければいけないのは、その山の大きさではなくて、向こう側の景色を想像することなんです。

果たして、山、山、山と続いているのでしょうか。
それとも、緩やかな丘があり、その先は草原になっているのでしょうか。
想像するのは難しいかもしれませんが、その判断材料は案外足元にあるのではないでしょうか。


 
Res.257 by こあら from バンクーバー 2006/09/13 19:35:40


加えて、お金の大原則と収益還元法(DCFは気にしなくて良いと思います)を知っていれば、向こう側の景色はもっと想像しやすくなるはずです。

   
Res.258 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/16 23:09:45

あげます。
家の値段と同様にトピが下がり気味ですね。  
Res.259 by Res.24 from 日本 2006/09/17 04:41:58

お久しぶりですuuu
都合で日本に来ています。
なので以前チョコチョコ書いた実況中継はお休みしています。
でも何故か内容が・・・元トピから離脱気味かと・・

特殊なケースはもう結構じゃないかなーと思うので極一般の人にも参考になるトピに戻る事を願っているのは私だけ??

でも最近の為替レート・・とても嬉しい限りです。  
Res.260 by こあら from バンクーバー 2006/09/19 00:27:14

>特殊なケースはもう結構じゃないかなーと思うので極一般の人にも参考になるトピに戻る事を願っているのは私だけ??

先月のGreater Vancouverの一戸建てのベンチマークは$653,616なんですよ。
モーゲージの平均支払額が$2,300を超えたという記事もありました。

これって、特殊なケースと思いませんか。
もう、ごく一般の人(平均年収世帯を指すのかな?)は、バンクーバー周辺で家は買えません。
っていうか、今頃家を買おうと考えている人って、ごく一般人の方が少ないと思うのですが。


 
Res.261 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/19 01:01:06

RES24さん、お久しぶりでうれしいです。
RES24さんの”極一般の人にも参考になるトピに戻ることを願ってるのは私だけ?”
っていうの、私もわかりますー。
最近のレスは、家の購入投資目的にしてる方にはとても勉強になると思うのですが、一般人(ただ単に”家を買いたい、でもいつが買い時なのかな?”の私にはちょっと難しすぎて分からないことが多い、、、とは思ってました。
RES24さん、一般人のために戻ってきてくださいー。  
Res.262 by 無回答 from 無回答 2006/09/19 01:14:19

価格は上昇あるのみよ、私の人気と同じでね(笑)

落ちることなんて、ありえないわ(笑)  
Res.263 by 774 from バンクーバー 2006/09/19 12:19:58

res:261さん
>ただ単に”家を買いたい、でもいつが買い時なのかな?
これは単純に家が欲しい時が買い時です(間違い無いです!)

投資云々より「家を買って損をしたくない、得をしたい」と考え始めると、いきなりリスク許容度や景気判断など面倒くさい話になります。

「難しいことを理解しないで得したい」ってのは中々難しいですよね(苦笑)  
Res.264 by RES261 from バンクーバー 2006/09/19 22:03:24

774さん、
「難しいことを理解しないで得したい」って言われると、ちょっと。。。

というか、「家は欲しいけど、どうせ買うんだったら損はしたくない」という感じです。でも難しい話しを全部理解できなくても、こう考えてる人って多いんじゃないでしょうか???
 
Res.265 by こあら from バンクーバー 2006/09/20 01:36:26


損をしたくない、難しい話も理解できなかったら、現金一括で買う事です。
そうすれば、最低、金融機関に対しては損をしなくて済みます。

意地悪でもなんでもなくて、本気で言ってます。
ったく、銀行にどれだけむしり取られているか。。。

 
 
Res.266 by Res.24 from 日本 2006/09/20 03:47:23

ふんふん
今の売買全体が特殊なケース・・・こあらさんがお書きの事はとても理解出来る(と言うかその通りだと思う)のですよ。

しかし自分の夢や希望にはまり込んで一生の荷物を背負う人も出ている事も事実ですし。
銀行や保険会社や役所の人の給料を稼ぐ為に一生懸命働くのが好きな人は別にして、自分の幸せの為に家を買う人にとって参考になるトピになればと思った次第ですよ。
どうしても買う事情があるなら、せめてリスク回避の奥の手とか・・
購入の各段階でしておくべき事柄とか・・
先輩の皆様のご意見があれば感謝されるのでは。
不動産取り引きでの儲けのテクニックはその様な純粋な人達には不要と考えるけど。

前にも一度書いたかも知れないけど、日本の住宅展示場ビジネスをご存知?
実際には建てられそうにもない大きなお家(90坪クラスのモデルハウスなんてザラですよ)を目の当たりに見せて、夢の世界に引きずり込んで”ローンを組めば建てられますよ”とその気にさせて・・
気が付いたらマッチ箱の家にお引越し・・そして一生のローンが残るだけ。

確かに自己所有は夢だけど、少なくとも現時点ではその後の辛さが余りにも明白だし。
夢が重荷になってしまっては人生つまらないからネ  
Res.267 by 無回答 from 無回答 2006/09/20 09:24:12

261さん(ならびに一般的な方々?)と、こあらさんとでは、どうも
“損”に関する感覚がちがうように見えますね。
リスクをどうとらえるかも。

突き詰めていくと、金銭感覚や、価値観の違いに行き当たるんでしょうね。  
Res.268 by wow from バンクーバー 2006/09/20 13:49:15

http://www.rbc.com/economics/market/hi_house.html

RBCが不動産に関するレポートを出しました。
ご参考までに。

やはりBCは危ない状況にあるようですね。
一軒屋を所有する人の給料の60%がローンへ消えるそうです。
この割合は過去最高で他の州に比べても桁違い・・・
それに加え、不動産の30−40%が投資だとか。
このインデックスからもBC不動産は赤信号だそうです。

久しぶりにMLSサイトを見てみました。
二ヶ月ぶりくらいに同じ条件を入力して検索したところ、500以上データがあるので絞り込んでください・・との表示。え〜リスティング、いきなり増えていませんか?
私達の予算では、前はボロ家ばかりでてきたのに、今日は結構良い物件が沢山でてきたので嬉しいです。
マーケットの風向きが変わってきていることは確かですね。
レント代はもったいないけど、10%価格が下がるだけでも数年分は払ってるレントは楽々カバーされるので、私達はまだまだ待とうと思います!コンド売ったばかりですが、メインテナンス費はどちらにしろ無駄になってしまっていたわけだし・・・売って正解だと思っています。
レントもいっぱいでてますしね。投資で買って入ってくるレントでローンをカバーしようと思うのでしょうか、馬鹿高い価格を出している人もいますが、やはり借り手がつかないのでしょう・・・交渉したら$500も下げてくれました。全く借り手がつかないよりはマシと思われたのでしょうか。
アメリカも不動産に関する悪いニュースがでてきて五ヶ月目だそうですが、さらに悪いニュースが出てきてますよね。BuildingPermitも昨年のこの時期から20%もダウンだそうです。
上がるか下がるか・・というトピですが、私は来年から下がり始める方に一票です!
 
Res.269 by こあら from バンクーバー 2006/09/21 01:15:08


家の価格が上がる、下がるって気にしても、自分の力じゃどうする事もできないでしょう。
日本のバブルの様になるなら、まだまだ上がる余地はあります。
短期的(2〜5年)に見れば下がる可能性がありますが、どこまで下がるかも分からないし、中期的(10〜20年)では見当すらできないですね。

でも、自分の力で金利変動のリスクを少なくする方法はありますよ。
それは、モーゲージを変動、5年固定、10年固定と三つに分ける事です(カナダの銀行でできるかどうかは未確認です、すみません)。

長くなったので、その他の方法は次回に。

   
Res.270 by こあら from バンクーバー 2006/09/22 00:50:46


2001〜3年の低金利の時に家を買った人は、そろそろモーゲージの組み直しが来る頃じゃないでしょうか。当時は10年固定を選ぶ人は少なかったと思います(あくまで推測ですが)。

今は物価(特にガソリン)も上がっているので、現在の金利と合わせて考えると、家計が苦しくなるかもしれませんね。
この国は、給料が少し上がったくらいでは、手元に残るお金はそんなに変わりませんから。

 
Res.271 by いえほしい from バンクーバー 2006/09/27 20:35:02

来年くらいには2割くらい価格が下落してることを祈ってます。  
Res.272 by 下がるー! from バンクーバー 2006/09/27 22:33:30

先日ラジオのニュースでアメリカで家の価格が下がってきたことを挙げ、カナダも来年ごろには通常の価格に戻りつつあるだろう、みたいなことを言ってましたよ。(急には下がらないと思いますが)  
Res.273 by 無回答 from バンクーバー 2006/09/29 09:14:15

すでに不動産を所有する者として気になるのは、下がるか上がるか、ではなくて、上がり幅(または下がり幅)が物件タイプ・地域によって大きく差があるか?です。 つまり、住み替える時に、売りに出す自分の家も、買いたい家の値段も同じ幅で下がって(上がって)いれば別に問題はないと思います。 でもコンドだけがタウンハウスに比べて大きく下がっているとか、リッチモンドがバーナビーに比べて大きく下がっているとかいう場合は、引越し先の選択に影響してきます。 最近はYaletownエリアとかのコンドのオーバーサプライを指摘する人もいますし、便利なDTでコンドの値段が下がれば、それより遠いバーナビーなどのコンドはもっと値段を下げざるをえません。 今どんなエリアや物件がHOTなのか!? リッチモンドとかトランジットが新設されて上がるのかな〜とも思うけど実際どうなのか? コレに関してのご意見があったら是非伺いたいです。   
Res.274 by 無回答 from 無回答 2006/10/06 04:04:52

UP  
Res.275 by こあら from バンクーバー 2006/10/06 08:47:14

私は常々こう思っています。

自分の住みたい家(地域)=他人も住みたい家(地域)=値段が上がる家(地域)=売りやすい家(地域)=売り物件が少ない(地域)

先ず、自分が住みたいエリアを探すこと。
そして、それに見合うだけの収入を得るように頑張ること。

決して、自分の収入に見合うエリアは?と探さないこと。
そういう観点で判断しないと、将来後悔しそうな気がします。


 
Res.276 by AAA from バンクーバー 2006/10/06 19:09:54

最近言われだしたのは、売るほうの人が多くなって買う方が少ない逆転現象が出始めてるようですな。
そろそろ頭どまりがやってきそう。  
Res.277 by 無回答 from バンクーバー 2006/10/11 19:40:17

up  
Res.278 by 無回答 from バンクーバー 2006/10/11 21:34:22

8月に新築タウンハウスに引越ししました。
同じ、タウンハウスがすでに売りにでています。
日本円で言ったら4500万が5000万で売られています。
まだまだ投資目的の購入もありえるのかなぁ?
でも、やっぱりそろそろ頭打ちですよね。
2010年までこの高騰はありえないと思うけど・・・。  
Res.279 by レント中の身 from バンクーバー 2006/10/12 08:28:12

このトピックを興味深く見させてもらっています。
先日、Vancouver Sunでレント派もうかうかしていられなくなるような記事を見つけました。こんなことが頻繁に起こるようになったら、バンクーバー近郊では一般市民は暮らせません〜。

ちょっと長いですが、リッチモンドの集合住宅で起きているレントをめぐる強制退去に関する記事です。
http://www.canada.com/vancouversun/news/westcoastnews/story.html?id=66ad8bed-b9ff-4438-b211-2c9284ab76af&p=1  
Res.280 by 無回答 from 無回答 2006/10/12 09:23:25

バンクーバー島の不動産の価値の上がり下がりについても情報を知りたいです。  
Res.281 by 774 from バンクーバー 2006/10/12 15:26:29

レント住人が暮らせなくる程レント料金が上がれば需給の関係でしばらくするとレント料金は下降線になります。(一般住人よりもリッチな移民なり他地区からのリタイヤメントが流入した場合は別ですが)

レント代金と不動産価値は相関関係にありますので不動産価値が上がってる今はレント代金も上がります。また不動産がダブつけばレント代金も下がります。
一喜一憂せずに長い期間で見たほうがよろしいかと。  
Res.282 by 無回答 from バンクーバー 2006/10/16 22:44:26

age  
Res.283 by 無回答 from バンクーバー 2006/10/23 02:07:33

UP  
Res.284 by 無回答 from バンクーバー 2006/10/28 23:50:02

2010年まで家の値段はあがり続けますか?  
Res.285 by 通りすがり from バンクーバー 2006/10/28 23:53:59

えっ、最近落ち着いてきてるどころか値下げしてる家や、売れないでマーケットから引き上げてしまった物件もあるよ。これから少しさがるんじゃないですか?暴落はしないだろうけどね。  
Res.286 by 無回答 from 日本 2006/10/29 00:43:20

 ただいま日本に一時時帰国中です。
土曜10/28の朝のラジオ(CKNW)をネットで今聞いていたのですが、先月の新築の家の値段が5%下がったと言っていました。30数年来の下げ幅だそうです。  
Res.287 by 無回答 from 日本 2006/11/09 01:41:01

来年バンクーバーに移民で移動する予定ですが、やはり家の値段は気になります。最近は価格も落ち着いてきたのでしょうか?  
Res.288 by 774 from 無回答 2006/11/09 11:02:45

上がらず下がらずって所ですね。リスティングだけは長くなってるようですが。
2〜3年後辺りなら少し下がってるかもしれません(まぁ世界の景気次第ですが)  
Res.289 by queer eye from バンクーバー 2006/11/09 11:11:28

10月の統計では価格は少し落ちてるわ。まだ一月のデータだけど、この傾向が11月−12月に繰り返すと黄色信号点滅かもね。  
Res.290 by 無回答 from バンクーバー 2006/11/17 21:20:55

up  
Res.291 by コンド from バンクーバー 2006/11/18 02:41:53

皆さんに不動産投資についてのご意見を伺いたく書き込みいたしました。

バンクーバー周辺で売り出し中(完成は約2年先)のコンドや今年完成するコンドで駅が側にあり交通、買い物に便利。
価格は$360,000から$390,000を予定してます。

それを買って数年後(売り出し中の物件は建ってから)売却したいと思うのですが、これってマーケットが下がりつつある今は値上がりを期待するのは無理でしょうか?


 
Res.292 by 無回答 from バンクーバー 2006/11/18 03:05:01

>駅が側にあり

日本と違って駅に近いからといって優良物件にはなりませんよ。
駅が近いと治安が悪いのが一般的なのであまり好かれません。  
Res.293 by 海老 from アルバータ 2006/11/18 08:59:04

今不動産に投資するならアルバータですよ。BCや他の州はあまり期待できませんね。  
Res.294 by 無回答 from 無回答 2006/11/18 09:44:05

コンドさん、バンクーバー周辺でそのお値段だったら安いほうなんじゃないですか?駅って、スカイトレインですか、バスですか?

人口が増える中コンドの建設が追いついてないので、数年は値上がり傾向だと、この間テレビで言ってましたよ。  
Res.295 by コンド from バンクーバー 2006/11/19 01:32:44


日本のバブルを経験してるんですが、オーブンハウスには沢山の人が見学に来る、即日完売。価格は高騰。
今はあの時とまったく同じ状況ですよ。
私は日本のバブルのトラウマがあるみたいで、1B+DENが$360,000??と納得いかないんです。経験上、物件が値段とそぐわなければ買うなって思っています。でも主人は来年も8%上がるって買う気でいるのがちょっと怖いんですね。

物件はリッチモンドのNo3の近くです。

>人口が増える中コンドの建設が追いついてないので、数年は値上がり傾向だと、この間テレビで言ってましたよ。
そうだといいですね。株と同じで不動産も賭けですね。
 
Res.296 by AAA from バンクーバー 2006/11/19 03:23:10

コンドさんが2年後に完成物件36万ドルで買い(完全支払いは2年後でしょうけど)その後売りに出して投資目的で果たして、たとえば50万ドルで売れると思いますか。

イエールタウンに新築コンドを3つ投資目的で買った友人がいますが、これからは買った以上に上がるとは思えないので怖くて投資としてはもう買わないといってます。
彼女はやはり3年ぐらい前にモデルハウスを見せられただけで建物自体は基礎工事にも取り掛かってない状態で購入契約。
今年1月ごろ入居可能となり買ったコンドの1つに住んでますが(1BR+デン 25万ドルぐらいで購入)現在は40万程度に値上がりしてるそうです。2年ちょっとで税引き前15万手に入るのはよい投資だったと思いますが、今後購入価格の1.5倍とかで売れる可能性ってないのではと思います。
残り2つのコンドはレント状態ですが、もう少し上がるかもという欲の皮があるので売るかどうか迷い中ですね。

 
Res.297 by 無回答 from 無回答 2006/11/19 08:18:44

私達も5年前にコンドを13万ドルで購入。今は35万ドルまで上がってます。そのほか2年前に少し田舎のほうでもコンドを買いました。そちらは賃貸してます。定年になったら今住んでるコンドを売って、田舎のほうのコンドに引っ越そうと思ってます。

別に生活に困ってるわけではないので、このまましばらくキープしようかと思ってます。もし値段が下がったとしてもバンクーバー市内なので買った値段より下がることはまずないと思うので。また、売らずに賃貸するという手もありますし。

いずれにしても良い物件は買っておいて損はないと思いますよ。  
Res.298 by 無回答 from バンクーバー 2006/11/21 00:55:13

子供が大きくなって家の買い替えをずっと検討しているものですが、ほんとうにこればっかりは誰にも確かな先のことはわからないですね。

私も主人もちょいと高齢なので、モーゲージの変化にはおびえてしまいます。でも子供も大きくなって今も間取りではもうかなり限界が・・・

ダウンペイメントを精一杯出して少しでもモーゲージを少なく!という私の意見とやはりある程度のキャッシュは必要だ!という主人の意見とで連日議論で疲れてます〜  
Res.299 by 無回答 from バンクーバー 2006/11/23 18:24:01

age  
Res.300 by from バンクーバー 2006/11/26 00:53:30

久しぶりにrealtylink.org見て驚いた!値段下がってるではないですか。。。いつから下がったの?  
Res.301 by バブル from バンクーバー 2006/11/26 08:20:31

バブル崩壊がはじまりましたね。  
Res.302 by 無回答 from バンクーバー 2006/11/26 08:50:04

バブルが弾けたというよりだいたいこの時期は毎年価格が下がっていくんですけどね。まだまだ3月4月ぐらいにならないと本当に下がり始めたかわかりませんよ。  
Res.303 by 無回答 from バンクーバー 2006/11/26 12:51:58

私の周りにいる持ち家オーナーは売りたがってる人が多いです。もうピークだから売っておこうって言ってます。素人判断ですが、売りたがる人が多いから値段が下がってるんじゃないですか?  
Res.304 by 無回答 from バンクーバー 2006/11/26 20:24:35

そういうのもあると思いますが季節柄不動産の動きが鈍くなるのは確かです。これからクリスマスシーズンを迎えていろろな買い物に目を

向けているし人の心理として冬は寒いし気が乗らないのもあります。
私自身も持ち家をこの秋に売りましたが、他にもいくつかの不動産を

持っていますがそちらの方はこれからも持ち続けるつもりです。
上がるか下がるかももちろん大事ですが、私にとってはその場所が将来性があるか 売りやすいところか 借り手がいつでも見つかるかなど長期投資として考えています。

もちろん売りが多くなると価格は下がるのは当然ですが、売主が損をしてまで価格を下げるかは甚だ疑問です。

ですので急激な金利上昇や会社倒産などの大きな社会変化がおきない限りバブルが弾けるなどは考えにくい(そもそもバブルなのかも疑問を持っていますが)。

デベロッパーにしても人件費の上昇 土地や建築資材の高騰などいくつもの理由で売り出し価格が大幅に上がっていますが、建設して引渡しの時期きた現在ではとても2〜3年前にショウルームだけを見せて売った価格では採算が合わないと言っていました。

 
Res.305 by 無回答 from 無回答 2006/11/27 22:48:48

価格が下がる一方、未だにAsking priceを超えるオファーはあります。 暴落と言うよりも調整局面と思います。
東側ではアメリカの影響を受けている一方、バンクーバーは家計の経済状況からやむ終えず家を手放す世帯が少ないと思われる。
利益本位の売りの為、売れなければレントに切り替えるケースが多い。 
カナダでは利子のみのモーゲッジ(0%ダウンペイメント)が以前は無かったのでEquityが下がって抵当に入るケースはアメリカよりも少ない。バンクーバーはむしろ現金買いが多い又はダウンペイメントが多い購買者が多い市場なのである程度の下げ局面に強いと判断しています。 
さて来年下がるか、持ち応えるか楽しみです。
 
Res.306 by 無回答 from 無回答 2006/11/28 06:18:40

持ち家オーナーが今売ってもピークは過ぎてるので時間がかかるでしょう。人気エリアなら今だ売り出し価格より高く即売されてるようですが。持ち家オーナーと言うより投資家が売りたいのでは?  
Res.307 by 無回答 from 無回答 2006/11/28 08:16:15

この間テレビで、レントと家を買うので将来どのくらい持ち金に差が出るのかというのをやってました。家を買うほうがダントツお金がたまります。というのはレントをしていると、知らず知らずに手元にあるお金を使ってしまったり、不動産価格の上昇率に比べると、貯金の利子はすごく低いからだそうです。それが積もり積もって20年後には倍近い差がついてました。

私はBCとABに2件づつ不動産を持っていて、そろそろ売り時かなと思ってましたが、主人と相談して、やっぱり売らないでレントし続けることにしました。それどころかABでもう一軒いい物件があるので、買う予定です。ABはBCに比べてまだまだお買い得ですよ。  
Res.308 by 無回答 from 無回答 2006/11/28 10:02:16

AB在住です。この冬でも、我が家と同じCommunity同じ条件の家は少し値上がりしています。来年の春はさらに上がると思います。BCとは違った理由でここは景気がいいですから。BCの不動産を持っていた投資家はすでに所有物件を売って今年の夏前にABの物を買っているようです。友人のカナダ人がBCに住んでいてそれでハーフミリオン程儲けたと言っています。何せ、バンクーバーで600Kで家を売ってABで200K以下の不動産を購入したわけですから、しかも200Kだった家はすでに400K近く価格高騰中です。

フォートマクの北で大企業がまた新たな採掘現場を開拓中だそうですし、外国人にバンバンとワークパーミットを出さないとやっていけないABですから。ものすごい活気ですよ。BC不動産より今は断然ABです。  
Res.309 by 無回答 from バンクーバー 2006/12/04 03:51:44

で、今は買いですか?  
Res.310 by 無回答 from 無回答 2006/12/04 06:02:18

AB州ですか?
義理父が大学周辺にもう一戸購入するみたいです。
私が住んでいるところも義理父が半分投資のような形で頭金出してもらっていますが(私も半分出した)、夏に比べて10万ドル上がってます。
買いかどうか私には分かりませんが・・・・
投資大好きな義理父が買うので・・・・。
ご参考までに。  
Res.311 by ... from バンクーバー 2006/12/04 06:21:09

ABそうなんですかー。
カルガリーににカナダ側の親族が住んでいますが
不動産市場ははBCより下がり始め、危ないのでは?
ABはオイルで左右されるので上がるときも急上昇、下がるとき急降下
と不動産に関わってる兄が言ってました。
 
Res.312 by 無回答 from バンクーバー 2006/12/04 10:14:30

>夏に比べて10万ドル上がってます。

この数ヶ月で10万ドルも上がったんですか?
ABはすごいですね。

カルガリー在住の知り合いも、家の価格が2倍になったそうですし
(ここ数年かけてのことだと思いますが)
購入後半年かそこらで売って10万ドル稼いだ人もいます。
(レス310さんの上昇率と変わらないですかね?)

私自身はレントしているのですが
私が住んでいるDTのコンドの1室がずっと売りに出されています。
前は40万ドルだったのに、今は375,000ドル。
もう何週間も、毎週オープンハウスをやってます。

投資どころか、居住目的の家すら手が届かないので
自分には関係のない世界なのですが…  
Res.313 by アル子 from 無回答 2006/12/04 10:41:37

カルガリーでもエドモントンでもない僻地に住んでいます。そんな僻地ですら不動産価格が上昇しているので、大都市はもちろんすごいんでしょうね。オイルで有名なフォートマクマレーではもう5年、10年前から家の値段は上がり続けて今も止まりません。グランド・プレーリーなどでも家の値段は上がっていますし、カルガリー付近も全体的に上がっています。エドモントンは上がり始めが遅かったためか今でも上がっていますよ。

冬の間不動産価格が下がるのは毎年のことです。現在は夏のピークを過ぎ、供給過剰になっているので少し値段が下がっているようですがカルガリーで少し前に家を買った友人に言わせるとエリアによっては未だに上がっているそうです。春になるとまた人がたくさんカルガリー、エドモントン、フォートマクマレーに流入し、再度不動産価格は高騰すると思いますよ。

現在石油価格も下げ止まっていますし、夏の時期が異常だったのです。カルガリーもなぜか2006年だけに注目しがちですが5年スパンで見ても上昇傾向ですよ。

たいていのAB在住リアルターは「オイル」を理由にしていますが、経済を分かっていない証拠です。BCの不動産とABの不動産は違います。オンタリオやケベックでも不動産市場価格の変動には異なった理由があるのですよ。基幹産業や人口変動、州政府の政策などもっともっとたくさん見るべき指標があるのですから。ちなみに、ABの賃金はどこも上昇中で不動産価格が上がって物価も上がっていますが、それに伴って賃金が上昇しているのでまだ州民の購買力は来年、再来年は耐えうると思いますよ。下がる時急降下になるのは、金利の方が問題じゃないかな〜。不動産に関っていても経済には疎い人多いですよ。銀行もブローカーもいいことしか言わないし、自分で判断する能力がないと投資はリスクが大きいですよ。リアルターなんて当てになりませんね。  
Res.314 by 無回答 from 無回答 2006/12/04 10:56:50

知り合いがサスカチュワンの僻地(かなり北の方)にコテージを所有しているのですが、やはりここ数年でかなり上昇しているそうです。

大都市やABに限ったことではないのですね。  
Res.315 by Arbitrager from 無回答 2006/12/04 23:43:49

金利は2000年の時よりも現時点ではまだ低いですし、極端に下がる事は無いと思いますが、アメリカの住宅景気に引かれてホームディーポ系の業績はダウンしてますが、その他の業績は良いのでアメリカの住宅市場が落ち着けば、良い材料に再浮上の可能性はあるのではないでしょうか? 私の印象では言われている程バンクーバー市場は下がっていないと思いますが。
BC州のコテージ用地は6/10lotがアルバータからの購入者でBC州はまだまだ安い所は人気がありますね。

自分は土地を常に探していますが市街地で400K以下で見つけるのは難しくなっています。理想はold timer付きでも200Kですけれど本当に土地が不足しています!MLSご確認あれ! コンドの価格は供給量から頭打ちじゃないですかね。ただ流動性はコンドが一番良いですね。(短期で買い換える人が多いので) かなり確立は低いと思いますが粘って探して10%低い価格オファーで受けてもらえば買ってもいいと思っています。 中には本当に売りたい人にめぐり合える事がありますのでその時が買い時です。
この間ラジオでベービーブーマーはまだ多くの人が働いていると聞きました。この情報には少し期待しているのですが...

確かにRealorは補助的な役割で自分で探す事が出来なければ、利益は難しいと考えてください。私もRealorに物件を紹介しているくらいですから。 又、どのような物件が売れるのか見て行くと共通点があります。(綺麗、場所、適正価格)自分なりに多くの部件を幅広く見る事で価値を比べる事は重要です。

私のスタンスは
1.高い買い物はしない
2.リノベーション等TLCが出来る
3.買える範囲で無理はしない(現金を残し保持できる余裕を残す)
ありきたりですがこれを厳守すれば損は今でも考えられません。

アルバータもまだまだ5年先までは明るいのではないでしょうか。

ちなみに私は下がりの傾向でも好調です。







 
Res.316 by アル子 from 無回答 2006/12/05 10:34:52

>>この間ラジオでベービーブーマーはまだ多くの人が働いていると聞きました。この情報には少し期待しているのですが...

そうですよ。この前、母校に用があってアルバータ大学に行ったら数年前に退職しているはずの職員さんのおば様たちが未だにいて「あら〜アル子さん久しぶりね〜」と言いつつ元気に働いていました。ベービーブーマーが一気に退職して人材が足りなくなると困るので、テンポラリーで雇い労働力を確保しつつ新しい世代の教育を彼らにさせているそうです。日本でも同じです。私の父は退職しましたが、人が足りないので週25〜30時間程度で天下り状態で働いています。もちろん、給料は現役の頃に比べれば低いようですがそれでも私よりは多いですね・・・彼らが今ある家を売って郊外の新しい家(退職後の生活は田舎で派)や新築のコンド(ダウンサイジング派)に買い換えているので不動産市場はまだまだいけると考えていますが。こればかりは誰にも分かりませんよね。備えあれば憂いなし。Arbitragerさんの言うとおりかと思います。  
Res.317 by 無回答 from バンクーバー 2006/12/07 01:29:23

まだまだ家の値段はあがるでしょう。  
Res.318 by ... from 無回答 2006/12/07 06:51:45

このトピもともとはBCの人のでしょ。
レスしてる人も今まではBCの人だったよ。
ABのコメントしたいのなら別トピ立てたら?
ABのこと聞いても興味ありません。  
Res.319 by 無回答 from 無回答 2006/12/07 07:52:46

こちらのトピのタイトルは「家の価格は上がる?下がる?」かであって、BCとは特定されていません。
ABのことを聞きたい人だっているでしょう。
そういうあなたこそABの話題だったら飛ばし読みされては?

 
Res.320 by 無回答 from バンクーバー 2006/12/11 10:39:50

ついにカルガリーのマーケットまでスローダウンしましたね。
バンクーバーは過去三ヶ月で20〜25%のスローダウンだそうです。
所がリスティングは増えているそうです。  
Res.321 by 無回答 from バンクーバー 2006/12/17 23:14:48

2008年の中国での北京オリンピックが終わった後、ますます中国経済が発展し国が豊かになって行くと思われますがそれにつれてカナダにもいい影響があると思われます。

そこで私の考えでは中国人はここバンクーバーがとても気に入っているらしいのでますます豊かになった中国人が投資移民や移民としてくるのではないかと思っています。  
Res.322 by 無回答 from バンクーバー 2007/01/08 23:00:28

age  
Res.323 by 無回答 from バンクーバー 2007/01/08 23:53:10

一昨年PMのポールマーティンと中国の首相がランチをした時 マーティンさんを目撃した者です
バイクに乗った(日本でいう白バイ隊)が中国の首相と我等のPMを先導するのですが彼らはとてもかっこよかったですw
リベラルは中国からの観光客を呼びたかったらしいのですけど 保守党はどうなのかしら?
中国政府は国外脱出(移民)に関して他の国どうよう規制などはないのかしら?
 
Res.324 by 無回答 from 無回答 2007/01/23 12:36:06


ちょっと気になりました。この頃の価格の傾向はどうなんでしょう?  
ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network