No.38874
|
|
習い事
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 22:11:00

こちらではスポーツや音楽などの習い事の結果が大学に入るのに有利なのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/05 22:48:59

G12の親です。私が知る範囲ではカナダの大学はほぼ学校のG11とG12の成績で決まると思います。課外活動を重視するのは一部の大学の一部のコースに限られると思います。例えばUBCのコマースは成績と課外活動の評価が50/50ということですがこれはかなり例外的なようです。UBCやトロント、ウォータールーなどの上位大学は課外活動を評価対象にしてますがそれについてもアメリカの大学などに比べるとかなり限定的なようです。マギル大学に関しては成績のみの評価だそうです。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 07:49:31

カナダは成績成績成績とにかく成績重視。
成績はいいのは最低条件でそれ以外を重視する「学部」はあります。
「school of business」
UBC, Queens, Western, York, Torontoなど。特にQueensは平均成績が87%以上なら課外活動のみで判断と言われてますね。でも入学平均は92%くらいですが。
「Health Science」
McMaster, Queensなど。こちらも課外活動重視と言われてますが真意の程はわかりません。平均は95%あっても落ちる人は落ちるので課外活動も考慮してるんでしょう。
まあ、この二つのプログラムは合格率が10%をゆうに切ってるので落ちても普通。
「Waterlooのengineering, CS」
平均が95%でも50%の確率でしか受からないと言われてますね。こちらは課外活動と言うより、数学コンテストなどの成績を残してないとダメと聞きます。
「McGill」
たしかに成績のみとききますね。
スポーツで入れば奨学金は多少出ますがアメリカのような衣食住含めフルスカラシップと言う事はほぼない。
スポーツや習い事が有利になるかどうかは微妙な線ですが、やってないよりやってた方がいい。良い成績を残したかどうかよりも一つのことを長く続ける根性があるかどうかをみます。
ここ近年の成績インフレでentering scholarshipも変わって来てます。今までなら90%以上ならなにかしらの補助が出たのに今じゃ95%でもでないとか。
普通にarts and science志望なら最低88%できれば90%、倍率の高い人気の学部なら95%は欲しいとこです。その辺を踏まえ、バードコース取るとかテクが必要になってきますね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 08:33:33

メディカルスクールに入る予定であれば有利。スポーツでの優勝経験、音楽の受賞歴、ボランティア経験、リーダーシップ経験、アワード・奨学金の受賞歴等々。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 09:23:53

メディカルスクールに入るのに「高校の」課外活動は全く関係ないでしょ?「アンダーグラッド」での課外活動は重要ですが。
平均90%以上とMACT高得点に加えて
何かの賞
リーダーシップ(RAをやる人多し)
ボランティアなど
Health Science は入る時は大変だけど入ってからは高得点を取れるようにカリキュラムが出来てるのでとても楽。それ以外だと心理学とかからも多いね。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/06 21:44:14

4さん
トピズレになってしまいますけど、例えばメディカルスクールに入る年齢が20歳とか21歳の場合だとハイスクールでの課外活動はもちろん重視されます。
あとは例えばハイスクールから始めたボランティア活動であれば、経歴として誇れるものです。
同じような応募者がいた場合、大学からボランティアを始めた人と高校からボランティアを始めた人であれば高校から始めた人の方が有利です。
アンダーグラッドの時点で好成績を残せる実力がある場合は、そもそも長年続けてる習い事である可能性が高いです。
いきなり大学入って何か始めた人が5歳からそれを続けてる人に太刀打ちできません。
よってハイスクール時の課外活動や経歴もれっきとした武器となると思いますよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/07 00:45:49

小さい頃からの習い事が学部入学のエクストラカリキュラーの重要部分にはあまりならないかもしれないけどうちの子供達はピアノとバイオリンと日本語を習っていた事がセカンダリーの成績の役に立っていると思う。音楽と外国語でノーストレスで200点稼げるのは結構大きい。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/07 03:27:45

4さん
その通りだと思います。なんでも継続は力なりと見る傾向が強い
そして
5さんも全くその通りと思います。
2
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
トピ主
from
無回答 2023/09/07 12:47:24

トピ主です。
みなさんありがとうございます。なるほど継続は力なりという点でプラスなんですね。
スポーツ系の習い事をしており、毎日のように行っています。かといってアスリートにしたいわけでもないし、本人もなりたいわけではなさそうです。習い事は多くの出費もかさむし、勉強の時間を持てないのが現状です。もう少しアカデミックにお金も時間も費やしたいのが本音です。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2023/09/07 15:16:11

G10までは好きなこと色々やらせてあげるのが個人的にはいいと思う。高校の成績はG11からでも結構簡単に取れるけど子供の社会性、積極性、自主性を育てるのは難しいから。カナダの大学の特に高倍率の人気学部はいわゆる「ガリ勉」は嫌われる、いい意味でなんでも出来るバランスが取れた「リア充」であることが求められる。アルバイト経験なんかも高評価のポイントだったりする。まあ学業成績がある水準以上である事が前提ではありますが。
|