No.38141
|
|
日本の高校への短期留学について
by
無回答
from
バンクーバー 2022/11/27 22:30:09

G9の子供がいます。
日本の小中学校での体験入学がとても印象に残っているようで、日本の学校に行きたいと言い始めました。体験入学中は、一時的なお客様扱いと違って、実際に通うとなると嫌なこともたくさんあるに違いないと思うというのですが、本人はどうしても行きたいようです。
家族の生活拠点を変えることはできないため、実家もしくは親戚に頼ることになるかと思いますし、受け入れ先の学校次第というのは理解していますが、実際にこちらのセカンダリーを3か月から半年程度休学しても、12年生で卒業できるものなのでしょうか。もし経験者の方がいらっしゃいましたらお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/29 10:38:42

経験者ではありませんが、書き込みさせて頂きます。
私の上の子の小、中学校の友達で、高校は主にスポーツを本格的にやっている学生の為の自習学習的な高校に行った子がいます。大会やトレーニングで学校を休むことが多いので、そういう高校生の為の特別な高校ですが、一応、誰でも行けます。その子は、G12の途中で高校卒業に必要な単位を全部取得して、卒業式を待たずに、本人一人だけなのか、家族でなのかは知りませんが、海外に引っ越したそうです。でも、普通の高校で、こう言う事が出来るのかは知りません。
カナダの高校は、卒業に必要な単位数があれば卒業出来る訳ですから、トピ主さんのお子さんが、日本出発までと帰国後に履修した科目の合計単位数が高校卒業に達していれば、G12で他の学生と一緒に卒業出来るでしょう。理論的には。でも、学期によって取れる科目も違うと思うし、絶対に取らなければいけない科目もあるので、たまたま、その科目がトピ主さんのお子さんが日本に行っている間しか取れない、とかもあるかも知れないので、お子さんの高校に問い合わせるしかないでしょうね。
あと、日本の高校は、入試に合格した学生が行ける訳で、カナダの様に、誰でも学校区の高校に行ける訳ではありません。ですから、トピ主さんも言われている様に、ご実家や親戚の家から通える高校が短期留学を引き受けるかどうかも問い合わせる必要がありますよね。
親御さんは、子供が高校生にも成れば、成績や進学のことでそれなりに大変だと思います。それなのに、日本語のレベルが読み書きも含めて、日本に居る同い年のお子さんと同じではない、海外からの短期留学の子が来て、授業のペースが落ちてしまったら、日本の親からしたら、迷惑なのではないかと思います。又は、日本人以外の交換留学生と同じ様な扱いになるかも知れません。学校によっては、日本の子供達にとっても良い経験になるからと、引き受けてくれるかもしれませんから、そうだと良いですね。
> 本人はどうしても行きたいようです。
もし、色々と知らべて無理そうなら、高校生向けのサマーキャンプはどうでしょう?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/29 12:02:37

|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/29 13:09:05

カナダの高校の卒業は数か月半年ぐらいならいなくても、問題はないと思います
出来るときにクレジットを多めに取るとか、音楽とか、スポーツをやっていれば、クレジットにカウントしてくれる制度もありますよね
それによって、体育や、教養系の授業を受けずに済めば、その時間をアカデミック教科
を取る時間に回せます
卒業に必要なくれじっとをとりおわったから、12Kの最後の学期はバイト三昧の子は珍しくなかったですし
そういう子たちのために大学はのアーリーアドミッションを用意しています
この辺りは、お子さんがどれだけ頑張れるかでしょう
難しいのははカナダの高校よりも
日本で受け入れてくれる高校を見つけられるかということでは?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2022/11/29 14:12:10

Res.1さま
書き込みありがとうございます。日本の高校で短期留学の外国人を受け入れている先があれば、同様の扱いになるかなと思っていますが、おっしゃる通り、日本の親御さんの中には迷惑と思われるかともいると思います。サマーキャンプを含め、色々検討し、こちらの高校のカウンセラーとも相談してみます。ありがとうございました。
Res2さま
色々なリンクをありがとうございました。
自分で探し切れていなかった情報がありましたので、じっくり読んでみます。
Res3さま
カナダの高校では早い段階で単位を多めにとることが可能なんですね。カウンセラーにじっくり聞いてみます。そしておっしゃる通り、日本の受け入れ先があるかどうかの方が難しいと思います。あとは子供がどれだけ本気かどうかも確認しながら検討します。ご意見ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/30 04:11:30

知り合いの日本人が夏休みに日本に帰って、実家の近くの小中高一貫の私立高校に子供を通わせてた。
親はそこの私立校の卒業生ではないけど、私立だと校長の裁量で何とでもなるらしい。
そこの学校は生徒たちと海外在住の子とコミュニケーションを取らせたかったようで、制服は貸してくれて、授業料は不要で、教材とか実費だけ払ってくれたらいいと言われ、至れり尽くせりだったようです。
しかもそこの町は短期滞在だと住民票は入れられないのだけど、住民票がなくてもOKで、その代わり海外旅行保険に入ってと言われてた。
ただ、トピ主さんの子と違って、その子は小学生の頃から毎年、継続して里帰りしていたから高校も自動的に行けたのかもしれない。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
R
from
バンクーバー 2022/11/30 13:25:30

トピ主さんと同じ状況です。
うちもG9の子供が日本の高校に通いたいと言っています。
それで数か月前に日本に一時帰国した際に都内にある私立校に話を聞きに行ってきました。
その学校は交換留学生の受け入れまた帰国子女枠もあり、国際教育に力を入れている学校です。
ただ、今まで留学生はエージェントを通しての子供たちばかりで直接学校とのやり取りで通った子供はいないので、1−2か月のお試し留学なら検討します、と言われました(3−6か月はプログラムを考えたりで逆に難しい)。もしくはエージェントを通して1年の留学だそうです。
以前は1年留学だと国に戻って同じ学年をやり直していたらしいです。
これについては子供が学校のカウンセラーに問い合わせ中です。
あと知り合いのお子さんが3か月ほど地方の高校に交換留学行ってました。
こちらのプログラムは文字通り”交換”らしく、自分の子供をホームステイで受け入れてもらう代わりに、自分もカナダで生徒さんを受け入れないといけないそうです。
その子は日本に行ってる間は課目によってクレジットをもらえたそうです(Japaneseとか)。
都内だと学校の選択肢はたくさんあると思いますが、ご実家や親せきに頼れないとステイ先を見つけるのが大変そうですね。
地方の方がホームステイを受け入れてくれそうなイメージがあります。
私もまだまだ調べ中なので、色々情報をシェアしましょう。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/30 17:31:17

トピずれですがすみません。
トピ主さんの様な、日本に留学したいと言いう子どもをお持ちの方は良いなと思います。
とても喜ばしいし、日本人の親として羨ましいです。
うちの子もカナダで頑張っていますが、もっと日本に興味を持って日本の学校に行きたいと言われたことを想像するととても嬉しいだろうなと思います。
がんばってください。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/30 18:01:10

実際言われたらウチの場合は難しいかなぁ…。
生活費込で1人3百〜4百位、数カ月でも百万位は予算取らにゃならないし、で、日本の大学に入れたとしてもそこ迄の(日本の受験をパス出来る)学力ありゃ、こっちの高校で余裕で良いスコア取れるからコッチの良い大学にも特段問題なく行けるわけで。
で日本の大学行ってもいい就業先が日本に沢山あるって訳でもないし…。
どうせ出すならその額をコッチの大学の授業料に宛てたいと思うしなぁ…。
行きたいなら大学入って休学でもしてワーホリすれば?って言うかなぁ。気持ち的は判るけど、コスパ悪いよっていって。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/30 20:14:00

日本で学校へ行きたいと言えるのは小さなころからの積み重ねがあるからでしょ
それって結局親がお金をかけているってことだから、
気持ちだけじゃどうにもならないでしょ
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/30 21:05:21

たいした日本語能力が無くても海外子女枠で一流大学に入れますよ。
就職先も困らなかったです。
コスパは結局良かったです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2022/11/30 22:34:59

引き続きご意見ありがとうございます。まとめての返信で失礼します。
Res5さま
私立で小中から受け入れてくださる先があるのですね。でもおっしゃる通り、それまでの積み重ねで先方も負担ばかりではなくメリットがあったと思って、高校でも受け入れてもらえたのかなと思います。うちの場合のように、小中公立だと、高校側には受け入れる負担のみと取られるのも仕方ないのかなと思います。
Res6さま
まさか同じような状況の方がいらっしゃるとは思わなかったので、嬉しいです!東京の私立だと選択肢は多くなりそうですね。比較的近しい親戚が東京にいるので、場合によっては東京も視野に入れてもいいかもと思ってきました。が、まだ実現までは相当長い道のりのようです。
Res7さま
温かいお言葉ありがとうございます。日本を好きでいてくれるのは嬉しいのですが、生活拠点がカナダなので色々考えてしまいます。あまり深く考えずに「行ってみたら?」と背中を押してあげられるような、心の広い親だといいのかもしれません(笑)
Res8さま
私も自分の経験上、日本の大学を出て、日本で就職するよりも、こちらで大学を卒業、就職したほうが金銭的にも精神的にも余裕があるのでは?と思ってしまっています。こちらから日本へのワーホリという手がありましたね。こちらではセカンダリー卒業後に色々経験してから大学に行く人も多いので、ワーホリで色々経験するのも実際にはいいかもしれません。
Res9さま
短期でも1年でも金銭的にはかなりの負担となることと想像します。本人がどこまで本気でやりたいと思っているか、それに見合う出費かどうかを見極めるのが難しいのかなと思っています。
Res10さま
海外子女枠で大学に入学されたのですか?狭き門と聞いていますのですごいですね。そのまま日本で就職されたのでしょうか。
皆様本当にありがとうございました。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/01 09:57:43

|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/01 10:16:37

https://doda.jp/guide/heikin/age/
日本の大学に行くという事は「日本の企業に入る蓋然性が上がる」という事。
全体平均年収 341万円(社保引き前=手取り280万程度)
そこはきっちり子どもに話しておいた方が良い。
勿論「収入がすべてでは無い」価値観も有るが、個人的には北米(UBCでもSFUでもいいけど)大卒のカードを捨てるの割に合わない気がする。
これから日本が伸びていく国なら賭けて見るのも良いけど、高齢化と人口減少が急速に進むから先行きは暗いでしょ。数カ月の遊びならいいとは思うけどね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/12/01 10:48:34

日本からワーホリで海外に出稼ぎに行く人が増えてるよね
昔のワーホリはちょっと英語勉強して、旅行も楽しんで、労働は二の次、三の次、、、って感じだったけど、今はワーホリ期間中がっつり働くつもりの若者が多い
日本じゃほんとに稼げないもんね
賃金安い分、物価も安いけど
まぁでもトピ主さんの子供は日本の高校に行ったあと、日本の大学に行くとは限らないし
日本でもカナダでも「大学に行ったら将来安泰」っていう時代は終わりかも
最近は大学に行っても、大学に費やした時間とお金を取り戻すのに大卒後何年もかかるらしいよ
有名大学を出ても、高卒でもできる仕事してる人も結構いるし
だから大学のことまで考えなくても、日本の高校に行きたければ行った方がいいと思う
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
G11の1年間
from
トロント 2022/12/03 11:47:10

こちらでは9月からG11が始まるという年の7月から13ヶ月の間日本の私立高校に子供を通わせたことがあります。こちらに戻ってから、日本で発行していただいた成績表を提出したら単位も取れましたし、G12終了後同級生と一緒に卒業して現在はこちらで大学生です。
エージェントを通して留学生を受け入れているような私立校一つ一つあたってみるといいと思います。日本の学校とお母さん(またはお父さん)が直接やり取りをして可能性を探ればエージェントを通さなくても学校を見つけることはできると思います。日本の学校とのやりとりと同じくらい大事なのは、カナダでの学校のガイダンスカウンセラーや校長先生ともしっかりコミュニケーションをとっておくことです。前例がないと言われはしますが、どうすれば実現できるか色々調べて力になってくれるはずです。準備には時間がかかります。早めに始めることをお勧めします。
大変なことも多く、親としても心配事ばかりで勇気がいりますし、経済的不安もありました。でもたった一年ですが、その間の日本語の伸びはもちろん子供の精神的な成長は想像以上で、私たちはとても満足しています。お子さんに行きたいという強い気持ちがあるなら、ぜひ叶えてあげてほしいなと思います。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2022/12/03 22:34:03

トピ主です。引き続きコメントありがとうございます。
Res.12さま
リンクありがとうございました。
うちもゆるゆる、のびのびのカナダの学校を堪能しているように見えるのですが、色々ときっちりしている日本の学校も楽しかったようで、日本にいられたらなーと、いうのが口癖です(隣の芝は、という気もしますが…)
Res13さま
年収が低い分、こちらに比べると物価が安いのは事実ですが、この先年収上昇率の比べ物にならないくらい物価が上がるのではと思って、それは私も心配しているところです。実際にどこまで理解するか不明ですが、大事なことなのできちんと説明しようと思います。
Res14さま
コメントありがとうございます。こちらは特に求人情報でも高卒、と書いてあるものが日本に比べて多いように思います(しかも初任給レベルが日本の大卒とあまり変わらない)
あとはどこまで日本の高校に行きたいと思っているか、というところかなと思っています。
Res.15さま
経験者の方からコメントいただけて、嬉しいです!貴重なご経験談をシェアしていただきありがとうございます。
実際に13か月間もお子様を通わせられたとのこと、準備期間も実際に通われている間も親御さんもかなり大変だったと想像しますが、満足の行く結果が得られて良かったですね。
ここ数日色々なご意見をいただき、子供ともじっくり話をし始めましたが、まだ日本に行きたい気持ちがかなり漠然としていて、即準備を始めるところまではないかな、というのが正直な感想です。でもいつもであれば軽いやり取りで終わるような会話が、色々子供なりに思っていることを聞けたので、良かったです。
コメントいただいた皆様、重ね重ねありがとうございました。
|