No.38111
|
|
ユニオンがない場合の職場のハラスメントは?
by
無回答
from
無回答 2022/11/13 11:35:33

職場の度重なるマネージメントスタッフからのハラスメントやいじめに、皆ストレスを感じています。ボードやHRに報告しても、マネージメント側を守るばかりで、全く意味がありません。
ユニオンがないので、相談出来る第三機関を色々調べています。どこかお勧めの相談機関がありましたら教えて下さい。ストレスリーブを取るか、辞職する人が増えています。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/13 12:37:49

住んでいらっしゃる州がわかりませんが、BCであれば、WorkSafeBC (Workers' Compensation Board of BC)に相談できます。電話してみたらいかがですか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/13 12:48:01

トピ主です。早速、レスありがとうございます。WorkSafeにも、数回以上報告はしています。ただ、あの機関も指導は出来るけど、そこに至るまでの調査に時間が掛かっています。調査対象者が、迅速に調査に応じていなかったり、指導を守っていないようです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/13 13:10:25

|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/13 13:12:11

もちろん時間もかかるし、エネルギーも使うので、それをする価値があるか、そんな会社をとっとと辞めて、新しい仕事を探す方がいいかも考えた方がいいと思います。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/13 14:26:31

自分ならさっさと辞める
どこも人手不足だから給料も上がるかもしれないよ
会社の組織とは職場環境よりも売り上げを重視する
貴方よりもセクハラマネージャの方が大切なのです
ふざけた会社だ
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/13 16:03:42

BC Labour Relations Board
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/13 21:48:56

>職場の度重なるマネージメントスタッフからのハラスメントやいじめに、皆ストレスを感じています。
どのようなハラスメントやイジメなんですか?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/14 11:07:05

トピ主です。自分達運営のやりやすいようにポリシーを改正したり、”守秘義務”を都合よく利用し、外部の機関にレポートを禁止しようとしたりします。意見や抗議するものをターゲットにして嫌がらせ、フェアじゃない扱いで、辞職に追いやる過去もありました。
皆さんの、アドバイス、情報を参考に、どうするか再検討し、行動してみます。ありがとうございました!
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/14 12:28:03

トピ主さん、
今の仕事は給料とベネフィットが良い仕事なんですか?
職場での嫌がらせやイジメの場合には、転職が一番簡単だと思いますが(特に人手不足の今は)、「それでも現在の仕事にステイする理由でもあるのかな?」と疑問に思いました。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/14 12:58:38

それだけ離職の多い職場なら一斉に集団退職してやればいいのに。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/14 13:08:50

人によって価値観も違うので、自分が転職の方が(他の仕事にアプライすると言う意味だけでなく、今の職場を正しい方向へ変えようとしたいと思う気持ちから逃げることが)簡単と思っても他の人は違うこともあります。
トピ主さんも、転職の方が容易で正しい(自分に納得がいく)と思えば転職活動するでしょうし、すでに数人がそれをアドバイスしているのですから、これ以上トピ主さんに転職した方がいいと勧めたり、そんな職場にいる必要があるのかと自分の考えをぶつける必要はないと思います。
私なら転職するし、他の方と同じように自分の為にももっと職場環境のいいところに移った方がトピ主さんの為にもなると思っているけど、トピ主さんは大人だし、すでに数人はアドバイスしてるし、そもそもトピ主さんがトピで知りたがっていることは「転職すべきか否か」ではないので、トピ主さんの質問の直接的な答えでより良い回答(既出以外の相談できる期間の情報)を持っている場合を除いて、後はトピ主さんの考えを尊重すればいいのではないかと思います。
トピ主さんはきっと正義感の強い人だと思います。私も日本で働いていた時に(大企業だったので状況は異なりますが)ある部署で働いていた時に今でいうパワハラの上司の元で働いていた時期があって、その上司の為に数人が辞めていったことがありました。私は社員に対するパワハラはまだ我慢できたのですが(社員本人がユニオンなりなんなり戦うすべを持っていたので、それをしない人はかわいそうだけど)戦うすべのない弱い立場の契約社員の女の子たちにもパワハラをして優秀な子たちが泣かされたり辞めざるを得ない状況にもっていくのを見た時にその上司に我慢ができなくなって間違いを正したことがあります。当然大きな企業だし、ユニオンもあるし、上司は私をやめさせることはできなかったけどそれまでいくつか他の部署で働いていた時はボーナス査定が最高だったのがその上司の元では最低になりました。(その後また部署が変わったので査定は上がりましたが、その部署にいた間はひどかったです。)でも、全然後悔していません。誰かが変えなければ何も言えずに悩んで病気になったり辞めざるを得なくなったりするのを見逃すことが容易でない性格もあると思うので、トピ主さんも自分の判断でどうされるか決めるとおっしゃってるし、それでいいのだと思います。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/14 14:23:44

↑
誰もトピ主さんに転職した方が良いと勧めたり、自分の考えをぶつけてませんよ。
「私だったら転職する」のコメントか「転職しない理由でもあるんですか?」とかの質問ですよ。
ダラダラと長文を書くよりも、簡潔な文章の方が好まれますよ。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/14 20:26:27

私はユニオンのある組織に勤務していますが、マネージメントからのハラスメントに対する苦情は複雑なものがあり、注意程度にとどまり、なかなか改善にはつながっていません。正式にクレームしたスタッフは半年から1年間ほど、争ってますが、かなりのストレスになる手続きを経なければいけません。結局、精神的苦痛でストレスリーブをとる事になり、転職していく人が大半です。対象が1人ならまだしも、複数または組織的なものであれば、仮に状況が改善されるとしても時間がかかるでしょう。意見は色々あると思いますが、私なら転職を視野にいれます。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2022/11/16 22:28:57

我慢、気力の限界なら、ストレスリーブか休職を取って、休養してから転職がいいと思います。
自分を大切にして欲しいです。
ブラック会社で数社働きましたが、私の経験ですがカナダの人事はマネージャーを守るように動きます。社員は使い捨てです。
転職しなくて、どうしても戦いたいのなら、ワークセーフBCか弁護士に相談ということになると思います。何が一番自分に良いかよく考えて。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2022/11/17 11:33:46

トピ主さん、かわいそうです・・・
会社で嫌な思いをして、それでも仕事一生懸命にして。頑張っていて偉いと思います。
例えば自分に非のないことでこうなっいるのなら、辞める?辞めない?と考えるときは少し強気になって考えなければならないと思います。
‘’なんで私が仕事辞めないといけないのよ!辞めるのはあんたでしょ!!’ くらいの勢いで頑張ってほしいです。
でもぱっぱり、心が弱くなってしまっている時は無理かもしれませんね・・・・
私の知っている話ですが、心が折れていた人がいたのですが、その人はひそかにクリニック行って、安定剤を貰っていました。(ドクターには会社での事を話していたようです。)
何度も通っていたのだと思います。(記録をきちんと作る)
そしてある日 ストレスだと言ってドクターからの書類をもって休みました。
その後、work safe の介入で会社は大変でした。
もしも法的な手段で戦いたいのならば・・・・
必ず、会社・work safe .labor boadでいつ、誰にこのことを抗議したのか、きちんと記録しておかなければならないですよ。 曖昧だと相手にされませんからね。
頑張って下さい!!
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/17 13:49:43

今のTwitter の騒動を見ればわかりますが、世の中は弱肉強食です(どんなに正しかろうがマスクが首と言ったら首でおしまい)、転職か我慢のどちらかですよ。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/11/17 16:05:24

ハラスメントを訴えて、その先、どうしたいかによりますね。
誰に何をどう改善してほしいのか?
言動など、問題のある人は個人なのか?
システム的にハラスメントが受け入れられているのか?
社則が厳しいから変えてほしいのか?
みんながストレスを感じているから、ストレスを軽減させるようなプログラムを福利厚生に盛り込んでほしいのか?
トピ主さんが有給で長期間のストレスリーブを取りたいのか?
一体、どうしたいんでしょう?
方向性がなければ、その苦情を聞いた人も動きようがないと思います。
|