No.38026
|
|
便秘気味な猫🐱 PEG3350
by
無回答
from
無回答 2022/10/07 08:43:25

タイトルどおりネコ(6歳)の便秘解消のご相談です。
普段はまことに元気なのですが、どうも💩が固いのです。時に(月に1回、ある時は週に続けて)便が詰まっている上に餌をむしゃむしゃ食べて吐きまくります。続けて10回くらいお腹が空っぽになって、胃液が出るくらいまで吐きます。
今まで餌は1日缶詰(普通サイズ)1/3 とカリカリfood 。
数年、検査に連れて行ってなかったので先日vetに連れて行ってきました。今回は手での診療のみ。先生に見た目も手触りもヘルシーな猫だと言って貰えました。吐きまくる事を話したら、ソフトフードの量を増やす。その上、PEG3350 という薬を飲ませなさい。と言われました。。。。私自身、薬飲みたくない主義者(ちなみにcovidのワクチンは打ってます。)なのですが、この薬を猫に飲ませてる方いらっしゃいますか?他に何かしら解決策がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/07 09:58:28

その薬は聞いたことありません。
私も薬を安易に飲むのが好きじゃないので、愛猫にも極力薬は飲ませないようにしています。
うちの猫も昔便秘だったことがありますが、その時はオリーブオイルをほんの少しウェットフードに混ぜて一日一回あげてました。うちの猫は体が大きいのでティースプーン半分ぐらいです。
あと、ウェットフードに少量のお水を入れて水分多めのご飯にするといいですよ。
カリカリは便秘の時は止めておいた方がいいと思います。
失礼なこと聞いてもうしわけありませんが、トピ主さんの猫ちゃんは太ってますか?
太ってる猫は便秘になりやすいみたいです。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/07 10:00:46

レス1です。
補足です。
オリーブオイルは毎日あげ続けないでください。
便が柔らかくなって出やすくなってきたら止めて、また固くなった時に一回あげるようにしてください。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
トピ主
from
無回答 2022/10/07 11:31:58

レス1さん、早速のアドバイスありがとうございます。
猫は只今5.3kg太っては無い、身体が比較的大柄です。vetにも丁度いい体重だと言われました。
私も以前、オリーブオイル少し混ぜたり、カボチャの茹でた物を餌に混ぜたりしたことあります。薬よりそっちの方がいいですよね。vetからも今朝どうですか?って連絡きたので、薬より食べ物で試したらどうなのか聞いてみます。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/07 12:16:00

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
トピ主
from
無回答 2022/10/07 16:12:50

Res 4さん、良さそうな商品ですね!今度トライしてみます。情報ありがとうございます。
うちの猫はkitten の頃から糞はコロコロが繋がった様な感じで、摘んでみることもあるのですが、、、いつも硬めです。1本長めの糞はいままで無いです。。。
以前、吐きまくり、胃液に薄っすら血も混じり、餌も食べず、クロゼットの中に隠れていた事があり、急いでVetに連れて行きました。after $1000の結果, 便秘だという事が発覚しました。
それ以後は、便に注意して2,3日出てない様子の時はお腹のマッサージ、餌にオイルやカボチャのピューレを混ぜたりして解消してます。
餌に水を混ぜるのもやってたことありました。やっぱりしばらくは食事両方でやってみようと思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
およ?
from
トロント 2022/10/08 08:21:54

義母の猫が便秘でやっぱりかぼちゃとかをあげていたらしいです。
が、私がクリスマスに猫ちゃんにチュールカナダ版みたいなのをプレゼント。
義母はこういうの好きじゃないのよね〜、とか言ってましたが
それが便秘解消になったらしく、今は二日に1本上げてるらしいです。
すべての猫ちゃんに当てはまる訳ではないと思いますが
チュールは柔らかいほぼ液状のおやつですのでこんな例もありますよ、と言う事で参考になれば。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/08 09:37:29

ネコちゃん、家族ですから具合が悪いと心配ですよね。
私は、獣医さんとブリーダーさんに進められてずっとウェットフードです。
(おやつにはドライフードもあげています)
ネコは水をあまり飲まないことが多く腎不全(嘔吐や下痢、便秘などが主な症状)
になることが多いと教えていただきまして、
上の皆さんもおしゃっているように、アドバイスに従ってウェットフードにさらに水を足してあげています。
ウェットフードの添加物などが心配な場合には、少し高価なものでできるだけ
混ざりものの少ないものを選ぶか、もしくは、98%チキンのみのフリーズドライフードなど
(うちは Stella & Chewy's Freeze-Dried など)
に、インストラクションに従って食べる前にぬるま湯をかけてあげるのもいいかと思います。
ネコちゃんの便秘、早く良くなるといですね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/08 09:45:31

PEGG3350は、カナダでは幼児から大人まで医者が一番に勧める便秘薬です。(日本ではほぼ売っていませんが) 猫ではなく、人間の話です。RestoraLAXという名前でファーマシーで売っています。多分見たことがあると思います。便の量を増やして出やすくします。
人間の場合、コロコロ便をバナナ便にして、いきまなくても簡単に出るようにします。でもファイバーと水分をたくさん飲べば、同じ効果が得られます。
便が詰まりすぎると、腸閉塞になったり、その一歩手前だと長期にわたる下痢になるので、薬と使う使わないに関わらず、ちゃんと対処してあげてください。猫ちゃんにこの薬を使っている方の話が聞けると良いですね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
トピ主
from
無回答 2022/10/08 23:13:16

引き続き情報をありがとうございます。昨日はほぼソフトフードだけを上げ、お腹のマッサージもしたら、いっぱい出ました〜。ただし、ウサギの糞より少々大きめな硬めのコロコロです。
チュールは大好きです。ただし、値段がちょっとお高めなので、うちでは特別な時にしかあげてないですー。それも2日にわけて。。。日本に来月帰るので大きな袋のを買ってこようと思います。
今の状態は便秘になりがちで、便を柔らかく、出やすくできる方法を探しているっていう状態ですね。やっぱり、餌に水混ぜたり、カボチャ作戦でやってみます。
Res8さん、PEG3350をご存知なのですねー。私自身、便秘になったことがなく、反対に柔らかく出過ぎくらいなのです。。。vet にこれは人間の薬でファーマシーに売っていると言われました。ただ、量を小さじ1/8-1/4と少な目にして、反対に下痢にならないように様子見てあげなさいと言われました。
あれから、vetに薬より食事療法はどうなのかと問合せしたら、2日ほど様子見て便がまだ出なかったら薬を上げなさいと言われました。なので、今回は薬は飲ませないで良さそうです。
皆さん、優しいお心遣いありがとうございます。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/09 11:37:42

トピ主さん
うちの猫も便秘気味なんですが、Res4さんのグリーントライプ買ってあげてみたら、便の状態が良くなりました。試してみる価値あると思います。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
トピ主
from
無回答 2022/10/09 14:51:44

Res10さん、ありがとうございます! 近々、買ってきます。ちなみに、、、res10さんとこの猫ちゃんもポンポンが詰まっていたら吐きますか?
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/09 19:50:07

Res10です。
うちは便秘で吐いたことはありませんが、毛玉はたまに吐きます。
ポンポンって響きが可愛いですね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
新米
from
トロント 2022/10/10 05:33:50

トピ主さん、失礼致します。
このトピを読んで、もしかしてうちの猫もちょっと硬めなのかと気になってきました。
6ヶ月だった猫の兄弟2匹を飼い始めてちょうど一年になります。
2匹共に長くても大体3センチ程度かその半分くらいの丸い💩が合計4ー5個くらいでこれが普通だと思ってきましたが、これでは少し水分不足なのでしょうか。2匹共毎日一回は出ていると思います。餌はローフード(チキン、ターキー、サーモンなど)とドライが半々程度に缶詰(ツナ)を週2回くらいの頻度であげています。猫はよく吐くと聞いていた割に吐く回数は少ない方らしく、毛玉を吐いたことは今のところありません。便秘が理由で吐くこともあるというのも初めて知りました。自分が飼うのは初めての猫に戸惑いながら一年過ごしてきたところでこのトピックとても勉強になります。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/10 12:47:40

猫の💩の状態はType1からType7に分けられるそうです。
リンクのサイト内にあるチャートを私は参考にしています。
目安としては、人差し指ぐらいの長さで、バナナぐらいの硬さ、猫砂が表面に付くかを見ています。
シニアになると自然と足腰が弱まって、排便の時にしっかり踏ん張れなくなるので、今のうちに便秘は治しておいたほうがいいかもしれませんね。猫(犬もそうですが)便秘は侮れないので注意が必要ですね。
Cat Poop The Feces Score Chart
https://www.kezkatz.com/cat-poop-feces-score-chart/
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
トピ主
from
無回答 2022/10/10 21:43:05

Res14さん、サイトありがとうございました〜。まさかcat poop index があるとは思いもしませんでした。とても参考になります。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2022/10/11 15:55:03

レスキュー団体でボランティアをしています。
Res13さん。
うちの猫は以前ドライ、猫缶のみでしたが今ローフードオンリーです。ローフードを始めるにあたり、一旦始めたらドライフードはあげるなと言われました.生肉の消化とドライフードの消化システムが真逆なので、混ぜると嘔吐や下痢、便秘到着起こりやすくなると言われました。併用する場合はウエットフードとローフードはアリだそうです。
ローフードに変更して、驚くほど便の量が減り、全く匂いがしなくなり、でも見た目は硬めなんですよね。
すみません、ローフードの他にドライ、ウエット混ぜていらっしゃるとのことでコメントさせていただきました。
レスキュー団体でも便の状態のチャートはよく使われています。
トピ主さん
全部のレスを読んでいませんが、pumpkin purée の缶をあげると便秘が解消すると聞いたことがあります。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/11 19:04:31

Res16さん
ローフードオンリーとのことですが、完全手作りご飯ですか?それとも市販のローフード(例えばRed Dog Blue Kat)とかですか?完全手作りご飯の場合、どんなものをどれぐらいの割合であげてますか?
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
16
from
バンクーバー 2022/10/12 13:57:27

|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/12 14:38:28

18さん
ありがとうございます。試してみます。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
新米
from
トロント 2022/10/13 05:15:49

Res13です。
便の状態チャート、
うちはやはりもう少し柔らかめを目指せばいいのだととても参考になりました。
ありがとうございます。
レス16さん。
獣医さん(複数)にローとキブルズ両方与えてますといつも答えてますが何も言われたことがなく、良かれと思ってしていたことが実は猫のためになってなかったのかと少々ショックです。でも知らずにいるよりずっとよかった、ありがとうございます。
もう一つだけ質問していいですか。
完全ローフードとなると、タウリンやビタミン類(粉状のものなど)プラスしていらっしゃいますか。全ての栄養が取れないか不足してしまうのではないかと不安で完全ローにするのが怖く、総合栄養食のキブルズを手放せずにいました。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/13 09:43:57

私は16さんではないですが、16さんが「手作りは無理なので、冷凍をかっています。」
とおしゃっているのに同意します。ネコはもともと狩りをして、小動物全体をたべて
そこで総合的に栄養を得ていたので、私たちがただ特定部位の肉だけを与えたりすると危険ですよね。
冷凍のネコ用ローフードなどは、骨や内臓も一緒に入っていますよね。その他にも、エサに混ぜることができるサプリなども購入できますし。
動物病院の受付で仕事をしていたことがありますが、間違ったローフードの与え方で
病気になって運び込まれてきた動物を何件もみてきました(タウリン欠乏症による失明や、何らかの感染症など)。
獣医の先生が何度も「ローフードを与える際には注意するように」とおしゃっていました。
市販の、内蔵やビタミンが入ったローフードでも病気になって手術になったネコもいましたので本当に難しいですよね。(どのような経緯だったか詳細を忘れましたが、問い合わせて分かったらシェアしますね)
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
16
from
バンクーバー 2022/10/13 11:46:01

新米さん
獣医さんから何も言われていないのならきっと大丈夫ですね。私のコメントで心配させてしまったようで、申し訳ありません。
私はローフードに足りないと言われているオメガ3.6のオイルと、粉状のprobioticsを加えてあげています。私がローフードに変えた猫はもともとアレルギーがあり、獣医の勧める方法では改善しないためローフードに変えました。獣医師にはローフード反対の方もいると聞いていたのですが、21さんの例を聞いて獣医師にも知らせるべきかと思い始めました。21さんありがとうございました。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/13 12:42:50

|
|
|
|
Res.24 |
|
by
新米
from
トロント 2022/10/13 14:32:45

16さんとんでもない。こちらのトピには他の方からも参考になる情報がたくさん書いてあって本当にトピ主さんに感謝しています。どちらかと言うと今まで獣医さん達にローフードの与え方には注意しなさいとか一言も言われたことがないことの方が不安になってきたので今度は自分で質問してみることにします。
私が最も恐れているのが、レス21さんの見てこられたような事例です。飼い主さんも猫のためを思ってローフードに変えたはずなのにそれが理由で健康上深刻な問題が起きることになるとはとても辛いです。
レス23さんが貼ってくださったサイトも少し読んでみましたが、正しくやらなければやはりダメなんですね。骨が既に入った生肉にさらにプラスするとより良い気がしますが、それではカルシウム過多で問題だとか、本当に勉強になります。でもこのような商品があるなら、手作りの道も開けるかもしれないと少し思えてきました。
みなさま、ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/14 14:01:23

|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/10/14 14:45:03

|