jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.37873
子供の読書
by 無回答 from 無回答 2022/08/12 20:03:43

preschoolに行っている子供がいます。1.2歳の頃は絵本がすきでよく読んで。と、絵本を持ってきてくれましたが、今は寝る前に絵本を読む程度になり、たまに私が読んでいても、ほかの事に気がいったり、歌を歌ったりして段々興味を持たなくなってきました。親としては1日1冊読む習慣を維持したいのですが、先輩ママさんのアドバイスをお聞かせ下さい。どの様にして、子供に読書の興味を持たせたら良いですか?

Res.1 by 無回答 from バンクーバー 2022/08/12 23:11:25

根性で習慣にするしかないでしょうね。本当にホントーーーに面倒ですが、毎日寝る前に一冊読もうね、って約束するしかないと思います。親と子のbonding timeってことで。
今、我が子(本の虫)はG3ですが、一緒に読むようにしています。例えば、主人公や他のキャラクターのセリフのみ子どもが読み、他は親が読む、みたいな感じで、参加型にしています。
Res.2 by 無回答 from 無回答 2022/08/13 08:43:10

本が好きかどうかは生まれつき持った素質もあると思います。
トピ主さんが読書をさせたい目的にもよりますが、興味があるものの図鑑とかはどうですか?

動物が好きなら動物図鑑とか、今カナダの子供たちの中でどんなものが流行っているのかわかりませんが、昔だとポケモンの公式ガイドブックとか。

>ほかの事に気がいったり、歌を歌ったりして段々興味を持たなくなってきました。

明らかに退屈していますよね。本来読書って楽しいものだと思います。
興味がない物語を聞かされて読まされて退屈な時間を過ごして苦痛な時間なってしまうよりも、好きなものに関する本で興味あることをとことん調べるというのもいいと思いますが。
Res.3 by 無回答 from 無回答 2022/08/13 10:03:41

習慣付けとしてなら、今のトピ主さんのやり方の維持で大丈夫だと思います。
プリスクールくらいの年齢だと発達段階でもちょうど日常生活でのルーチンを学んでいる時期なので。
この時期は飽きてたり興味がなかったり他の事に興味があっても続ける事です。
飽きているから、興味がないから、他の遊びをしたがっているから、といって食事の時間に食べなくてもOKとか、学校に行かなくてもOK、と済ませる家庭って少ないと思いますが、読書は食事や学校ほどの重要性がないとしても決まった時間に続けていく事でルーチンを学びます。

で、2さんのコメントにもある通り、嫌なことを無理やりやらされるとネガティブな印象しか子供には残らないので、子供が興味のある内容の本を選ぶ事と、
トピ主さんは寝る前の読み聞かせを続けるけど、子供が興味を示さない時は無理に参加させようとしない事です。
子供が横で歌っててもやめさせなくていいです。そんな感じで一時期読んでなくてもまた読むようになった子たちを何人か知っています。
あと、見てない聞いてないようで以外と内容を覚えていたりもしますよ。

Res.4 by 無回答 from 無回答 2022/08/13 10:04:46

本の内容に飽きてるって事は無いですか?
うちも一時期本から離れましたが、図書館等で自分の気に入った本を選ぶようになってからは毎日のように本読んでます。
Res.5 by 無回答 from 無回答 2022/08/13 10:12:22

私はDaycareで、3歳〜5歳児を相手に10年以上働いています。そして3歳の男の子母親です。

もしかしたらなのですが、その本に御本人が飽きてしまっているという事はないですか?
または、幼稚すぎるとか、もしくは難しすぎるとか、、、?

一緒に図書館に行って本人が読みたい本を選ばせてあげるのはどうでしょうか?
本を本人が選んだ際には「あー、それ良い本だね!」「あ、その本面白そうじゃん」「わぁ、いいの見つけたねー!」など、すこし大袈裟すぎるくらいの、気持ちを高めてあげる言葉掛けをする事をお勧めします。「一緒に読むの楽しみだな〜」「10冊も見つけたの?じゃ、毎日1冊読んでも10日も読めるんだね、ラッキー!」「いつ読もうか?夕食後にする?お風呂の後が良い?」等いつ読むかなどの期待も含めて会話をしておくと、なお良いかと思います。

帰宅されてからは、また数日たった後でも「この前さ図書館行ってあんなに良い本見つけられてよかったねー!」など、図書館での楽しかった思い出?などを振り返りながら、ワクワクが絶える事ないようにちょいちょい会話の中に出しておくのも良いと思います。


私も3歳児がいるので一緒に図書館行く時は、Grade 3向けの図鑑などを引っ張り出してきて借りると言いだしたりします。バッチリ否定はせず「あー、それ面白そうだけど、ちょっと難しそうかな、、、こっちにしたら?」「あっちに似た本があったよ、あっちにしてみる?」等と言い、他の本を薦めたりもします。それでも高等な本を借りると言い張る場合は「じゃ、トライしてみよっか?」などと言葉がけして借りさせます。

自宅に帰ってみると、案の定、難しい本はパラパラめくってあまり興味をしめせず、という事も多いですが、それでも挿絵などを指差しして本人がわかるように説明したりします。(実際、響いているかはわかりませんが、、、) 自分がチョイスして借りてきた本なので、責任を取る?という意味で、1度は通しでも見るようにしています。

また、何冊も本人が選んだ本の中でも、何度も何度も読んでとお願いする本と、1度読んだら見向きもしない本もあります。絵なんのか、ストーリーなのか、色なのか、、、この線引は本人にしかわからないのですが、こういうところが興味深いなと思って、次の本選びの参考になればと思いみています。(ま、3歳なので決断力は浅く、本人がその本が良いと思った基準は「ただ目の前にあったから」という事が多い様ですが、、。)


また、トピ主さんのケースかわかりませんが、経験上でのお話をシェアさせていただきますね。

職場でGroup Learning Timeなどで、多くのお子さんが同時に座っている状態で本の読み聞かせがある場合、興味を示さないお子さんになんとなくなのですが共通しているのが、ご家庭でテレビ 、タブレットやスマホでのactivityやアニメ鑑賞などが多いのかな?、という印象を受けます。
( 家庭訪問なのはないのでご家庭の様子は見られませんが、これはあくまでも親御さんとの会話と子どもからの会話に基づいての、テレビやタブレット使用量の推測ですが、、、。)

デジタルコンテンツに慣れてしまうと、映像と、音声で受動的に情報をfeedされます。そのfast paseの刺激に慣れてしまうと、絵本というものはつまらないものだな、、、と感じるようになるのだと思います。
もちろんお子さんの個々の成長具合、環境、性格など様々な要因にもよりますので、一概には言えませんが、本に興味無い子、待てない子、attention spanが短い子はそのような共通点を感じる事が多くあります。(とくにパンデミック明け後はそれを如実に感じました)。

でも、料理する時とか、子供に少し黙っててほしい時とか、テレビやタブレットは便利ですものね。今や大人も子供も必需品なので、絵本では伝えきてない情報や、視覚や聴覚を最大限に使え、より理解が深まる物などもあり、全てが悪ではないですよね。



昔できなかった事ができるようになったり、昔できていた事が出来なくなったり(または「やらなくなったり」)と、一進一退を繰り返す子どもの成長。 押してダメなら、引いてみる。引いてダメなら、押してみる。試行錯誤で子育て、お互いに頑張りましょう。

長文失礼しました。
Res.6 by トピ主 from 無回答 2022/08/15 18:45:39

みなさんのアドバイス、とても参考になりました。
読書は楽しい。と思わせる工夫をして絵本を読む習慣を続けられる様に努めてみます。
出来るだけ、テレビやYouTubeは時間も減らし、子供と話す時間を増やしていきたいです。
アドバイスをくださった方々、ありがとうございました。
ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network