No.37769
|
|
遺言書の作成についてお尋ねします
by
無回答
from
無回答 2022/07/06 15:31:49

カナダでもやはり、遺言書を作った場合は誰か正式な会社のところに行って第三者のサインか何かいるのでしょうか?
あるいは、日本と違って、自筆で手紙として作成してもそれが正式なものとして認められるのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/06 16:06:44

BCでは自分でSoftwareを買って作れますよ。Witnessが必要ですが。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/06 19:03:57

Witnessはプロの人じゃないとだめなのでしょうか?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/06 19:41:18

15年以上前になるので、今と値段が少し変わっているかもしれませんが、notaryでWillの作成をしました。400ドルくらいだったと思います。弁護士さんにお願いするともう少しお値段上がると思います。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/06 20:06:33

ノタリ—で作ってもらって、いろいろあわせて1200ドルくらいでした。ウィットネスは、ノタリ—でも別のノタリー(彼女のお父さん)がしてくださいました。資格の有無はどうなのか分かりません。でも、ちゃんとした政府にれじすたーする手続きもしてくれました。
メトロバンクーバー 内には日本人のノタリ—の方もいて、遺言所の作成を主にお仕事にされているようなので、コンタクトを取ってみてはいかがですか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/06 21:10:33

>Witnessはプロの人じゃないとだめなのでしょうか?
身内でなければOKです。友達に頼めばOKです。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/07 16:17:57

400ドルとか1200ドルとか、そんなに高いんですか!?知り合いに半年から1年おきくらいによく書き換えてる人がいるんですけど、そんなに払ってるなんて思えないような方ですが・・・
>身内でなければOKです。友達に頼めばOKです。
友達に頼めば、400ドルとか1200ドルなんて払わなくてもいいということでしょうか?
それで正式な遺言書としてなると言う理解でよろしいでしょうか?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/07 16:22:33

一番安い方法は遺書を作成するソフトウェアだと$100以下で作成が可能だと思います。
友人がWitnessとしてサインすればOKです。勿論、友人にお金を払う必要はありませんよ。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/07 17:46:10

すみませんレス7さん、便乗で申し訳ないんですがどのソフトを使ったのかお友達に聞いていただけるとありがたいです。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/08 13:23:03

res 4です。
遺言書だけではなくて、Wills・Power of Attorney・Representation Agreementの3つを同時にお願いしました。
定かではないですが、それぞれの変更には100ドル程かかると聞いた覚えがあります。今の所、変更はないのでわかりません。
友人で頻繁に変更している方はご自身でやっているのではないでしょうか?もしくは、変更に追加料金が発生しないという方もプロでいるかもしれません。
子供がいるので、何か起こった時に正式かつ公式な方法の方が後に問題が少なくて済むと思い、プロにお願いしました。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/08 14:22:16

>すみませんレス7さん、便乗で申し訳ないんですがどのソフトを使ったのかお友達に聞いていただけるとありがたいです。
Will Makerだったと思います。ググると出てくると思いますよ。
あと、遺言書のTemplateとかも買えるので、ソフトウェアよりそっちの方が簡単かもしれませんね。これもググったら出てきます。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/08 20:30:57

Res1、7さんがおっしゃってる通りご自分で作成されて、知り合いの方にWitnessになってサインして頂けば作成出来ますよ。私は友人のfamily lawerにテンプレートを頂いて作りましたが、彼もはっきりとノータリーとかロイヤー無しでも公式で大丈夫とおっしゃってましたよ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
元銀行員
from
無回答 2022/07/09 06:44:58

2年前まで銀行で働いてました。
その当時はご家族がなくなった方が、
死亡診断書とWill(オリジナルコピー)をお持ちになり
そこからEstate department に書類を回して手続きになっていました。
10年働きましたが今まで簡易的な(知り合い等のwitness)がサインがされた物は見たことなく、全てがNotaryかLawyer のスタンプ(や金、銀等のシール)が押されており、先輩や上司から絶対にホッチキスを外さずにコピーをすることと言われていました。
今は法律が違うのかもしれませんが、私が窓口の時は
自分で作成して知り合いにサインをしてもらったものは通用しなかった記憶があります。(見たことはありませんが、自分で作成してNotaryやLawyerにサインしてもらったものは大丈夫だろうなと理解出来ます)
逆に自分も興味がありますので、
そのような書類で、銀行などで受け取って貰えた方のお話が是非知りたいです。
偽の書類でないと、銀行等はどうわかるんでしょうか?
銀行にいると、離婚等で泥沼になった夫婦が嘘をつきあって窓口にそれぞれ来たりするのをよく見ました。
なのでNotary等の信用性のない書類はすごく怪しいと思ってしまいます。。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/09 08:45:18

タックスリターンをする会社で、WILLを書くためのパッケージが売っていました。夫婦で100ドルかからないぐらいでできるものなので今度は買ってみようかなと思っています。HRブロック?で買ったら助けてくれるのではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/09 12:20:16

便乗させてください。
日本語と英語で ノタリーサービスを受けたいのですが、検索したら二人しか出てきません。
どなたか、ニューウエスト、バーナビー 、サレー 辺りで ご存知の方がいらしたら教えていただけませんか。リンクをよろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/09 14:18:16

逆にWillがなかったらカナダではどうなりますか?
日本だと配偶者に半分、残りの半分が子供がいれば子供の人数で割る。子供が田舎得ればすべて配偶者に自動的に行くのだと思いますが。
カナダでも同じ?
(でも日本では隠し子がいないか戸籍で調べるけどカナダではどうやって調べる?
しかもカナダでは離婚とか再婚が多いから、もっとややこしい??)
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/10 00:10:49

>日本では隠し子がいないか戸籍で調べるけどカナダではどうやって調べる?
なるほど難しい問題ですな
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/10 08:25:22

|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/12 17:38:19

私もres9さんと同じように遺言書(will)だけではなく、
病気やケガで体が不自由になったり、認知症等で判断能力が
衰えた場合に備えて、Power of Attorney(委任状)、
Representation Agreement(代理人契約書)も弁護士に依頼して
作成しました。
弁護士に依頼するとそれなりに料金はかかりますが、
プロに任せて安心を買ったという感じです。
無遺言の場合は、遺言書がある場合に比べて、相続手続(Probate)
に時間もお金もかかるそうです。隣人が親族が無遺言で亡くなり
Probateにまつわる苦労話を聞いて、遺言書を作成しようと
思いました。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/12 18:42:59

>Power of Attorney(委任状)、Representation Agreement(代理人契約書)も弁護士に依頼して
作成しました。
それもWitnessが必要ですが、ソフトウェアかテンプレートを買って自分で作成できます。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/12 19:05:06

私はlawyer に頼んで作成してもらいました。その時に銀行のExecutor serviceにも申し込んであります。
主人も同じ銀行の同じサービスを申し込んでいますが、主人のものは市販のWill kitで作り友人2人にwitnessになってもらっています。
このトピの殆どの方が書いているように、LawyerやNotaryに頼まなくても良いと聞いているのですが、Res.12さんの書き込みを見ると本当に大丈夫なのか?気になります。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/13 09:41:06

>このトピの殆どの方が書いているように、LawyerやNotaryに頼まなくても良いと聞いているのですが、Res.12さんの書き込みを見ると本当に大丈夫なのか?気になります。
Res18です。遺言書作成に先立ってwill kit +witnessの場合も調べました。
他の方がおっしゃるように、遺言書が有効になる方式の一定条件を満たせば
有効な遺言書になりますが、一方でProbateの段階になった時に遺言書に
問題があることが発覚し遺言書の一部や遺言書そのものが無効になることも
あるそうです。
私もRes12さんの書き込み興味深く読みました。実際にwill kit +witnessで
相続された方のお話を聞いてみたいです。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/07/18 01:41:18

終活をして、遺言書について徹底的に調べ、少し前に作成しました。
「will kit +witnessでLawyerやNotaryに頼まなくても良い」というのは、内容によるそうです。will kit +witnessでも内容によっては、ちょっとしたことで無効になるそうなので、やはり、100%の安心のためには、お金かけて専門家に作成してもらった方がいいですよ。
そういうところ、日本はメチャクチャ甘いし、いい加減。日本のような感覚でいたら、カナダでは通用しないので、注意が必要です。
|