No.37677
|
|
災害時の対策していますか?
by
無回答
from
無回答 2022/06/08 09:47:17

こちらでは日本に比べて地震や洪水などの災害が少ないので、今まで防災グッズとかそういう対策を何もしたことなかったのですが、昨年の異常な猛暑とか、災害だけでなく戦争だったりと、やはりいつ何があるかわからないしやるに越したことはないなと思いはじめました。
避難グッズのようなもの準備されていますか?
もしされていたらオススメグッズなど教えてください!
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/06/08 12:53:39

飲料水、保管できる食品、トイレットペーパー常に買い溜め
エクササイズ用の重りは水を入れる物(飲料水としては使えないけれどトイレとかに使える)
ジェネレーターとポータブル調理器
車のガソリンは4分の3になったら給油
車内にブランケット、ファストエイド、水、食べ物を多少置いてある。
ガソリン40Lは常に保管(芝刈り機で使うので循環できている)
連絡先は紙で財布に入れている。
ガーデン用ソーラーライト、家の中にも窓際にランプ型の物を置いてる。
緊急用ソーラー手回し発電ラジオ/ライト/USBチャージャーも窓際の日が当たる所に置いてある。
ツイッターでBCHydro、Emergency Info BC、FortisBCをフォロー
準備しているのはそんな感じかな。
おススメはまだ避難生活を実際に経験してないからわからない。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/06/08 14:33:34

ペットがいる方は、ペット用の避難グッズとかどうしてますか?
バンクーバー、バーナビー近辺でペットと一緒に避難できるシェルターはありますか?
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
トロント 2022/06/08 15:02:28

停電の時のために、キャンドルとライトと、充電器(いつも充電してる)、あとは手元に少し現金くらい。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/06/08 17:43:20

Res.1さん
ありがとうございます。素晴らしいですね!何も用意していないのですぐにでもお水は用意しておこうと思います。
その他避難グッズも少しずつ買い集めて置かないとですね。
Res.2さん
私も犬を飼っているのですが、どうやら避難時はどこでもペット受け入れてくれるようです。私はペット受け入れどころかどこが避難所なのかも把握していないのでしっかりしないとです…。
ちなみにわんちゃん用避難グッズにはエサ、おやつ、袋、タオル、水飲み、エサ飲水用ボール、リードやハーネス持って置くといいようです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/06/08 20:12:00

カナダ人の知人や友人に災害時の避難所がどこにあるか聞いてみたけど、誰一人知ってる人がいなかった。こういうのってどこに聞けばいいんだろう?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/06/08 20:22:11

猫飼ってる人はポータブルのトイレがあると便利です。場所が変わると使わないこともあるから、普段から使って慣らしておくのがいいかもしれませんね。あと、ちゅーるも!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/06/08 20:28:03

ペットが逃げちゃった時の為に写真をプリントアウトして避難バッグに入れてあります。
写真は保護された時に飼い主であることを証明できるように、ペットと一緒に写ってる写真も用意してあります。あと万が一必要な時の為にペットのワクチン証明書。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/06/08 20:44:27

>カナダ人の知人や友人に災害時の避難所がどこにあるか聞いてみたけど、誰一人知ってる人がいなかった。こういうのってどこに聞けばいいんだろう?
何年も前の話なので変わっているかもですが、消防署で災害セミナーみたいなのがあったので避難所はどこで調べたらいいのか聞きましたが災害が起こってから決まると言われました。
だからラジオを用意しておけと。
全国どこでも支援物資が72時間以内に届くようになっているから72時間生き延びる用意をしておくという話でした。でも配布場所も方法も災害が起きてから決まるそうです。
災害が起きてみないと規模、被災者数、どこで安全で避難できるか収容できるか、どこで支援物資を配布できるかなんてわからないから当然だろうと言う感じで、災害時の避難所がどこにあるのかという質問自体がおかしいと言う感じであしらわれてカルチャーショックを受けました。
その72時間だって、空港が壊れたり道路が壊れたり予定外のことがあったらどうなるのかわかりませんよね。みんなパニックになったら安全に配布できる状況でもなくなるかもだし。
とりあえず、自分の身は自分で守るつもりでいた方がいいと思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/06/08 21:06:37

|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/06/08 22:39:41

避難所はバンクーバー市内では決まっています。ググるとマップがでてきますよ。
ちなみにバーナビーは災害起きてから避難所が決まるそうです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/06/09 13:36:30

7さんのお話や9さんのバーナビーの話はショックでした。事前に決めておいても、その場所が災害で駄目になってしまうかもしれない可能性が高い地域なのかもしれませんね。
私はSquamish-Lillooet Regional Districtに住んでいるのですが、ディストリクトがePACT と Voyent Alertというものを使っていて、登録すると、emergency notificationsをテキスト、電話、メールで送ってくれます。年に一度テストがあって、あちこちで、電話の非常アラート(普通の電話の着信音じゃない)が鳴りまくっているのが聞こえる時があります(笑)が、普段は平和です。去年は、洪水警報と、山火事で避難しないと行けなかった時にこれがきました。
避難所の情報やどのエリアにどんな避難勧告などが出ているかすぐ分かるので、今のところ助かっています。ePACTの方は以前、非常時の備えをどうしたら良いかというニュースレターを受け取っていました。
バンクーバーなどでもアラートシステムを導入しているかもしれないので、一度探してみると良いかもです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2022/06/09 18:10:11

うちは猫を飼っているので、安くてよく固まる猫のトイレ用の砂を人間の非常トイレ用に用意してあります。災害時に家が無事で自宅避難できる場合ですが、避難所でトイレ使えない時に備えて携帯トイレみたいなのも用意しておいたほうがいいかもしれませんね。
|