No.36909
|
|
エレメンタリースクールのグレード
by
無回答
from
無回答 2021/09/23 11:54:57

駄トピかもしれませんが、ふと疑問に思ったので分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
BC州在住です。田舎です。
地元のスクールディストリクトでは公立はエレメンタリーが K 〜 G6 までで、G7以上はセカンダリーかミドルスクールです。
他のトピックで、小学校でG7まであるという事を知りました。同じBCだと思うのですが、この違いは何故なのでしょうか。
G7まである小学校は私立でしょうか??
もし、同じ公立でも差があるとしたら、もし私の地元でG6で小学校を卒業した子が、小学校がG7まであるディストリクトに引っ越したら、もういちど小学校に入る事になるのでしょうか。それともG8からスタートなんでしょうか??
特にどこかに問い合わせるほどでもないのですが、気になりだしたらとまらなくなってしまいました…
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/09/23 13:11:57

小学校とか中学校で別れてないので、場所によっては、5年生までだったり、8年生までだったりしますよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/09/23 13:20:43

ディストリクトによって、システムが違うだけです
例えばが私が住んでいるところも’地方ですが
フレンチイマージョンは、G7までがエレメンタリーで
G8以降はハイスクールですが
普通校は、G5までがエレメンタリー
G6−8はミドルスクール
G9-12がハイスクールです
以前は、エレメンタリー(G7まで)とハイスクールのみでしたが、生徒が増えて学校数を増やす必要があったので
ミドルスクールを作ることによって、ハイスクールと、エレメンタリーの学年を減らして
既存校のの生徒数を保つようにしたわけです
ディストリクトによって、学校の学年わけが違うところに転校した場合
基準になるのは学年で、学校の種類ではないです
トピ主さんの挙げた例ですと
G7に入ります
各学年の学習カリキュラムはBC内で同じなので、学校の学年わけで変わるわけではないので
G8に入ってしまうとG7の学習をスキップしてしまうことになって困るのは子供のほうですよ
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/09/23 20:24:36

メトロバンクーバー でも、コキットラム?どこかトリシティのひとつはミドルスクール採用していますよね。急激に生徒数が増えたことも関係しているのかもしれませんね。生徒数が増えたからミドルスクールを作って既存の学校の生徒数をならすというのは目から鱗でした。
ちなみに学校基準ではなくあくまでも学年基準というのは、義務教育が16歳までと言うところにも現れていると思います。セカンダリーの途中で義務教育が終わると言うのが日本の感覚からいうと変な感じがしますよね。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/09/24 11:43:46

トピ主です。
1さん、2さん、3さん、教えてくださりありがとうございました。
こちらは入学式がないとか、同じ学年でも先生によってやることが違う、という話を以前聞いたことがあり、へぇ〜と思っていたのですが、学校の建物や人数の都合で分けるのが一般的で、学年が変わるタイミングで引っ越すような場合は学校の種類よりも学年に合わせて転校先が決まるんですね!
こちらの制度を知ることができて良かったです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/09/24 20:18:55

義務教育、セカンダリー卒業の18歳だと思っていました!高校受験なくて高校まで卒業いいな…、なんてのんびり考えていました。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/09/24 22:17:56

その通りですよ?
学校が変わるからと言って、義務教育でなくなるわけではありません。
|