No.36387
|
|
タウンハウスの壁
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 00:11:26

築10年のタウンハウスに賃貸で住み始めました。
細長い3階建てで1階のリビングは隣人の
歩く音以外は聞こえないんですが、
自宅のリビングの上が2階のトイレで
音が丸聞こえです。シャワーの音も
2階にいると時々隣人のおしっこしてる
音まで聞こえます。
3階にランドリーがあるんですが隣の洗濯機
の音がもの凄いです。2階3階は壁が相当うすく
クローゼットやドアの開け閉めや歩いてる音も
聞こえます。
エントランスドアもものすごい勢いで隣人が
閉めるので音は酷いしドアの開け閉めの度
にうちが振動で揺れます。ゆっくり閉まる
ドアでなくバターンと凄い勢いでしまります。
これって欠陥住宅ですよね?
タウンハウスってこれが普通ですか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 00:33:28

そこまでお隣の音が響き合う環境は普通じゃないですが、音は換気口を通じて聞こえてくるケースが多いようですので、ちょっと住みづらい環境のようですが、欠陥住宅ではないと思います。
あとはサウンドプルーフの施工あるいは使用されている材質のクオリティが低いんだと思います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 09:59:47

建築ブーム後(2003以降)のタウンハウスは安い素材で造られているので音が響きます。
私も新しいタウンハウスに住んでいましたが、隣の住民の音でノイローゼになりかけたので、引っ越ししました。
隣の住民の会話、クシャミ、ドア、ピアノなど騒がしいルームメートが居るみたいな感じでした。
一軒家かハイライズのコンドに引っ越す事をお勧めします。それか古いタウンハウスは頑丈に造られているので、おススメです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 10:19:55

築6年、特別高かったわけでもない普通のタウンハウスに住んでます。小さい子供のいる若いファミリーが多いですが、たまに子供が階段をバタバタと昇っているであろう音が聞こえるくらいですが毎日ではありません。
リビングや寝室などの生活空間は隣人の階段やバスルーム、クローゼットなどと隣り合っているためだと思います。会話やくしゃみが聞こえてくるタウンハウスもあるのですか。それは驚きです。材質もですがレイアウトにもよるかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 11:35:09

ちなみにハイライズなら、何年前の建物がいいとかありますか?
最近とハイライズはかなり作りが雑のようです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 11:44:43

リビングやベッドルームの上が、上の階のバルコニーの場合マジで地獄です。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 12:06:08

↑
それはバルコニーでBBQをしたり、タバコやマリファナを吸ったりする匂いが、リビングやベッドルームまで匂うのが理由ですか?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 12:07:47

うちは2007年ハイライズで10年以上住んでいますが、騒音の苦情は聞いたことありません。
ギャーギャー廊下で騒がないでという通知は昔見た記憶がありますが。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 14:23:57

デベロッパーにもよるのかな。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 18:20:25

築50年のタウンハウスに住んでいます。
密閉感をすごい感じていて、お隣さんの生活音、まったく聞こえません。
というか、自宅内でも「ごはんだよー!」と言っても聞こえず、同じ階でも呼びに行かなければいけないくらいです。(LDKの向こう側に夫のオフィスがある)
窓も数年前に二重にしたからか外の音もまったく聞こえません。
うちほど古いタウンハウスは珍しいのかもしれませんが、1960年代の建物は良いと聞いたことがあります。
古すぎますよね。
でも内装をリノベーションすると住みやすくなりますし、古い物件は間取りがとてもゆったりと作られていて広いんですよ。
個人的には建築木材の厚みや断熱材が違うのかなぁと思っています。
新しい建物はベニヤのような薄い木材をパズルのように組み立てているように見えます。イケアの組み立てみたいな感じで。
経験の浅い人(多いのはインド人)でも建てられるように既に用意されたベニヤを説明書通りに組み立てる、みたいな建築なんだと思います。
新しいタウンハウスはとても狭くて、そして作りが安っぽく感じるところが多いです。
重厚感が無いと言うか。
職人が作った家具とイケアの家具のような違いでしょうかね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2021/05/01 19:00:33

築3年のタウンハウスに住んでいます。
隣の音は全く聞こえません。お隣が老夫婦だからかなと思い、我が家が騒がしくないか聞いてみましたが聞こえないとのことでした。
ディベロッパーにもよるかと思いますが、買う際に防音は他のタウンハウスよりはしっかりしていると言っていました。それが売りだったのかもしれません。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2021/05/01 19:10:51

レス10さん、ディベロッパーがどちらか是非教えていただけませんか?😅
今年あたりにコンドかタウンハウスを購入したいです。子供が音に敏感で、どうやって防音がしっかりした物件を探したら良いのかわかりません…。
レス10さんは防音がしっかりしたところを優先に探されましたか?何か探すのにヒントがあれば教えてください。😅
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 19:32:59

↑ strataのレポートなど見れるはずなのでそこにノイズコンプレインなどレポートされてたら
要注意じゃないですかね?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/01 19:32:59

↑ strataのレポートなど見れるはずなのでそこにノイズコンプレインなどレポートされてたら
要注意じゃないですかね?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2021/05/02 07:26:32

うちも、築45年のタウンハウスですが、隣人の生活音はほとんど聞こえません。
小さい子もいますが。
角部屋なので、隣は一軒だけでよけいに静かかもしれません。角部屋おすすめします。
内装を全てリノベーションしたときに、隣人にうるさくてすいません、と言いにいきましたが、そうでもないよ。と言われました。
隣人のおしっこの音いやですね。
日本ですが、昔アパートで、上階の足音、話し声、トイレなど生活音がうるさすぎて、不眠になり、引っ越しました。最上階の部屋に。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/02 09:43:53

>新しい建物はベニヤのような薄い木材をパズルのように組み立てているように見えます。イケアの組み立てみたいな感じで。
これには同意します。
古いタウンの方が素材が厚く、時間を掛けて造られていると思います。
バンクーバーが2003年以降から、なんでも造れば高く売れる建築ブームなので、近年のタウンハウスはなるべく早く造られている感じですね。
私が買った新築のタウンハウスは手抜き工事で床が傾いている部屋が殆どでした。
Warrantyがあったので直せる床は直してもらいましたが、二度と新築のタウンハウスは買いたくありません。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/02 16:44:01

うちも来月ぐらいから探す予定なので、このトビは本当に助かりました。
トビ主さん、皆さん、経験をシェアしてくれてありがとう!
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/02 18:03:16

トピ主です
皆さん情報ありがとうございます。
2003年以降のタウンハウスの造りはベニヤ
板IKEA式なんですね、よく建築中のアパートタウンハウスを見るとパネルですもんね。
一軒家も新しいのは外側は見た感じいいですが
多分使ってるのは安い材料でしょうね。
やはり古いタウンハウスの方が広くて造りが良さそう
です。借りる時に生活音の事まではわからない
ので住んでみて知る事が多いですねトイレの
音まで聞こえるなんて、こんな物件初めてです。
隣人の生活スタイルにもよりますが今コロナで家から
仕事の人多いので余計に音が聞こえます
壁の中はスッカスカだと思います
以前ハイライズに住んでいた時は
鉄筋だったのでそこまで気になりませんでした
そういえばそこはデベロッパーはBOSAでした。
うちは賃貸なので契約切れたすぐ出たいと思います。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/02 21:04:34

木造だと思いますので音はある程度聞こえてくるのは仕方ないと思います。隣と接する部分は界壁といい4インチ程度の木材を使った壁が住居ごとに作られ、その間に1インチの空気層がありFire Partitionの役割を担っていますが延焼を防ぐほどではないと思います。
隣家の生活音は防げないと思いますよ。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/02 21:17:02

古いタウンハウスの方が庭も付いてたりしますよね。
うちは引っ越す予定はないですが、家の内装とか間取りとか見るの好きなんで時々サイトをチェックします。
タウンハウスの新築物件は庭が無いのが嫌。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/02 21:45:46

>私が買った新築のタウンハウスは手抜き工事で床が傾いている部屋が殆どでした。
Warrantyがあったので直せる床は直してもらいましたが、二度と新築のタウンハウスは買いたくありません。
ちなみにこの新築のタウンハウスはLedingham McAllisterがデベロッパーでした。
壁もかなりチープな素材を使っていて、爪で軽く押せば壁に凹みの跡が付く感じでした。
ペンキもチープで、直ぐマークが付きやすかったので、まともなペンキを買って自分で塗り替えしました。
このチープなデベロッパーはおススメしません。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/02 22:27:33

賃貸生活者のくせに文句言うな
嫌なら引っ越せばいい
戸建買えば!(^ ^)
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/02 22:34:17

殆どの人ができることならわかるけど、バンクーバーで持ち家ある人なんて限られた人たちのみ。
21は意地悪だわー。
お家はもちろん自分の稼いだお金で買ったんでしょうね。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/03 04:34:04

古いタウンハウスはStrata Maintenance Feesが高いので購入に至らなかったけれど、レントする分には防音&庭ありで良いですね。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/03 08:09:28

何十万ドルも出して騒音、生活音に悩まされるってちょっと無理ですね〜
タウンハウスって聞こえはいいけど結局は二階建ての長屋ですもんね。
小さくてもいいから隣とは隙間がある方がいい
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/03 12:04:12

>タウンハウスって聞こえはいいけど結局は二階建ての長屋ですもんね。
これには同意します!
タウンハウスはマーケティングの単語でタウンハウスは「ハウス」ではなくてStrataがあるので「コンドミニアム」と同じです。
タウンハウスを「ハウス」と勘違いして、カラオケしたり、ピアノを引いたりする人が多いですよね。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/03 12:04:13

>タウンハウスって聞こえはいいけど結局は二階建ての長屋ですもんね。
これには同意します!
タウンハウスはマーケティングの単語でタウンハウスは「ハウス」ではなくてStrataがあるので「コンドミニアム」と同じです。
タウンハウスを「ハウス」と勘違いして、カラオケしたり、ピアノを引いたりする人が多いですよね。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/05/03 12:55:27

最近ノースバンの新築コンドに引っ越した知り合いの家に遊びに行ったら・・・2BR1Bで750SF、恐ろしく狭い家だった。
リビングは猫の額、ダイニングテーブルは最初から置くスペースがなく、キッチンカウンターの一角がダイニングエリア。お子さんの部屋は4畳半くらいの狭さ。
これでお値段850,000。
う そ で しょ ーーーーーーーーーーー!?!?!?!
でした。
でも初めての持ち家に嬉しそうでした。
結局広いとか狭いとかじゃなく、心が満たされる暮らしということが重要なんだなって思いました。
ちなみにその人達は日本人ではなく、フィリピン人一家。
|