No.35825
|
|
日本の子育ても大変そう。
by
無回答
from
無回答 2020/12/17 09:07:42

|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/17 10:48:50

かなり極端な記事だと思いますよ。
54万必要とかって、ほとんどの家庭の収入がそれ以下なんじゃないでしょうかね。
一ヶ月の食費が11万となってるけど、まず賢く食料品を購入したらそこまでにならないだろうし。
どんぶり勘定の一家の暮らしを指針にされてもね、って感じです。
日本の幼稚園は素晴らしいですよ。
値段も安く、お弁当も作らないで済むようなところばっかりです。
延長保育はわずかなお金で6時まで預かってくれる。
保育園も収入によって月額が変わりますし。
あと最近は電気代がいろんな会社が参入して、驚くようなお値段になったそうです。
私の妹の家4人家族は夏中エアコンつけっぱなしで2000円いかなかったとか。
価格競争がある国が羨ましいです。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/17 10:50:38

本文にも書いてあるけど相場より安めだなあと感じたので、本当のところはもっとかかります。バンクーバーはリビングコストが高いと言われているけど、東京もなかなかですよ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/17 11:19:58

カナダの幼稚園って日本より高い?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/17 12:09:22

私が2年前に通わせた日本の幼稚園(千葉県)は月曜から金曜まで毎日朝8時半〜2時半まで、給食付き、簡単な制服ありで、月28000円でした。
延長保育は6時までで一回500円。
カナダの幼稚園・・幼稚園という意味ではプリスクールかなと思うのですが、週2回、一回2時間で月160ドルでした。お弁当はそもそも昼ごはん前に解散なのでいらないっていう感じです。
併設のデイケアだとフルタイム月曜から金曜の8時から6時で月1600ドルでした。弁当は各自で持っていき、制服はなしでした。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/17 12:31:17

|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/17 15:54:53

日本の場合、PTAとか無償奉仕が辛そう。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/17 20:35:08

私の地元は公立幼稚園がないのでカナダの幼稚園の方が安く感じる。時間で割ったら安いかもしれないけど(カナダのプリは2.5-3h)制服代や入園金などで10万近くかかる。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/17 22:39:36

私の子供がいくプリスクールは 一日4時間で900ドルです。日本より高いと思います。デイケアも2000ドル弱でしたし、カナダもなかなかお金がかかります。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/17 22:45:17

うわ・・高い・・・。
日本で幼稚園が月15万とかだったら誰も通えないっつの。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/17 22:54:44

バンクーバー在住です。
息子が通っていたフルタイムのデイケアは、確か一ヶ月980ドル位でした。でも、国からの補助金が出ていたので、実際に自分で払っていたのは、500ドル位でした。
カナダでも住んでいる場所や、行くデイケアで値段はピン切りじゃないでしょうか。
友人のお子さんが現在通っているデイケアは、一日10ドルのデイケアですよ。場所は、Surrey だと懐います。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/12/18 01:26:12

1ヶ月一ヶ月980ドル位はいいですね。
うちは1300でした。
メトロバンクーバー(バンクーバーの郊外)は安いって聞きますよね。
カナダの方が子育ては高いかもしれません。
でも知り合いはチャイルドベネフィットをほぼ全額、500ドルくらいもらっているそうで、
しかもそこ三人もいるので結構経済的にどうにかなると言ってました。
郊外で子供が多ければ、日本より確実に裕福な子育て生活ができるのかも。
日本はチャイルドベネフィットそこまでもらえないと聞いたことがあります。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/18 05:08:29

10さん、1日10ドルのデイケアは、BC州で政府に認可を受けた特定のデイケア施設のみで、かつ低所得の家庭のみが利用できます。
同じデイケアでも中〜高所得だと利用できません。
私の市にも一箇所だけ認可を受けたデイケアがありますが、メトロバンクーバーではないにも関わらず妊娠が分かった瞬間から予約しても何年か待たされるほどウェイトリストが長いです。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/18 07:01:34

幼稚園ってキンダーだよね?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/18 07:21:16

日本で和英辞典をひくと、幼稚園=キンダー と書いてあるものもありますが、少なくてもこちらではプリスクールやデイケアが幼稚園と同様のものになると思います。
トロントは、その年の1月〜12月に4歳になる子供達(=3歳と4歳の子たち)がジュニアキンダーに入ると思うので、日本の幼稚園や保育園により近いかも?
でも、もし年齢だけで考えるなら、日本の小学校1年生は、その年の4月〜翌年3月までに7歳になる子供たちが入学するので、カナダだとG1も幼稚園相当になっちゃうけど、それは流石に違うだろうなあ。。。と思います。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/18 09:30:36

デイケアは 共働きで保育が必要なご家庭の為にある保育園ではないでしょうか。
プリスクールは教育が主で、「デイケアではありません。」と先生がはっきりとおっしゃっていました。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/18 09:32:46

幼稚園と保育園の区別もつかない奴が日本の事情なんか聞いても理解できない
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/18 12:33:13

Res 12さん
低所得者だけが1日10ドルデイケア入れるのは、ちょっとわかりません。
というのも、私の友人に直接、あなたは低所得なの?と聞いたことないからわかりませんが、数年前に、タウンハウスを購入しています。仕事は学校の先生で、上の子は私立の小学校に通っています。下の子が、その1日10ドルデイケア通っていますが、キンダーからは上の子と同じ市立に入れるようです。夫婦ともにフルタイムで働いていますし、車も2台、家も買って。これでも、低所得なのでしょうか....。
私の解釈では、
フルタイムデイケア=保育園
プリスクール=幼稚園
キンダー=小学校の幼稚科?親のいない親子学級?みたいな感覚でした。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/18 15:56:55

$10/dayデイケアは低所得専門ではありません。無作為抽選だったので高所得の方も当たったら通えます。今はwaiting ですが、発足時はまるでロトに当たるようなもん、と話題でした。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/19 01:47:45

日本は去年から幼児教育無償化されたんじゃないの
|