No.35756
|
|
ご主人の年金を妻が受け取り続けることはできるのでしょうか?
by
無回答
from
無回答 2020/12/03 02:48:09

日本の祖父が会社勤めを終えて定年退職したあと、相当な年金をもらっていたのですが、
祖父がなくなった後は祖母がその年金を引き続きもらっていたようなんです。
カナダの会社でも定年退職後、年金はありますか?(日本では厚生年金と呼んでいたかと思うのですが、こちらでは英語でなんと言われるものなのかわかりません)
私は専業主婦というわけではなくバイトのような本の少しだけ収入があって税金の申告もしていますが、それを続けながら、主人の会社からの年金を、主人が仮に先になくなったとして、妻が生活を維持するために日本のように引き続きもらえるものなのでしょうか?
よくわかっていないので質問もちんぷんかんぷんかもしれませんけど回答のほどよろしくおねがいします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/03 05:28:09

結論…貰えると思いますよ。
日本の厚生年金に当たるのがCPP(カナダ・ペンション・プラン)、多分ですが、日本のように配偶者の年金の何割(50-60%だと思う)か貰えるんだと。
でもトピ主さんも自分でCPPを掛けてると思うんだけどその扱いがわからない。必ず自分の方を選ばないといけないのか、日本の様に配偶者の何割かと自分のを比べて多い方を選べるのか。
もしも配偶者が年金受給前になくなったまた違った計算。
もし、企業年金があるとそれも何割か貰えるはずです。お祖父様が相当な額と言われているので企業年金があったんだと思います。昔の日本航空とかは年額600万円くらい企業・厚生年金合計で貰えたらしいですから。
うちの旦那の場合、企業年金が50%、60%、75%と選べます。そのパーセンテージによって旦那が満額でもらえる額が変わるのだと思います。パーセンテージは受取前に選ばなくてはいけなくて、長生きすればお得だし早死なら…。
私は75%に設定してて自分の企業年金が約700ドル(少な!)、CPPが400ドル、オールドエイジが300ドル、日本のは雀の涙で合計4,000ドル強になる予定なので暮らしていける、はず。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/03 06:29:23

企業の年金もcppもステートメントに明記されてますよ、配偶者の受給金額(あれば)。
そちらを確認されては?
因みに、cppは最高受給額が萌えらえる目安は18から働いて年収60000以上で納め続けた(うち何年か就学、育児休暇等で納めなかった期間があっても良い)。
なので、成人してから移民した(私も含め)日本人はリタイアを意識して調べてがっくりする受給額。
OAS まで移民してからの年数で決まることもお忘れなく。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/12/03 10:37:54

遺族年金の受給と年金額のめやすということだと、日本では、
「自営業世帯(国民年金)」
と
「会社員・公務員世帯(厚生年金)」
で、
遺族年金の年金額ってかなり違いますよね。
こちらだと政府関係の仕事をしている公務員の家族にまで遺族年金の支払いはあるのでしょうか?
ついでに、遺族年金って言う英語はあるんでしょうか・・・?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/03 11:56:40

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/03 14:29:15

とぴ主さん
おばあ様が引き続きもらっていたのは遺族年金でしょうね。
金額はもちろん今までおじい様がもらっていた金額ではないですよ。
カナダでは年金はCPPとOASがありますが、
バイトをしていてもCPPに収めていなければCPPは出ませんよ。
会社半分本人半分で納めます。会社に聞いてみてはいかがでしょうか。
今現在CPPは満額で月1100ドル程度。
OASは最高でもらえて600ドルだそうです。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/12/04 13:25:44

家賃にもならないね。80まで生きたらつき600だとどうにもならんのね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/04 15:24:34

年金なのかは分からないですが、市民もしくはカナダ人(移民は貰えない)だと月に1000ドル貰えるシステムがありますよね?それと年金、更には高齢者は税金が控除されるものが多々あるので、なんとか暮らせるのではないでしょうか?バンクーバーだったら無理だけど、600ドル代のアパートも田舎なら沢山あります。あとは、持ち家ならプロパティータックスも死んだときに資産から惹かれるだけでしばらくは払う必要ないですもんね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/04 16:26:20

>市民もしくはカナダ人(移民は貰えない)だと月に1000ドル貰えるシステム
これは年金とは別なのでしょうか?
なんという名前かもしわかれば教えてもらえないでしょうか?
また市民になった長さは関係あるのでしょうか?たとえば50歳で市民になっても70歳で市民権とっても同じ額なんでしょうか?
ちなみに移民ですがカナダ人と同じ額だけ税金は払っていると思うんですが・・・。
選挙権がないのと何か関係はあるのでしょか?
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/04 17:39:40

そんなもんねーよ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/04 17:55:14

>そんなもんねーよ。
これは
>市民もしくはカナダ人(移民は貰えない)だと月に1000ドル貰えるシステム
に対する回答でしょうか?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2020/12/04 18:38:40

>市民もしくはカナダ人(移民は貰えない)だと月に1000ドル貰えるシステム
私も
「そんなもんねーよ、また想像で勝手なこと言って」
と思いました。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
9
from
無回答 2020/12/04 18:44:33

そうです。1000ドルの件です。知識なくともちょっと考えりゃそんなもんあるわけないってわかりませんか?
カナダ人になるだけでそれだけ貰えるならみんな帰化するでしょう。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/04 22:05:09

企業年金は加入した時に、本人が死んだ場合は自動的に配偶者が受け取ることになり、もし配偶者以外の人が受け取るようにしたい場合は書類にサインをして提出する様になっていました。
ちなみにカナダの会社です。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
多分
from
無回答 2020/12/04 23:39:21

RES4さんが説明していますが、”Survivors pension という名称が遺族年金だと思います。”
是は旦那が無くなった後に1時金? $2000ぐらいと旦那のCPPの1部の未亡人年金(OLDagePensionを含まない CPPの1/3ぐらいーーー>是は旦那の60歳ぐらいの時の送られて来るStatementに書いて有る)が早く死亡した場合はその時点から 申し込めば支給される。
CPPの $400~$500ぐらい(旦那が40年働けば$1100x 1/3)Plus 自分がカナダで生活した年数+子供の養育期間7年ぐらいが嫁さん事態のOLDAgePensionと嫁さんのCPPの計算の土台に為る。又其の時点で18歳以下の子供の扶養が有れば扶養手当が無くなった旦那の年金の1部から出る。
つまり旦那の分から1時金、子供の扶養手当、未亡人手当て、自分の分の年(CPP+OldagePension+G.I.S.)此の最後のG.I.S.と州からの補助金で最終的に$2000~$2500ぐらいに為るでしょう。此の時、持ち家か賃貸かに由り違う。
其の後再婚するか否かでも年金の計算が違う。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/10 10:23:04

企業年金だと会社に何かあった時にストップ、もしくは減額する可能性もあると心配しています。
私も企業年金に入っていてリタイアまでここで働くつもりです。今は安泰している会社ですが、政府系のものではないので時代が変われば何が起こるかわかりません。
会社と企業年金を運用している子会社は別だから大丈夫、会社もContributionを入れてくれているのでお得だと言われていました。
しかし、SEARS倒産の一件以来、会社もContributionを入れてきたのだから、会社に何かあった時に企業年金のファンドが使われるのではと心配になってきました。
昔はオンラインで簡単に自分で株投資なんてできなかったし、ETFのように少ない手数料でポートフォリオ組んで投資してくれる商品が無く、老後を考えると手軽な投資として企業年金がありがたく一番高いプランにしてきました。
しかし、今はリタイア時には企業年金から抜けて、積み立てた年金はLocked-in RRSPに移すつもりです。その方が万が一のとき、配偶者や家族にも残せるのかなぁと思っています。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/12/10 22:27:52

ためになります。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/05 19:42:27

日本ですと、65歳以上の高齢者夫婦で、夫が元サラリーマン、妻が専業主婦だった場合「夫の厚生年金+妻の国民年金」を受け取れるケースが多数派です。平成26年度厚生年金の平均受給額は約14.8万円、国民年金は5.4万円なので、夫婦合わせた年金額は約20.2万円ということになります。
もし妻が亡くなったら、夫が受け取る年金額は自分の年金分だけ、つまり14.8万円になります。一方、夫が亡くなった場合、妻は国民年金と遺族年金として夫が受け取っていた年金の3/4を受け取れるので、年金額は11.1万円となります。
それまで二人で暮らしていた夫婦のうちどちらかが亡くなり一人になったとしてもその生活費は半分にはなりません。二人で暮らしていたときとさほど変わらないのが実態です。借家住まいの場合、同じ場所に住み続けるのであれば家賃は以前と変わらない額を支払わなければなりませんし、水道光熱費などは基本料金があるため少ししか安くなりません。
医療費に関していえば負担は逆に重くなるともいえます。日本には医療費の自己負担額に上限があります。この金額は世帯ごとに合算されるものです。たとえば、70歳未満の夫婦2人が受け取っている年金の合計額が370万円未満の場合、医療費の自己負担分は最高で月5万7600円となります(4か月目以降は4万4400円に下がる)。
ところが、夫婦のどちらかが亡くなっても自己負担分の上限額は5万7600円のままです。もし残された高齢者が高額な医療費が必要な病気にかかっていた場合、収入は減っているのにもかかわらず医療費の負担は以前と変わらないことになります。
こうして一人暮らしになったことをきっかけとして経済的困窮状態に陥ってしまう人も少なくありません。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/05 20:07:59

>ところが、夫婦のどちらかが亡くなっても自己負担分の上限額は5万7600円のままです。もし残された高齢者が高額な医療費が必要な病気にかかっていた場合、収入は減っているのにもかかわらず医療費の負担は以前と変わらないことになります。
でも、例えば夫が亡くなって遺族年金になれば、非課税枠になるので、健康保険や介護保険も非課税枠になって激安だし、限度額認定を申請していれば、これも非課税枠になって、最低ランク。5000円ほどで済みますよ?
持ち家でローンも終わった高齢者なら、もうそんなにご飯もたくさん食べられないし、若者ほど物欲も無くなるだろうし、毎月まるまる15万円ほどあれば、物価の安い日本なら十分ゆとりを持って生活できますよ。
トピ主さんはカナダの年金のことを聞きたいんですよね。トピズレすみません。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/05 21:06:30

歳とったらとったらで、働けないし若い時よりお金かかりますよ。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2021/01/06 20:37:32

現在カナダ在住の皆様です。
日本の年金金金額や控除をカナダ掲示板で議論してもはじまりません。
カナダでご自身が働いて企業年金やCPPなど、また
ご自身でのRRSPの積み立ていかがですか?
旦那や妻のカナダでの年金予想をもう一度考えたらいかがでしょう。
安易に保険屋等々がお勧めする投資証券などにはおきおつけください。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2021/01/06 20:55:48

旦那のおばあさん、移民のまま市民権は取らず離婚して一人暮らし。
専業主婦で働いたことなし。移民して30年もたってないみたいだけど、政府からの受給金、全部で計1600ドルくらいもらってる。
詳しいことはわからないけど。障害者手当はなし。
シングルの65歳以上で無収入の移民。会社勤めしたことない。
|