No.35438
|
|
関係者からの申請により削除しました。 |
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/21 22:58:01

心、狭っ。
助けてあげなよー。
ほんと日本人は日本人に冷たいよねー。
親の考えがそのまま鏡になるからねー。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/22 01:11:27

ほんとにそう思うね。
こんなこと聞かなくても、そのまま学校に話しててみればいいじゃない。
ねえ私の息子がかわいそうでしょ?同情してーでしょうね。
他の人種もこんなに日本人同士みたいに冷たかったり、ぎこちなかったりするの?
こっちの日本人の店員の態度しかり。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/22 01:22:24

みなさんトピ主さんに批判的ですけど、英語力ゼロなら気持ちわかりますよ、
なんでもかんでもやってくれという子だったら、自分のことを犠牲にしなくてはならない時も出てくるでしょう。
カナダには移民が沢山いるので、ESL付きの学校も探せばトピ主さんのお住まいの地域にあるはずだと思います。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/22 01:37:47

トピ主さんがどの市にお住まいか分かりませんが、私の住んでいる市では学校によってはESLやサポートがありますが、ない学校もあります。
クラスの中で出来る子が遅れている子に教えたりするのは、よくあります。
学校が始まって二週間もたってないので、「好き嫌い」のようなものが根本的な理由で「疲れた」と言っているなら、様子見したらと思います。
相手のお子さんも、カナダに来たばかりで新しい生活環境や文化などにも慣れていないし、英語以外にも吸収しなければいけないことがありすぎて、いっぱいいっぱいな筈です。
でも、まだエレメンタリーなのに、英語ができない子に一日中つきそい、ぶっとおしで通訳させられて、そのせいでリセスも好きなように過ごせない、仲の良い友達と一緒に行動したり遊んだりできない、食事もスナックも落ち着いて食べられない…という状態が新学期始まってから毎日続いていたとしたら、誰だって精神的に参ると思いますので、学校生活や日常生活に支障をきたしているなら学校に相談した方が良いと思います。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/22 01:53:00

通訳してる時は勉強に集中出来ないから学力が落ちるかも
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/22 05:33:38

教師です。
優しいお子さんですね。担任やお友達からの期待に沿えるようによくがんばっているんだと思います。
投稿された内容は、学校にに相談するべき案件だと思いました。教育委員会によって差はありますがESLサポート計画と予算は必ずあります。現場ではpeer support やpeer tutoring について話されますが、サポートする側の負担になることは決してあってはいけません。ただ、現場では本人が進んでサポートしてくれているとか、家族観の同意があった上でと思われている可能性もあると感じました。高校によっては授業時間外のpeer tutoring をボランティアの時間としてcredit に使える場合もあったりするので。本人がまず担任に気持ちを話してみることをすすめてみては。それが難しそうなら親御さんからお子さんの気持ちを代弁して担任の先生に伝えてみてはいかがでしょうか。冷たいと感じることはありません。できる範囲で、負担にならない程度に助け合えれば良いんです。そこに個人差はあって当然。罪悪感はどうか感じませんように。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/22 06:30:49

>高学年ともなると子供自身の勉強もあるので
過保護さんですか、、、、
高学年なら自分で先生に言えるはず。
いつまでもママがいないとなにもできないお子ちゃまに育ちますよ。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/22 09:08:37

こんな記事がありました。全部当てはまらないと思われますが
https://redacclub.com/living/edu021/
お相手のお子さんは日本から来たばかりで大変だと思いますが
数か月経てばそのお子さんも英語環境に馴染んでいくかと思われます。
日本人がいない環境は辛いと思いますが、トピ主さんのお子さんが付きっ切りで
通訳するより英語の伸びは早いと思います。
今は相手のお子さんも必死で環境に慣れようとしていると思いますので
多少のヘルプは親切で良いかと思いますがトピ主さんのお子さんが
負担になり自分の勉強がおろそかになるようでしたら
まず担任の先生に相談されるといいと思います。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/22 09:38:48

投稿させて頂いた者です。
短時間にたくさんレスを頂き、ありがとうございます。
プライバシーもあり、全ての事情をこちらに投稿できないので私の説明不足な部分も少なからずあるかと思います。すみません。
相手のお子さんは半年ほど前にこちらに来たようです。子供は以前から休み時間などには遊んでいたようで知ってました。私も英語がわからないお子さんが日本から来たということで、他の方から話は聞いていました。
ですので、今年同じクラスになり、始めはできる限りヘルプしてあげたら?休み時間もお友達もいないようなら他のお友達とみんなで一緒に遊んであげたら?と言ってました。子供もそうしてるよ!かわいそうだから、と言っていました。
ただ、英語がわからないといってもそこまでとは思ってませんでした。実際、1から10までも英語で言えないし、"I like apple."(これも厳密にいうなら正しくはないですよね)位の事しか英語は話せないというのです。
先日、早速席替えがあり今回は先生が席を決めたというんですが、やはり隣の席で。子供も先生に、また隣なの?と言ったらしいですが、〇〇は英語がわからないから、ごめんな、と言われたそうです。実は担任の先生はまだ教師歴2年目らしく、失礼ではありますがちょっと頼りないというか。子供は先生も日本語全くわからないから、かわいそうだからいいよ、大丈夫、といっていますが、レス下さった方からのご指摘にもあったように、常に通訳しなければならないし、休み時間もたまには他のお友達と遊びたいけどそんな時も遊べないと言うこともあって(自分からは話さないので、私が上手く聞き出した感じです) まだ学校が始まったばかりではあるのですが、ちょっと心配になってきたという次第です。
決して、ヘルプしないとかそういう事ではなく、数人のお友達でヘルプでできるならまだしも、一人ではあまりにも負担が大きすぎるのではないのかと思いました。
学校にもちょっと不信感というか、実は今回初めてではなく、日本から英語が出来ないお子さんが来る度に同じクラスになる感じで、どう考えても偶然では無く通訳を期待されている感じなのです。ちなみに、日本人はあまりいない学校です。
確かESLという呼び方ではないですが、他の方から聞いた話だと、英語が当該学年の基準に達していないお子さんを対象に週1、2回、1回30分ほど別の教室でヘルプがあるようですか、全く意味はないらしいです。
相手のお子さんに非があるとか、責めている訳ではなく、学校や教育委員会がもう少し何らかのヘルプをしてくれないのかと思い、こちらの学校事情に詳しい方にお話を聞けたらと思い投稿させて頂きました。
現職の先生からの学校事情も伺えて良かったです。学校もまだ始まったばかりですし、子供ももう少し頑張ると言っているので、もう少し様子を見ながら、子供のストレスになるようなら学校の方に相談に行くことも考えてみます。
レスを下さった皆様、貴重なお時間を頂きまして本当にありがとうございました。長文になってしまい、失礼致しました。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/09/22 10:06:57

全く英語できなくて、いきなり現地校に入れちゃう親もすごいですね、せめてESLとか家庭教室とか?英語慣らしさせてから入れますよね〜。
一人でEAのようにアシストさせられるなんて、経費削減としか思えない。それも子供にさせるなんて
先生がモロ押し付けてくるのが分かるのも 相当ストレスだと思う。
人に教える行為は授業の内容を脳に定着させるのに良い行為らしいけど、自分のペースが乱されるっのはしんどいだろうな〜。
高校でも多くの日本人留学生が来てた時期ありましたが、多少の手助けさせられても、結局本人の努力なく頼りまくってくる子は嫌がられていましたよ。
結局 現地の子と馴染めず、授業も理解できず、やめる子が多いとか。
全く英語ができなくても来るのは日本人ぐらいらしい。
|