jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.35405
子どもにピアノを教える
by 無回答 from 無回答 2020/09/14 16:20:45

7歳の子どもがピアノに興味を持ち出し、教えてと言われます。
今は対面のピアノレッスンは受けられないので、家で子どもが選んだ曲の片手づつ、ドレミと指使いだけ教えています。
すると、夫からドレミって何?CDEFじゃないの?と話になりました。
ドレミが世界共通だと思っていたので、ビックリ仰天しました。
このままドレミで子どもに教えたら、ゆくゆくピアノレッスンを受けたらCDEFで混乱してしまいますか。

また私は趣味程度で弾くことはできますが、ソルフェージュや聴音、音楽理論は途中でやめてしまったので、教え方など全くわかりません。。

もしおすすめの教え方を解説してあるサイトやYouTube、またはアドバイスがあれば教えください。

真剣に教えるというよりも、子どもがピアノを楽しいと思えるように、遊び感覚でやりたいと思います。

Res.1 by 無回答 from 無回答 2020/09/14 16:58:45

ドレミを使うのはイタリアやスペインなどのヨーロッパのいくつかの国ですね。そういった先生をあえて探すのでもいいと思います。それを売りにした先生もいるので結構見つかりますよ。

また、音符が読めるようになればそれをドと呼ぶかCと呼ぶかはあまり関係なくなると思います。私は5歳でピアノを始めましたが小学校2年生の時に新しいピアノ教室に変わった時にアルファベットも教わりました。そうとも呼ぶんだよっていうだけですが。まだお子さんは始めたばかりですからお母さんの教えられるドレミでいいでしょうし、もし今後レッスンを受けることになってもその年齢なら呼び名が二つあることも理解できるのではないでしょうか。

Res.2 by 無回答 from 無回答 2020/09/14 17:02:44

ソルフェージュに関しては音符の種類から初めてリズムを読めるようになることが初歩だと思うので、単語カードのような音符のカードを作って手を叩かせるとかいうレッスンはポピュラーだと思います。聴音は楽譜が読めるようになってからじゃないですかね
Res.3 by 無回答 from 無回答 2020/09/14 17:02:51

>ドレミが世界共通だと思っていたので、ビックリ仰天しました。

ドレミは世界共通ですよ。
イタリアで11世紀くらいに作られて、それが世界共通になりました。
ご主人が知らなかっただけだと思います。

さらに、ドレミなんてたった8音、いくらなんでもCDEFで表現されたからといって混乱なんてしないと思いますよ。
Res.4 by トピ主 from 無回答 2020/09/14 21:09:24

夫は小さい頃カナダでピアノを習っていて、その先生からCDEFGABCで教わったみたいです。
それを聞いて、てっきりカナダでは音名はCDEFなのかと思いましたが、ドレミで教えている先生もいると知れて安心しました。
ドレミがどこの発祥など考えたこともないくらいに世界共通語だと思っていましたが、イタリアで作られたのですね。

私はドレミが染み付いているので、「Gの音が違う。」と言われたら、Gはソの音と変換しないと音が咄嗟に理解できないので、子どもがドレミで覚えてCDEFに変換するのに手間取ってしまったら…と思いました。

とりあえず今は私が知っているドレミで教えて、対面レッスンができるようになれば、ドレミで教えてくれる先生を探してみようと思います。

ありがとうございました。


Res.5 by 無回答 from 無回答 2020/09/14 21:47:16

カナダではCDEFと教えるのが一般的ですが、ドレミというのは、階名であって、音名ではないというのもありますので、そのまま続けるとしたら、どこかでCDEに変換していくと思います。
慣れですので、その辺は大丈夫ですよ。
Res.6 by 無回答 from 無回答 2020/09/15 08:58:59

カナダでは、ドレミは移動音です
ドの音がCでない楽器があるからです



ピアノは、ドレミと、CDEが同じ音なので CDEで教えることが多いです


Res.7 by 無回答 from 無回答 2020/09/15 10:03:04

日本では音名読みも階名読みもどちらもドレミで区別せず教えていますし、固定ド、移動ドなんて言い方をするので混乱しますよね。

先にコメントされている方も書いていますが、ドレミもCDEも慣れれば簡単に読み替えられるので好きな方で教えて大丈夫だと思います。
日本でピアノを習ったトピ主さんもハニホヘトイロハで音名を読み、調を言うときはハ長調、変ハ、嬰ハで教わっているはずですけれど、ちゃんと使い分けできてるのと同じです。

因みに私は子供には最初からCDEで譜面を読むことを教えています。こちらで育つ子供がコードもスケールもハニホヘトを使うことは絶対にありませんから、それならCDEで教える方がシンプルなので。でも、トピ主さんが教え易いやり方が一番だと思います。

Res.8 by トピ主 from 無回答 2020/09/15 13:29:26

私、音名と階名の違いも分かっていませんでした…。ネットやYou Tubeで検索すると、音名と階名、それには固定ドと移動ドなどまたまたいろんな用語がでてきて、頭がこんがらがりながらもとても興味深いです。
ト長調のトがハニホヘト・・の音名なこともすっかり忘れていました。。

ドの音がCではない楽器もあると知り、吹奏楽やバンド、オーケストラも違う楽器が音を合わせるって大変なことなんだなと、、今更ながら感心します。

私はただただ一人お遊び趣味で弾いているので、
こういった音楽理論などを知り出すと、私が中途半端に子どもに教えるのもマズイのでは、、とも思えてきました。

早く子どもがピアノレッスンに通えるようになるといいのですが…。

皆さんのおかげで、ピアノだけではなく音楽全体について調べることができて感謝です。
Res.9 by 無回答 from 無回答 2020/09/15 19:20:19

高校で音楽科に行き、そこで初めてCDEをドイツ発音で習いました。毎日飽きるほど聞いてたせいか、特にドレミからの切り替えはしなくても、そのものとして理解できます。
音楽をずっとやっていけば、音楽を通じて仲間ができると思うので、CDEの方が後々良いかも知れませんよ。私は日本でも、いろんな所で知り合った音楽仲間とはドイツ語のCDEを使います。

まあ、私みたいに高校からでも切り替えできるし、今はドレミでも問題ないですね。
Res.10 by トピ主 from 無回答 2020/09/15 21:29:08

体験談ありがとうございます。高校の音楽科でドイツ語CDEFを習われて、CDEFもそのものとして理解できるようになったのですね。

アメリカで音楽活動をする日本人女性が分かりやすく、ドレミとCDEF、移調楽器について説明してくれているYouTubeを発見しました。
それを見ていると、レス9さんもおっしゃるように、ほかの楽器と一緒に弾きたい場合はCDEFの方がいいかなと思いました。

弾くことと、音楽理論を理解して人に教えられることは全く別物ですね。
私も座学で音楽を学び直したいくらいです。
Res.11 by 無回答 from 無回答 2020/09/16 10:34:10

50代後半の女性です。
ちょっと遅いですが小学校1年生からヤマハ音楽教室の幼児科(当時は3年間)でドレミとハニホで習いました。
その後、4年生から当時始まったジュニア科(今のジュニアオリジナルコンサートの前進で3年間)に進み、CDEが出てきました。
問題なく普通に両方理解していましたよ。
お子さんが楽しく学べれば、どちらでも良いと思います。

Res.12 by 無回答 from 無回答 2020/09/16 11:09:48

カナダのヤマハに子供を通わせていましたが、ドレミで習っていました。
調はさすがにc-durとかでしたので両方理解していたことになりますね。


Res.13 by トピ主 from 無回答 2020/09/16 21:50:19

ヤマハは大きい音楽教室なので、楽器を弾くだけではなく、ドレミ、ハニホ、CDE、段階を追って音楽について学んでいくプログラムが確立しているようですね。

私は個人の先生にピアノを習っていたので、ヤマハが選択肢から抜け落ちていましたが、カナダにもあるということなので調べてみたいと思います。
情報ありがとうございます。
Res.14 by 無回答 from 無回答 2020/09/17 20:19:56

これからカナダでお子さんにピアノを習わせるのだったらCDEFGABで教えたほうがいいと思います。ドレミで教えてくれる先生は少ないと思います。

カナダ、アメリアで共通の音楽の試験RCMというのがあります。ある程度のレベルまで達するとハイスクールのクレジットにもなります。このテストはレベル1からありますが、ドレミがテストにでることはありません。
https://www.rcmusic.com/learning/examinations/high-school-credits-canada

カナダのレッスンブックを使えば、わかりやすくアルファベットで教えれると思います。私の子供たちはピアノアドベンチャーというレッスンブックを最初に使いました。
https://www.amazon.ca/Level-Lesson-Book-Piano-Adventures/dp/1616770783

参考にならないかもですが、お役に立てたら嬉しいです。



Res.15 by 無回答 from 無回答 2020/09/18 16:53:23

どっちでもいいと思います。というか、ドレミとCDEって、どっちかを教えたらどっちかが混乱するほどの難しい問題じゃ全くないと思いますよ。普通の知能さえあれば、どっちかを先に教えて、あとから違う方を教えても、まったく問題なく理解できると思います。
Res.16 by 無回答 from 無回答 2020/09/18 17:43:50

>普通の知能さえあれば

なんかひっかかる、この言い方、、、、、、、、、、、


Res.17 by トピ主 from 無回答 2020/09/18 22:19:14


レス14さん、新たな情報ありがとうございます。
北米共通の音楽試験もあるのですね。今はお遊びでピアノをやっていても、いつか真剣になるかもしれないのでCDEFで学んでおくと良さそうですね。
具体的な楽譜のリンクもありがとうございます。
楽譜の中身を見てみました。英語でピアノの説明を見るのは初めてで新鮮です。私にも分かりやすいので購入してみます。

そして、今更ながら気がついたのですが、CDEはラがAから始まってアルファベット順に並んでいるのですね。CDEFの後が覚えられない!と思いながらドレミとCDEを紙に並べて書いて何度も何度も眺めて、今日気が付きました。ハニホヘトイロもラがスタートでイロハの順で並んでいるのですね。その理由についてはネットで検索しました。
本当に音楽について無知なんだな…と自分でもびっくりしています。
でもこのトピックを立ててから、パズルがはまっていくように合点!できて楽しいです。
ありがとうございます。
ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network