No.35266
|
|
天体望遠鏡
by
星
from
バンクーバー 2020/08/10 23:00:48

バンクーバーで、天体望遠鏡🔭を買うならどこがおすすめでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/08/10 23:41:26

数百万から数千円
予算は?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
星
from
バンクーバー 2020/08/10 23:57:44

小学校低学年の子供と使いたいです。
逆にどんな機能を重視したら良いですか?
予算は300ドルくらいまでです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
園子
from
バンクーバー 2020/08/11 21:07:22

初心者なら屈折式の方が手入れがほとんど必要ないのと、組み立てなど扱いが比較的簡単なので、慣れればお子さんだけでも扱える可能性がありますが重いです。
もうひとつ、反射式がありますがこちらは屈折式より通常安いですが、筒が太いので室内室外の気温に左右され易いです。セットしてから観察出来るまで、ちょっと時間が必要。
でも、屈折より綺麗に見えます。
混合型もあるみたいですが、私は試した事がありません。
長時間観測の場合、赤道儀がついていると星を追跡しやすいですが、重いので天体望遠鏡に慣れるまではこだわらなくても良いかと思います。
あと、基本的に天体望遠鏡は逆さに見えるので、お子さまに教えてあげて下さい。
また性能の良い双眼鏡なら、月とか近い天体を観測したり、土星の輪っかを発見する位なら、ショボイ天体望遠鏡より良く見えたりします。
最初は扱いが簡単な物を購入して、反応が良かったり、天体観測を長く続けられそうであれば、良いものを購入することを考えても良いかと思います。
なんせ重いので、低学年のお子様にどこまでさせようと考えているかによると思います。
軽いと言われている反射式も、屈折式に比べたら軽いですが、よほど本人にやる気が無い限り、観測位置に移動する度に設置することを考慮に入れた方がいいです。
赤道儀がついていたら本当に重いです。
販売時に天体望遠鏡の重さも記載されていると思うので、参考にすると良いと思います。
だいたい3ー4kgぐらいかと思います。
ただ、私が天体観測もどきをしていたのは日本に住んでいた時で、20年以上前なので、今は私が挙げた問題点をカバーしている商品があるかも知れません。
アドバイスになっているのかわかりませんが、初めて自分で組み立てた天体望遠鏡で星を見た時の感動は忘れられません。
良い望遠鏡が見つかると良いですね。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
星
from
バンクーバー 2020/08/12 12:07:11

園子さん
たくさんメモることがあり、勉強になります!
双眼鏡でも可能とは、眼から鱗でした。
まずは扱いが簡単なものから始めて、セカンダリーくらいになってもっと興味がでてきたのなら次のランクを、と思いました。
アドバイスを参考に探してみます。
ありがとうございました!
昨夜は流れ星がキレイでした。もっと宇宙、しいては地球の自然にも興味関心を持ってもらいたいと思いました。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/08/12 16:01:25

私も、持ち運びに便利だし双眼鏡が欲しかったです。でも、夫に勧められて天体望遠鏡を購入しましたが、とても後悔しています。初心者の私には、持ち運びも面倒で、操作も厳しいです。
|