No.35235
|
|
物理11のこの問題教えてください
by
ドラえもん
from
Coquitlam 2020/08/05 16:41:19

添付写真の問題です。
私の答えだと×17.2×2/tan30=59.512のなります。
でも選択肢にありません。
なにが間違ってますか教えてください。ありがとうございました。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/08/05 16:47:35

重力加速度が抜けてる気が。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/08/05 16:56:14

現実的に重力は考慮しなくていいのですか?
ボールは放物線を描いて飛ぶので。
59mより少ないと思うので、41.9mでは?
飛行時間または速度がわからないので、多分正確に計算しろという問題ではないと思います。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/08/05 17:03:21

|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/08/05 17:51:26

垂直方向の飛距離(高さ)は投げ上げ運動で2ax=V^2-Vo^2,Xが17.2、a=g、V= 0でVo≒18.36m/sこれが垂直方向での初速度、水平方向の初速度は三角関数から18.36√3m/s。
水平は等加速度運動だから水平方向の飛距離を出すために必要なTを出す。垂直方向X=vo-1/2at^2 Xを0、vo18.36を入れるとt=0と3.746 3.746*18.36√3≒119.12
で大丈夫かな?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/08/05 20:19:52

単純に考えて、トピ主さんの答えをX2すればいいのかと。
ピークで17.2Mということなのでそこから同じくらいの距離を落ちて行って地面に着地したと考えたらいいのではないですか?イメージとしては、三角定規を2つくっつけたような形。
間違っていたらすみません。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
ドラえもん
from
Coquitlam 2020/08/05 23:25:38

書き込みありがとうございます。
やはりレス4の方のおっしゃる通り、ひとつひとつやらなくては駄目なんですね。レス5さんのやり方はわたしのやり方と同じです。なんでtan30×1.72を二倍すればよさそうなのに違うのか?!。放物線運動で頂点に対して対象だから、求める距離は二倍と考えたのですが。。それにしてもレス3)の方のサイトすごいですね。
covidのせいで、時間が多少あるので頭の体操に高校生気分に若返りしています。お付き合いありがとうございました。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/08/06 09:57:56

もうディスカッションが終わっていたらすみません。
混乱の原因は
ボールの軌道は三角定規を横から見たような形ではないから
だと思います。
ボールの速度が頂点で0になり、いきなり逆に向かって同じ速度で動き出すわけではないからじゃないですかね。
(ビリーヤードの玉みたいな動きではないから)
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/08/06 10:24:46

>放物線運動で頂点に対して対象だから、求める距離は二倍と考えたのですが。。
角度はあくまで原点でのTangent。
Tangentはボールの位置によって変化しています。
一定ではない。だから混乱しているのだと思う。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2020/08/06 19:01:52

ピーク時には29.8mまで達しますが、風の抵抗のため、この倍の距離は進めません。ですから答えは41.9しかありえない、と言うことになります。
頭の体操、良いですね!頑張って!
|