No.34176
|
|
タ−キーの解凍方法
by
無回答
from
無回答 2019/12/19 08:27:00

クリスマス休暇に義父母と義兄ファミリー(総勢7名)が泊まりにくるので、タ−キーを焼かないといけなくなりました。うちは家族が少ないのでいつもは生のチキンを焼いていたので、大きなタ−キーを焼くのは今回が初めてです。今日、冷凍のタ−キーを買ってきたのですが、これを何日もかけて冷蔵庫で解凍しないといけないと思うのですが、この時、買った時についている外側のビニールはつけたまま冷蔵庫にいれてもいいのでしょうか?真空パックみたいにぺったり張り付いているので、このままの方が冷蔵庫の雑菌がつかないし、ドライにならないような気がするのですが、カナダ生まれのダンナは「ビニールをはずして塩でもんでから解凍するんじゃないか?ビニールに包んだままだと溶けだしたドリップが肉にくっついたままで良くない」と言います。
でも、カチカチに凍ったタ−キーってどうやって塩もみするのかわかりません。私はタ−キーが完全にとけてから、袋から出し、塩やハーブを入れた水に浸そうと思っているのですが、間違ってますか?
ダンナの家族が来るせいか、慣れないタ−キーを焼かないといけなからかわからないけど、なんだか気が重くて、やる気がでません(泣)
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/12/19 09:42:24

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/12/19 09:54:38

そのまま包まれたままで解凍してだいじょうぶですよ
どこかでひっかけたり、硬いものがぶつかったひょうしに
穴が開いているかもしれないので、
ドリップを受けるように何かにのせて解凍するのをお勧めします
ご主人の塩もみのはなしは冷凍ものではなくて
解凍されたものを前の晩に塩もみして、それをカバーせずに
そのまま冷蔵庫に入れて水分を飛ばす方法のことだとおもいます
>塩やハーブを入れた水に浸そう
これのドライバージョンです
ターキーは大きいので、下処理が大変ですが、
ブラインに漬けたものだと、途中肉汁をまわしかけたりする必要もないので
オーブンに入れてしまえばほぼ終わりです
(皮に焼き色が欲しい場合は、1,2度肉汁をかけるとよいです)
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/12/19 10:43:27

詳しいご説明、どうもありがとうございます。間違っていなくてホッとしました。
解凍している数日間の間に教えていただいたサイトを見たり、いろいろ研究してみようと思います。
それにしてもタ−キーを焼くのって、ものすごい時間と重労働なんですね。日本みたいに鶏もものローストやKFCのフライドチキンだったら簡単なのに(苦笑)
あらためて、毎年焼かれてるみなさんはすごいなぁと思いました。
私もがんばってみます。どうもありがとうございました。
|