jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
ファミリールーム
出産、育児、家事、マイホーム、教育、…。海外での生活はいろいろと大変!
そんな悩みや情報をこの場で共有して、みんなで助け合っていきましょう。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.34071
ディスレクシア、自閉症スペクトラムの子供達の育休について
by 無回答 from 日本 2019/11/09 03:57:36

初めて投稿させてもらいます。よろしくお願いします。

現在私は、カナダ人の主人と3人の子供(上から小学校6年生、5年生、2年生)と日本で生活をしています。真ん中が学習障害/ディスレクシアで(彼いわく、読み書き出来ませんが英語での生活の方が楽だそうです。)、末っ子は自閉症スペクトラムで学校が合わなく去年から不登校です。

私たちは2012〜2015年の3年間だけBC州のPentictonで生活をしてました。

子供達の将来や日本語の話せない主人の様子を見ててカナダに戻った方が良いのかと考えています。ただ、何処に戻るのかを悩んでいます。候補地として以前に住んでいたPenticton, 住宅事情も含めて住みやすいと聞いたNanaimoです。Pentictonには知り合いも居ますが、自閉症の子供達や家族に対する支援はほぼ無いと知り合いから聞いています。Nanaimoには支援やプログラムも沢山あると聞いています。

主人と上の子達2人とで2つの街の下見に行ってきてくれました。彼らはNanaimoもいいと言っています。

もしPenticton, Nanaimoで実際に生活をされてたり、ご存知の方で住みやすさ(日本人コミュニティの有無、学校事情、気候など)や、学習障害、自閉症スペクトラムの子供、家族への支援等で何かご存の事があれば是非教えて下さい。

各街のSocial Workerさんに問い合わせても「BC州の何処でも同じサービスがありますよ。」とおっしゃってました。あまり素直に受け入れれず大きい街の方がプログラムも多いような気がしたりしてます。

どんな情報でも有難いのでよろしくお願いします。上記の街以外でもいい情報があれば是非教えて下さい。

Res.1 by 無回答 from 無回答 2019/11/09 04:32:35

気候的に住みやすいのは、ナナイモだとおもいます
学童児の支援に関しては
ソーシャルワーカーより
スクールディストリクトに問い合わせるほうが良いのでは?

ただ、人口が増えれば、それなりに支援枠は増えても
学習障害や自閉症などのプログラム枠はどこでも基本的に足りていません

だから、人口の多いところに行けばすぐに受けられるというわけではないです





Res.2 by 無回答 from バンクーバー 2019/11/09 08:42:20

移住前から支援のことを考えているのであれば、知り合いがいるペンティクトンの方がいいように思います。

ナナイモはプログラムが充実しているというのは誰に聞いた話なんでしょうか? その人に聞いてみたら?
どこかで聞いた話をもとにその街を頼るのは無理がある。

不登校児のケアは日本の方がマシかも。こちらだと自動的にホームスクールになるんじゃないかと思います。
その家族の支援なんていうのは公的な支援ではなく、サポートグループになります。

トピ主さんが自分への支援を求めているなら、人口の多い都市の方が似た境遇の日本人ママ友を探せる可能性は高いです。サポートグループを作ってる行動的なママがいればの話ですが。
Res.3 by 無回答 from 無回答 2019/11/09 09:16:14

私はずいぶん前に自閉症の子供にはAlberta州が手厚い待遇
と聴いたことがあります。そのために家族で引越したと。

Alberta州も聴いてみるといいかもしれません。

Res.4 by 無回答 from 無回答 2019/11/09 11:41:31

特別支援学級または特別支援学校に入れば、特別支援専門の先生がいるのでとても良いと思います。
特別支援学級だと特別支援専門の先生はなかなかいません。
子どもの落ち着き方も専門の先生が指導するのと専門外の教諭が指導するのでは全く違います。療育の先生とも連携が取りやすいです。
でも、日本語が話せない旦那さんだと協力できることが限られているので、これからますます大変になると思います。

ナナイモ は日本人のコミュニティがあり情報交換できます。ただ、学校の先生の力が日本とは違うので、いじめ問題が気になりますね。日本でもいじめはありますが、先生と児童生徒の関係や、保護者と学校の連携がより密なので、カナダより抑止力が働いていると思います。
Res.5 by 無回答 from 無回答 2019/11/09 11:43:35

res4です。訂正です…。
特別支援学級または特別支援学校に入れば、特別支援専門の先生がいるのでとても良いと思います。

→特別支援学校に入れば専門の先生がいるのでとても良いと思います。
Res.6 by 無回答 from 無回答 2019/11/09 13:21:50

普通の公立校にかようのですよね。
特別支援学校なんて聞いたことないです。存在するのかな?
子供さんの好きな部分をのばしてあげられるように、そのプログラムのある学校を探すとかしたらいいのでは?


Res.7 by 無回答 from 無回答 2019/11/09 13:54:42

トピさん家族はアメリカに住む事は出来ますか?

トランプが、これから政府で自閉症児童に支援をする宣言を正式にしたので、これからはアメリカは自閉症の支援を受けやすくなると思いますが。
Res.8 by 無回答 from 無回答 2019/11/09 14:46:58

住まいのアドバイスではないのですが、BCであれば自閉症児への金銭的援助が手厚いと聞きました。
Res.9 by 無回答 from バンクーバー 2019/11/09 16:06:16

トピ主さんのお子さんの様子がわからないですが、障がいと呼ぶには軽くて制度の隙間にもれそうですね。
それから、ESLから入ることになると思いますが、ESLで尚且つ加配が必要な状態であれば難しいかも。登校拒否もあるなら、ホームスクール一択じゃないでしょうか。
Res.10 by 無回答 from 無回答 2019/11/09 19:16:31

小学生の自閉症スペクトラムの子をもつ親です。カナダで出産後、日本に住む母親が病気になり日本で生活していた時期があります。子供は日本の幼稚園に2年弱通っておりその時から自閉症の疑いがあり育児に悩んでいました。母親の容態が良くなりカナダに戻ろうか日本で教育をさせるか迷っていた矢先に日本での発達検査の先生に自閉症スペクトラムと診断され、カナダのバンクーバーに移住を決めました。日本だとワンオペ育児になりますしいずれは主人の元に戻ろうと思っておりました。私達が日本に住んでいた時は主人は年に何回も来てくれていましたが私の育て方が悪いから言葉が遅いと夫婦喧嘩も絶えませんでしたが、バンクーバーでいざ学校に通うと先生達から娘の事で呼び出しが多く私達夫婦は娘を専門の方に見てもらう事を決めました。この時まで主人は娘の自閉症は疑っていませんでした。自閉症の診断が確定してからは通常学級に私の子供は通っているのですが一対一の先生が付いてくれたり手厚く子供に教育して頂いております。私はバンクーバーでのASDファンディングの仕組みしか分からないのですが、娘は毎年$6000頂いてこのお金をBIやSLPに使っています。SLPなどは場所にもよりますが1時間$120くらいかかり、BIも同じくらい金額が発生しますのでもちろん$6000だけでは年間足りません。お子さんが自閉症だと分かっているのであれば早めに診断書を手配出来るようにしておいて区域の学校に問い合わせて子供にとって良い環境が整えてあげるのが最善かと思います。バンクーバーで診断書を用意するにもタダの機関を使うと2年位の待ち時間、プライベートだと数千ドルはかかります。私達は待つ余裕がないのでプライベートの機関を使ったのですが、スタッフの方たちは右も左も分からない私達にとての優しかったです。Nanaimoでも同じような仕組みかは分からないのですが良い人達に恵まれると良いですね。
Res.11 by 無回答 from 無回答 2019/11/09 19:23:17

書き忘れたので追加投稿です。ASDファンディングがおりたらその子が通う学校に別にASDの子供1人につき$10000が国から援助で学校に支払われるので一対一の先生や言語訓練の先生を学校側から雇う事が可能みたいです。こういう事も専門のスタッフの方が優しく1から教えてくれるので心配されなくても何でも聞いてみて良いと思います。登校拒否や色々悩みはありますが悩んでるのは投稿主様だけではないですよ。良い環境が早く整うと良いですね。
Res.12 by 無回答 from 無回答 2019/11/09 19:47:19

上の方はサポートがついてラッキーなほうだとおもいます。みんながそうではありません。

Res.13 by 無回答 from 無回答 2019/11/09 21:29:00

うちの子はディスクレシアですが、サポートはついていません。

先生に聞いたところ、意思疎通ができなかったり、授業中に外に出て行ってしまうような生徒が優先になるので、授業がわからなくても、授業中に大人しく座っていられる子にはサポートはつかないそうです。

思ったほど手厚いサポートはないので、あまり期待しないほうがいいと思います。
Res.14 by 無回答 from 無回答 2019/11/10 07:40:24

私は重度自閉症のこの育ていますが、こちらは基本、支援級支援学校はないので、普通学級に通っています。普通学級では常時1対1のサポートの方が付き添ってくれます。

年度の最初のIEP(individual educational plan)を作り、その1年でその子に学ばせたい目標を設定します。1対1でサポートをする人が中心となり、その目標が達成できるように学校生活を送ります。年度終わりに、IEPの成果を話し合う懇談がもたれ、達成できたこと、翌年に持ち越すこと、問題点など話し合います。
Res.15 by 無回答 from 無回答 2019/11/10 08:02:19

軽度の障害のある子にサポートが付く、付かないの話は聞きますが、こちらでは強く要望すると希望が通ることが多いので、待っていては「それで良いのだ」と思われて学校側も動きません。


どうしてもお願いしたいことがある場合は担任はもちろん、校長、さらに上の教育委員会(school board)まで、親から連絡していきます(日本だとモンスターペアレント呼ばわりされる?)。

日本人はどうしても「それは大丈夫です。それくらいのことは出来ます。」と遠慮がちになる人が多いですが、こちらでは「うちの子はこういう問題を抱えています。大変です。」とちょっと大げさに問題点をアピールするくらいの方が、しっかりサポートしてもらえます。


こういう話は市による違いというよりも、関わる人による違いに左右されることが多いので、どちらの町がサポートが多いという話ではない気がします。

ただ、日本語の環境を重視するのなら、日本人が多く住む町の方がよいかもしれません。
Res.16 by 無回答 from 無回答 2019/11/10 11:32:14

上の方はどこまでご存知か知りませんが、学校側とのやり取りは気をつけないと、シャットダウンされる場合もあるんですよ。そうなったら親は困りますから。日本人だから控えめとおもわないでほしい。

サポートがつくのは、重度な子や、暴力的な行動がある子、キンダーや、G1 の小さな子がメインだと思う。




Res.17 by 無回答 from 無回答 2019/11/10 13:33:01

学校側のやり取りを気を付けないとシャットダウンとはどういう事でしょうか?障害のあるを退学させされるという事でしょうか?
Res.18 by 無回答 from 無回答 2019/11/10 13:56:36

レス16ではありませんが、同意です。こちらの学校はリクエストすればするほどシャットアウトします。気に入らないなら転校するか、ホームスクールでもすれば、というスタンスです。もちろん訴えられると困るので学校も言い方を変えてきますが、保護者より学校の方が権力は強いですよ。やり合うなら弁護士を雇うか、政治の力を借りるかですね。スクールボードも学校とグルなので、こじれると一保護者が対応できる相手ではないです。

周りに同じ病気の子供を探したりするのもいいですが、例えば同じ学校でその子は良いケアを受けているのに、うちの子は受けられないなどいろいろとあります。良いケアを受けている話はどうしても耳に入りがちですが、周りと同じケアを期待しない方がいいです。
Res.19 by 無回答 from 無回答 2019/11/10 15:15:03

おっしゃられている事はpublic schoolとPrivate schoolの両方の事でしょうか?自閉症のプログラムを組んでいる学校もあるので本当にこれは学校に寄るかと思います。なのでシャットダウンされる事は初めて聞きました。
Res.20 by 無回答 from 無回答 2019/11/10 15:52:55

うちの子が通う学校では自閉症の子は軽度の子(知的な遅れのない子)でもサポートがついています。落ち着きがない、イジメに合いそうになったことを理由に小学校はもちろん、高校でもつけてもらっています。(親御さんはずーっとボランティアをして学校に食い込んでいます。)


彼と同じ様な雰囲気子でも診断名のない子はサポートはついていません。ただ、知的な遅れのない子の中には自分だけサポートがつけられるのを嫌がる子(特に大きくなってからは)もいるので、その辺の自尊心との兼ね合いは難しいこともあるようです。
Res.21 by 16 from 無回答 2019/11/10 15:59:17

BC 州のパブリックスクールです。学校が違いますがカナダィアンの家族で シャットダウンされて学校側とコミュニケーションできずに困ってる人がいました。
うちの子供は 軽度で サポートが殆どつかないです。
Res.22 by 無回答 from 無回答 2019/11/10 18:45:04

プライベートスクールの方がサポートが付きやすいと思います。
Res.23 by 無回答 from 無回答 2019/11/10 19:15:28

でも、プライベートスクールの先生は、B Ed
が無くてもいいそうで、パブリックスクールの方がいいときいてます。


Res.24 by 無回答 from 日本 2019/11/11 19:46:17

トピ主です。

沢山のご意見いただき有り難うございました。本当に参考になります。お話を聞いている限りではやはり、日本でもカナダBC州でも100%納得いく場所は無いようですね。末っ子の不登校では、学校の先生が一応家庭訪問していただいたり(全く自閉症、肢体不自由、読み書き障害に無知な先生方が毎年代わる代わる担任につかれるので疲れますし、前進してないようにも感じるのですが…)、放課後デイサービスから外出移行支援を福祉サービス内で受けれるので家計にも影響されなかったり、訪問ST、OTも医療範囲内で受けれるというのは恵まれていると受けてもいいのかもしれませんね。Nanaimoの専門機関に問合せをしましたが、やはりプログラムを受けるにも、8ヶ月から1年半のウェイティングリストがあるとも聞きました。大きい街だからプログラムが沢山あると思って期待して行っても何か次の壁にぶち当たるのかもしれません。

子供達への支援内容も大切ですが、医療面、住居費用、頼れる家族が近くにいるか居ないか等も決断には大きく影響してくると染み染み感じています。日本での教育システムに少し苛立ちを感じておりそこから逃げ出したいという自分の気持ちが出過ぎているのかもしれません。実際に私もカナダに下見に行き、自分自身がどう感じるのかも知りたいと思います。

幸い(?)末っ子は3歳の時にKelownaでASDの診断をうけ、小児科医もまだ同じ場所で開業されているのでAutism Fundingも受けれるとは聞きました。

ただ、同じカナダでもどうして軽度、中度、重度と関係なく、1対1で先生が付いてくれたり、そうでなかったりするのでしょうか?その時の校長先生なりの考えで変わってしまうんでしょうか?1対1でも実際子供との相性もありますよね…あと、そういう手厚い支援を受けていてもその子が不登校になったらその先生はどうなるんでしょうか?わざわざ家にまでは来てもらえないですよね。家庭訪問って日本独特なような気がするんです

無知ですので基本的なことも知らずに申し訳ないですが、どんな情報でも教えていただけると有り難いです。
Res.25 by 無回答 from 無回答 2019/11/12 09:24:26

サポートに差がつくのは、学校側がどのように、サポート( 学校に行く政府からの助成金の)使い方 を決めるからだとおもう。自分の子供( スペクトラム) にサポートが必要でも学校に他にも手がかかる子がいたらそちらにサポートが行ってしまう事はしょっちゅう。

家は、縦割りの同じクラスに、重度の子がいて、(その 生徒は無邪気でしたが、校長とも話にならなかった) その子が全てのサポートをとってしまい、家の子には殆どサポートが無くて、改善方法がなく持ち家売って、チャンスがあって引っ越しして学校変えました。
または同じクラスにされたら、と思うと苦しいです。

サポートを求めてひっこしする家庭は少なくありません。




Res.26 by yuki from 無回答 2019/11/12 11:46:13

全部のコメントを読んでいませんが…
今日本にいらっしゃるということですが、日本の特別支援学校(昔は養護学校といわれていました)へは行かれましたか?知的障害と言われると「うちの子は違う!」と思われるかもしれませんが、知的しょうがいの支援校でも軽度から重度までいろいろあって、もちろん自閉症のお子さんも通われています。
本当に専門の先生や手厚い学習環境をお望みでしたら、日本の特別支援学校も検討してみてください。
カナダも一般校の養護学級だと、専門の知識がない先生がほとんどで、学校の設備なども支援が必要な子には適していないのが実情だと思います。
日本の親御さんのなかには自分の子を支援学校へ入れるのは躊躇される方も多いですが、学校に行くのは親御さんじゃなくてお子さんです。特別支援学校でもお子さんが楽しく学校に通え、今よりもたくさんのことを学ぶ機会がもてることの方が大切じゃないでしょうか。

一部のコメントしか読んでいないので、的外れな意見だったらごめんなさい。
Res.27 by 無回答 from 無回答 2019/11/12 12:45:27

障害のない人でも人生を平凡に送り、終える事はとても難しいですよね。

一生ヘルパーのサポートが必要な、明らかな身体障害やメンタル疾患でない、グレーゾーンの発達障害や自閉症も、結局1番必要なスキルは、人生を平穏に送り終える基礎的ば事なんです。

つい可哀想になったり、「この子は出来ない」という気持ちから、不必要な過保護になって甘やかしてしまいますが、障害のない子でも、甘やかされて育った子供の人生は悲惨な様に、障害があってもなくても、厳しく現実的に家庭教育をして、生きる概念を家庭で身につけさせる事が重要です。

発達障害でも、弁護士や医者や会計士やエンジニアなどになっているケースもあります。
でも、なっても、仕事を継続出来ない、人に騙されて悲惨な目に遭いやすい、事故に遭いやすい(仕事が出来なくなる)、自己破産で経済的に悲惨な状況になる、偏食で病気になって働けなくなるとか。

これが現実です。

なので、1番大切な金銭感覚を身につけさせる為にも、親と買い物に行き、野菜の選び方、必要な分量の買い方、セール品をチェックする、お金に余裕のない時は節約メニューにするとか、ひとつひとつ気が遠くなりそうなくらい、ひとつずつ、口で説明するだけでなく、親が実際にお手本を見せながら、なぜそうする事が大切か、理論的に説明しながらの訓練を毎日毎日する方が、自立が早いと思います。

親が元気なうちに、実家の近くで一人暮らしをさせて、今まで教えて来た事を自分だけで実践させるとか(もちろん親は常に見に行きます)、自分のものは自分の儲ける範囲の中で買い物をさせる訓練をしたら、少ない給料でもきちんと計画的に税金やら必要経費も払って、その中から金額に合った出費が出来るようにもなっています。

学校で出来る範囲は限られるし、例えうまくいって弁護士などになっても、発達障害はそこが終点ではありません。

反対にそこからが出発点かも知れません。
酷な言い方ですが、障害は障害だな〜と感じます。
でも、ある意味障害がない人でも、平凡な人生を送るのは難しいなら、その平凡に必要な基礎人生教育が1番重要かも知れません。

きちんとした金銭感覚や、人との距離、食と健康の重要性などなど、そんな当然の事を親が日々家庭生活の中で見本を示さないと、発達障害の子供は生きにくいでしょう。

11歳まで一言も発しませんでしたが、ある日急に喋り始めました。
過集中の対象に満足したようで、後はそれをシェア出来る友達が欲しくなり、今度は社交的になりました。
でももちろん、普通とは言えないし、すぐ「何かがおかしい」と誰しも気がつきますが、でも待てるし、金銭感覚もあるので、欲しいものはガマンして貯金して買うし、偏食もなく健康を意識し、運動の必要性も理解して運動もするし。
でも30年かかりました。



Res.28 by 無回答 from 無回答 2019/11/12 13:24:39

プライベートコンサルタントをご自分で探されてセラピーを受ける準備をされてはどうですか?Craigslist の求人でOTやSLPやBIやご自身で探す事は可能ですがこちらはオススメ出来ません。
Res.29 by 無回答 from 無回答 2019/11/12 16:31:25

不登校のお子さん、こちらに来てアダプトできますか?
Res.30 by 無回答 from 無回答 2019/11/12 19:51:00

不登校の場合は何が原因で不登校になっているのかを考える必要がありますよね。

私の知っている女の子は先生が原因。算数が苦手な子に他の子の前で「こんな簡単な問題解けないのか」と大きな声で言ったらしいです。ご両親が校長先生に相談し、担任を変えてもらい、また登校出来るようになりました。


もう1人の高校生の男の子は友人関係で不登校になりましたが、オンラインでとれる単位をとって卒業し、大学に通っています。
Res.31 by 通りすがりの育児奮闘中ママ from 無回答 2019/11/12 23:24:30

27さん、いいアドバイスありがとうございます。

Res.32 by 無回答 from 無回答 2019/11/13 04:20:40

ご自身のご経験からのお言葉ありがとうございます。

日本にしろカナダにしろ100%幸せになれる、してもらえるという考えより自分達親が子供の自立できる、生きていける基盤を作ってやれるかなんですね。それが何処であれば皆の力を発揮しやすいかを見極めるのが今の私の役目なのかもしれません。

お言葉を胸にもう一度熟考します。ありがとうございました。
Res.33 by 無回答 from 無回答 2019/11/13 04:33:17

主です。我が子の場合は、大勢の目線、音、コミュニケーション力のなさ、学校では頑張らないといけないという思いから足が向かなくなったように感じています。

先生が課題(好きな図工や簡単な学習)を持ってきてくださると機嫌良く参加できるんですが...校舎となるとちがうようです。

保育園では生活を一緒にし、教室内でもおもちゃで遊んで、好きな図工をして過ごせてたのが学習、規律メンイでの小学校の生活にギャップが大きすぎたのかもしれませんね。

我が家はいい意味で田舎なので学校にこだわらずのんびり生活をしながら学習をしてもらったらいいかなと思い、畑、田んぼを耕したりしています。何がベストかは分かりませんが

長文ですみません。ちなみにカナダは引きこもりの子達や大人は少ないのですか?
Res.34 by 無回答 from 無回答 2019/11/13 07:57:56

レス27です

うちは、触覚が非常に繊細で、古びた洗濯しないシーツの感触しか受け付けられませんでした。

でも身体から臭い匂いが漂っていたら、社会では敬遠され生きていけませんから、少しずつ慣らしていく中、綺麗なシーツのポジティブな点を大袈裟に、でもさりげなく強調する方法が効きました。

個人で違うので、うちはこの方法でしたが、
「シーツが肌に刺さる様な感覚が気持ち悪い」と子供が言うと、
「えーっ いい匂いだよ。匂ってごらん!オーガニックの洗剤に変えたんだけど、自然な匂いがしてリラックスする感じかな?!わーいい匂い、リラックス効果だわー!体の免疫も上がってきそう」とか言うと、初めは嫌がっても、

「自然な匂い=リラックス効果=体のホルモンバランスを整える=健康体=健康体は必要不可欠」

という図式が出来るように、私が何度か演技的に振る舞いました。
結構私を信用してくれているので、お母さんの言う事は正しいと思える分、こういう方法でも効果が出ました。

でも夜中に突然起き上がって「このシーツじゃやっぱり寝れない」と言うんですよ!
夜泣き感覚で、私もボロボロ。
初めの頃は古いシーツも用意して、新しいシーツのポジティブな面を強調しながらも、選択肢はあるからねという安心感を与える為に、汚いシーツを掛け直しました。
古いシーツを用意しなくなってからは、「お母さんが一緒に寝るから大丈夫」と気持ちを落ち着かせ、次は「この前はちゃんと寝れたよ」と自信をつけさせると、いつの間にはシーツの事は気にならなくなり、今では新しいシーツに寝る時「わー気持ちいいね」と言ってます(笑
こんな風に、気が遠くなっても少しずつ慣らすしかないので。

これはひとつの例ですが、とにかく我が子は「やり方がわからない」的な感じがあったので、私がメリハリのあるやり方を示し、なぜそれが必要か説明しました。

例えば犬好きの子供なので、犬を見た時には私が率先して、飼い主さんに
「すみません、ワンチャンが好きなので、話しかけてもいいですか?」と話しかけ、飼い主さんが「いいですよ」と言ったら、「ありがとうございます」とお礼を言い、30秒から、長くても1分だけ触る。
それは
「自分は良くても、飼い主さんは忙しく時間がない。礼儀正しく接したら、また会った時に、ワンチャンを触らせてもらえるけど、この子が来ると自分の時間がなくなると思われたら、ワンチャンを触らせてもらえなくなる= 子供にとって悲しいでしょう?」

こういう構図を脳に作るためです。

何度もしましたが、今では自分からちゃんと礼儀正しく話しかけ、ご近所の方とも普通にコミュニケーションをとっています。
近所に方にも「礼儀正しい」と、取り敢えずは言っていただき、「ユーモアがあって楽しいお子さんですね」とまでおっしゃって頂けます。

とにかくこんなめんどくさい事をずっとずっと繰り返して来ましたが、仕事も専門職で順調です。
以前は上司に、景品でもらった商品をクリスマスに渡そうとしていました。景品だけど、自分は使ってないし新しいものなのに何故いけないの?
その感覚なのです。
でも
「プレゼントは、自分が頑張って働いて儲けたお金で、自分はあなたの優しさが嬉しくて、このくらい敬意を示しています!って気持ちを商品で表す事だから、自分のお金で買った物をあげると、感謝の気持ちが伝わる」と説明。。。。。

金銭感覚も、最近は私の方が注意を受けますが、でもやっぱり感情(興奮)が先立つ時は、爆買い(予算オーバー)をするので、「また1からのやり直し!?」とうんざりしながら、でも「感情で行動しているよ」とやんわり言うと、はっと気がつくようです。


まあ本当に大変ですが、なんとかなんとか頑張ってます。
とにかく、言葉で説明をしても、それが脳内でビジュアル化されないので、視覚に植え付ける様に、実際のやり方を親が率先して見せる!そして全てに理由がいるので、なぜそうするか説明する!
我が家は、夫婦でこれを基本にしています。

Res.35 by 無回答 from 無回答 2019/11/13 08:30:58

通りすがりですが、れす27さん尊敬します。子供の将来を考えて、素晴らしいお母さんですね。
Res.36 by 無回答 from 無回答 2019/11/13 10:54:48

表に出てないだけで、引きこもり、不登校、友達が居ないー孤立ーうつー自殺。
と変化する子もいます。

だから周りが適切なサポートをしていあげないといけない。
自閉症は、ソーシャルスキルが弱い。ここを伸ばすには、学校のような集団生活が重要。
子供にあったプログラムのある学校をえらんであげたらよいとおもう。

診断を拒んで学校任せにしてる親も多いです。そういう子は大きくなって生きにくさを感じて,自分はみんなと違う、そこから不登校ー鬱。と言う子もいます。

家庭により考えも違います。うちの場合軽度ですが、今できるサポートを最大にしています。
目標は自立ですが、私達が他界しても一般社会で生き残れるようにしてあげたい。



Res.37 by 無回答 from 無回答 2019/11/13 11:45:07

27さん、ここに色々と書き込んでいただけた事、とても感謝しています。
何を考えどう行動しているかなど、とても参考になり元気が湧きました。
Res.38 by 通りすがりの育児奮闘中ママ from 無回答 2019/11/13 21:02:58

27さん。また貴重な経験談ありがとうございます。
うちには自閉症児と健常児がいますが、障がいの有無関係なく、どちらにも通ずる育児の大切な事を教えて頂いたと思います。
Res.39 by 自閉症児ママ from 無回答 2019/11/13 22:25:21


言葉の遅れ、癇癪、こだわり、感覚過敏、偏食をもつ自閉症児を育てています。

レス27さんのコメントに感動しました。
もしよかったら、お子様の幼少期のこと、どういうセラピーや向き合い方をしたか、11歳で話せるようになってそこから専門職につくまでの道のりなどを教えて頂けないでしょうか?
27さんの子育てのお話をもっと聞かせてほしいです。

よろしくお願いします。

Res.40 by 無回答 from 無回答 2019/11/14 21:14:11

レス27です。

最近は沢山情報収集はできますが、我が子でありながら、人として理解しにくいのが特徴の障害なので、うまくいった例を参考にしたい、藁をも掴みたい気持ちは本当によくわかります。

でも個人の差が大きい障害でもあるので、専門家でもない、単に経験者の私が誤った情報を出す事が逆効果になるといけないので、学校関係や指導方法は明記しません。
指導面は、お子さんをご存じの専門家に指示を仰ぎ、親御さんと専門家の方が一丸となられる方が良いと思います。

でも私が30年間子供と付き合って感じる事は、障害のない人でも正しい教育を受けずに育ったら、やっぱり悲惨な人生が待っているのを見て、結局人生で必要な事は正しい基礎生活かも知れないと思い始めたら、子供の障害をもなんとなく「個性」と感じられる様になりました。

以前は、障害者の本人はストレスで辛いんだから甘やかしてあげようとか、代わりにやってあげるのが正しい!と思った事もありましたが、やはりそれでは本人の生きる力(基礎生活力) を養ってあげることが出来ないと思うと、厳しく礼儀正しく接していました。
が、うちのケースはそれがよい方向に向かっている気がします。

私が作った言葉なので辞書には無いと思いますが、基礎生活力は何かと言うと、金銭感覚や管理はもちろん、マナーや言葉使いです。

例えばthank you を習慣付ける時は、Thank youだけよりthank you very much だと、よりどこでどんな場面でも使えるとか、話しかける時は突然話しかけずexcuse meは絶対つけると、好かれる事は無くても、毛嫌いされる事もないな、とかです。
場面によっての使い分けなど、複雑なやり方を教えるより、個数は少なくても、万能で使い勝手のいい礼儀正しい言葉を選んで習慣つけさせたり、そういう意識は常に持って来ました。

又人と同時に会話が重なったら、相手の会話を優先して、その時は”sorry! Please go head”という癖(マナーと表現方法)なども、そのうちのひとつです。

でも後はやっぱり、行動と言葉をセットにして印象つける為に、可愛いね〜と言いながら抱きしめたり(可愛い&ハグ)、子供が親切にしてくれたら、優しいね〜と、(親切=やさしい)とか、セットにしてメリハリをつけて表現して来ました。

でもこれって、コメントでもおっしゃって頂けましたが、障害関係なく、ある意味子育てに通じるものかも知れない!と気がついてからは、一般的な躾方法とか障害がある事に拘り過ぎたのは親の方で、単なる個性ならば、その子に合ったやり方を専門家の指導を受けてやっていっても、それも又子育てかも知れないと考えが変わりました。

もちろん障害のレベルや特徴は各人で大きく違うので、個性とはかけ離れたお子さんもいます。
だから私の考えは全てに当てはまりませんが、違ったやり方もあるのかも知れないと思うと、躊躇していた方法でも試す事が出来る様になりました。

でもやっぱり障害は障害で、親が想像する様には成長しないと思います。
でも世間を見回すと、障害を持ってない人でもいい人生を送れていない人は沢山います。
ならば、金銭感覚と礼儀と真面目さを持っていたら、先進国ならばなんとか生きていけるし、親としてファイナンシャルアドバイザーに相談するとか、出来る事をして行こうとおもってます。

これらはうちのケースなので、万全ではありません。
なので専門家や先生としっかりコミュニケーションをとって、お子様に合った方法が見つかると良いですね。

Res.41 by 自閉症児ママ from 無回答 2019/11/16 19:52:12


レス39です。
レス27さん、コメントありがとうございます。
息子の育児はとても難しく、壁に打ち当たるたびに
健常児のママを羨んだり妬んだり…
そんな中、レス27さんのコメントを読んで何か憑物が落ちたようなスッキリとした気持ちになりました。
27さんのコメントを常に頭に入れて、息子と向き合っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
Res.42 by 無回答 from 無回答 2019/11/16 23:18:10

27です。

子供が大学を出て就職し、結婚して子供が生まれ、家を買う。
それが普通の事だと思っていたので、そのどれひとつも出来そうにない!と知った時には、正直、この子はなんの為に生まれて来たんだろう?と、親なのにそんな残酷な事を考えました。

それと、周囲の健常者のお子さんと比べる事もできない、というか共通点が無さすぎて、又昔は情報すら集める事が出来なくて、羨ましいとかそういう感情も持てない程、ひたすら不安な日々でした。

でも周囲の親御さんは、お子さんが大学受験が出来る、恋人が出来る、そんな恵まれたチャンスがあるのに、大学受験でお子さんにストレスをかけ過ぎて鬱にさせてしまったり、親の希望に沿わない人と結婚したと絶縁して、お孫さんが生まれても顔を見に行く事もしなかったり、自ら不幸を選んでいるのを見ながら、幸せっていろんな形があると気がつきました。

うちの子供は、これといった普通の事は少ないけど、趣味の友達がいて、仕事場でも家に招待してくださる人もいて、それなりに社交を楽しみながら、家に帰って翌日の仕事の為に着る服を用意して、早めに寝て、起きてご飯も食べて、仕事に行って、きちんと帰って来て家族で食事を取る。

十分幸せだなと思ったら、実は子供も幸せなんじゃ無いかな?と。

恋人とかできても、複雑な人の心理を察する事が出来ないから、喧嘩ばかりになって気持ちを消耗するだろうし、異性に興味もないけど、性格が優しいので異性の人も恋愛感情抜きで優しくしてくれるし。

決まり切ったパターンの日々だけど、退屈そうでも、寂しそうでもないし、趣味仲間も家に来てくれた時に見ると、やっぱり楽しそうに話をしているし。

まあこういう幸せもあるんだと感じて、学校の先生をしていた祖母が「平凡が1番幸せ」だといつも言っていた事がよくわかる様になりました。

その祖母から
「子供は丁寧に、手間ひまかけて大切に育てたら宝になる。簡単に、雑に育てたら宝にはならない」と言われていたので、私はその言葉通りに、とにかく子供の個性を学問的に理解してくださる専門家の指導を、出来る限り家で実践する事を意識してきました。

後はやっぱり、子育てが丁寧に手間ひまかかるものなら、障害があったらものすごく手がかかるのは仕方はないよね〜と思うと、まあなんとか面倒くさい方法(ビジュアル化して説明するのに、絵を沢山描いて説明したし、夫婦で例などを芝居のようにして見せたり)もして来て、先生にもそれが良い結果に出ていると言われ、そう言われたらやめる事も出来なくて、習慣になってしまいました。

まあ子育ては丁寧人手間ひまかかるのは当たり前、という祖母の言葉があって本当に良かったと思います

まあ大変ですが、普通の子供だってちゃんと育てるのは本当に難しいし、何があるかわからないケースを沢山見て来た中で、子供の個性や能力を見極めて育てず、親の意向や価値観で育てると大失敗するな〜と学びました。
Res.43 by 通りすがりの育児奮闘中ママ from 無回答 2019/11/17 01:19:32

27さん、ありがとうございます。
次から次へと大なり小なり何かしら起こるスリリングな自閉症児の育児に精神的に疲弊してしまう時もありますが、これからも1つ1つ向き合って頑張っていこうと思います。
27さんのお祖母様のお言葉を肝に銘じておきます。

Res.44 by from バンクーバー 2019/11/17 15:23:33

4歳の時に自閉症の診断、 14歳の時に自閉症と注意欠陥多動性の診断が降りた息子の母です。
ごめんなさい時間があまりないので、40以上の全ての投稿を読む時間が取れません。
トピ主さん、何か質問があれば、書いていただけると、知っている限りでお答えします。

Autism funding は4歳から使わせていただいています。最初のコンサルタントは、今もナナイモに住んでいる方だと思いますが、 David Loyst さん。彼と彼のチームから指導を受けて early intervention を6歳前まで受けて、6歳からファンディングの金額が極端に下がるので、同じサービスを受けることができず、他のサービスに変えました。

自閉症の診断が降りているのが8歳のお子さんですね。
最近までお世話になっていたコンサルタントで 舘真理子さんが、今年の末から(もうすでに行っていると思いますが)日本で自閉症のコンサルタントを本格的に行うようです。問い合わせしてみるといいと思います。



Res.45 by 無回答 from 無回答 2019/11/21 04:54:24

みさん、トピ主です

貴重な情報ありがとうございます‼️早速問い合わせさせていただきます‼️
Res.46 by 無回答 from 無回答 2019/11/22 10:16:55

27です。

何度もごめんなさい

ただひとつ、自閉症や発達障害の子育てを長年経験し、経験者を見てきた私が、そこから学び、反省し、これからの人に伝えないと思った事を書きます。

今色々な研究で、高度な教育法や薬などがあります。
又自閉症児の過集中という特徴が、まるで天才の様な、未来に希望が持てる様な印象を受ける記事などを見ます。

例えば世界トップクラスのお金もち、Amazonの経営者が発見障害の傾向がある、だからあんなに成功した!みたいな感じの表現です。

でも、もし発達障害の傾向があっても、そういう成功者が出たのは、やっぱり発達障害ではないからで、又時代の流行や周囲の人々やら、いろんな幸運が偶然にも重なっただけで、やっぱり発達障害や自閉症は障害です。

でも素人の想像範囲の記事を簡単に読める時代、もしかしたら第二のAmazon社長になるかも!など、自分の子供に不健康な期待をかけ、さらに子供を苦しめ、それが他の疾患を生み出すケースを見てきました。

又、専門家に任せたらどうにかしてくれると勘違いし、親や兄弟など生きる基本の家庭生活から学ぶ機会が少なく、それが本人を苦しめ(なぜ社会に溶け込めないのか?など)、他の疾患が発症するみたいな、本当に残念なケースも多いです。

障害者の子育てですから大変です。
さらに目に見えない障害なので、親自身も子供の障害を認識しにくいし、風邪の様に「いつかまともになる」みたいに軽く考える人もいます。

障害と受け入れるのは、本当に苦しいけれど、障害である事を意識して子育てする事は本当に後々の結果に違いが出ます。
又親自身の経済計画にも意識が生まれて、子供が路頭に迷わない/他の兄弟に負担をかけない経済的基盤の用意できます。

なので専門家には技術的な事をお任せし、でも親もある意味生活基盤を教える専門家という意識を持ち、専門家の方々と一緒に働いている覚悟で、少しでもお子さんが社会性を身につけれる様にしてあげてください。

Res.47 by 無回答 from 無回答 2019/11/22 14:15:35

夢も希望も無いですね。
Res.48 by 無回答 from 無回答 2019/11/22 18:38:09

27です。

夢も希望もない、の見方じゃなくて、夢と希望を持って子育てしてほしくて書きました。

障害のある子供を持ちたい親なんていません。
でももし自分がそういうケースになったなら、無かった事には出来ません。

もし目に見える障害を持った子供なら、親としても受け入れやすいし、他人からも受け入れてもらえるけど、自閉症や発達障害は五体満足なので、そこが1番親も子供も苦しいところです。

でもそういう出発点でも決して悲観する事はせず、その子のあったやり方で子育てをしていけば、親が思っていた一般的な「夢や希望」の人生とは違うかも知れないけど、その子なりの夢や希望のある人生を送れる事は可能だと思うんです。

だから、希望と夢を持って子供と専門家と親で協力しあって頑張って欲しいと思います。
ファミリールームトップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network