No.34068
|
|
Shinglesワクチンについて
by
けん
from
無回答 2019/11/07 19:23:28

50代男性です。同僚の同年代の女性から、会社の保険でShinglesワクチンもカバーされるので受けてみてはと言われました。
男性の方でワクチン接種された方いますか?男性も受けたほうが良いのでしょうか?日本ではあまり聞いたことがないのでご教授願います。ファミリードクターがなく受ける場合は、ウォークインクリニックに行けばいいのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/11/07 20:26:37

男女関係なく、受けた方が良いと思いますよ。
帯状疱疹のウイルスです。聞いたことありませんか?
身内が掛かりましたが、とにかく痛いらしい。顔に出ると失明の恐れもあるし、酷い時は3年ほど痛みが続くこともあるそうです。
日本ほど手厚い入院などの処置をしてもらえないので、予防できるならしたほうが良いと思います。
私も50歳過ぎたら受けた方が良いとドクターに勧められました。
Shinglesワクチン、クリニックでももちろんできますが、私の近所では「この薬局ではShinglesワクチン接種できます」とサインが出ています。州によって違うと思いますが参考まで。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
じき50
from
無回答 2019/11/08 08:11:29

これを見て、自分も受けた方がいいのかなと思いました。このワクチンは50歳以上対象ですか?! トラベルクリニックでも扱いがあるみたいですね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/11/08 11:39:20

帯状疱疹、雅子様がご結婚された当時にこれで入院されて結構話題になりましたね。
男女関係なく、子どもの頃に水ぼうそうにかかった事のある人は、帯状疱疹にかかる可能性があります。
子どもの頃にかかった水ぼうそうのウィルスは、気が付かないだけで、ずっと神経の中で生きています。それが加齢やストレスをはじめ、免疫力が弱ったときに、再活動し始めるのが帯状疱疹です。
ウィルス自体は水ぼうそうなので、子育て世代の女性など、子どもが水ぼうそうになって看病したり、水ぼうそうの子どもと接する機会のある人は、少しずつ免疫をアップデートしているので、帯状疱疹にはなりにくいという話を聞いたことがあります。
あと免疫不全(AIDSなど)の病気の人は当然ながら免疫力が低下していますので帯状疱疹になりやすいようです。
そうでなくても50歳を過ぎた頃から免疫力が落ちてきて、無理をして疲れたタイミングなどで帯状疱疹になる確率がぐっと上がるそうです。
かくいう私も50歳で帯状疱疹になりました。痛かったです。
基本は神経痛なので、常に神経に電気を流されているみたいな、電気ショック系の痛みです。
幸い顔ではなく、腹部から背中にかけてでしたが、神経のあるところであればどこでも発症する可能性があるので、他の方が言われているように、顔の神経に出た場合は、失明や耳が聞こえなくなったりする場合もあるそうです。
一番怖かったのが、それが何年も続く可能性があるということ(神経がその痛みを覚えてしまう)で、ネットで調べたところ、四六時中続く痛みから、うつ病になる人が居るということです。私の場合はまだ軽く、痛みは1-2か月ほどで収まりましたが、あの痛みが何か月も何年も続いたら、うつ病になるのも分かると思いました。
私は自分がなるまでは、帯状疱疹についてほとんど知識もなく、あれほど痛いものだとは想像もしなかったです。
あれから日本の家族や友達に、予防注射を受けたほうがいいよと言いまくっていますが、自分がなったことがない人はもちろん、家族がかかって苦しんでいる姿を見たことのない人にはピンとこないようで、誰もあまり本気にとってくれませんでした。。。。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/11/08 12:07:22

50プラス⚪歳です。
ちょっと上の年代の人と医者に勧められてますが、私の会社の
保険では帯状疱疹はカバーされないので、次に日本に帰った時に
日本で受けてこようと思ってます。
カナダでは、ファミリードクターの勧め
実費ワクチン300ドルで効力10年
実費ワクチン500ドルで効力ライフタイム
(友人が受けて、副作用がキツかった(腕が痛い、微熱)が1週間ほど続いたそうです。
私が調べたところ、日本では
保険は効かないので実費7000円で効力10年。
だそうです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/11/08 14:23:54

私は今年51歳です。
姉とおばが帯状疱疹で苦しめられているとよく聞いていたし、
自分自身も最近身の回りで神経を使うことが多いので、念のためと
この夏に予防接種を受けました。
私の場合は2回接種で、夫の会社の保険ではカバーされなかったため、
全額自費で、1回$130(それを2回)、4-6か月の間をあけて接種することと言われました。
医師には効力10年と言われましたが、確かワクチンのパンフレットには4年と書いてあった
気がします。(ちょっと不確かですが、その時えー短い!って思ったのを覚えています)
2か月ほど前1回目を受けたのですが、副作用がつらかった。
私はもともとあまり風邪とかひかない人なのですが、
接種翌日から、腕の半端ない痛み、熱はないけれども全身がとにかくだるくて
3日ほどは家事は一切できませんでした。とにかく動けなくてほぼ寝たきり状態。
今までいろんな注射を受けてきたけど、あれほどダメージが大きかったのは
初めてでした。
来年すぐあたりに2回目を受けないといけないのですが、ものすごく気が重いです。。。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
じき50
from
無回答 2019/11/08 15:02:59

皆さんのコメントを見て、50になったらすぐにでも受けたいなと思いました。子供の頃に水疱瘡しました。
ざっと検索してみたら、1回150ドルくらい費用がかかるらしいです。
副作用が心配ですロングウィークエンドの前に計画したいです。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
けん
from
無回答 2019/11/09 10:01:38

皆さん、アドバイスありがとうございます。時間見つけて受けたいと思います。ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/11/10 08:14:33

2回目の副作用は1回目よりきつく出ます。次の日は予定は入れず(仕事は休んでも大丈夫な時を選ぶ)できれば家族が一緒にいて様子を見てもらえるようにしたほうが良いです。300ドルもするし、軽い症状の出始め2~3日以内に診察を受け薬を飲めば重症化することはないので、早期発見、早期治療を受ける自信があれば、無理する必要はないかもしれません。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/11/14 07:16:45

2回目の副作用は体がだるくて動けない感じなんでしょうか。軽い症状とはどんなことですか? ワクチンのあとの体調の変化で気がついたらすぐにでも、ドクターに向かえばいいのでしょうか。持病があるので不安です。受けると決めたらその前にファミリードクターに、確認します。ただファミリードクターが遠いので、ワクチンのは、パブリックヘルスへ向かおうかと思っててその後、必要なら近所のウォークインにしようとおもってます。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/11/14 08:20:08

>軽い症状とはどんなことですか?
たぶん仰っておられるのは、帯状疱疹の出始めの軽い症状の間に薬を飲めば重症化しないのでワクチン摂取しなくても大丈夫、ということではないですか?
確かに帯状疱疹の症状がでてすぐに薬を飲めばウイルスの繁殖を抑えられますが、繁殖したものには何の効力もないので、発症時点から48だか72時間以内でないと飲んでも無意味です。初期症状で帯状疱疹と分からず様子を見ていたらすぐにタイムアウトになります。
私は最初、蜘蛛か何かに刺されたと思って虫刺されの薬を塗って3日後にやっとクリニックに行きました。薬はもう効かないけど飲んでみる?と言われて高い薬を買いましたが、繁殖したウィルスには効かないので当然ながら出ている症状は良くなりませんでした。
経験すれば、あれが帯状疱疹の初期症状と分かりますが、初めてなら分からない人が殆どではないでしょうか。
|