No.3362
|
|
プロビンシャルテスト
by
疑問です。
from
バンクーバー 2006/05/03 19:17:46

こちらではG4とG7でプロビンシャルテストがあるようなんですが、これってなんなのでしょうか?
学年レベル内の学力がないと受けないで下さい!みたいなことを言われると聞いたのですが、学校のレベルを落としたくないからなのでしょうか?受けると何か本人のデメリットになるのでしょうか?
どなたか何かご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/05/04 00:36:36

それって各学校のレベルが出るやつですよね。
今ちょっと思い出せないんですが、どこかのサイトで各学校の何人そのテストを受けて平均点は何点、BC州の小学校でその学校は何位かってのがでてたと思います。
友達に頼まれてある地区の高校だけを見たときは、確かにそのテストで上位の学校のほうが、学校での問題が少なかったと記憶しています。
でも、
>学年レベル内の学力がないと受けないで下さい!
って、その学校なんか本来の趣旨から外れてませんか(笑)?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
トロント 2006/05/04 02:44:45

私はオンタリオ在住ですが、同じようなテストはここにもあります。学校のレベルを見るのにチェックしています。データの中には、棄権者の数もあるので、参考にするといいですよ。棄権者が多い学校は、レベルの低い生徒にテストを受けさせていない、または学校が生徒をコントロールできずテストを受けさせることができないのだと解釈しています。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
疑問です。
from
バンクーバー 2006/05/04 07:11:10

レス1.2の方 ありがとうございます。
私も全く同じ感想を持っています。確かにその学校はいつもかなりのレベルに入っていて、評判もいいです。だから、中国、韓国からの留学生の数もすごいです。
やはり学校はその評判、レベルを落としたくないから、平均を落とすと考えられる生徒は受けさせないようにしているとしか思えません・・・
他にも何かご存知の方がいらしたら、是非情報を教えてください。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/05/04 07:32:10

詳しい事情はわからないのですが、
学校にESLの子(新移民)が多いとテストの点数が下がるんじゃないですか?
いくら算数はできても読み書きが十分なレベルじゃないと。
韓国・中国人の生徒さんが多い学校と聞いて、
ふと思ってしまいました。
だからあまりテストのことなど気にしないほうがいいのではないですか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/05/04 08:15:08

中国・韓国の生徒にも色々いるけど、頑張っている子が多いよね。算数だけでなく他の教科も良くできる子が多いですよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/05/04 08:43:26

そのテストの結果は、本人や親に知らせてくれるのですか?それとも、ただ単に学校のランクを計る為の物なのでしょうか?
子供がG7の時にその様なテストは受けてないのですが、やはりレベル内の学力が無かったからでしょうか。(ESL生徒です。)学校からは、受けるとか受けないとかの話は一切ありませんでしたので、全く知りませんでした。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
ESL
from
バンクーバー 2006/05/04 10:01:32

ESLをお子さん受けていらっしゃいませんか。もし、そうなら気にされる必要はないと思います。英語のレベルが、母国語のレベルに達していないお子さんは、受ける必要がないとされています。学校も、レベルを落としたくないでしょうし。日本でも、今年か来年から、全国の6年生にかされる、到達度テストと同じようなものです。EnglishとMathだけなので、Englishの比重が大きいです。ただ、もう、ESLも卒業し、自分の子供の、こちらで育った子供と比べての英語力を知りたいと思われるなら、受けさせてもらえるように交渉したらいかがでしょうか。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
疑問です。
from
バンクーバー 2006/05/04 15:28:14

レスを下さった皆さん どうもありがとうございます。
こちらでずっとキンダーから通っていますが、家庭が日本語環境の為かいまだ英語が学年のレベル内ではありません。G4の時、受ける必要がないみたいな手紙がきました。でも本人なりに頑張っていて、G7では受けてみて自分がどれほどできないか?実力を知りたいようです。
ちなみに、テストの結果は数ヵ月後に本人にも戻ってきます。ただ、結果は棒グラフみたいになっていて、自分のレベルがどのあたりかがわかるようになっていました。(他にも子供がいるのですが、その子が受けたので)
やはり、受けたいと思うようでしたら、学校に交渉するのが一番いいのかもしれませんね。
いろいろアドバイスありがとうございます。まだ何か情報がありましたらどうぞよろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
mr. teacher
from
無回答 2006/05/04 16:20:18

算数の投稿にも書き込みをした、他州の小学校教員です。そんなに簡単にProvincial Testingをある一定の生徒に対して受けなくていいとする事は出来ません。他州の為、教育法は違いますが、ただ一般的な事はどの州もほぼ同じですのでコメントします。Provincial Testは、ほぼ全生徒が受けなければなりません。Spec. Ed.の生徒(ESLの生徒も含め)は、教師、または他のスタッフメンバーがその生徒がテストを受けれるように、アレンジメントを作らなければいけません。(もし書けない生徒であれば、口頭で答える、問題文が読めなければ、アシスタントが着いて問題を読んであげる、等)アレンジメントをいくらしてもテストが難しい場合(ESL初級者含む)のみ、テストを受験しなくてもいい事になり、保護者に通知がいきます。(アレンジメントについても大体の場合は保護者に連絡がいくものです。)もしBCの学校が、皆さんがそう言ってるように簡単にテストを受ける、受けないをコントロールしているようであれば、大問題です。詳しくは、 http://www.bced.gov.bc.ca/policy/policies/large_scale_assess.htmをご覧ください。(BCのProvincial Testingのサイトです。教育法へのリンクもありますので、ご参照されればと思います。)もし不安な点等があれば、担任の教師の先生、またはスクールボードにお問い合わせください。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
mr. teacher
from
無回答 2006/05/04 16:54:04

|
|
|
|
Res.11 |
|
by
疑問です。
from
バンクーバー 2006/05/04 18:10:15

Mr.Teacher さん 貴重な情報を提供していただき、どうもありがとうございました。
基本的に、生徒に受ける権利があり、それを学校側でコントロールするべきではない、というふうに解釈していいのですよね。ありがとうございます。私もそう感じていました。
学校のランクを落としたくない=レベルに達しない生徒は排除するという形では、いいランク、いい学校と言われている学校はいくらでもそのレベルをコントロールできることになり、なんだかすごい矛盾を感じていました。
学校からの知らせに、疑問などあれば直接校長まで連絡を!とありました。これもなんだかちょっと連絡するのを躊躇する要因でした。(何しろ、私の英語も拙いので)
でも、アクションを起こさなければいけないですね。現場の方からのアドバイスは本当に貴重な情報でした。心より感謝します。
|