No.33362
|
|
最低賃金が上がるにつれて
by
無回答
from
無回答 2019/02/14 15:59:45

どんどんと最低時給額が上がっていきますが、当然一般企業で働く人やスキルのある人もそれなりに上がってるんですよね。
企業も儲かってないとそんなにも払えないだろうし、上がった分,福利厚生をカットされたりするんですか?
旦那の給料も(サラリーマン)5年前に比べて変わってないし、企業自体あんまり儲かってないみたいです。
公務員とかどうなんでしょう?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/14 16:40:05

払えないから雇わない。の方があってますね。
今まで安い賃金でやってたところは少数精鋭化です。
福利厚生のカットは現場の士気に関わるので、基本は販売価格に上乗せで対処してると思います。
トピ主さんもここ数年で色々値上りしてるのは実感できてるでしょう。
福利厚生のカットは最後の最後、いよいよ会社がどうにもこうにも行かなくなった時にやる事だと思いますよ。
因みに仕事ってのは基本的にそれぞれで給料のキャパシティがあります。
5年前から給料が変わらないのは、おそらく旦那さんはそのキャパシティに達してしまったのでしょう。
それ以上を狙うなら新たな資格を取るとか職を変える必要があると思います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/14 19:22:24

ホテルで働いてます。
時給$23ですが最低時給が$15になっても私の時給は上がらないと思います。
むしろユニオンなので首は無いのですが新しく人を雇う事はしないと思います。
結果一人一人の仕事量が増えて現場はストレスが溜まります。
最低賃金上げる必要あるんですかね。
学校行くなりして資格取るとかキャリアアップして時給の良い所に移ればいいだけの話では。
最低時給で働いているのは努力してない移民又 高校を卒業したばかりの人達だろうし。
タックスリターンでチップを申告してないウエイトレスが良い目を見るのではないでしょうか?
でもニュースでカナダは最低時給が他の国よりも低くく何年も上がっていないとか。
むしろ日本はあの仕事内容で時給低すぎると思う。もっと上げてあげて!
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/14 19:45:49

みなさん最低賃金なんて生きている意味ありますか?
哀れすぎる
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/14 19:49:26

金融関係で働いてます。
年給を時給に換算すると$40ですが最低時給が$15になっても私の時給は上がらないと思います。
でも最低時給が上がる事には賛成です。
努力やスキルもある程度反映すべきだと思うが、時給$15じゃこのバンクーバーに住むには可哀想すぎるし、トータル的に将来のバンクーバー繁栄は難しい。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/14 20:28:33

レス3
求人みたら分かるけど、最低賃金で働いてる人は少ないと思うよ。
BCの平均時給は26ドルくらいだっけ?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/14 21:58:36

正直、カナダの企業が儲かってる感じがしない。
人口に対して企業の数は増えてるのだろうか?
不動産はバブルだけど、日本のバブル時代みたいにボーナスガッツリもらえてるわけじゃないし。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/14 22:37:46

日本のバブル期は知らないけれど、ここ10から20年、カナダ企業の方が日本よりも同じ仕事するなら給料良くて労働時間が短いのは、カナダと日本両方で働いた経験ある人なら実感してると思う。
私の職場では、同じポジションに長年いて能力的な昇給が無くなっても、Cost of Living分の昇給が年500から1500ぐらいはある。時給にすると1ドルも満たないけど、とりあえず最低年1回昇給はある。
小さな会社でユニオンは無く、会社に合わないとなればクビになるけど、PayScaleや求人を見ると同業他社に比べて給料いいし、仕事できない人を切ることで、ちゃんと仕事している人の給料と労働環境が守られていると感じるのでいいことだと思う。逆にそれをしないと、仕事できる人が経験積んだらすぐに転職してしまう。
福利厚生のカットというか、年2回夏とクリスマスにパーティーがあるけれど、たまに夏のパーティーがなくなってクリスマスパーティーだけの年もある。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/14 22:55:39

時給25ドルのフルタイムと最低賃金のフルタイムで差が月に1600ドル。
どっちにしても住宅買えないしなんでも良くなってこない?
バンクーバーではどっちも底辺扱いなんだから。
ちなみに自分は後者です。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
トロント 2019/02/15 00:41:23

最低賃金が上がると、企業も無能な社員に賃金を払いたくないため、機械化が増え、スキルが必要ない仕事が減る(キャッシャーなど)、そうとなると、スキルのない人の失業率が増え、どんどん社会保護が必要になってくる。そしてそれを払うのは税金を収めている、スキルのある人たちですよね。
スキルがなく、向上心がある人は、カレッジにいったりしてスキルを磨いて上を目指すのでしょうが、そうでない人は、ずっと社会保護をうけっぱなしというわけです。社会保護を受けている人は、最低賃金でフルタイムで働いても、社会保護でもらっているのとそんなに大差がないので、状況はずっと変わりません。そして、本当に社会保護が必要な人に、お金が回らないという悲しい状態。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/15 07:31:15

レス9さん、でも それが皆んなの理想とする
「全てに優しい社会」
パステルカラーのユニコーンの社会なんですよ。
「優しい」の真の意味を知らずに、「みんな平等」にって、それが正しい事だと絶対的に信じている。
ソビエト連邦か!
正しく「みんなに優しい」を使わないと、取り返しのつかない事になるんです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/15 08:06:30

>因みに仕事ってのは基本的にそれぞれで給料のキャパシティがあります。
5年前から給料が変わらないのは、おそらく旦那さんはそのキャパシティに達してしまったのでしょう。
私もこれだと思います。
うちは民間企業で過去5年間右肩上がりですが、交渉次第でした。今の職種では、この年収で打ち止めかなと思います。夫に払われるお給料が大きいので、バジェットがギリギリだと聞いています。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
トロント 2019/02/15 17:09:09

昨年、今のポジションだとほぼMaxだと言われ、昇給もボーナスも$0でした。
それでも、今年は3%の昇給と6%のボーナスを貰えました。
一昨年やそれまでに比べたら低いですが、もらえてラッキーぐらいに考えて大事に使います。
物価は当然ですが上がっていますね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2019/02/22 20:41:05

知ってる人たちだけ話の範囲ですが、物価上昇等に応じて社員の給料を上げてる会社は本当に少ない様です。
そういう会社でほんのごく一部の人で、大半の会社はトピ主さんの旦那さんの会社ように上げてないようです。社員の生活なんか全く考えてない。
私の今の会社は業績上がってるのに、正社員の給料は毎年数%しか上がっていません。
毎月生活が苦しいし、一人住まいも難しくなってきたと言って何人かの同僚たちは転職していきました。(ライセンスのいるプロフェッショナルなポジションの人達です。)
会社に賃金値上げを要求しても全然希望に近い金額にも上がらないとのことで見切りをつけたとのことでした。
私も転職して給料上げます。今求職中です。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/23 20:19:14

>私の今の会社は業績上がってるのに、正社員の給料は毎年数%しか上がっていません。
数パーセント上がっているなら良い方だと思います。
私はガバメント関係で働いていますが、上がったのは2%でした。もちろんボーナスもありません。
ガバメントって時給もベネフィットもいいのだと思っていましたが
実際に働いてみると1年に時間1ドルも上がらないし、ベネフィットも友達の会社の方がずっといいし
一般企業と比べて全然良い方ではないんだと知りました。
ペンションも古い人から聞くところに寄ると条件がかなり悪くなったとか(詳細は調べてません)。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/25 13:23:58

公務員ってボーナスないんですか?
職種によるんですか?
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/02/26 01:00:30

州の公務員はボーナスないです。国や市は知りません。
|