No.33232
|
|
セカンダリースクール選び
by
T
from
バンクーバー 2018/12/26 15:45:57

日本の友人が親子留学を計画しています。
バンクーバーかバーナビー校区を希望しているようです。
子どもはGr.9と10のふたりです。
学校の評判などの情報を手に入れる方法などあれば教えてください!
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/12/26 15:59:49

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
T
from
バンクーバー 2018/12/28 07:32:24

レス1さん、ありがとうございます。
友人は、就労ビザを取得しパブリックセカンダリー(学費免除の特例制度を利用)への入学を希望しているようです。
バンクーバーやバーナビーも地域性がかなり多様だと思います。
ESLクラスやサポートの受けられる学校の情報をよろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/12/28 09:03:20

学校よりも、そもそもどうやって就労ビザを手に入れるかのほうが問題のような・・・
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
よこ
from
無回答 2018/12/28 12:17:29

ほんと・・謎ですよね・・・
どのセカンダリーにも日本からの留学生はいると思いますが、留学生として学費収めてる例がほとんどですよ。
そのせこいお知り合いさん、無料でって、謎しかありません。。。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
T
from
バンクーバー 2018/12/28 12:56:40

説明が不十分で失礼しました。
友人親子は夏からこちらに来て、必要な準備をしています。
仕事も決まり、今現在は申請した就労ビザを待っています。
コンサルタントも利用しているようです。
公立高校の具体的な情報収集が簡単ではないようです。
職場がダウンタウンなので、できればバンクーバー地区を希望しているようです。
最近バーナビーにも日本人高校留学生が増えていると耳にします。
留学生の良いサポートがあり、
ESLクラスがある学校をご存知の方などぜひ情報をよろしくお願いします😊
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/12/28 16:20:35

評判云々は置いといて、単純に今お住まいの場所のキャッチメントのパブリックに通っては如何ですか?お子さん達が家から歩いて通えるし。
ESLサポートはどの学校でもあると思います。移民の国ですし。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/12/28 16:32:05

私も上の方と同じ意見で、学校で放課後のイベントなんかがあった時に家から近い方がいいと思います。バンクーバーに住んでいてバーナビーの学校に通うとなると毎日大変だし。
ただ、お仕事がダウンタウンなら、バーナビーからでもスカイトレインで1本なのでバーナビーに住んでもあまり問題ないかと思います。
まずはキャッチメント内の学校について調べてみられてはいかがでしょうか。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
T
from
バンクーバー 2019/01/01 19:30:30

皆さま情報をありがとうございます。
友人親子は今現在ダウンタウンのコンドを借りて住んでいてあと数カ月で引っ越さなければならない状況です。
セカンダリーはバンクーバー地区に行きたいと言って本人なりにいろいろ調べてはいるようですが、やはり情報が入りにくいようです。
今現在バンクーバー地区セカンダリーへ通われていらっしゃるか、卒業生をお持ちの方で情報をお願いできばありがたいです😊
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/01/01 19:45:13

クロスボーダーは最近難しいらしいです。
うちは希望の学校のキャッチメントに引越し予定です。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/01/02 00:27:47

では今現在お子さん達は学校に行かれてないのですか?
何時から編入?される予定なんでしょうか?
今年の9月?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/01/02 03:13:08

昨今は教育予算が削減されたりして、ESLクラスやサポートが整っているところは減っています。
無料(学費免除の特例制度を利用)で親子留学という解釈がうまく理解できませんが、就労ビザがあるなら、行きたい学校を決めてその学区に住み、その学区の教育委員会に行く必要があります。
留学生ではないので、留学生へのサポートというのは期待できないと思います。
行きたい学校に出向き、学区に住んでるから入学したいけどどうしたらよい、と聞けば、手続きを教えてくれると思います(教育委員会に登録に行ってください、と言われると思います)。
普通に入学するならパブリックセカンダリーはどの学校もさほど違いはありません。それよりもどの地域に住むかの方が大事だと思いますよ。要は、その地域が学区になり、その子供たちが学区内の学校に行くのですから。
各学区の教育委員会のWebサイトを見れば、入学手続きの方法が掲載されていますよ。
バンクーバー学区は、キャッチメント外での入学は難しくなってきていますので、学区内に居を構える方が話が早いです。
個人的に思うのは、学校は無料ではなく、すべて税金でまかなわれていることを理解して欲しいと思います。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/01/02 07:04:10

Burnabyなら、Burnaby Southあたりが学区内で住居も探しやすいのでは?Northは一軒家が多いエリアなので、住居は見つけにくいかも。学校もランクや評価はいいけれど、校舎がバラバラに立っているので、授業の移動など大変らしいです。
Byrne Creekはあまり評判はよくないです。(場所がらもあるのか?)
Moscropは帰りのバスの方向によっては、Burnaby Centralからの子がたくさん乗ってくるので、いつまでもバスが通過してしまうトラブルもあるそうです。
Burnaby CentralとALPHAは学校は建て替えて設備は充実していますが、まーだからといってお薦めというわけでもないです。スポーツチームがあったりすると、やんちゃな子も結構いたりしますしね。
学校によって、選べるコースが違うので、そこも学校選びでは重視するといいかもしれません、例えば、Burnaby Southだと、聴覚障害者を受け入れているので、手話が習えたり、学校にシアターが隣接しているので、演劇系のプログラムが充実していたり、
他の学校でも、コンピューター系のコースが多い所と少ない所もあったり。色々です。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/01/02 12:57:10

>友人親子は夏からこちらに来て、必要な準備をしています。
仕事も決まり、今現在は申請した就労ビザを待っています。
コンサルタントも利用しているようです。
親も子供も学校に行くのが親子留学と呼ぶのかと思っていました。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/01/02 13:00:31

こちらに既にお住まいなら、ご本人(親)が相談すればいいのに、どうしてお友達のトピ主さんがここで聞いているのか、ふと疑問に思いました。なんでかな?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/01/02 13:02:58

>日本の友人が親子留学を計画しています。
と書いていますが
すでに、バンクーバーにいる??
謎だらけです。
自分なりに解釈してみましたが、就労ビザを申請した友人はすでにバンクーバーにいて、子供を呼び寄せるってことでしょうかね??
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/01/02 16:53:38

>友人親子は夏からこちらに来て、必要な準備をしています。
上の方へ
もう親子でいらしているそうですよ^ ^
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/01/02 17:25:30

横ですけど、お友達のご家族、夏からカナダに来られてて、もちろん収入ないんですよね?きっとたくさん貯蓄をされてきてるんだな・・と思いました。
いくらコンサルタント雇ってるとしても、私はビザ取得をある意味ギャンブルだと思っているので、ワークビザ取得前にカナダ入りしてしまう勇気、すごいと思います。
本当に嫌味ではなく、大きな決断をされたのですからうまくいくといいですね。応援しています。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
T
from
バンクーバー 2019/01/02 17:36:27

エールをありがとうございます。
確かにビザに関しては100%の保証はないのが現状ですよね。
友人は強い女性だなぁと私も思います。
子どもの将来のため頑張っているので、少しでも力になれたらと見守っています。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/01/02 17:47:21

なぜご本人では無く友人が聞いているのか?
多分ご本人が聞いた方がもっと理解し易いし話も早いと思いますが、、。(日本語なので)
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2019/01/02 21:19:12

↑私もそう思った!
トピ主さんがこのサイト友人に教えてあげれば良いだけだよ!
|