No.33097
|
|
子連れでサイプレス&シーモアでのスキー
by
無回答
from
バンクーバー 2018/11/08 13:56:28

この冬、6歳と4歳の子供に初めてスキーを教えようかと思うのですが、サイプレスとシーモアでどちらがオススメとかありますでしょうか?
また、車がAWDでタイヤがオールシーズンなのですが、問題ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/08 15:10:11

6歳&4歳の子供でどちらも初めてのスキーでしたら、正直どちらでも良いと思います。
天気の悪い日はスキーには行かず、家を出る時間も日の出から2時間以上経ってから、帰りも4時前にはスキー場を出るというなら、オールシーズンでもなんとかなるでしょう。
トピ主の車が車両重量の重いSUVではなくセダン車で、運転手の運転能力が高く、坂道をタイヤをスリップさせながら制動できるという前提ですが。気温7度以下ではオールシーズンタイヤのゴムは硬くなるのでグリップしません。
同じ年頃の小さな子供のいる親ですが、自分はスキー場に行く際はスタッドレスをはかせていない街乗り用の車では出かけません。リスクにかけるのが、自分の命だけではないので。
タイヤだけなら1000ドルあればブリヂストン、ミシュラン、ノキアンなどの大手のものでも買えるので購入された方が良いと思います。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/08 15:43:47

サイプレスは留学生とか下手なのが多くて子供がいる場所でも平気で突っ込んでくるからオススメできない
シーモアは年中空いてるし地元のうまい人、そうでない人で住み分けできてるような気がする
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/08 21:03:44

Winter tireに変えましょう。
雪道を走るの前提としてall seasonは怖すぎます。Sea to Sky highway は10月から3月まではwinter tireでの走行を勧めているし、たまに警察がハイウェイでタイヤの検問をしているくらいです。お子様がいるなら尚更、雪道(ブラックアイスも含め)はwinter tireの方が安全です。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/08 21:31:17

断然シーモアがおすすめです。3歳でうちは始めさせて下の子が5歳です。シーモアのほうがリフト券が安いし空いています。サイプレスは駐車場が遠くなりがちなのとものすごく混んでいます。
デビューならシーモアのバニーヒルでカバー付きのベルトコンベアに乗って練習出来ます。
ウィンタータイヤは買ったほうがいいですよ。雪が降ればシーモアはウィンタータイヤの車しか通してくれない事が良くあります。大雪のとき等特にそうです。サイプレス行くなら朝7時には駐車場に着くように行かないと結構歩く事になり、スキー以前に子供は疲れてしまいます。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2018/11/10 17:15:37

コメントいただいた皆様、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。
運転手の夫がウィスラーまで行くのでなければオールシーズンでも大丈夫だよ〜と言っていたのを疑問に思っていたので、聞いてみて良かったです。
ウインタータイヤでシーモアに挑戦してみようかと思います。
ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/10 19:13:06

オールシーズンで大丈夫ですよ
除雪くらい当然されてますし猛吹雪の中突進するわけでもないでしょ?
氷点下5でも砂利やメルト撒いてるからアイスになってないです
ノースショアのゲレンデにウインタータイヤ装着車なんて1割程度じゃないでしょうか?
旦那の言うことが正しいので無駄遣いしないように
旦那を信じて!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/10 19:58:56

わたしもウィンタータイヤは買わないな。シーズンパスでも買って、暇さえあれば滑りに行くならわかるけど、年に数回のことですよね。天候が悪い日にわざわざ行かないだろうし。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/10 20:20:40

Res6さん、7さん、アドバイスありがとうございます。
まさに夫が言っていたことそのままです!
シーズン中数回、天気のいい日に数時間行くだけなので、何千ドル(Run flat tireなので高いみたいです)もの出費は割に合わないかなぁと悩んでいたところでした。
雪の多い地域出身の夫の運転能力を信じ今年はそのまま行ってみて、タイヤのことはまた来年検討しようと思います。
ありがとうございました!
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/11 01:38:11

>雪の多い地域出身の夫の運転能力を信じ今年はそのまま行ってみて、タイヤのことはまた来年検討しようと思います。
それを過信と言います。
Winter tireの金額とあなたの家族の命のどちらが高いのか考えればおのずと答えは出るはずです。
Winter tireが買えないのなら、無理してまで山に行かなければ良いだけです。
過信してall season tireで運転してスリップ、他の車を巻き込む、交通渋滞の原因となる、なんて過去にいくらでも例があります。
取り返しがつかなくなる前に再考してください。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/11 06:14:17

7C以下ではオールシーズンのタイヤが機能を失います。ホッケーパックのように硬くなってしまうからです。シーズン中に一回、二回しか行かないなら天候をよく読んで雪が降ってた次の日、悪天候の日など行かずにすれば大丈夫なのかもしれませんが。
自分自身、ノースバンの住人ですが毎年スノータイヤに変えます。坂が多いし除雪車もメジャーなストリートしかはじめはされません。なのでどの道を通って行くのかもよくよく検討して下さい。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/11 06:41:58

絶対に頭おかしい
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/11 09:12:40

わたしも坂の多い地域に住んでますが、グレードの高いオールシーズンタイヤで全然大丈夫ですよ。
もしかしてVanとかrear wheelタイプのセダンとかだったら、すべりやすいからウィンタータイヤの方がいいかもしれないですね。
RVとかトラックなら余裕じゃない?
いずれにしてもトピ主さんはもう返信しない方がいいですよ。どっちにするって書いても、批判されちゃうだろうから。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/11 10:19:19

|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/11 10:35:10

2年前シーモアのカウントダウンイベントのチケットを事前にネットで購入したのに、当日オールシーズンタイヤの車が付近で事故起こして道路が封鎖されてみんな立ち往生。
チケットは払い戻しされたけど、過信してオールシーズンタイヤで雪山道入ってくる人は迷惑。せめてすり減り具合をチェックしてほしい。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/11 10:46:26

タイヤじゃなくて運転に問題があったのかもしれない
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/11 15:50:26

>わたしも坂の多い地域に住んでますが、グレードの高いオールシーズンタイヤで全然大丈夫ですよ。
お前のようなキチガイが事故って死んでも構わないが、それによって他の車を巻き込んだり渋滞の原因になる確率が上がるということが分かってないようだな。
>いずれにしてもトピ主さんはもう返信しない方がいいですよ。どっちにするって書いても、批判されちゃうだろうから。
お前みたいなキチガイが他人をそそのかすから荒れるんだろうが。
キチガイにはそんなことも理解できないんだろうな。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/11 16:43:31

絶対に頭おかしい
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/11 17:05:30

ひえ〜キチガイキチガイ連呼してる!自己紹介乙!!
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/12 00:37:40

Winter tireごときでケチるなよ…
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 08:48:00

以前、気温が7度以下になったらウインタータイヤを装着しましょうと言う内容の動画を見た事があります。
オールシーズンの意味を勘違いしている人が多いけれど冬の凍結した道路や雪道でも大丈夫な訳ではなく、いろいろな実験の映像を踏まえながら安全面を考慮して早い段階でタイヤ交換をお勧めする動画でした。
私はバンクーバー近郊に住んでいますが、毎年ウィンタータイヤを装着します。
回数はバラつきがありますが毎年雪も降りますし、降らなくても早朝は路面の凍結もありますので。
スキーはシーズン中に1回か2回くらいしか行きませんが、以前シーモアへ行った時はチェックが入っていて、ウィンタータイヤを装着していない車は通行できませんでしたよ。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 09:07:24

溝の深さを確認していただけでタイヤの種類を確認していたのではありません
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 09:19:05

どなたか言うように、自分が平気でも、バカなドライバーがたくさんいますからね。
もらい事故が怖いです。
メトロタウン辺りなんか、雪でもおバカな高級車(?)運転してるチャイニーズの若者がいたりするし。タイヤが滑る滑らない以前に、車高が低くてスタックした車とか。ナゼ出てきた?って本当に思う。
数年前、雪の日に普通タイヤの車で出勤しようとする主人を止めて大喧嘩したな。
彼は主要道路しか運転しない&自分のテクニックに自信ありで”オレの事が信用出来ないのか?!”って言い合いになった。
さすがに自分の旦那でも”いや、あなたを信用していないんじゃない。ノーマルタイヤと無謀な運転手を信用してないんだよ!”って理解させるのに時間がかかったのは、バカだなぁって思った。
とかいいながら、私もシーモアにノーマルタイヤで行ったことはありますけどね。
長々と失礼しました。
でも、この冬の長期予報は、すっごく寒くて、スノーイーって事なんでね。
備えあればうれいなしです。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 10:00:23

絶対に頭おかしい
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 10:06:28

そうかなー?
私もウインタータイヤのせいぜい$2000程度の出費をケチるくらいなら、スキーなんてするなって思う。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 10:27:41

オールシーズンで大丈夫って言い切れるのは雪道を本当の意味で知らないから言えるんだと思います。
バンクーバーは冬タイヤいらない道路状況がほとんどですが、数%の冬タイヤが必要な時でもオールシーズンで雪道を過信している人が普段通りに運転して事故を起こしてますよね。
巻き込まれるのだけは勘弁してほしいと冬タイヤに変えている身としては思います。
スキー場に行くなら、冬タイヤに変えるべき数%の状況だと思いますが、日中の気温があがって雪道じゃない時だけを選んでいけるならいいと思いますが、山の上の方は下とは全然違うし、良い天気と思って出掛けても前日に山にはゴッソリ雪が降っていて雪道を運転してスキー場って高確率ですよ。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 12:57:19

毎年、スノータイヤをしてない車がスタックして道路を塞ぎますよね。
迷惑です。そういう人はスキーも下手。
スキーはある程度お金持ってないと出来ない。
タイヤをケチる人はスキーする資格なし。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 12:57:46

トピ主にムダ金使わせようと必死だな
除雪くらいされてますよ
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2018/11/13 13:43:29

スノータイヤの人がそうでない人を執拗に叩くのは、不幸な人が「私が不幸なんだから、周りの人も不幸になりなさいよ!」と逆恨みしてる感じと同じ匂いがする
「私は万が一のことを考えてお金出してるんだから、みんな出さないのはズルい」的な。
嫌ならやらなきゃいいのに。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 13:44:31

だから除雪されていても雪道は凍るから滑るんだって。
子供がいるのにそんな危ないことしようとしているのが信じられない。
子供の命にかかわるお金がムダ金なの?
チェーン、スパイクタイヤ、スノータイヤを履いているか途中の道でチェックしてますよ。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 13:55:11

不幸になれとは思わないけどタイヤのお金がないくらい貧乏なのねとは思う。
ずるいとも思わない。こういう馬鹿に迷惑を毎年の様にかけられているから疲れるなとは思う。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 13:57:21

以前スノータイヤに毎年変えてて、やっぱり滑るときは滑るから高めのオールシーズンにしたんですよ。運転している感じだと、滑りやすさは特に変わらないと思ってた。
山道行ったら違いがわかるのかしら。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/13 14:57:53

スノータイヤの必要性を長文で書いてそれを全否定されたのがそんなに気に入らないのか 笑
サイプレスは1号線から一本道、シーモアは幹線道路から一本道で完璧に除雪されてますよ
ちなみにアイスバーンではスパイクタイヤ以外は滑るから他のタイヤはどれも一緒
問題は運転手にある
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2018/11/13 15:38:17

>子供がいるのにそんな危ないことしようとしているのが信じられない。
子供の命にかかわるお金がムダ金なの?
別にオールシーズンでスキー場に行ってる人全てが子持ちとは限らないんじゃない?
スノータイヤだって事故るときは事故るし。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/14 00:01:02

雪が降る可能性のある場所ではスノータイヤの方がオールシーズンよりも安全だっていう当たり前なことを言ってるだけなのに、なんか馬鹿な理屈を延々と述べてる人がいますね。
なんでわざわざ安全性を低くしようとするの?
車はちょっとした間違いで人間を簡単に殺せる鉄の塊だっていうことを知らないのかな?
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/14 00:08:58

絶対に頭おかしい
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/14 13:08:39

理解しがたい内容の書き込みも多いですが、
私は、Res34の方と同じ意見です。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/14 15:11:38

これってさ、考え方の違いでしょ。
スノータイヤ履けばもっと安全にできるって考える人は、スノータイヤを高い買い物とは思わないし、なんでお金で買える安全なのにケチるなんて信じられないって思うんでしょ。
もう一方は、絶対必要な訳じゃないならば、余分な出費は必要ないって思ってる。
スノータイヤの必要有無に対しての認識の違いって言うより、もっと根本的なところで考え方が違うから、一方にはもう一方がきちがいにしか思えないままなんじゃない?
居酒屋に子供を連れてくる親と連れて行かない親が絶対に分かり合えないのとある意味同じ(笑)
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/14 23:44:49

スノータイヤなんて気の持ちよう
交通安全のお守りと一緒
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/15 00:45:30

↑
こういうバカがいるから荒れるんだろうな。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/15 00:50:16

>もう一方は、絶対必要な訳じゃないならば、余分な出費は必要ないって思ってる。
絶対に運転しないのであればそのとおりなのですが、雪が降るかもしれない時に運転するのにウインタータイヤを使わないという頭の弱い人が数人いるから困るんですよ。
自分が事故るだけならまだしも他人を巻き込むかもしれないのに。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/15 08:31:44

ウィンタータイヤを過信するなよって意味で、アイスバーンでは云々とかいう意見を述べるならわかる。それ以外の反対意見はただの屁理屈。
でも雪山に行くのにオールシーズンだったとして、事故を起こした時には「なんでオールシーズン履いてんだよ」と思うのが普通だと思う。負傷者が出ていたらそれどころじゃないけど。
余分な出費というけど、事故を起こさない自信があるから保険に入らないって言ってるのとは似てるようでわけが違う。
保険は払う金額が膨大になるだけかもしれないけど、ウィンタータイヤ買わないだけで人が死ぬかもしれないじゃん。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/15 11:33:32

冬用タイヤの選択は、考え方の違いだとか、気持ちの持ちようとか書き込んでいる人がいますけど、
結局のところ、曲がるとか止まると言った、車本来の性能が使えなくなる事が問題で、
物理的でかつ機械的な問題です。
重要な解決方法の一つとして、車の持つ性能を十分に理解したうえで、その性能を発揮する事です。
メーカーや車種、その他のオプション追加装備によってその機能も異なります。
詳しくは車種別に設定されたオーナーズマニュアルで、
まずは運転する車への理解を深めましょう。
特に新しい機能を備えた車は、バッテリー電圧の低下、各種の油量不足からくる油圧の低下、
また消耗したタイヤによる著しい路面との摩擦係数の不足などで、せっかくの新しい機能
はその性能を発揮できないはずです。
雪道に強いタイプの車、雪道に強いタイプのタイヤがあれば、スキーも含め毎年来る、
長いカナダの冬を何倍にもエンジョイ出来て、冬場のストレス軽減にもなるのではないでしょうか、
私はそう思います。
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/15 15:10:19

運転技術がないからスノータイヤに頼ってるだけだろうな
老人ドライバー臭がする
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/15 15:27:17

制御不能になった車をコントロールできる運転技術などありません。
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/15 15:46:14

うちの車は2台とも、リム付きのスノータイヤに替えています。
確かにバンクーバーは余り雪は降らないけれど、雪が降った日に除雪前だからって車で出かける予定を変更したりする不自由さを考えたら、スノータイヤを履いておいて損はないし。無い袖は振れないけれど、備えあれば憂いなしでしょ。
たかだか数千ドルだよ。ディーラーに頼めば作業日時をきっちり決めて自宅への送り迎えもしてくれるし、ついでに車の内装&外装のクリーニングして貰って、タイヤのローテーションもやって、ウォッシャーはサービスで満タンにしてくれるし、オイル交換や他のAメンテナンスのタイミングもなんとなーく合わせて一緒に済ませられるし、年2回ディーラーにちょっと行くくらい簡単なことだと思うんだけど。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/15 15:48:11

制御不能にしない運転技術はあるんじゃね?
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/11/15 17:20:05

大雪、ブラックアイス、気温が下がった後の雨など、特に除雪した後に残る鏡のようになった
つるつるの路面でも、制御不能にしない運転技術があれば問題解決ですけどねー
参考までにリンクです。記録ビデオが特に印象的でした。
http://icyroadsafety.com/
これを見て思ったのは、タイヤがグリップを失うと制御不能だと言う事と
毎年、冬になると数多くのスリップ事故が発生している現実です。
|