No.32710
|
|
転職のリスクについて教えてください。
by
転職
from
無回答 2018/06/15 01:34:51

現在長年(10年程)務めていた会社を辞めて、声のかかっている同業の会社に転職しようと考えています。 収入は若干下がりますが、心身のストレスは解消されそうです。気になるのは、長年務めた会社を辞めることによって、今後家の購入(モーゲージなど)や、保険、税金、年金など、不利になるようなことがあるのかということです。ここまでは我慢したほうがいいとうタイミングがあるとすれば、教えてください。よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2018/06/15 09:38:54

モーゲージに関して言えば、今後近いうちにモーゲージを組もうとしてるのであれば、収入の高い今の職場の方が高い金額を借りられると思います。それに銀行にはおそらく去年のT4と最近2回分の給料明細の提出になると思いますが、職を変えた場合、新しい会社のt4がないため、letter of employment を作成してもらいフルタイムで給料がいくらもらっているかとプロベーションではないことを明記してもらう必要があると思います。ですから、新しい職場でプローべションの期間があるか無いか確認した方が良いかと。
基本プロベーションの期間内は正社員とみなされないためモーゲージは組めません。でも同職種で長年働いているということで、特例としてくれるかもしれませんが。
私なら、すぐに家を買う予定があるなら、モーゲージを組んでから転職します。家の売買が済んだ後に転職したことを銀行は知る必要がないからです。もちろん新しい職場の給料でモーゲージの支払い能力がある事が前提ですが。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/15 14:06:51

保険と税金は収入下がるから不利になるような事ないんじゃないかな?(税率が変わるギリギリ手前に落ちたのならちょっと損かな?)
企業年金は入り直しになるから損する面が多いかも。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/15 15:15:58

>税率が変わるギリギリ手前に落ちたのならちょっと損かな?
こういうことで損得が起きないように段階的に税率が決まっているのでは?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/15 15:33:39

だからその段階のこと言ってるんでしょ?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/15 16:28:31

>税率が変わるギリギリ手前に落ちたのならちょっと損かな?
全く意味がわかりません。
税率が上がるギリギリだから、収入を上げないように調整するとでもいうのでしょうか?
一定の年収を超えたら全額が高い税率になるわけではないです。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/15 20:40:21

3と4は両立しません。
3の措置があるなら(2と)4の言う損は起こりませんから。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/15 22:12:35

レス5
100で税率が変わるとしましょう
今120もらってるとして、101になったら今と同じ税率で19低い年収から税金が引かれる。100になったら20低い年収になるものの税率も下がるため手取り年収は前者より増える可能性がある。
そういう事。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/15 22:20:00

RES7さん勘違いしてますよ
RES5さんが説明しているのが正解ですが理解していないようなのでもう
少しわかりやすく説明してみます
カナダでは100で税率が変わるとしたばあい
100超えた分が高い税率になるだけで、100までは低い税率で税金がかかるということです
ですから120から101になったら20に高い税率がかかっていたのが、1にだけ高い税率がかかる’
100までは1ランク低い税率がかかるのですよ
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
転職
from
バンクーバー 2018/06/16 01:32:42

とぴ主です。皆様のご指導をとても感謝しております。ありがとうございます。Res.1様には特によいお話をうかがえました。目先のことだけではなく、もう少し詰めて考えてみます。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/16 12:31:35

7さんみたいな意見、他にも言っていた人いたなぁと、ふと、日本だとそんな税金の取られ方で勘違いする人多いのかなぁと気になって調べてみました。
私も日本で働いていたのですが、会社が源泉徴収&年末調整してくれるので、明細で結果をみるだけで、所得税の計算方法を考えたこともなく知りませんでした。
日本でもカナダと同じように段階的に所得税率が上がります。
このサイトがわかりやすかったです。
http://www.eurekapu.com/progressive-taxation
”2-1. 日本の累進課税の間違った理解の概要”という部分に、7さんの理解が紹介がされているので、同じ勘違いされている方が多いようですね。
カナダに来て、タックスリターンしなきゃいけないなんて面倒だなと思っていたけれど、自分でやることで、どのように計算されていくら税金を払っているのかと理解できるし、税金対策を考える機会もあるので、面倒だけれどカナダのシステムの方がいいかも。と思えてきました。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/16 13:21:21

トピ主さんが聞いているのは家や保険などだけなので全く問題ないのだろうと思いますが、転職を考える理由が心身のストレスとあるので、ちょっと気になりました。ローン、税金などお金の損得だけでタイミングを考えていられるレベルなら転職しない方がいいと思うし、転職するほどストレスが大きいのなら、余り損得に拘って時間を使っているより早く転職した方がいいと思います。ストレスは思わぬ病気を生みますよ。そして病気になったら転職がどうこうなんて言っていられなくなるケースもあります。
まあ、もう少し耐えられる・・・と思っているうちにどーんと来ることもあるのでお気をつけて。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/17 10:19:34

日本だと扶養の限度額をほんの少しでも超えてしまうと世帯年収が大きく減りますよね。
だから、ある程度のラインまでいったら、働き過ぎると損するみたいな思い込みがあるのではないでしょうか。
トピ主さんは今の会社でストレスを溜めていて、藁にもすがりたい気持ちのところにオファーをもらったようですね。
でも、隣の芝生は青い。その会社でも別の不満が出てくるでしょう。
そのオファーがヘッドハンティング的なものなら条件を吊り上げれば金銭的な問題は解決するし、会社自体もトピ主さんが欲しくて居心地よくしてくれる可能性は高いけど。
知り合いから声を掛けられたとかそういうのなら、あまり期待できないのでは?
今の会社を辞めたいなら、自分で転職活動して数社から選んだ方がいいです。会社と自分と選び選ばれる関係であればベストマッチが見つかる可能性がより高い。
|