No.32705
|
|
Kindergartenでの持ち物
by
かーさんは心配性
from
バンクーバー 2018/06/13 22:08:32

九月から公立キンダー入学を控えている子供がいます。
先日、説明会があり、持ち物のことを聞いたのですが、いくつか疑問があります。
*上履き入れは必要ですか?(ちなみに上履きは学校に置きっ放しですか?)
*持ち物の中に筆箱や鉛筆などがなかったのですが、キンダーでは何か書いたりはしないのでしょうか。
筆箱が必要になるのは何歳くらいからですか?
*バックパックを購入予定なのですが、どのくらいのサイズのものが便利でしょうか?
(A4が入ったほうがいいや、ランチと水筒さえ入れば良いなどアドバイスありましたら教えて下さい。)
*あとランチのメニューについても教えていただけると嬉しいです。
同じ市での知り合いがおらず、相談できる人がいないので、便利だった、や、こうした方がいいなどあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/13 22:25:13

上履きは置きっぱなしです
上履き入れは特に必要ないです
持ち帰りの時はビニール袋にでも入れてバックパックに入れさせるほうがいいです
色々袋類を持たせるのは、忘れ物の原因になるので、好まれません
キンダーは、文房具類は個人持ちではなく
スクールサプライのお金を払って先生が必要なものを取り揃え、みんなで使う形式がおおいです
個人で管理するようになるときは、スクールプライリストが学年で変わるのでそれを
参考にすればよいと思います
バックパックは学校の図書館で本を借りたりするのでできれば
おおきめの絵本が入る
れたーさいず(A4よりちょっと大きめ)用の、バインダーが入る
ランチ水筒もすべて入れてしまえるサイズが良いです
ランチメニューは、お子さんが15−20分ぐらいで食べきれる量
で、まずは好きなものでよいのでは?
おいおい、、クラスメートがこんなもの持ってくるから自分もほしいとか
リクエストが出ると思いますよ
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
かーさんは心配性
from
バンクーバー 2018/06/14 09:49:40

Res1さん
とても詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
筆記用具がシェアだとは思ってもいませんでした。前にアメリカの子育てしている方の本を読んだ時に、毎年いくらか徴収されると書いてあったのですが、これだったのですね。
随分日本とは違うんですね。
(確か体育の時も体操着に着替えないとか!)
図書館での本のことも参考になります。
今、子供が欲しいと言っているものが子供サイズなので、レターサイズのものが入るか確認してから購入しようと思います。
最後に、ランチ。。。
短い、短いとは聞いていましたが15ー20分と教えていただいて、フッと窓の外を見て溜息しちゃいました。普段はランチに1時間かけている子供なのでどうなる事か。。。
最初は好物攻めで、その後は子供と相談しながら用意したいと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/14 10:29:27

実際には、食べる時間は10分くらいです。
周りに合わせるようになるから、心配しなくても大丈夫です。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/15 07:50:21

うちの子はランチ5分で食べないといけないから〜と言ってました
なので、日本風のお弁当からパクパク食べられるサンドイッチへ変更
親はかなり楽になりました。たまにリクエストでマック&チーズ(?)を持たせますが、
フォークを出したり蓋を開けるのに手間取ったりで、半分ほど残してきます。
最後になりたくない(?)から食べる時間がなかった〜とか言ってます
食事中はおしゃべり禁止だそうです(入学当初だけかも)
日本の給食&食育ってほんとに素晴らしいですよね
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2018/06/15 15:39:19

小学校でのランチについて質問させてください。
生徒がランチを食べている時は、先生か誰か観てくれますか?
その場合、どの程度観てるのでしょうか(事件が起らないかくらいなのか、少しは食べる事を観るのか、日本のようにちゃんとお箸やフォークで残さず食べるまでみるのか←まさかね。)
食事中おしゃべり禁止はいいですね。
知りあいの子供は5歳の時に9-3時のdaycampに参加したのですが、
日によってはランチもスナックもあまり食べてこなかった日があったそうです。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/15 16:23:54

ランチは父兄のボランティアが見てるけど、一人ひとりに世話を焼いたりしないです。
ランチボックスごと落とすとか派手に汚した時とか、喧嘩が勃発した時とかは見てくれるけど、ちゃんと食べてるかどうかとかそういうことは感知しない。
気になるなら、自分がボランティアをしてみればいいけど、自分の子どもの世話ばかり焼けない。
ちゃんと食べるようにというのは家で言い聞かせて、あとは子ども次第。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2018/06/15 16:28:58

先生にもよると思いますが、日本のようにちゃんと食べるかチェックしません。うちの子はスナックだけでもランチは食べない事とかよくあります。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/15 16:29:07

うちの子も、ほとんどランチを残してきて「時間がない」と言います。どうやら食べた順にリセスで遊べるようで、みんな早く食べて外に出ようとするらしく、それがプレッシャーになっているようですです。そこで、今まではお弁当箱におにぎりと手でつまめるおかずを入れていたのですが、おかずとご飯を合体させて、おにぎらずを持たせるようにしたら大抵残さず食べてきてくれるようになりました。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/15 17:37:51

休み時間、ランチタイムは基本的には先生は関与しません
先生も休みの時間ですから
ランチタイムを監視するボランティアがいます
学校によっては、上の学年の子たちがお昼時のお世話係をしているばあいもあります
子供がさっさと昼食を終えられる環境を保つことが目的です
だからおしゃべりしていたら注意しますが
実際食べているかを見るようなことはありません
それは、ボランティアが関与するべきことではないからです
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2018/06/16 15:25:59

4月にバンクーバーに引っ越して来ました。
うちにはG5とG1がいます。
最初は何を用意すればいいか分からず、それぞれの子供が背負えるサイズのバックパックに筆箱には筆記用具を入れてもたせました。
そしたら子供たちから鉛筆とか消しゴム、定規、ハサミ、のりなどなど全部学校で先生が貸してくれるから持ってこなくていいよって言われたと聞いてびっくりしました。
スクールサプライでお金を払うと思うのでそれで授業で必要なものを学校が用意します。
ちなみにバックパックにはランチバッグと水筒、アジェンダしか入ってません。
G5の子供は周りでシャーペンを自分で持って来て使ってる子が多いから持っていきたい!というので自分のお気に入りを持って行っています。
同じクラスでも鉛筆を使っている子は半分くらいいるそうです。
うちの子たちの学校は上靴も体育館シューズもないです(体育館シューズは持って来て履き替える子もいるようですが全員ではない)。
ランチは他の方も書かれているようにとにかくあっという間に食べてみんな遊びに行くようでさっとたべれるものが多いです。
うちは今までいなり寿司、チャーハン、梅干し入りとか塩こんぶのおにぎり、キムパプ、サンドイッチ(ハムチーズ、タマゴサンド、ツナサンドなど)、前日の残りで唐揚げ弁当とかもたせました。
冬になったらスープジャーにスープとかパスタ入れて持って行きたいって言っています。
あと多分スナックもいると思いますが、季節のフルーツ、ポップコーン、チーズ&クラッカー、フルーツグミなどを組み合わせて2種類小さなコンテナやジップロックバッグに入れてもたせました。
スナックは残してくること多いです。友達が遊んでたから自分も遊びたくて食べなかったと。。
あとは子供達が「友達がこんなの持って来てたから持っていきたい!」と言ったりすると思うのでその時に一緒に買いに行ったりするといいかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
かーさんは心配性
from
バンクーバー 2018/06/16 21:01:13

トピ主です。
ランチとスナックのアイディア、ランチの様子を詳しく書いてくださった方、ありがとうございます。
スナックにポップコーンも良いのか!と目から鱗です。ランチ用のボランティアの方もいるなんて驚きです。色々参考になります。
先日、子供の行く予定の先生とお話しした際に、キンダーの内はランチタイムには先生も一緒に食べる、みたいなことをおっしゃっていたので、学校と学年によってまちまちなんだとは思いました。
カナダ人の方のお話で、子供が食べる時間いぜんに、手を洗うほどの時間もないと言って、ランチは自宅で食べさせている、というのも最近聞きました。
学校側に食育の観点から改善して欲しいものですが、家に帰れるというフレキシブルさも悪くないな?と変な納得をしました。
別件ですが、アジェンダとは連絡帳、リセスは昼休みでいいでしょうか?
来月にでも、バックパックとスナック入れ2つ買いに行こうと思います。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
res.10
from
バンクーバー 2018/06/17 08:32:05

|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/17 17:16:11

心配なのは良く分かります。
通う予定の学校のウェッブサイトを良く確認しておけばいい思いますよ。
アジェンダ上の方のようなものはG1以降可らだったと思います。
キンダーの時はお手紙を持って着ていました。まだきちんとかけない子もいるので。
完璧でなくて大丈夫。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
かーさんは心配性
from
バンクーバー 2018/06/18 17:08:29

トピ主です。
レス10さん
参考リンクありがとうございました。
私も校長先生にスナックは2個と聞いてたので2個が普通なんだと思っていました。
入れ物もなるべくゴミを出さないような工夫をしたいので、自分で開け閉めできる入れ物を買物リストに載せておきます。
ありがとうございました。
レス13さん
連絡事項もメールではなくお手紙をもらってくるのですね。
名前から推測されてるかもしれませんが、本当心配性なのですが、こちらで伺って安心度が増しました。websiteもきちんと目を通したいと思います。
ありがとうございました。
|