No.32670
|
|
二重国籍で日本を選んだ場合
by
無回答
from
無回答 2018/06/06 17:56:26

もし将来 子供が日本国籍を選んで、まだカナダ滞在資格も欲しい場合って どういう手続きを踏むのでしょうか?
PRカードに書き換えはできないですよね?一から移民申請するのでしょうか?
産まれたのはカナダ、それまでの積立てやベネフィト、銀行口座、免許証 などなど、どうなるのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/06 18:39:39

日本国籍の選択宣言をすると、外国籍の離脱を「努力」する事になり義務ではないので実質的には二重国籍を維持する事になります。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/06 22:38:59

国籍離脱届けを提出する事は義務で、認められるかどうかが努力ですけどね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/07 08:54:41

日本国籍を選んで 二重国籍保持者になっている人がほとんどって事でしょうかか?
でも、日本のパスポート更新とか、スムーズじゃない気がしますが、トラブルにはならないのでしょうか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/07 12:12:03

日本国籍の選択は、日本側だけの問題なので、カナダには関係ありません。
日本国籍を選択すると、留保していた日本の国籍が確定します。
日本側に対し「外国籍を離脱します、あるいは離脱の努力をします」と宣言し、外国人として生活しない義務が生じます。
しかしカナダ側には何も届ける必要はありませんし、届ける場所もありません。
つまりカナダにしてみると、カナダで生まれた出生証明がある限りカナダ人なわけです。
なので22才で日本国籍を選んでも、カナダで生まれた事実は消せないので、出生証明書がある限りカナダ人としてカナダに滞在できます。カナダ側の国籍は消えないです。
問題は日本側で、この先、カナダに戻ってカナダのパスポートを得て、カナダ人として生活していることが判明した時点で、日本国籍を離脱せよと言ってくる可能性はあるでしょう。まだお子さんが小さいのであれば、何十年ものスパンで考えたら、どんな風に転ぶかわかりません。ただあくまで失うのは日本国籍です。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/07 12:22:32

>日本国籍を選んで 二重国籍保持者になっている人がほとんどって事でしょうかか?
>でも、日本のパスポート更新とか、スムーズじゃない気がしますが、トラブルにはならないのでしょうか?
カナダで生まれた子供であれば、わざわざ法律違反と分かっていてまで、日本国籍を選ぶ人はそれほど多くはないと思います。親の方が選んで欲しいと思うかもしれないですが、本人はそれほどのメリットを感じないことが多いでしょうね。
また、もし子供が22歳になって、日本の国籍選択をしたとしても、それ以降、実際に日本で生活しないのであれば、わざわざ領事館で日本のパスポートを更新する必要もないでしょうし、トラブルになることは少ないと思います。
もちろん、カナダと日本の両方で両国人として生きていたいというスタイル選びたい人にとっては何らかの問題が起こる可能性はあるでしょうけど、22歳という年齢になった時、ほとんどの人は、どちらの国で、どちらの人間として生きたいかはっきりしていると思うし、もし日本が二重国籍を認めていたらそのまま国籍は保持するけど、そうでなければ別に固執しないいう人の方が多いと思います。どちらかというと固執してしまうのは、日本で生まれた親の方ですね。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/07 12:46:30

でも実際二重国籍バレて面倒な事になったのはあのアメリカ国籍持ってたノーベル賞受賞者と帰化人の政治家くらいか?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/07 14:55:25

なるほど。だから日本国籍放棄しかないんですね。
しかし、そうなると日本国籍の親が日本に財産ある場合 相続手続きとか大変そうですよね。 下手に日本の口座にお金蓄えたり、投資物件買ったりしても、もしもの時対応できないでしょうしね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/07 17:51:45

レス2
嘘はいけません。国籍離脱の努力が必要なだけで義務ではありません。
いくらでも説明されてるところがありますので調べて納得してください。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/07 18:47:01

日本政府の要望に沿うとすると、カナダ国籍放棄+PR獲得っていうのも選択肢としてはあるんじゃない?
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/07 19:59:37

|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/07 23:00:46

>日本国籍を選んで 二重国籍保持者になっている人がほとんどって事でしょうかか?
私の知り合いのお子さんで日本国籍を選択した場合
重国籍のまま。
アメリカにいくときはカナダの旅券
日本にいくのは日本国旅券
ときいていますけどね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
日本 2018/06/08 03:05:33

トピさんのお子さんは、カナダ生まれで重国籍ですよね?
私の息子も重国籍で今年の3月にカナダのパスポートで日本へ入国し、市役所で日本のパスポート申請して受理されましたよ。なので今はカナダ、日本のパスポート保持しています。カナダで生まれたのであれば、カナダは重国籍は認めているので保持できます。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/08 04:09:47

>私の息子も重国籍で今年の3月にカナダのパスポートで日本へ入国し、市役所で日本のパスポート申請して受理されましたよ。
すでに国籍の選択をした上で、カナダのパスポートで日本へ?
なぜ?
日本を選択したのだったら、日本でもカナダでも日本人です
但しカナダは重国籍認めていすからOKですが日本はNG。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/08 09:39:37

RES13>私の息子も重国籍で今年の3月にカナダのパスポートで日本へ入国し、市役所で日本のパスポート申請して受理されましたよ。
うちの息子(20歳〜カナダ生まれ、カナダ育ち))も来週から、3か月ほど日本に滞在予定、まさに上記の方法を行なう予定なので、かなり安心しました!
カナダのパスポートで住民票を入れて、国民健康保険なども取得、アルバイトもする予定なので、銀行口座も開設しなければいけません。親の私は行けないので、本人(と祖父母)で役所手続きなのでかなり言葉の面で不安ですが。。。
RES14さん、22歳までは合法的に外国で生まれた場合は国籍は留保なので、外国のパスポートでも日本人として認めてくれます。 23歳以降だと法的にはどちらかを選ばなければならないですが、市役所の人が
”どちらの国籍を取りますか?”と訊くとも思えません。
どちらかの国籍を選ぶことになったら、領事館で
日本国籍を保持します、カナダ国籍は捨てます。と手続きをし、
”カナダ国籍を捨てる努力”をする、という流れになると思うのですが、
それ以降は領事館での手続きは一切、行えなくなると思います。
領事館はカナダ在留資格のある人、もしくは旅行者に対してしか対応してくれないからです。
ただ生まれながらにして日本の国籍とカナダその他の外国籍を持っていた場合、
法的に一つの国籍に絞りました、手続きしました。
という話は聞いたことがありません。周りの30代(カナダ生まれ、親が日本人)の人、日本に住んでいる人、カナダに住んでいる人、それぞれいますが、普通に重国籍で生活しています。
(パスポートについては分かりませんが)
確か1993年?生まれより前の人は国籍選択の届け出をしなかった場合、そのまま日本国籍は保持できたような法律だったと思います。それ以降に生まれた場合、22歳まで国籍留保ということに変わったと記憶しています。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
RES14
from
無回答 2018/06/08 09:43:58

失礼しました。
RES13さん→RES12さん、
RES14さん→RES13さん、でした。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答(レス13)
from
日本 2018/06/08 17:25:02

日本へ入国時はカナダのパスポートに観光ビザ(3ヶ月)のステッカーを貼られました。
私の息子の年齢は25際以上(20代)で、バンクーバーでは日本のパスポートを申請ぜず日本の市役所で住民票を取得した後、日本のパスポートを申請しました。その際必要書類を提出し1週間で受け取れました。申請の際は以前取得した日本のパスポートを提示するようにとの事でした。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/08 22:56:21

うちの息子(20歳〜カナダ生まれ、カナダ育ち))も来週から、3か月ほど日本に滞在予定、まさに上記の方法を行なう予定なので、かなり安心しました!
国籍保留中年齢あれば無問題でしょう。
>RES14さん、22歳までは合法的に外国で生まれた場合は国籍は留保なので、外国のパスポートでも日本人として認めてくれます。 23歳以降だと法的にはどちらかを選ばなければならないですが、市役所の人が
”どちらの国籍を取りますか?”と訊くとも思えません。
たぶん聞くことはしないでしょう。
ですが、日本人であるという証拠を示したうえでの住民票作成のはずです。
国籍保留している年齢だったらリーガルですよね。
それと現在は外国人も住民票つくれるんですよ?
ですがそれは私たち日本人とは違うものです。
>どちらかの国籍を選ぶことになったら、領事館で
日本国籍を保持します、カナダ国籍は捨てます。と手続きをし、
”カナダ国籍を捨てる努力”をする、という流れになると思うのですが、
それ以降は領事館での手続きは一切、行えなくなると思います。
領事館はカナダ在留資格のある人、もしくは旅行者に対してしか対応してくれないからです。
日本国籍を選択したなら堂々と日本人で対応しくれますよ。
知り合いのお子さん達は日本の国籍を選択して、その場でパスポートを更新したといっていました
カナダを選択したお子さん歯、その場で日本のパスポートを取りあげられたそうです。
当然ですけどね。
なお昭和60年1月1日より前に重国籍となっていた方が,期限までに国籍の選択をしなかったときには,その期限が到来した時に日本の国籍の選択の宣言をしたものとみなされます。
自分はカナダ人だと思っているだろうが実際は、日本人となっているんですよね。
年齢は現在33歳以降の人が対象です。
私の知り合いのお嬢さん
彼女は選択していません、というより義務ではなかった時代ですよ
日本にいくとには日本人として日本のパスポート
アメリカにいくときはカナダィアンとしてカナダのパスポート
そうやって使い分けていますよ
彼女自身は日本人だといっていますが。
日本入国は日本のパスポートなので、疑われることはないですよね。
それに日本人です、笑
余談になりますが、昭和60年以前に、日本から移住した方でカナダ市民権を持つかたも
堂々とやっていますよ。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/08 23:42:36

>私の息子の年齢は25際以上(20代)で、バンクーバーでは日本のパスポートを申請ぜず日本の市役所で住民票を取得した後、日本のパスポートを申請しました
すでに国籍選択されてますよね。
なぜ日本の旅券を領事館で申請せずに、わざわざ日本なのですか?
日本の旅券取あげられた?
要するに領事館でカナダを選択した。
だからカナダの旅券しかない。(日本のパスポート返納)
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/09 00:30:33

領事館はパスポートの新規発行や更新にPRカードや滞在ビザの提示を要求する。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/09 06:33:41

日本国籍とカナダ国籍名前が違うと、カナダパスポートで入国して役所で手続きする時面倒な感じですよね。
ちゃんと戸籍までチェックしてくれれば分かるだろうけど、対応する人によって、「日本のパスポート提示してください。」とも言いかねない。
ややこしくなった時 自分の子がうまく対応できる気がしないです。
役所は本当に対応する人次第。優しくて、ちゃんと全部決まりを把握してる人に当たると、面倒な事しなくて済む方法とか、色々教えてくれる。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/09 15:55:27

上でカナダのパスポートで日本に入国し、その後
日本のパスポートを取得したというお子さんがいるが
戸籍抄本と附表が必要です。
転入先が本籍地でない場合は、本籍地から取り寄せる必要がありますよ。
役所にいって、すぐに住民票が作成できるわけではないです。
>日本のパスポート提示してください。」とも言いかねない。
たぶんほとんどの役所がそうだと思います。
カナダのパスポートでOKなら、国籍保留が認められる年齢まででしょうね。
だって20歳や25さい過ぎれば、だれが見ても幼児に見えませんから。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/10 07:35:13

21さんの言うとおりです。
初めて日本のパスポートを取得するなら、戸籍が必要だし、さらに加えてさらにマイナンバーカード、写真付の住基ネットカード、日本の運転免許証などの、日本の身分証明書が必要です。
22歳未満なら領事館で発行してもらえるのだから、その方が絶対に簡単だと思いますよ。
更新なら、本籍地に変更がなければ古い日本のパスポートと新しいパスポート用写真だけで更新できると思います。
自治体にもよるのかな?
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
res14
from
無回答 2018/06/20 23:07:10

res14 です。
カナダのパスポートで昨日、日本へ入国、本日、住民票を入れに市役所へ行きましたが、
外国のパスポートでは日本人としては住民登録できない、
カナダ国籍を捨ててください、と言わ入国管理局へ出向き、カナダパスポートは没収されたそうです!
(20歳、両親ともに日本人、戸籍上は留保となっており、本籍も住民登録も同じ市役所)
22歳までは保持できるのでは?と訊いたのですが駄目だったみたいです。
皆さんがおっしゃる通り、市町村次第、担当者次第、ですね・・・
子供の時は日本のパスポートを保持していましたが、それがきれてしまい(カナダのパスポートで十分、と思っていた。)カナダのパスポートで入ったのが大問題でした。
今回、息子は日本でアルバイトを予定しており、銀行口座の開設など事務手続きなどでどうしても住民登録が必要でした。 そもそも外国籍では働けないですしね。。。
ちなみに領事館での旅券発行もかなり大変です。 未成年ならともかく、20歳でも両親のカナダのステータスの証明書を持ってきてください、と言われました。 (息子とは離れて住んでおり、私もそう簡単に仕事を休んで領事館に行ける距離ではありません)
はー、帰りのカナダ入国時が心配です。すべて事情を説明しないといけないです。今、日本のパスポート、申し込みに行ってます。
(Birth Certificate, 学生証、BC州の運転免許証しかありません)
カナダのパスポート(10年)も3か月前に取ったばかり、また帰ってきたら、すぐに取らなきゃいけないですが、そう簡単にとれるもんなんですかね。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/21 01:09:00

14 & 23さん、お子さんはカナダ国籍を放棄する手続きをしたのですか? それともカナダパスポートを没収されただけですか?
昔と違い、カナダ市民はカナダのパスポートがなければ、カナダ行きの飛行機に乗せてもらえません。日本で日本のパスポートだけを見せて出国することはできません。
入国時も、パスポートかPRカードが必要で、Birth Certificate では入国できないように変わりました。
早く相談してカナダパスポートを返してもらった方がいいと思います。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/21 04:27:15

レス24様
そうです
カナダ国籍を放棄する手続きをしたようです。
(日本政府が日本のパスポートを取り上げるのはわかりますが、他国のパスポートを没収するのは理解できません)
おっしゃる通りです。ありがとうございます。
色々、調べたり、パスポートカナダに問い合わせたところ、カナダ国民はカナダのパスポートでしか入国できないようなので、東京のカナダ大使館で申請することにします.
帰るまでにあと2ヶ月あるので、それだけは救われます。
それが分かったので、ようやく寝られそうです。さっきまでは心配で心配で…
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2018/06/21 11:09:19

>22歳までは保持できるのでは?と訊いたのですが駄目だったみたいです。
>皆さんがおっしゃる通り、市町村次第、担当者次第、ですね・・・
これは国の法律なので、担当者次第のレベルではないですよ。
法務省に問い合わてもらえれば一発です。
22歳までできるのでは?と弱腰ではなく、22歳までは保持できる法律がありますよと、きちんと相手に調べさせるべきでした。
たぶんその担当者は、自己の志望による国籍取得と勘違いされているような気がします。
またカナダのパスポートを本当に没収されたのであれば、それも担当者の勘違いで、そういうことはできないはずです。なぜならカナダのパスポートを返納する先はカナダだからです。
いずれにせよ、きちんと話をして、22歳までは保留になることを確かにして、パスポートは返してもらう必要はあると思います。
ただ今の時点で日本国籍を選んだということは、22歳になった時にも日本国籍を選ぶ可能性がん高かったと思うので、国籍選択はそれが2年早まったということで、そのままにしておいても問題ないかもしれませんが、パスポートは戻してもらうべきだと思います。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/21 11:43:52

日本の入管が他国のパスポートを“没収”する権限なんてないと思う。もし本当なら、結構な国際問題じゃないですか?
“任意提出”ってことならまだ分かるけど、、、それでも問題あると思う。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
RES14 & 23
from
無回答 2018/06/21 13:35:01

再び、すみません。
まず、住民票を入れようと市役所に行ったら、カナダの国籍を捨てないとできないと言われました。
そこで22歳までは大丈夫なはずだといったのですが、とにかくこの状態では受け付けられないので、入国管理局に行ってくださいとそのまま行きました。
(電車で1時間くらいかかります)
入国管理局で市役所に言われたことを伝えたら、そのまま書類手続き?をしてカナダのパスポートは没収されたそうです。
入国管理局でも確認しましたが駄目でした。
レス26さん、そうです。いずれにせよ日本の国籍を選ぶ予定でした。(そうでないと日本でアルバイトなどもできなくなってしまいます)
カナダのパスポートはもう手元にないそうです。
なぜ、こういうことになったのか、法務省に問い合わせてみます。
レス26さん、27さん;私もそう思います。なぜ、日本政府が外国のパスポートを取り上げるのか。。。日本政府が日本のパスポートを取り上げるのならまだわかるのですが、そんな権利があるのでしょうか。
予想外の展開に大変、戸惑っております。。。泣。
納得いかないことばかりなのですが、何せ、カナダからあーでもない、こーでもないとやるのは大変、時間も手間もかかります。 とりあえず、カナダ大使館にすぐにパスポート再発行してもらえるよう、書類を息子のところに送りました。
トピ主さん、横から割り込んでしまい申し訳ありません。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/21 15:01:03

それでも中国よりましだけどね。
外国に住んだ人が中国のパスポートが欲しければカナダ政府にカナダ国籍のない旨の文章を発行してもらわないと出ない。あんまり騒ぐと日本もそうなちゃうから、あんまり余計なところで騒がないでね。
静かにしていた方が正解です。グレーなんですから。
掲示板とか目立つところで論議するのもヤバいですよ。
日本の特別永住者(在日半島人)の問題がある限り二重国籍は認められないと思います。
静かに目立たない場所で情報交換してください。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
RES14 & 23
from
無回答 2018/06/21 15:03:09

続報です。
昨日、手続きを助けてくれた義理の母から電話がありました。
20歳以上の場合で今回のように住民登録など役所手続きが必要な場合は、国籍選択が必要だそうです。
心配していたカナダのパスポートですが、手元にあるそうです!
あ-−−、よかったです!
お騒がせして申し訳ありませんでした!!!
(息子ではなく義母が受け取ってくれてたらしいです)
ただ
この人はカナダの国籍を破棄しました、的なスタンプが押されてしまっているようです。
今回は何がなんでもこのパスポートで帰ってきてもらうつもりですが、今後、アメリカとか行き来に問題になるかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/21 15:18:19

>Res.30
>この人はカナダの国籍を破棄しました、的なスタンプが押されてしまっているようです。
恐らく上陸許可がキャンセルになったっていうスタンプだと思いますよ。日本人が日本に帰国するのに許可はいらない。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/21 15:22:47

でもそうなると、カナダのパスポートだけだと日本を出国できないんじゃないかなあ?日本のパスポートを作らなきゃいけない。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/21 15:40:10

>カナダのパスポートで昨日、日本へ入国、本日、住民票を入れに市役所へ行きましたが、
外国のパスポートでは日本人としては住民登録できない、
なぜ、カナダのパスポートなんでしょうか?
国籍保留にしてあるのだったら、日本人で入国が当然です。ここは日本ですから。
カナダだっておなじこと。
カナダに入国、、カナディアンならカナダのパスポートですよね。
ましてや日本で仕事をするとなると、日本人または就労ビザなしではたらけないこと理解できていないのでしょうか。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/21 17:24:19

カナダのパスポートで入国後、日本人であることを入管で証明出来れば日本人と認定される。手間はかかるが日本のパスポートは必須ではない。
一方カナダは入国の段階でカナダのパスポート無いとアウト。
一緒にするなよ、エアプくん。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/21 21:34:59

,res14&23さんへのことばです。
>今回、息子は日本でアルバイトを予定しており、銀行口座の開設など事務手続きなどでどうしても住民登録が必要でした。 そもそも外国籍では働けないですしね。。
こう書いてらっしゃる。
外国籍では就労できないことを知りながらカナダのパスポートで入国したということが問題なんですよ。(就労ビザありは除外)
保護者と里帰り、カナダの旅券でもOKですよ
でもれす14&23は話が違いますよね。
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 03:54:09

>Res.30
>この人はカナダの国籍を破棄しました、的なスタンプが押されてしまっているようです。
>Res.32
> でもそうなると、カナダのパスポートだけだと日本を出国できないんじゃないかなあ?日本のパスポートを作らなきゃいけない。
日本のパスポートを作ってもビジターでの入国になり、6ヶ月以上は滞在できないよね?
日本が勝手にカナダの国籍を剥奪することはできないけど、入国管理局を通じてカナダ政府に連絡が行き、カナダ国籍放棄の手続きが行われてた可能性もあるわけで。
Res.14は、いずれにせよ日本国籍を選択するつもりだったとのことなので、日本国籍を選択した上でカナダに戻ってきてからのことは予め準備してあったんだと思うけど。
JPでは「日本国籍を選択すると宣言すれば日本とカナダと両方の国籍を維持できる」というコメントも多いし、それを信じてる人も多いだろうから、今回の話はとくに二重国籍を持ってる22歳未満の人とその親には大事な情報だよね。
子供が大学進学で18歳で日本に行き、日本滞在中に20歳を過ぎた場合、日本国内で引越しとか何かの手続きで役所に行ったら強制的にカナダの国籍放棄の手続きをさせられるんであれば、かなり大問題になると思うんだけど。
こうなると自分の子供には日本国籍を放棄してビザとって日本に行ってもらいたくなるなあ。
そして、将来日本に定住したいと思うのなら、改めて国籍復帰の手続きをした方が簡単なのでは。日本は一度捨てた国籍の再取得はカナダと比べてずっと簡単だから。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 04:47:36

>日本国籍を選択すると宣言すれば日本とカナダと両方の国籍を維持できる
知り合いのお子さん達のほとんどが日本国籍を選択しました。
彼らはすべてバンクーバーの日本領事館にて決定しました
日本で歯ありません。
彼らはいまでも両国のパスポートを上手に使っていると思います
思いますと書いたのは、この情報は5年ぐらい前までの話ですので、
その後
領事館が名簿にそってカナダ国籍放棄手続きが取られたかどうかわかりません。
レス14さんのお子さん場合は日本人でありながらカナダのパスポートでビジター入国
仕事をするための住民票取得に役所にいったということです。
私の知りあいの子どもたちは皆カナダで選択をしました。
日本にいくときは、子どものころから日本人として日本のパスポート使用でしたからね。
ではれす14さんのお子さんがカナダの大使館、または領事館で国籍の選択をしたらどうだったのでしょうかね。
話は変わるが領事館でカナダ国籍を選択したものもいます
その場で、日本国旅券返納させられたようです。
それと日本国を選択した子どもたちは、カナダのパスポートに対してまたはカナダの国籍に対して一言も何もいわれなかったそうです。ですから、要領よく
二つの旅券を使い分けていると聞きましたよ。
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 09:26:15

>Res.36
>日本のパスポートを作ってもビジターでの入国になり、6ヶ月以上は滞在できないよね?
14のお母さんは勘違いしてる。入管は恐らくビジターのキャンセルのスタンプを押しただけ。従来の対応と変わっていない。
>日本が勝手にカナダの国籍を剥奪することはできないけど、入国管理局を通じてカナダ政府に連絡が行き、カナダ国籍放棄の手続きが行われてた可能性もあるわけで。
色々ありえな過ぎて(笑)
いいブログの記事を見つけた。
http://www.srdavi3216.com/entry/2016/05/02/163319
|
|
|
|
Res.39 |
|
by
14&23 です
from
無回答 2018/06/22 10:40:57

>日本が勝手にカナダの国籍を剥奪することはできないけど、入国管理局を通じてカナダ政府に連絡が行き、カナダ国籍放棄の手続きが行われてた可能性もあるわけで。
私もこれはあり得ないと思います。 犯罪がからんでいる、双方とも重国籍が認められていない国なら分かりますが。
息子は現時点でもアルバイトはするかどうかさえ、決定しておりませんが、
3か月弱の滞在であり、保険にも入りたかったので、
住民登録をしに市役所に行った次第です。 もちろんバイトをするとかの以前の話です。
まず国籍選択をしなければ住民登録/外国人登録さえもできないと言われました。
ので入国管理局まで出向き、手続きを取った次第です。
もし日本のパスポートで入ったとしても海外からの転入 & 国籍は留保状態になっている & 20歳以上で住民登録などの役所手続きが必要な場合、やはり国籍選択の手続きをするように言われるようです。(現在の33歳?未満)
既に住民票がずっと入っている人、役所手続き(領事館も含む)が必要ない人はそのまま放っておけるかもしれませんが。
なぜ、日本のパスポートで行かなかったのか?ということですが、以前も書きましたが20歳以上は親のサインもいらず申し込めるはずなので、すべて書かれている必要書類(戸籍抄本、バースサティフィケート、カナダのパスポート、日本の(有効期限切れ)パスポート)を持ち、息子は一人で領事館へ行きました。それなのに両親(& PRカード)を連れてこい、と言われ、そこでのパスポート申請をあきらめたのです。 息子とは別の場所に住んでおり、私は領事館にすぐに行かれるところに住んでおりませんし、仕事も休んで1日がかりになってしまいます。主人ももちろん一緒です。
他の方のレスやトピックを読み、(戸籍上、留保になっている)22歳未満の外国パスポートでの住民登録は全く問題ないとのことなので、今回、カナダのパスポートで日本へ入国した次第です。 でもその方たちはお子さんは未成年だったり、日本のパスポートで入国した親御さんと一緒だったのかもしれませんね。
日本のパスポートも申請しましたので、日本出国時には日本のパスポートになります。
ちなみに日本の国籍を選択手続きをした人は
領事館でのパスポート更新は難しいと思います。
領事館はカナダで有効なステータスがある人に対してだけ手続きをするからです。
あなた、カナダの国籍、捨てましたよね? なぜ、カナダにいるのですか?
となりますね。
レス38さん、リンクありがとうございます!
義母の話の感じだとたぶんこれだと思います。
私は思い切り
外国籍離脱!パスポート無効! 的スタンプがメインページにぺたっ!を予想し心配してました。
でも皆さんがおっしゃる通り、重国籍が認められているカナダのパスポートに対して、没収したり、穴をあけて使えなくする、とか管理局はしないと思うのです。
以上、長々と書いてしまいましたが、トピ主さんではないので、これ以上の横レスを控え、失礼させていただきます。
追記ですが、東京のカナダ大使館、オタワにある海外出入国の際のトラブルに対応してくれる政府機関(24時間対応)とも連絡を取りましたが、とても返事が早く(午前2時とかでした)、対応がよかったです。
|
|
|
|
Res.40 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 14:43:15

日本の国籍を選択手続きをした人は
領事館でのパスポート更新は難しいと思います。
領事館はカナダで有効なステータスがある人に対してだけ手続きをするからです。
うちの息子は日本国籍選択後(カナダ籍は離脱していません(離脱するとカナダで居住就業できない為)、領事館で日本のパスポート更新出来ました。参考迄に。
|
|
|
|
Res.41 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 18:15:02

うちも今年20になる子供がいるのでとても参考になります。
うちもここ数年、国籍選択のことを話していましたが、
本人はずっとカナダに住むつもりだし、日本の家族もだんだん減っていくので
日本国籍を取る意味があるのか?という話になり、
結局はカナダだけでいいよね、という話になりました。
が、現在80を超える実家の父の近くにいる姉が、
もし娘である私が、父より早く亡くなった場合(私は健康に問題あり)
孫である私の子に遺産の一部が行くけれど、
もし外国籍だったら面倒になるらしいというので、
じゃあ日本国籍を取るか、ということになりました。
で、トピ主さんと同じ質問になりますが、
日本国籍を取得すると、日本人としてのカナダでのステータスは
どうなるのでしょうか?PRカードの申請? なにで通るの?と思ってしまいます。
PRカードがなければ、パスポートの申請などは出来ないだろうし。
まさか不法滞在とかになりませんよね?
(本人はカナダでうまれたが、日本国籍を選択しただけ)
レス40さんは、前半と後半で言っていることが違うと思うのですが、
日本国籍を選択して、どうやって領事館でパスポートが作れたのですか?
あと、お子さんや知り合いの方で両国籍を持っている方も
いろんなこと、どうやっているのか、参考にさせてください。
|
|
|
|
Res.42 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 19:26:35

うちの子供は20代で重国籍(カナダ、日本)だけど、両国のパスポート取得出来たのは
運が良かった?カナダのパスポートで入国し市役所では本籍から戸籍謄本・附票を取り寄せましたよ。東京入国管理局へも本人と一緒に出向き担当の管理官に経緯を説明しましたが、何にも問題なかったですけどね。
自治体にもよるのでしょうか?
|
|
|
|
Res.43 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 19:32:23

>日本国籍を取得すると、日本人としてのカナダでのステータスは
どうなるのでしょうか?PRカードの申請? なにで通るの?と思ってしまいます。
PRカードがなければ、パスポートの申請などは出来ないだろうし。
まさか不法滞在とかになりませんよね?
え〜、ちょっと、大丈夫ですか?
どうしてPRの話が出てくるんですか?
カナダ人でしょう?
|
|
|
|
Res.44 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 19:45:19

出生による重国籍者は、日本国籍を選択してカナダ国籍離脱の“努力”をしていれば22歳以降でも違法では無いんだから、その辺を正しく主張し、かつ日本国籍を証明できれば、領事館でもパスポートを更新できるんじゃない?
領事館が警戒しているのは、自らの意思でカナダ国籍を取得などして既に日本国籍が喪失してるのにも関わらず、日本のパスポートを申請する人達な訳だから。
|
|
|
|
Res.45 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 19:55:29

生地主義(ここではカナダ)で生まれた場合それだけでカナダ人となるので、たとえ22歳になって日本国籍を選択してもカナダ国籍を失う事はない。なぜならカナダは重国籍を認めているしカナダで生まれたという事実は絶対消せないわけだし、出生届けがカナダ政府に出ているのは消せない。
PRカードは、カナダ政府の移民に対しての特別考慮カードで永住権保持者が保持するカードであり、但し5年のうち2年はカナダ滞在が義務。カナダ生まれには関係ない。
|
|
|
|
Res.46 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 20:07:38

"努力"していればいいからカナダのパスポートは持っていません、といえば良いのかもしれない。
今まではカナダへ入る時、日本のパスポート+バースサーティフィケイトで入国できたから、領事館へのアピールのために、カナダのパスポートを持たない人もいたかも。日本のパスポートさえ切らさなきゃよかったけど、そうもいかなくなったから、ここ数年で更新した人の話が聞けたら良いよね。
私の周りは日本のパスポートを切らさないように10年に1度は必ず帰国して住民登録して更新してる人しか知らないや。
|
|
|
|
Res.47 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 20:23:07

|
|
|
|
Res.48 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/22 21:31:05

レス41です。
重国籍の子が日本国籍を選択しても、カナダには何も関係がないのはわかっています。
カナダから見たらカナダ人で変わりないと思うのでPRカードももちろん必要ありません。
ですが日本国籍を取得すると、日本から見たら外国に住む日本人という扱いになると思うので
領事館で日本のパスポートを申請するときに「カナダ滞在資格の提示」が
何になるのかな?と思った次第です。
こちらで日本国籍を取った子にはどういう滞在資格になるのかなと。
親である私の証明はPRカードですので、PRやVISAが必要ならどんな項目で申請?と。
謄本等は滞在資格の証明にはならないと思ったので。
日本にはもう私の実家もないので、日本に行く際は観光客みたいな感じで滞在なので
それはそれで大変なのですが、こちらでのいろいろな面倒なことを考えれば
10年ごとに日本に帰ってパスポートを更新するのが一番現実的なのかもしれませんね。
|
|
|
|
Res.49 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/23 01:52:01

>20歳以上は親のサインもいらず申し込めるはずなので、すべて書かれている必要書類(戸籍抄本、バースサティフィケート、カナダのパスポート、日本の(有効期限切れ)パスポート)を持ち、息子は一人で領事館へ行きました。それなのに両親(& PRカード)を連れてこい、と言われ、そこでのパスポート申請をあきらめたのです
知り合いのお子さん達は、20歳の時に国籍選択をしましたが、
皆さん、保護者が同伴しています。
20歳でおとなだから、、という短絡的な判断はいかがなものでしょうかね。
こどもの国籍選択、、ものすごく大事なことですよね。
それと保護者同伴あった人は親のステイタス拝見はなかったようです。
理由は、カナダ国籍を取得したかたもいますので、
もしPRカード提示といわれた場合、問題になっていたはずです。
親御さんがきにしていたことは日本国籍を選択した場合のかなだはどうなるんだろうということでしたが、
一言もカナダについては、お話が出ず、あっけにとられたといっていました。
レス40さんですが、
知り合いのお子さん達も国籍選択後、その場で日本のパスポートの更新を行っています。
期限が切れるのが、数年後なので、その時点で領事館で更新不可となるのかわからないです。
理由は皆さんのおっしゃるように、カナダに住む権利を持っていないからです。
PRカードも、ワークビザも、、学生ビザもありませんからね。
ですが、日本国籍選択を領事館でおこなった場合、ファイルが残されているはずだと思うのですが皆さんのご意見はいかがでしょうか。
|
|
|
|
Res.50 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/23 10:12:14

国籍選択を領事館で行った時点でカナダ国籍が失われるのなら、領事館から出ることすら出来ないはずですもんね。カナダ国籍のことは何も言われずあっけにとられたとの事ですが、日本国籍選択が完了した時点で「この子が今から一歩外へ出た時の滞在ステータスはどうなるの?」と質問しなかったんでしょうか?
もちろん日本にカナダの国籍を喪失させる力はないので結果的にカナダ国民として外へ出るわけですが、それを認めた時点でもう重国籍を認めてると同義ですよね。上の方がシェアしたブログの著者がおっしゃっていたように、ちゃんとできないならやらなきゃいいのに。
|
|
|
|
Res.51 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/23 18:19:52

>日本国籍選択が完了した時点で「この子が今から一歩外へ出た時の滞在ステータスはどうなるの?」と質問しなかったんでしょうか?
さ〜どうでしょう。
保護者もバンクーバーで生まれたのだから、日本国籍選択とはいえ
カナダ人だという考えなのではないでしょうか?
とにかく生活基盤はカナダなのだから、、と。
カナダを選択した子どもいます。
その場で、日本のパスポート返納させられたそうです。
当然といえば当然ですよね。
領事館で国籍選択した子どもたちは、上手に二つを使い分けていると聞きました。
さて日本のパスポートが期限切れが迫り、更新するときはどうなるでしょうか。
やはり皆さんのおっしゃるように、PRカード、就労、学生ビザをお持ちでないためできませんかね。
国籍選択をするためにどのような書類を提出か私にはわかりませんが、
戸籍謄本か抄本はもちろん提出しますよね。
領事館、は書類を、あ〜んまで苗字順にファイルしているんですよね。
なぜそんなことを知っているの?と疑問ですか?
パスポートの期限がすでにきれてしまった時、日本から謄本を取り寄せ
領事館に持っていたことがあります。
職員は、次回、期限がきれても、大丈夫です
この謄本は保管しておきますから、、と。
但し、戸籍の記載されている内容が変わった場合は別です。(結婚、死亡など)といわれましてね。
それを踏まえると、
国籍選択された方の謄本か抄本は保管されているということで、
彼らが日本人であるということは証明できるはずです。
ですからパスポート更新もOKのはずです。
あくまでも私、個人の意見です。
5年または10年後に、わざわざ8千キロも離れた日本で、
住民票を作成しパスポートを申請する何てありえないと思います。
そんなばかな、、でしょ。
|
|
|
|
Res.52 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/23 19:14:56

カナダのパスポートに出生地が印字されているから、カナダのパスポート(出生地カナダと印字)と日本のパスポート若しくは戸籍抄本があれば、日本国籍(カナダ国籍も)は証明できるんじゃない?
|
|
|
|
Res.53 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/24 09:25:25

自治体による。受けてくれるかくれないかは。都会は結構柔軟、機械的に。
田舎は調べて、聞いて、いろいろやって、そのときはダメでしたもある。
運もあるね。
|
|
|
|
Res.54 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/25 07:59:23

>>5年または10年後に、わざわざ8千キロも離れた日本で、
住民票を作成しパスポートを申請する何てありえないと思います。
そんなばかな、、でしょ。
と仰ってますが実際二世の上手いことやってる子達はそうしているのが現状では?
当の本人たちがそう言っていたので、私はそれがスタンダードなやり方だと思っています。
領事館の対応もまちまちで、同じ領事館でも、証明書のコピーを忘れたら館内で取ってくれたり近くのカナダポストに行かされたり…ステータス確認もされない場合もあるのかもね。
|