No.32662
|
|
2つに分かれているシンクの使い方
by
無回答
from
無回答 2018/06/03 16:51:43

引っ越しほやほやです。
引越し先のキッチンのシンクが2つに分かれています。
こういうシンクを使ったことがないのですが、右と左、何か用途を分けて使うものなのでしょうか?
引っ越し当日に真ん中の柵の部分にお皿をぶつけて割ってしまい、それ以来たかがシンクなのに気をつけるようにしています。
シンクが2つに分かれているので、一つ一つが少し小さめです。
こういう2つに分かれているシンクで、こういう使い方が便利だよーとか、これはこうやって使うものなんだよーという情報があればぜひ教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/03 17:39:37

私はまず片方に栓をして汚れた食器を入れて、お湯を貯めながら洗剤を入れた後、その中で食器を洗って、もう一つのシンクに食器を移します。そして洗剤の入ったシンクのお湯を抜きます。
洗って洗剤の付いたままの食器をすすぎながら、綺麗になった食器をお湯を抜いた方のシンクに入れていきます。
そして洗った食器は、汚れたものが入っていない食器洗い機の中に入れておいて、翌朝乾いてから棚にしまいます。食器洗い機を使わない時はそうして洗っています。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/03 18:36:06

私は普段食洗機を使っているので、右のシンクで軽く流してからディッシュウォッシャーへ、鍋&フライパンや、少し高価な皿などは同じく右のシンクで洗剤で洗ってから、左のシンクの食器を入れるカゴ(?)に入れて水を切ります(乾かします)。
左のシンクにはガーボレーターも付いているのですが、数ヶ月使わなかったら壊れてしまいました。リフォームで1つの大きいシンクに変えたいなぁと思っています。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/04 00:58:08

典型的なイギリス系(?)カナダ人の使い方は、一方で洗剤を入れた湯で食器を洗い、ほう一方に湯をためて洗った皿をさっと通して終わり、です。湯や水を流しながらすすぐという習慣がないようです。
でも、家庭によってまちまちですし、こうでないとだめってわけではないので、トピ主さんが好きなように使えばいいのでは?
私は片方で洗ってもう片方に洗った食器を入れていき、湯を流しながらしっかりすすいでいます。
シンクに敷いて使う水きりマットが売っているので、片方のシンクで洗いとすすぎをして、もう片方で乾かすというひともいるようです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2018/06/04 01:08:31

右は食器洗い用
左は水を貯めて汚染された中華野菜を一晩つけ置き用
お皿洗い機は使ってない
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/04 08:03:41

トピ主です。
皆さんアドバイスありがとございました。
食洗機はついていて、それが今回ここを借りた決め手でもありました。
シンクだけは深く考えなかったのですが、使い始めてみたら、ちょっと不便で、一体どうやって使うんだろう・・と思いました。
この週末使ってみて、右は食洗機に入れる前の洗い物をすすいだり(メイン)、左はサラダ用にしてみようかなと思います。
それにしてもシンクが一つのほうが全然使いやすいような気がします。
昨日パスタを作ったのですが、パスタ鍋がシンクにギリギリ入ったのですが、洗いにくくて洗いにくくて・・汗
フライパンも斜めにしか入りませんでした。
そのうち慣れますかね・・・。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/04 09:06:25

我が家も、次の引越先が ダブルシンクです、大きめの鍋などあらえるのか?と思いました、やっぱり洗いにくいのですね。食器はディッシュウォッシャーを使います。
余裕が出来たら、一つのシンクに取り替えたいなと思います。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/06/04 11:05:37

使いにくいですよね。
何度か引っ越しをしましたが、シンクが小さいところはパスしてます。
|