No.32422
|
|
ホットウォータータンクに関する疑問
by
無回答
from
無回答 2018/03/24 15:34:08

ホットウォータータンクにお湯をためて使う給湯システムですが
あれは、お湯が完全になくなってから貯めて沸かすという動作なんでしょうか?
(お湯が残っているうちは水を足して沸かし始めたりはしない)
それとも、一定の温度と量を保てるように常に加熱されてるのでしょうか?
前者であれば、中途半端に残り少なくなってからお風呂に入るより
一旦使い切って新たにお湯をためてからのほうがたっぷりのお湯を使えると思うのですが、
残りがどれくらいなんてわからないし
家族が多いとお風呂もよく考えて入らないといけないななどといろいろ考えてしまいます。
備え付けの家電の取説はあるのですが、ホットウォータータンクのは見当たらなかったので
知識のある方のご意見を伺いたく思います。
よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/03/24 16:48:30

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/03/24 16:48:53

一定の温度と量を保てるように常に加熱されています。
うちの場合、子供達がお風呂に入ったら、2時間待たないと大人のお湯の分は溜まらないです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/03/24 22:01:41

お湯を使うと順次
水が入れられていって、一定の量を保ちと
温度を保つように常に加熱されています
タンク自体は常に満水の状態になってます
加熱用のエレメントは上の方とそこについていて
そこについているエレメントは、時間がたっても温度を一定に保つため
上のエレメントは、お湯を使っているときに水を足された時に加熱の速度を速めるためについています
お風呂や、家族がシャワーを立て続けに浴びたりして
一気に使うと加熱が追い付かないことはありますね
後のほうだと、蛇口のほうでお湯と水の配分でお湯多めにする必要があったりします
温まるのが遅いなぁと思ったら、エレメントがこわれている場合があります
えれめんとだけこうかんできます
エレメントがこわれていなくても、硬水の地域ですと
エレメントの表面ににミネラルがたまるので、加熱しにくくなるので
定期的に取り換える必要があります
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2018/03/25 17:21:20

トピ立てたものです
コメントありがとうございます
レス1さんのリンクに画像もあるし
レス3さんも詳しく書いてくださり、仕組みがよくわかりました
レス2さんのお宅のようにお子さん二人続けて入ると、しばらく時間を開ける必要があるというのもとても参考になりました
(確かにあの仕組みだとタンクにたっぷりのお湯は2時間位掛かりそうです)
皆様ありがとうございました
|