No.31950
|
|
小学校からカナダの学校に行かせようと思います。
by
名無し
from
無回答 2017/11/08 02:57:08

今は日本での教育を受けさせているのですが小学校からカナダに移り住もうと思います。娘と主人はカナダパスポート保持で私はPRカード保持しています。カナダのバンクーバーに住む予定なのですがどれ位前から用意はしなくてはいけないのでしょうか?カナダの小学校は給食又はお弁当を選べるのでしょうか?給食の内容などお詳しい方は良かったら教えてください。海外の学校の給食のイメージがフライドポテトとチキンナゲットとパッサパサのパンとか甘い保存料たっぷり汁に浸った缶ずめのフルーツのイメージがあるのですが実際そんな感じでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/08 09:12:01

パブリックだと給食なんてものは無いから毎日手作り弁当持参。弁当向け冷凍なんて無いから料理好きじゃないと案外キツイよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/08 09:34:18

日本のお弁当に比べて,こっちのお弁当は基本サンドイッチで簡単だと思うけど。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/08 09:55:18

基本サンドイッチで簡単ですよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/08 09:57:04

どれくらい前から用意とは?
いつ引っ越してくるべきか?という事でしょうか?
それは、住む場所があるかないか?にもよるのでは?家を買うのか?借りるのか?どちらも今は高いし競争率も激しいので簡単にみつからないでしょうし。
住む場所が見つかってから、学区内の学校に申し込みをするのだけれど、夏休み中は開いていないので、夏休み明けすぐに、連絡して申し込むのかな?学区内優先でも定員いっぱいだと、他の学校に回される可能性もありますよね。(場所にもよりますが)
市によって、小学校が7年生までの所で中学がない所もあるのはご存知ですよね?小中高と行かせたいか?
小、セカンダリー(G8-G12)と2か所で済ませたいのか?とかでも選ぶ市は変わりますし。親が送り迎えするのか?バス送迎希望なのか?などでも、また市が変わりますよね。
学校によっては、ホットランチ希望者に提供してくれるところもありますが、いまいちですよ。完食する子なんていないかも。栄養、発育考えたらお弁当作ってあげたほうがいいです。お弁当も家庭でそれぞれですよね。日本人ママでも簡単なサンドイッチで済ます人もいれば、ちゃんとご飯おかずホットジャー使って熱つ熱つ持たせるママもいるし。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/08 10:04:30

カナダのあほな教師共は平気でストライキ起こすし、学校では掃除も清掃員任せで教えてくれないから、まともな公共心も育たない。街なかや公共の交通機関、お店の中などどこに行っても汚いのはその明らかな結果。給食は平気でハンバーガーとかフレンチフライなどのジャンクフードが出てきて、とてつもなく不健康体な人間の巣窟。
やがて中高生になった頃には親の知らぬ所で大麻吸い出すのが、惨憺たるカナダ教育の行きつく所。
ここでは親が相当しっかりしていないと、子どもはバカになりますよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2017/11/08 10:17:24

バンクーバーに住む予定って、旦那さんの実家に同居とかならいいけど、家かアパートを借りるなら、現在のこちらのレントの相場知ってますか。
旦那さんがバンクーバー出身だったとしても、5年前くらいとは全然違いますので。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/08 10:51:24

レントするのであれば、最近、レントは非常に高額で競争率が激しいので良い学区の近くは、難しいかもしれません。トピ主さんがどのような学校を望んでいらっしゃるのか分かりませんが、下調べをよくされたほうがいいと思います。これからカナダに来るのであれば、バンクーバー以外の所がいいかもしれません。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/08 11:06:53

小学校からと言うのは9月から1年生としてということですか?それなら夏休み前に早いうちに住むところも決めて申し込みをしておいた方がいいと思います。9月からではなくて途中からなら、学区内は満員だったりすることもあると思います。
通勤の都合もあると思うので、まずは学校よりも住居を決めることが先決ではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
大変だったよ〜
from
バンクーバー 2017/11/08 12:01:03

うちは小学校じゃなくてこの9月からセカンダリで、この夏に引っ越してきましたけど大変でした!
まず住居ですが、
バンクーバーは購入するのも高いですが(一軒家1ミリオン超え普通ですってか2ミリオンも普通かも)
レントも高いですし競争率高いです。
退去するのに一ヶ月前のノーティスなので、9月から入居希望なら7月末あたりに募集がかかるんですが、
大家が入居者を選ぶので申し込みしても必ずしも借りられるとは限らないし。
事前にバンクーバーに来て家探しして契約締結までカナダにいられるのなら少しは楽かもですが、
うちは荷出ししてこっちに来て船便が着くまでに決める!って感じできたので、凄くストレスでした。
(その時お世話になってた友人には足向けて寝られません)
学校に関しては、今は学区内の学校に直接行っても何も出来ません。
バンクーバースクールボードの所定の場所まで出向いて手続きする必要があります。
学校のサイトで調べて、良さそうな学校のキャッチメント内に住居を探すというのも方法ですが、
場所を限定すると家探しは本当に大変です。
うちは小さいうちはカナダの学校にも行っていたことがあるから知ってるけど、
幼稚園、小学校あたりは日本の学校のほうが良いと思いますけどねえ。
(私が子供の頃は感情的で横暴な先生もよくいて嫌な思い出が多いけど、今はだいぶ違うみたい)
大阪に転勤していったカナダ人ファミリーなんか日本の幼稚園がすごく良くて感激してたし
小学校も子供は楽しく通ってたようで日本離れたくないって(笑)
まとまり無くてすみません。ちょっとでも参考になればいいんですけど。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2017/11/08 16:00:05

しつけという点では9さんのおっしゃる通り、子供が小さいうちは日本の方がしっかりさせてくれますね。それだけはちょっと後悔しています。せめて小学校の高学年になるまでは日本で小学校に通わせた方がよかったかな、と。当初はそんなことは全く考慮せず、早い方が子供の英語も上達が早いだろうと、急いできましたが、子供が妙にアメリカナイズされた感じになってきて、日本に法事で帰ったりすると行儀が悪いと注意されることが多いです。しかもカナダでは普通だから子供も納得がいかない様子で。
同じ学校に小学生高学年から引っ越してきた日本人の家族がありますが、お子さんは日本とカナダの良いところを総取りしている感じです。特にいいなと思ったのが、日本では算数がすごく苦手だったそうですが、こちらの学校に行き始めたら一気に優等生扱いです(よく、mathのコンペで表彰されています)。その子曰く、日本の学校の方がずっと進んでいたので、復習をしている感じで簡単なんだそうです。うちの子はもう漢字の読み書きは諦めていますが、その子は漢字の読み書きはしっかり身についているそうです。英語もちゃんとできています。ま、もともとの地頭の差かもしれませんね。
そういうわけで、うちも子供が小学生の時に引っ越してきましたが、学校を選んでからなんてとんでもないという感じ。どこかに安全でリーズナブルに借りれる家があれば万々歳でした。レントアプリケーション、10軒近く応募してやっと探し当てるのに2ヶ月近くかかりました。5年前でこんな感じだから今はもっと大変かも。住みながらしばらく様子を見て、学校やその後に行く高校を調べて落ち着いてから近所に家を買ったのは最近です。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2017/11/08 18:50:05

何をお考えて カナダ移住をお考えか知りませんが、 子供の母語の維持をしながらの勉強になるので、お母さんの負担は とても大きいです。
そして、バンクーバーで家を借りるのであれば
月 家賃最低で 20万で効かないということを 理解しておいて下さい。 という事は、夫又は共働きで、収入が月 最低 6000ドル以上のあるお仕事がないと厳しいです。
ランチは 他の方のおっしゃるとおり
お弁当です。ホットランチは 月2回で
提供されているものは ファーストフード店のピザや スパゲッティなどで味が濃くて うちの子供も一度トライしましたが、数口しか食べれませんでした。
来るとしたら、個人的な意見ではありますが
日本で掛け算 割り算を一通り終えてから、来るのがオススメです。
カナダは掛け算 全部覚えさせませんので、いつまでたっても 9x9 など絵を描いて数えている状態です。 とても効率的ではない 勉強の仕方です。
ただ 英語力も日本で リーディング、ライティングを養っておいて下さいね。そうでないと
カナダの学校に行っているだけでは 恐らく大学には入れるような力はつきません。
家庭教師も1時間1万円近くで カナダは割高です。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2017/11/08 20:42:54

20万とか6000ドルとか日本円とカナダドルを使い分けて書き込むのは何か意図があるのかなあ?
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/08 21:16:43

毎日の弁当も大変だけど忘れてならないのが、子供は12歳まで親が学校送り迎えが必要って事。
無論、習い事も近所の公園すら親同伴。車中や家の留守番もダメよ。
うちの子は、自由に友達と遊んだり学校帰りの道草なんがが出来ないカナダの暮らしが馴染めなくて大変だった。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/08 21:20:45

トピずれですみません。子供はg6ですがこの先、bcの公立の高校に行ってるだけで大学に入れるか心配です。小学校では信じられない位勉強してなさそうです。宿題もありません。うちは公文も家庭教師もつけてません。先の事を考え私立に入れた方がいいのでしょうか?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2017/11/09 09:26:07

うちも同じくらいに来ました。
上の子がキンダーから来ています。
最初は学校に戸惑いましたが、10年経った今は日本の学校じゃなくてよかった。って言ってます。
まずは行かせたい学校(公立です)を選んで、それから住居を決めました。
10年前だったので2brで1600ドルで借りられましたが、それも無駄だな。と思ったので、半年で近所の新築タウンハウスを購入、当時50万ドルでした。(今は1.5倍)
6歳まで日本語だったので、上の子は日本語も英語も完璧なバイリンガルですが、2歳だった下の子は日本語は理解はするけど、話したがりません。
来るなら小さいうちのほうがいいと思いますよ。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
名無し
from
無回答 2017/11/09 09:37:38

トピ主です。ちょっと確認していない間にたくさんのご意見本当にありがとうございます。当方バンクーバーに住まいがあり住居の確保は数年前にしております。今現在は日本とカナダを行き来しており子供の日本の幼稚園を終了と同時にカナダに転居する予定です。定期的にカナダの小学校探しを今後する予定なのですがやはちお弁当を持参させた方が子供の健康面で良さそうですね。本当 に貴重なご意見ありがとうございます。当方はバンクーバーに住居を構えているのですが、小学校には面談とかそう言った事が事前申し込みで必要なのでしょうか?何せ幼稚園までの教育は日本でしたので子供の英語はとても低いです。お手隙の際でよいので教えてくだされば幸いです。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/09 10:05:23

バンクーバーに住宅があるんですね、その家があるキャッチメントの学校にはいれるんじゃないですか。うちはプリスクールから日本から引っ越してきましたが、日本で子供が産まれ移住してきた子は手続きは別のところに行きましたよ。早めにバンクーバーに引っ越して色々調べたほうがいいかもしれませんよ。学校によって色々違いますから。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/09 10:55:34

公立の小学校は面談とかはありませんが、バンクーバーのキンダーから入学予定ですか?
こちらの小学校はキンダーから始まります。
カナダは9月から新年度が始まり、その申し込みは前年の11月から3ヶ月間です。(1月末まで)
その間に申し込まないと学区内でも入学できる保証はありません。(公立の場合)
バンクーバーは場所によっては学区内に住んでいても抽選のところがあります。
抽選があるような学校だと、定員がmaxなのでキンダーより上の学年への転校(入学)が難しい事が多々あります。
その場合は空きが出るまで学区内の学校には行けません。
私立はもちろん面接があります。
英語は学校でサポートがあると思います。
それよりどこの学校に入れるかを決めるのが先ですよ。
学校によってはホットランチが週4あるところもあれば、月2のところもあります。
メニューも学校によってさまざまです。ジャンクフードばかりのところもあれば、和洋中のチョイスがある学校もあります。
はじめての入学は不安でいっぱいですよね。
情報集め頑張ってください。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2017/11/09 10:59:14

幼稚園までの教育って、お子さんいくつなんですか?
日本だと7歳になる年に1年生ですが、こっちだと5歳になる年に小学校のキンダークラスに入りますよ。
日本で幼稚園終わったら、9月には小2の年になってるんじゃないかな?
バンクーバーで給食のある小学校は少ないので、どちらにせよ給食はあてにできません。
英語が得意じゃないなら、スクールボードに問い合わせが先になると思います。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
名無し
from
無回答 2017/11/09 15:12:11

トピ主です。私には初めての事で主人もカナダの学校に行っていたにもかかわらず理解出来てないのでこちらでのご意見とても助かります。今は日本の幼稚園年中で現在4歳です。6歳の3月で日本の幼稚園卒園してその年の9月からカナダの小学校に行かせたいのですが有力な候補はショーネシーの行かせたく思います。カナダの小学校2年生になるんですか?!ちょっと驚愕しています...カナダの小学校にESLがあるのは知っているのですが娘は学校についていけるのかとての不安になってきました...。給食の件に関してはお弁当を持たせようと思います。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/09 15:56:38

こちらの学校の申し込みは、申込用紙に必要事項を記入して学校に提出するだけなんですが、その用紙はダウンロードできたかも?9月からの編入ということですので、行き来されているのでしたら申し込みも早めにしておけるのではないでしょうか。その時に校長先生に事情を説明していろいろ相談しておかれるといいかと思いますよ。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/09 16:00:19

3月に6歳と言うのは、翌年に7歳になるということですか?それならグレード1で1年生だと思います。もしカナダに来られる年に7歳になるのなら、2年生ですよね。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/09 16:31:25

res14さん
>bcの公立の高校に行ってるだけで大学に入れるか心配です
大学に進学する学生のほとんどは公立卒です。
確かに私立の場合、100%大学進学希望者で公立は地域によっては半数もいない。
ですが進学したい子はそれなりに一生懸命勉強します。
それと大学進学は卒業校名で振り分けられるものではありません。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
名無し
from
無回答 2017/11/09 16:39:11

トピ主です。コメントありがとうございます。2019年の3月の時点で6歳で2020に7歳です。私立には試験もありますし入れないと思うので公立で考えているのですが大体1クラス何人くらいの生徒数なのでしょうか?もちろん学校にもよるとは思うのですが知っている方いたらお手隙の際教えてください。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/09 17:02:56

2013年生まれですよね?それならば2019年に6歳で9月に編入ということなので、1年生ですね。
クラスの人数は学校にも寄るかと思いますが、1年生だと20〜23人くらいかも。うちはキンダーの時に20人くらいでした。途中で増えたり減ったりしたこともありますが、だいたいそれくらいの人数でした。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
名無し
from
無回答 2017/11/09 17:20:29

トピ主です。貴重なご意見ありがとうございます。良かったです私の計算が間違ったのかと思いG1のようで安心しました。娘には少し言語障害(全く喋れないわけではないです)があり日本の環境でも言葉の遅れなどあるので今後どのようになるか私達は子供に合った学校を見つけてあげたいなとは思うのですが、もし言葉の遅れがあるお子さんをお持ちの方で学校はどのようにされているのかも知りたいのでお時間おヒマな時にコメントください。こういった環境の中で親のエゴでカナダにとか賛否両論あるかと思いますが批判的なコメントは控えて頂ければ幸いです。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/09 18:47:17

言語障害や学習障害があるなら、公立より私立の方が手厚いケアが受けられそうですが。ショネシーエリアにお住まいをお持ちなら、学費の面など問題ないでしょうし。私立で言語障害を持つ生徒のケアをしてくれる学校を探してみては?
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
名無し
from
無回答 2017/11/10 06:47:58

トピ主です。ご意見本当にありがとうございます。今は日本なのでカナダに行った際に私立の小学校を探してそういった言葉の遅い子とかに対応した学校し探そうと思います。住む地域で行ける学校が決まっているようなので前もって前もって行動して申し込みの時期を逃さないようにしていきたいと思います、教えて頂きありがとうございます。しつこく給食の事で気になっていて申し訳ないのですが...お弁当の内容で虐められるとか噂で聞くのですがどうなのでしょうか?日本スタイルのお弁当とか匂いがどうしてもある物とかあるじゃないですか?玉子焼きとウィンナーとかおにぎりとかそれだけでお弁当開けると匂い出るのですが気にしないで持たせても大丈夫でしょうか?特に慣れていない白人系のお友達とかからso grossとか言われて傷つくとか..子供にも可愛そうかなとも思うのですが...皆んなさんのお子さんはどんな感じなんですか?お手隙の際で良いのでコメントお願いします。
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2017/11/10 07:13:27

子どもが人と違うお弁当を嫌がるようなら。その時点で変えればいいでしょう?
日本式のお弁当にこだわる必要ないし。
バランス良いランチを、と言ってもそれが原因で学校が楽しくなかったら元も子もないし。
ただでさえ言葉が遅いおっとりさんだったら、人と違うランチを持っていくのは負担になると思うけど。
子どもがそういうランチがいいいと言ってるなら悩む必要ない。
トピ主さんの考えるランチを押し付けようとするから、臭いでいじめられるというような心配が出てくる。
でも、本当にズレてる。
悩むところ、そこ? 平和だね〜。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
名無し
from
無回答 2017/11/10 07:43:19

トピ主です。ズレていてすみません、本当に悩まなくてはいけない所から逸れてしまいご指摘ありがとうございます。私達が選ぶ学校が子供の今後を左右するのでとても不安です。海外での学校の申し込みなど今までで初めての経験で皆んなさんのコメントと現地の友達のアドバイスでなんとか対処しようと思います。コメントありがとうございます。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/10 07:53:55

初めてのことだったら、次から次から心配事が出てくるもんですよー!気にしないで!
バンクーバーだったらアジアン多いから、お弁当でも違和感無いと思いますよ。日本食人気だし、他の移民はもっとキツい匂いのランチ持ってきてる子もいます。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/10 08:10:16

バンクーバーいいわよ〜〜〜!おすすめです。食べ物も、言葉も、苦労しませんよ!マンダリンは話せますか〜?笑
とにかく来てみてからぼちぼちでいんじゃないですか?そして、小学校はせっかくカナダに来るのならフレンチイマージョンへ行かれてはどうでしょう?
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/10 08:19:42

バンクーバーの学校ならお弁当のにおいとかでいじめられたりはしないのではないですか?学校のクラスメートはほぼアジアンじゃない?それと私立の学校って英語ができないのは入れないのでは?
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
名無し
from
無回答 2017/11/10 08:24:28

トピ主です。ご意見ありがとうございます。主人は中国系なので子供に対する将来の期待はとてもとても大きいです。中国系の方は教育に対してとても思いは強いので私は圧倒されっぱなしです。ただでさえ言葉の遅れがあるのに北京語を教える、広東語を教えると言っているので私は子供が対応出来るか不安です。それより大事なのはカナダでの小学校探しなので子供にベストな環境でとは思うのですが...主人のお母様だったり色々な方の期待が大きく学校探しも言葉が遅い我が子に何処が良い学校なのか...手探り状態です。フレンチマージョンは聞いた事があるので調べてみようと思います。ご意見本当にありがとうございます。
|
|
|
|
Res.35 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/10 08:56:04

言語障害がある可能性があるなら、先にファミリードクターに行って、紹介してもらってアセスメントしてもらい、そこから、サポート待ちになるのでは?
こちらで、プレスクール前から対応してもらっている場合は、新しい環境で学ぶ前にミーティングがあり、その子に合った環境を整えてもらえるのですが、今からですと、すぐにそこまでの対応はしてもらえないので、小学校に入って1-2年はサポートのない環境で学習に苦戦する可能性もあるかもしれませんね。
もし、対応できないようなら、対応が整うまでホームスクールにしておくというのも方法かもしれません。
学校は私立に行く障害児は少ないので、公立の方が子供たち先生も障害児慣れしていて、いじめもないし、対応もやさしい気がしますが。
言語障害がある場合は週に数時間クラスを抜けて別の教室でサポートの先生とトレーニングをするような感じだったり、通常クラスでも、その子が授業に同じようについていけるように学びやすい環境を整えてもらえると思います。
多国語習得についても、その子が言語障害や学習障害などがあると発覚したら、色々アドバイスされると思います。なので、まず、お子さんに障害があるのか?テストしてもらう所からはじまるのでは?
母国語でのテストが一番正確にでると思うので、日本でテストを一度受けてみるか?カナダでも、日本語通訳をしてのテストになると思います。
障害や学習への理解度がゆっくりなお子さんは、日本の教育よりカナダの方が断然いいですよ。
必死に無理して同じペースで進ませることもなく、かといって、障害児は健常児とは別にして学習させることもなく、自分のできるペース、レベルでゆっくり皆と一緒に進めるので。
そうした中で育っているカナダ人は障害児がいるのが当たり前の社会を知るので、差別も少なく生きやすいです。
|
|
|
|
Res.36 |
|
by
名無し
from
無回答 2017/11/10 09:18:13

トピ主です。長文のお返事本当にありがとうございます。カナダの専門の方にはまだ見て頂いていないのですが日本ではそれなりの訓練をしています。カナダに長期で行く際にファミリードクターには小学校探しと同時にご相談させて頂こうと思います。日本では重度の知的障害やADDやADSDなどの診断はされておらず言葉の遅れは年々回復しつつある程度なので通常学級には通える程度の言語障害だと言われております。カナダではどの程度の言語障害かもドクターにより判断も違うので分からないのですが通常学級に入れたい方向で私たちも行動したいと思います。私立はまず子供が英語を喋れないので諦めの方向で公立を探そうと思います。公立で英語の取得の後に私立へ編入も可能であれば転校もしたいなと今は漠然と考えています。ホームスクーリングも視野に入れて考えてみたいと思います。貴重なご意見本当にありがとうございます。
|
|
|
|
Res.37 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/10 10:30:14

もし公立の小学校なら、住所をいれるとどこの学校が自分のキャッチメント(学区)か検索できます。
https://www.vsb.bc.ca/school-locator
そして、これは注意事項ですがこちらの小学校は6月末から9月初旬までが夏休みです。
あと冬休みはクリスマス辺りから1月まで、春休みは3月中旬から末まで。
休み期間中は学校は閉まっていますので、問い合わせなどもできません。
お弁当はそんなに気にしなくていいと思います。
今時どこにでも日本食レストランはありますし、うちの子はキャラ弁もって行ったら皆に羨ましがられたそうです。
ホットランチで寿司やカレーもありましたし。
でも、どなたかがおっしゃっていたように、日本風のお弁当つくりは大変ですよ。
ウインナーも日本のような小さいおべんとう用のはないですし。
あと日本とは違い、給食時間(食べる時間)が極端に短いので子供が早く食べれる方がいいと思います。
実質食べる時間って15分−20分くらいです。お弁当を開けて、食べて片付けてと言う時間も含まれています。
うちの子もはじめは時間がなくて残してました。
トピ主さんはじめての学校で不安でしょうし、ささいな事でも質問があれば聞いていいと思います。
私はカナダ在住ですが、それでも1人めの入学時は色々と不安だったのを覚えています。
頑張ってください。
|
|
|
|
Res.38 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/10 10:39:50

ご自宅では日本語と英語と中国語を使われているのでしょうか?家の子どもの場合、学校に入るまでは私との日本語が中心だったので、英語が遅れていました。よく言われたことなのですが、多言語の環境にいる子は英語だけの子どもより言葉が遅いと。それはそうだなーと納得していましたが。もしかしたらトピ主さんのお子さんもそうなのかなと思いました。でも専門家に相談した方がいいですよね。
お弁当ですが、日本風のお弁当を持たせていたころに、変なランチと言われたこともあったみたいですが、それはその子が見たこともないランチだったのでそういう感想だったのでしょう。変なランチなら他の子どもにもいろいろあるかと思います。
こちらのランチタイムは非常に短い10分くらいなので、そのうち食べる時間がない、とかなんとか言いだして、おにぎりだけになったりもしましたが、結局はサンドイッチに落ち着きました。たまにサーモスで温かいものを持たせたりもします。ランチタイムが終わるとすぐに外に出なくてはいけないので(外で遊ぶ)、ランチタイムは日本のような食育なんてことは皆無です。特に小さなうちは少ない量しか食べる時間がないのではないでしょうか。
|