No.31926
|
|
玄米
by
無回答
from
無回答 2017/11/04 11:24:34

ふじやさんで買った玄米は水に浸けても発芽しないのですが、どうしてですか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/04 17:04:50

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/04 18:27:44

私も不思議に思っていました。
玄米は発芽させて食べないと毒があると聞いたのですが、それじゃふじやさんとかで売ってる玄米は食べない方がいいですね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/05 06:42:58

>玄米は発芽させて食べないと毒があると聞いたのですが、
興味あるとぴです。
どんな毒があるのか教えてもらえませんか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/05 08:16:53

稲に限らず、植物も全部食われては種がもたないので経験や理論によって見いだされた用法・用量を守らずに使うと毒となるので注意が必要である。
玄米には発芽抑制因子(アブシジン酸)は、ミトコンドリアを傷つける働きがあります。
植物の有毒・無毒の区別は異なる。身近な例では、ヒトにとっては無毒で頻繁に食されるネギやタマネギは、適切な酵素を持たないイヌやネコにとっては有毒で、重篤な障害に陥る危険がある。逆にヒト以外の鳥獣がふつうに摂取しているからといって、それをヒトが摂ると有毒である場合もある。ものによっては間接的に摂取しても毒になる場合がある。
なおこういった毒性のある植物だが、ある種の生物にとっては生存戦略上で興味深い影響を与えることもある
のでベジタリアンで生きていても伝統的や料理の仕方をしたり、昔からのやり方を守らないで味だけで決めたりすると痛い思いをすることになります。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/05 16:04:35

T&Tで時々玄米(Brown rice)を買うのですが、あれも発芽しないんですか?
食べない方がいいですよね。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
妊活中
from
無回答 2017/11/05 16:10:52

レス4さん
発芽玄米はどうなんでしょうか?
妊活中に、この発芽玄米が良いと聞き、T&Tで買って食べてるんですが、これもミトコンドリアの働きを悪くするんですか?ミトコンドリアも妊活に良いと聞いたので、もし発芽玄米もこの作用があるとすると、なぜ良いと言われるのかも疑問で・・・
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/05 16:50:30

発芽抑制因子(アブシジン酸)
すべての生の種には、「アブシジン酸」がありますから、お米だけにあるものではないのです。
しかしこのアブシジン酸、発芽に必要な成分ですので、発芽してしまえば消えるのです。
ですから、米を発芽をさせてしまえば、毒性がなくなるということなのです。
というカラクリです。
ただし発芽したからいいという点には要注意、ジャガイモの芽には毒があります。
ベジタリアンの集団に入って植物は完全に安心と誤解されるのは危険です。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/05 20:12:35

錦の玄米使っていますが、2,3日で発芽しますけど。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/05 22:56:55

錦の玄米・・これからはそれを買います。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/06 09:25:04

アメリカの論文(例えば: www.jbc.org/content/286/4/2504)を見ると、アブシシン酸は、抗炎症作用や抗がん作用があって、前立腺肥大、糖尿病、ADHDの治療や産科で新生児生存を高めたり出生児体重を増加させる目的で使われているそうなのですが、ミトコンドリアを傷つけるなどという表記は見当たりません。日本の研究論文でしょうか?
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
錦
from
無回答 2017/11/06 10:51:56

レス8の錦です。ちなみに何日で発芽するか、今朝水に漬けました。後ほど報告しますね。(私も暇人)お米を洗ってる時に気が付いたのですが、玄米の洗い方をご存知ですか?ただサラサラと洗うのではなく、お米の粒に傷が付くように白米よりももっとゴシゴシ洗うと水が吸収しやすいのです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/06 13:33:17

でもサイトによってはゴシゴシ洗ってはいけない、さっと洗うこと、と言っているのもありますよ。
どうなんでしょうね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/06 15:41:30

10のいうことが正しくてアブシジン酸が体にいいのであれば、発芽させてしまったらせっかくの効用がなくなることになりませんかね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/06 15:45:52

|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/06 15:54:57

|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/06 17:33:09

15は古い情報でこれがあちこちでコピペされているのでは。これを書いた人はヘルスコーチとかで、書いてある文献を読んでもアブシジン酸の有毒性については載っていませんね。10の論文には15の人が言っているのと反対にアブシジン酸に抗がん作用や抗炎症作用があると書いてある。
どっちが本当なのか。。。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/06 17:51:20

結局、皆さん分からないって事ですね・・・・自分の信じる方法でやるしかない。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/06 19:30:03

発芽抑制酵素は取りすぎればとても毒があり、少しなら平気です。
ただし毎日だべる場合は発芽玄米の方がいいでしょう。
漢方薬と同じです。匙加減で毒にも薬になります。
YES、NOでは割り切れません。
それから陸稲米が多いアジア産、北米産の米は鉛が多いので、食べ慣れてない外人に毎日だすのはどうかと。
私たちは多少強いという説もあります。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
錦
from
無回答 2017/11/10 08:02:32

もうこのトピの興味も薄れてきたかもしれませんが、6日の朝に玄米を水に浸けました。毎朝水を替えてました。今日、10日の朝です。芽が出てきてます。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/10 15:10:44

発芽に4日もかかるんですね。情報ありがとうございます。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/10 17:19:01

発芽は気温や,水温で変わります。
ストーブの近くにぬるま湯で置いておけば早いです。
それと発芽といっても先端に小さな突起が出るくらいでいいです。
先端の通常へこんでいる箇所が白く膨れるだけでもいいと
言う方もいました。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
錦
from
無回答 2017/11/10 21:33:25

そうそう、夏場は2,3日だったのですが、うちはキッチンが寒いので4日もかかりました。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
mm
from
無回答 2017/11/11 21:02:35

玄米を4日も発芽するまで待たなくてはいけないのでしょうか。。。。
毎日のことなので、4日も待てません。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/11 23:17:53

↑だったら何もしないか、温かい場所にぬるま湯につけるかすればいいだけじゃないですか?
1日で発芽状態(発芽しようとしている状態)になりますよ。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/12 09:20:58

↑ あと、毎日4日後の玄米をマネージすれば、最初の3日間だけ空白になりますが、
4日後からは、毎日の分が、4つのコンテナと共にできます。
お水、毎日替えて下さいね。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
mm
from
無回答 2017/11/12 09:54:02

なるほど〜 皆さん色々と工夫されていたのですね。
玄米は白米より長く置いておく程度しか知らなかったので、参考になりました。
お水を毎日かえるのもポイントですね♪
教えていただき、ありがとうございました m(..)m
|