No.31913
|
|
食品の表示
by
無回答
from
無回答 2017/10/30 22:28:06

カナダの表示は、
カナダ例)日本のような解釈だと全部を足すと114%になって100%を超えます。
どう解釈すれば良いかわかりません。ご存じの方教えてください。
カナダの例)Protein8g
Calcium 4%
Iron 10%
VitaminE 100%
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/10/30 22:34:17

足しちゃだめですよ
これは一人分一日の必要量のうちのX%
が摂取できます(必要量は性別や体格年齢によっても違うので、あくまでも目安須賀)
という意味です
違う成分なのになぜ足すという考えが出てきたのか、、そっちの方がびっくりです
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/01 22:57:35

知らないから聞いてるのに、なんか上から目線でのコメントですね。
こんな答え方する人がいるなんて、そっちの方がびっくりですよ!!!
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/02 06:09:59

説明もよまずに足しちゃうなんてありえないでしょ
だってちゃんとどういう意味か成分表にかいてあるんだから
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/02 07:17:48

RES2は、はRES1の真似をしているだけなんだろうけど、
同じ土俵に上がる時点で上間ら目線の痛い人になっていることに
気が付いていないところがよけいに痛い…
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/02 09:35:17

あれ? Res.2はてっきりトピ主の逆切れかと思った。違うの?
Res.1のコメントはそんなに上から目線の嫌な書き方だと思う? 結構普通だと思ったけど。
ちなみに自分もなぜ%数値を足すんだ?と思ってトピ読んだ(笑)
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2017/11/02 09:36:47

もし足して100%になるなら、その食品は、表示されている成分オンリーから成り立つ薬品みたいなものにななっちゃいませんか??
なので足すという発想が出てきたことに私も少し笑ってしまいました。
こういう発想になる人はどんな人なのかなとか、学校で百分率を習ったばかりで、つい%を見たら足してしまったり?とかちょっと想像をめぐらしてしまいました。
なので別にRES1さんが上から目線とは思いません。ちゃんと説明してあげてるからむしろ親切なのでは?
|