No.30838
|
|
くだらないことなんですが、日本のタレントの家について
by
のぶ
from
バンクーバー 2016/12/22 14:01:49

暇なときに日本のタレントのブログを見ると家のリビングの写真とか出てくるじゃあないですか?
すべてが
新品なのはわかるんですがなんか安っぽいインテリアで、驚くんですが、皆さんはどう感じますか?
カナダの家に比べると偽ものぽいっというか、何というか?全てプラスチック?みたいに思います。
特に堀ちえみ、確かご主人はお金持ちの歯医者さんではなかったかしら?それとも思い違い?
やはり日本の家は高いのかな?ご意見お待ちしてます。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 14:21:52

堀ちえみとかトピ主何歳?
小倉優子やデビ夫人の家の家具は結構高そうな感じだけどw
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 16:01:27

カメラの問題。
はい、解決。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 16:19:30

デビ婦人もそうですけど、日本の家は狭い、天井が低い、床が近過ぎじゃないですか。狭いのに家具でもなんでもサイズのあわない物を置いてしまって全く良く見えないというのが現状だと思います。天井が低いのはかなりの損ですよ。あと、余計な物、細かいものが多過ぎる。デビ婦人のNYの家もアパートだから天井が低いし、家具やアートの置き方がダサすぎでしょう。趣味が悪過ぎるのもあるけど、感覚が着いていけてないというか教養が無いんでしょうね。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 16:27:27

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 18:12:07

|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/12/22 18:37:51

>特に堀ちえみ、確かご主人はお金持ちの歯医者さんではなかったかしら?それとも思い違い?
堀ちえみは3回結婚してますよ。現在のご主人は一般人。子供7人の母ということで有名です。
1回目の相手は外科医で、その人との間に子供3人。
2回目の相手は雑誌社の人、その人との間に子供2人
3回目の相手(現夫)は一般人、相手の連れ子が2人
自分の子供5人、相手の子供2人で、7人の母ということです。
相手が一般人でしかも子供7人となると、堀ちえみレベルの芸能人ならそれほど裕福でもないのでは?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 19:06:09

レス5さん
家が狭いからオーナーが自分の思いを全て叶えようとするとごちゃごちゃするのは仕方ないよ。
外国のように家具の距離が離れていれば、余裕があって高級に見えるからね。
テレビのバラエティに出るような悪い例じゃなくて、
もっと渡辺篤史の建もの探訪のような良い例を参考にしたほうがいいよ。。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 19:22:40

日本の住宅やインテリアは全体的に見てやはり劣ると思う。
日本はそれ以外にカナダより優れてるところもあるし、まあ一長一短だよね。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 21:15:25

芸能人の家の中をうつす場合レンタル家具の場合もあるそうです。
ようするに
撮影用に部屋を飾るわけ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 23:46:24

豪華過ぎても叩かれるし。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/22 23:46:39

私の実家は家具を一流職人の手作り伝統工芸の物で揃えていたので、逆にカナダの家具は作りが安っぽいなと思いました。
家具と一括りに言っても色々レベルがありますからね。堀ちえみさんの家は子供が沢山いるからニトリ辺りで揃えたのかもしれませんし。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/23 00:02:34

文化だよね。こっちってソコソコ金持ってると来客展示用キッチンとかメイド数人雇うとか普通だしね。
コーディネーター頼んで、一品もの作って貰ってって家に金を掛ける熱意が違う気がする。まぁ基本タレントレベルだと年収が数千万にも届かない程度が普通だから、こっちの金持ちと比較するのもどうかと思うけど。
本当にこっちの金持ちはケタが違うからねぇ、普通に上場の給与とか見てると億超えがザラだし、もうお金がお金を産む循環になってるから使っても減らない状態だよね。有名タレントも桁違いに収入あるしね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/23 16:47:48

ハイエンドな話とはちょっとそれますが、
こっちの人ってコーディネート力ある人多いと思います。
その部屋に合うような素敵な家具とかカーペットとか知っていて、
友達の家に行く度、素敵だなあって思います。
キツラノとかダンバーのお家だったり、普通のコンドだったりどんな場所でもです。
でも、日本の友達の家ってあまり感動のない家が多い感じ。
でも聞いてみると高い家具だったり、あと主がブランド物のバックとか宝石とか持っていて、
bing bling(言い過ぎですね、控えて言えばゴージャスって意味).
日本の家や家具の方が、バンクーバーで買うよりよっぽど安いのになんで〜っていつも疑問に思ってました。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/23 17:51:55

里帰りの度に思うのですが、日本人て「もったいない」とか物を大事にし過ぎて、インテリアがイマイチになっている気がします。あと、お土産文化も困った物ですよね。
こっちの人だと家の雰囲気に合わないものはとっと捨てたり、ドネーションに持っていけば良いけど、日本にはドネーションボックスもないですし。
長男の初節句に母が20万円以上したらしい、作家の作った一点物の金太郎さんみたいなお人形を持ってきてくれたのですが、ずーっとベースメントのクローゼットに入りっぱなしです。きっと、近々ゴミ箱行きです。お母さん、お人形さん、ごめなさい。でも、我が家のインテリアにはどう頑張っても合わない。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/23 18:32:57

まあ西洋風のインテリアに馴染んできた歴史が断然西洋人より短いから、どうしても仕方ないですよ。
ましてや戦争があって、本土が壊滅的になった訳だし。
戦後でも朝鮮戦争があるまでは、日本も戦後の復興は簡単じゃなくて、住む家さえあればマシだった時代に、インテリアを充実させる余裕はなかったからね。
でも西洋風はイマイチでも、長年積み上げた和風のインテリアは素晴らしいじゃないですか!
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/23 19:49:27

Res.13さん、日本の家具は安い?逆にめちゃくちゃ高くない?
バンクーバーはインテリア用品が手ごろなお値段で良いなあと思ってたけど。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/23 22:34:32

うちはアメリカなんですが同じこと思ってました。日本では伝統的に西洋に比べて家にものを置かない傾向があるせいか(床の間に掛け軸や花を飾る程度で)、家をデコレーションするのが下手だと思います。日本のインテリア雑誌に出てくる家はシンプルイズベスト的な家が多く、そういう家はスッキリしてていいんだけど、壁も真っ白で色を塗ったりしないし時計があるくらいでシンプルすぎて味気ない。欧米だと壁に絵や写真や様々なものを上手に飾ってる人が多いけど、日本では「上手に飾る」ということができず、お洒落なインテリアといえばシンプル一辺倒。そうでなければゴチャゴチャしてお洒落な部屋でなくなってしまう。
こちらのインテリア雑誌を見るとたくさんの雑貨が趣味よく飾られていて、例えばテーブルにはキャンドルやディナーウェアが綺麗に飾られているのに日本のインテリア雑誌だとテーブルの上には何もない。和室ならそれでいいんだけど、洋室はやっぱり綺麗にデコレーションできてないとお洒落に見えません。あと窓などの建具も味気ないアルミサッシが多かったり、全体的にデザインより機能重視。広さや収納の問題もあるけど、やっぱり伝統的に「部屋を綺麗に飾る」ということをしてこなかったのでそういうセンスを身につける機会がない。欧米だと元々そういう家で育つから自然と身につくんでしょうけど。日本家屋に住んで和のインテリアに徹すればいいけど、洋風の家だとやっぱり難しいんでしょうね。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/23 23:28:00

日本でアメリカと同じことをすればアメリカかぶれだと思われるのでは?
そっくり真似するのも可笑しいし、中途半端な真似だとみっともないし中々難しいですね。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/24 11:40:42

17さんと同じように思ってました。
日本の雑誌のインテリアコーディネート特集とかも
飾るよりも、収納に重点を置いている気がします。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/12/24 12:57:18

日本の家は収納スペースが少ないか、機能的ではない(押入れなど)と思います。
収納スペースが少ないのは、部屋数を増やすため収納スペースが少なくなり、さらに部屋数分だけ居住人数も増えるので悪循環になってる。
収納場所は部屋の中の収納家具なので、いくらオシャレにしようとしても収納してるのが丸見え状態。
おみやげのこけしやら、日常使いのティッシュやらがその家具の上に置いてあるのが普通の状態じゃないですか?
こっちだとティッシュはバスルームに置くものですよね。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/24 21:25:29

>こっちだとティッシュはバスルームに置くものですよね。
そうだったの?!知らなかった・・
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/24 23:21:20

ある程度お金のある家は、寝室続きで個人のバスルームがあって、マイルームと化してますよね。
だから日本のバスルームという感覚とは全く違って、水周りのある自分の部屋的役目を持っているから、ティッシュやらいろんな私物が山のようにありますよね。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/12/25 02:32:44

単純に日本の家屋と欧米の家屋をインテリアで比べてもねぇ・・・
歴史も文化も形も違うんだから、違ってて当然だし、洋室といったって日本の洋室がそのままこちらの部屋と同じにいかないのは当然かと。
同じ人間(私)でも、日本で3LDKのマンションに住んでいたときと、こちらに住むようになってからとでは同じ”洋室”でも全くインテリアも壁とか家具も違った感じになってますし。ライトも日本ではほぼ使わなかったけど、こちらでは間接照明とか使ってる。
家具は同じ値段を払ったら、日本の物のほうが良質だと思います。個人的には。
|