No.30671
|
|
セカンダリースクールに入ってからの親同士の関わりってどんな感じですか?
by
無回答
from
バンクーバー 2016/11/02 14:39:11

今G7の娘がいます。まだちょっと気が早いとは思いますが、セカンダリーに行くように
なると、親同士の関わりってどんな感じなのかと思い投稿させていただきました。
今でさえ、学校に行くと言ったら行事がある時ぐらいで、お友達の親と会う機会もすっかり減りました。
セカンダリーでの親同士の関わりってどんな感じでなのでしょうか?
参考までにお聞かせください。よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/11/02 15:03:31

それは、学校やClass parentsに寄っても違うと思われます。
私立ですと、親同士の関わりは卒業まで結構ありました。 学校でやっている行事やスポーツ競技会の応援時、ファンドレージングなどの時です。
しかし公立ですと、親同の関わりは極端に無いに違い時もあれば、そうでない時もありました。
それでも私立に比べると公立は、比較にならないくらい会う機会が多く感じたのは、うちだけでしょうか・・・・
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/11/02 15:10:08

West side公立に子供が通っていますが関わりは一切ありません。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/11/02 15:52:25

殆ど無いです。
が、子供が仲良くしている友人らの親御さんとは何かのタイミングで携帯、メールアドレスを交換してもらっています。
連絡し合うことは稀ですが、外泊や、パーティ、男女交際などで羽目をはずさないように親同士が予防線をはるためです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/11/02 16:28:29

私立の場合、
学校によっても違いがあるかと思うのですが、
ボランティアがたくさんあります。
学校行事というとバザー。
これが最大ですね。
といって参加するご父兄はいつも決まったメンバーだったそうですよ。
だってボランティアが好きな母もいれば、そうでない母もありますからね。
積極的に関わり合いを持つ母もいればそういうのはあまり〜という母もあるのが当然。
学校に関わり合いを持つと子供がどうやって生活しているのかよくみえるが、
ボランティアってほとんど母が関わり合いを持っていますから、いろいろ大変だったそうです。
日本人の家内にとって中国人(台湾、香港)は好意的なのですが、
一人の白人ボスママは、最後まで嫌っていましたね。
仲良くなったボランティア仲間とはランチやお茶したり
同じアジアン、移住者という同じ経験を持つ仲間なので仲良くやっていましたよ。
女性の館のボランティア、、いろいろ複雑だったようです。
しかしそれは私立も公立も変わりないかと思います。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/11/02 19:10:47

出た出た。
また何も知らないやつの知ったかぶり。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/11/03 00:12:01

↑何も具体例あげてないヤツに批判する資格はない。誹謗抽象・荒らしは違反。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/11/03 00:13:03

おっとタイプミス。
○中傷
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2016/11/03 09:42:23

レスいただきありがとうございます。
学校によって違いはあるでしょうが、やはりボランティア以外では交流はあまり無さそうですね。
子供の行動範囲も広がるでしょうし、レス3さんが書かれた様に子供のお友達の親の
連絡先は入手しておいた方が良さそうですね。
引き続きアドバイスや経験談など教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/11/03 23:05:59

お子さんがクラブ活動されたりすると、ボランティアなどで親御さんに関わる時があります。
が、その時のみでまったくですね。
むしろ、スクールカウンセラーとよく話しました。
進路や選んだコースが親から見て子供がストレスに感じているようだから、変えたほうがいいか?などなどの相談によく乗って頂きました。
|