No.3056
|
|
年収と手取りの関係
by
未来予想図
from
無回答 2006/04/05 11:21:06

これからカナダに移住予定です。
税金が高い高いと聞きますがどんなものなのか事前に大まかに知りたいと思います。
1、年収5万ドルの場合
2、年収8万ドルの場合
それぞれ手取りはどの位になるのでしょうか?
(大まかで構いません)
家庭内に専業主婦と子供1人がいる場合、月々の手取りが変わってくるのか?
タックスリターンの際の返金額が変わって来るのか?
も知りたいです。
合わせて年収と税率の関係が載っているHP等ありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2006/04/05 11:32:11

州によって税率が異なります。
月の手取額は変わりません。
年に一度の確定申告で返金されるかどうかです。
手取額は収入から収入税、CPP、EI、会社の保険、
組合費なんかが引かれた金額です。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
未来予想図
from
無回答 2006/04/05 11:46:50

ありがとうございます。
州によって違うのですか(当たり前と言えば当たり前だったかもしれません)
オンタリオもしくはBCになる予定です。
>CPP、EI、会社の保険、組合費
確か以前、こちらのサイトだったと思うのですが税金35〜40%と書かれていたのを何となく覚えていて(その時は移住が確定してなかったのであまり詳しく覚えていない)プラス年金(日本の割合と同じ位と考えて)などを引かれたら大変な事になるなと思って質問したのです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/04/05 14:01:48

|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
トロント 2006/04/05 14:55:15

オンタリオで年収約75000ドルの例です。
参考になれば…と言うか、自分が気になって今給与明細をチェックしてみたのですが、2週間後との給与が約3000ドルでここから、CPPやEI、所得税、組合費、会社の保険などで1200ドル引かれて手取りは1800ドルくらいです。毎回全く同じ額と言うわけではないので、そこまで正確ではないと思いますが、大まかに計算すると、年収約78000ドルで、手取りで46000ドルってとこですかね。独身40代ですが、そこそこの生活はできても大したゼイタクはできません。厳しいです、はい。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/04/05 15:19:30

扶養家族がいる方がいくらかは免除されると思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
差は
from
無回答 2006/04/05 15:21:19

以前ON州に住んでいました。
うちのケースは、旦那の収入のみ、で子供一人です。
上で聞かれている、年収5万と8万ドルだと、かかる税率は
あまり変わらないと思います。変わってくるのは
その5万以下と5万以上という風ではないかなと推測します。
そしてもちろん10万超えた場合ですね。
うちはその中間7.5万でした。
大体一月4000ドル前後だったでしょうか手取り。
妻が職無しで子供が居る場合は、手取りや所得税率が
変わるのではなくて、税申告の際に返って来る額がいくらか増える
ということですね。
一家での所得が非常に低いと子供を持っているということで
ChildCareBenefitなるもの(国&州)が出ますが
これは悪魔で低所得の場合のみのはずです。
この状態で、医療費と学費(幼稚園以降)は無料です。
そしてCPP(国民年金)が積まれていきます。
会社の退職金RRSP等は会社の方針しだいですね。
自社株というところも在るようですし。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
未来予想図
from
無回答 2006/04/05 17:11:43

皆様、コメントありがとうございます。
大体分かりました。
日本の独身者の手取りと同じ位ですね(…と解釈しました)。
少し安心です。
物価は日本と大体同じと考えて大丈夫でしょうか?
(光熱費・食料品などの日常必需品)
自分で横にそれますが…(笑)
お給料は2週間に1度が基本なんですよね?
これって支払いの方はどうなんでしょうか?
家賃や光熱費
家や車を買った際のローンなど
入ってくるのが月2で出て行くのが月1ってややこしくはならないのでしょうか?
慣れですかね?
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2006/04/05 19:13:24

支払に関してはチェックやカードを使い支払ったり、自動口座振替しか支払方法が無いため特に日本と変わらないですね。
殆ど現金を持ちません、こちらでは。ただ車のローンなどはクレジットヒストリーが無い為移民して1年程は使えないと思います。(モーゲージは頭金が多ければ大丈夫のはず)
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
TOD
from
バンクーバー 2006/04/05 23:35:15

|
|
|
|
Res.10 |
|
by
未来予想図
from
無回答 2006/04/06 06:37:32

ありがとうございます。
車のローンの件は考えていませんでした。
どちらかと言うと家の方が少なくとも1年は買わないつもりなんですが…(笑)
税金のサイトもありがとうございます。
早速見て来ます。
先に知ったからと言って税金が変わるわけではないでしょうがどんなもんか知りたかったのです。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
差は
from
無回答 2006/04/06 06:46:15

月二回(BiWeekly)でも、
お給料が自動振込みで入り、
家や車のローンがこれまた自動引き落としなので、
あんまり気にはならないですね、個人的には。
後、光熱費も手続きをすれば自動引き落としですよ。
オタワ、モントリオールと住みましたけど、食費は月$400程
でしたよ。大人二人と子供一人(2歳以下)ですね。
ほとんど自炊で、しかも節約しての金額なんですが。
現在は子供二人で、4〜5歳以下の子が二人プラスで、
上記が450〜500ぐらいに上がりましたが。
(これは日本食の食材も含みます)
光熱費は、電気代が一番高いですね。
水道代は一月5-60ドルくらいで、日本と変わらないくらい
ではないでしょうか。
こちらはガスレンジは少なくて電気コイルがついている
タイプが主流ですしね。
暖房(電気)代がどうしても高くなってしまうんですよね。
義理両親宅がガス暖房ですけど、異常に高いので^^;;
電気暖房の家を買いました。
ちなみに、一軒屋、真冬で暖房が入って電気代1月$150〜200が平均
でした。上に書いた義理両親宅は、一度なんか$500近くの請求書が
来たことがありましたよ(大汗)。まー、家が古くて密閉度が低いのも
あるのでしょうけどね。
でも、これはBC州だと又違う話ですね。寒さが違ってきますから。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
未来予想図
from
無回答 2006/04/07 11:52:58

>月二回(BiWeekly)でも、
あんまり気にはならないですね、個人的には。
なるほど、そんなもんなのかもしれませんね。
電気代ですか。
寒そうですもんね〜カナダ。
ウチの(日本です)電気代が1万円超えたら気絶しそうになりますよ、私(笑)
電気代は覚悟しておこうと思います。
ありがとうございました。
|