No.30480
|
|
エスカレーターの乗り方
by
無回答
from
バンクーバー 2016/09/04 10:42:59

先日よく行くスーパーの駐車場からお店に入る段差のないエスカレーターで
左側に立っていた私に、背後からすごい勢いでぶつかり(故意だと思います)、
その後正面に立ち止まり「立ち止まる人は右側!」(もちろん英語で)と叫んだアジア人の
おばさんがいました。私もカートを持っていなく左側の手摺につかまり立ってました。
実際右手が腱鞘炎でサポーターを着けていて、なんでも左手を利き手に
してました。日本ではエスカレーターは片側に立つ時は左側(関東圏)がルールです、
しかしカナダでモールなどのエスカレーターの乗り方にそのようなルールが
あることを初めて知りました。
これは本当にルールなんでしょうか?
それともこのおばさんの自己中心な願望でしょうか?
ぶつかった衝撃は結構激しくて、手摺に捕まってなれけば転倒していたような気もします。
そんなに混雑もしてない時間だったので、自分のルール違反であれば気をつけたいと思います。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/09/04 10:58:53

カナダでは右側ですね。
右手で手摺りにつかまる。
追い越したい人は自己責任で左側(左手)使えばいい。
トピ主さんのように怪我してる人は例外だと思うけど、混んでいる時だったら余計右側に行った方がいいですよ。
そういうオバさんやティーンも少なからずいるし。
私は日本の左側ルールは理にかなっていないと思います。
なんで急いでいて追い越したい人に、ゆっくりな人、弱い人が右手の支えを明け渡さなきゃならないのか。
利き手で手摺りにつかまってる方が安全。
追い越しは危ないから、自己責任でする人が左手側を使え!と思う。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/09/04 11:06:03

別に法律で定められてるわけではないですが「東京では左側がルール」というのと同じレベルで「カナダでは右側がルール」です。
ルールというか、みんなが暗黙のうちに守っているマナーですが。
暗黙の了解のこともあるけれど、気を付けて見ていると、エスカレーターの天井とかに大きく注意書きが書かれていることがあります。
"Stand right walk left" (右に立って、左で歩く)
というのが良く聞かれるフレーズです。このフレーズを覚えておくか、あるいは「東京と逆」と覚えておくのが良いと思います。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/09/04 11:15:48

車の追い越しも左ですからね、左でのろのろ運転してたら怒られますよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
トピ主です
from
バンクーバー 2016/09/04 12:07:46

みなさま、短時間でレスありがとうございました。
腱鞘炎になる前はおそらく無意識に右手側の手摺に捕まって
たんだと思います。混んでいる時にも、こんなことはなかったのです。
ショッピングカートを押している時は、カートを追い抜いて行くという
急いでる人にたまに会いましたが、今回のように言動で示されることは
初めてで、私が見る限りサインなどもみつかりませんでした。
己の安全のために、これからは右側に立つか、左側を歩くようにしようと思います。
ありがとうございました。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/09/04 12:15:08

大抵の国では、左が追い越し、右が立つのがエチケットになっています。
日本とは反対なので、日本に来た外国人が「日本は反対なので気を付けて」と言っていたりします。
今回のことで、こちらでは日本と反対だという事がわかって良かったではないですか?
この Rude な人がいなければ、まだしばらく知らないまんまで、眉をひそめられ続けられていたかもしれませんし。
ちなみに、造語で Escalefter という言葉があります。
Escalefter: person who stands on the left side of the escalator when he should be standing on the right
マナー違反はやめましょう、という啓蒙ポスターに大きく書いてありました。
このポスターだけの造語かと思ってネットで検索したら、一応、一般的に認知された造語みたいです。
こういう造語があるくらいだから、反対側に立つ人が迷惑だと思う人が多いということだと思います。
こちらで生まれ育った人は、それが当然だと思って、サインなど気にしないのだと思いますが、日本から来たなどでマナーを知らない場合は、やはりいつかの時点で誰かに注意されるなどして学んでゆくのだと思います。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/09/04 13:26:31

大阪と東京もそれぞれ違ったような気がします。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/09/04 14:06:28

メーカー側が提唱するルールとしては真ん中に乗る。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/09/04 14:11:48

ちなみに、大阪や関西圏では右側ですよ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/09/04 14:26:28

ある日本のテレビ番組によると 関東では関西ルールとして、関東の人は馬鹿にするそうですけど
ほとんどの国では、左側を開けるのが暗黙のルールです
なぜなら、世の中の90%の人は右利きなのです
ですから右手でレールを持つのが自然の動作だからです
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/09/04 18:38:11

関西が右側立ち、左側歩行になったのは、大阪万博が開催されるにあたり、世界的にみた場合の一般的なルールに従った方がが外国からの訪問者を混乱させないという理由だったそうです。それが慣行になったという話をTVでやってました。東京オリンピックに向けて、関東も右側立ち、左側歩行にした方が混乱ないかもしれないですね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/09/04 19:07:05

|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/09/05 00:09:35

ルールはともかく、キチガイ婆ですね。だからチャイニーズはどこでも嫌われるんですよ。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/09/05 12:56:15

結論から言うと、カナダを含め、多くの国では、右に立って左を開けるのがルール(マナー)です。
なので、そのおばさんの言っていることは、正しいです。
私も時々左側に立っている人に対し、マナー違反をしてるんだなと思いイヤな思いをしています。
Excuse me! と声をかけると、右側に移動する人もいれば、そのまま左側に立ちっぱなしの人もいます。
でも知らない人なので、あえて注意しません。
カートをぶつけるなど、そのおばさんのやった事は普通ではありませんので擁護はしませんが、トピ主さんがアジア人だったので、ルールを知らないんだろう思い、わざわざ声をかけたのだと思います。
普通はそういう事はあえて言わないと思うので、そういう意味では、言ってくれてよかったのではないかと思います。知ってる人に見られて、マナー違反の烙印を押されるより、全然知らない人から注意されてその時に直しておいた方が気が楽ではないですか。
|