No.30312
|
|
手みやげ
by
無回答
from
バンクーバー 2016/07/11 23:13:54

最近のママさんに聞きたいのですが、
ママ友にお招きされ、お宅へお邪魔する事が最近続きました。(正直、まだ関係はみんな浅いです。)
初めて行くお家だった事もあり、やはりお邪魔する側なので、簡単な物ですが手みやげを持って行きました。私の中では、お宅できっとお茶をするだろうからお茶菓子にと思い、多分一緒に食べるだろうなと思っていました。しかし、びっくりなことに自分だけ食べる、自分の子供にだけ食べさせる等。帰り際に、『ごめーん、頂いたの、お茶と一緒に出せば良かったねー!』って言われて終わり。おむつもお宅で変えさせてもらったとき、“おむつ捨てようか?”もなし。もちろん自分でお持ち帰りします。
私は人を招いて、もし手みやげを頂いたら食べても食べなくても、絶対テーブルに並べます。相手が気を使っていらないよーって言っても、一応出します。お子さんがいておむつを変えた場合は、汚いおむつを持ち帰らせる事はしません。こちらで処理します。レストランで食事していて、相手の子供が私たちのを食べたがったら親の了解を得て、わけてあげたりしますが。
どうなのでしょうか?
小さな事ですが、気になりました。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/07/11 23:24:31

最近、母になりました。
私も友人の家に行くときは、手土産を持っていきますが、テーブルには出されずに、
呼んだ側のおもてなしのお菓子だけを頂くことがあります。
また、私も友人を家に招いても手土産に頂いた物は出さずに、私が用意していたものだけをテーブルに置くこともあります。手土産は自分も頂くためでなく、招いて頂いた家に差し上げるものです。
子供のおむつも私は自分で持ち帰りますよ、申し訳ないので。相手はいーよ!と言ってくださいますけどね。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/07/11 23:36:25

RES 1さん
なるほど〜と思いました。ありがとうございます。
私はいつも自分が用意していたものと、頂いたもの両方を出していました。が、出す必要はないんだなーと思いました。おむつは、もちろんオファーがない場合は持ち帰りますが、申し訳ないな〜と思いつつもオファーがある時は甘えさせてもらっています。自分も必ずオファーというか、『捨てるからちょーだーい』みたいに言っちゃいます。おむつをすてるくらい、私は特になんともおもわない派です。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
レス1
from
無回答 2016/07/11 23:52:24

トピ主さん
あくまでも、わたしの意見なので分かりません。テーブルの上に色々用意してたら、お客様からのものは置かない事もあります。たまに数が足りない時には、頂きものをテーブルに出すこともありますけどね。
ご友人には、一緒に食べようと思って!と手土産を気軽に渡してみてはいかがでしょうか?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/07/12 00:12:10

子供のころにお客様からの手土産は一緒に食べましょう。と言われない限りその場で開けたらいけない。と親に言われてたのを思い出しました。
理由はすぐ開けるなんて行儀がわるい。との理由でした。
うちは人が来ることが多いですが、食べ物がたくさんあったりしたときは出し忘れることもあります。
特にお酒類を持ってきてもらったりするとこちらで用意しているものもたくさんあったりでそこまで飲み切らないこともあります。
カナダ人の友人のおうちではそんなときは飲まなかったから持って帰って。と言われることもあります。
それも失礼な話だな。と初めは思っていたけど、気にしていないんだということが最近分かりました。
おむつについてはやはり持ち帰るのが常識だと思います。
生理用品も人も家では捨てませんよね。
もちろん、いいよ捨てるよ。と言われたらお願いしますが、汚物はやはり持ち帰るのが普通だと思いますね。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
あい
from
日本 2016/07/12 00:44:53

手土産は持ってきてくれた方と一緒に頂くのがマナーだと思っていました。ケーキなど自分の分も含めて持っていくのに出されなかったら私はガッカリします。地域性や親の考え方かもしれませんが…
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/07/12 01:44:36

次からは手土産持って行ったら「一緒に食べましょー♥︎」って先に言いましょうね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/07/12 01:45:16

気ごころの知れた友人のお宅をお邪魔するときなどは
一緒に頂こうと思ってと一言添えたらいいと思います。
ですが目上の方からいただいたものはその場であけるのはマナー違反かな。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/07/12 07:48:38

勝手に自分のやり方をマナーだと思っていたようですね。
普通は招待するほうが準備しているので、手土産をテーブルに出すときは「おもたせで悪いけど」と断ってから出します。手土産としてもらったものを出すのがマナー違反だからです。
一緒に食べるつもりでもって行くのなら、渡すときに「みんなで食べよう」と渡せばいいだけです。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/07/12 08:03:55

トピ主の場合は手土産をあげると相手とか子どもだけがトピ主にはあげずに目の前で食べるんでしょ。
手土産はしまっておいてもてなす側が菓子を提供するのとは根本的に違うじゃん。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/07/12 08:04:28

えー細かい。確かに気が利かない感じはするけど、わざわざここで書くほどでもないような。
ママ友とは片目つぶって付き合うくらいにしないと、結局誰とも続かないよ。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/07/12 08:11:52

と言おうか、世の中にはいろいろな考えの人がいるから、それをしっかり認識して、付き合い方を変えるしかないのが現実です。
そのうち価値観の近い人と自然に縁が深くなって、人と別れたりいろいろです。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/07/12 08:12:47

トピ主です
みなさんの意見すごく勉強になりました。ありがとうございました。
私は、いつもお茶を出すときに、自分が用意していた物と、頂いた物を一緒に出していました。
もちろん、食事やお酒も一杯で、人が沢山の時は出さない時もありますが。
目上の人から頂いた物を出すのはマナー違反だと初めて知りました。
今度から気をつけようと思いました。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/07/12 18:46:21

トピさんは甘え過ぎですよ。自分の子供のおむつは例え相手方が「捨てていいよ」と言っても
持ち帰る。迷惑をかけたくないでしょう。そんなの常識かと思っていたわ。それとも貴女が
外のゴミ箱まで捨てに行けば迷惑をかけないわね。
手土産は招いてくれた人へのお土産でしょう。もし持ってきた人が「皆で食べようと思って
持ってきた」と言えば勿論出されると思いますよ。手土産を直ぐにテーブルに出すほうがちょっと
マナー違反じゃない?
レストランでの事は、子供さんの親に聞いてからなら上げていいんじゃないかしら。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/07/12 22:00:13

マナーについては、もうトピヌシは理解したと思いますよ(これだけ皆に言われれば)
ただ、トピさんはあまりそのママ友が好きではないのでは?印象が良い人や自分の好みの人間なら、その程度の事は気にしないと思いますけどね。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/07/15 09:42:37

お土産を目の前で自分と子供だけ食べるというのは、おもたせを失礼だから出さなかったとはかんじられませんね。
失礼だから出すつもりがなかったのに、子供がたべたがったりして、持参した人の前で食べることになったら、
皆で食べません?
私だったら相手がママ友なら、一言添えてトピ主さんのように自分が用意したものと、お土産もだします。
もし出さないなら、持参した人の目の前で自分達だけが食べることは絶対しないですね。すごく失礼にかんじます。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/07/15 11:13:33

Res.15さんと同じように感じます。
何を出すとか何を出さないのがマナーと細かく言うつもりは全くありませんが、きっと違和感を持つような動きを見て取れたんだと思いますよ。 なので15さんの言うように渡されたお友達が自分と自分の子供とだけで目の前で食べて、持ってきたゲスト本人には何も嬉しい気持ちになるような物が出されなかったんだと思います。(お茶やコーヒー程度はあるだろうけど)
ゲストが持ってきてくれたお土産をその人の目の前で自分と子供だけ食べるという図は、私にとってはあり得ない事ですが、仮に、その女性がゲストのトピ主さんの為に頑張って焼き菓子やデザートを作っておもてなしをしていたとすれば印象は違うと思います。 それならきっとトピ主さんも不穏な気持ちにならないんじゃないかな?
|